みどりに囲まれながらも、TXみらい平駅から徒歩1分、秋葉まで直通40分、、、
ついにお引っ越しです。
新生活開始ってことで購入者のみなさん、意見交換できれば幸いです☆
よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2007-06-13 00:44:00
センチュリーつくばみらい平
947:
匿名
[2010-08-22 08:43:41]
|
948:
匿名
[2010-08-22 09:29:58]
|
949:
匿名
[2010-08-22 10:42:26]
>>948
削除されたみたい。 |
950:
匿名
[2010-08-22 10:43:54]
それなら次スレは?
|
951:
匿名
[2010-08-22 10:55:06]
|
952:
匿名
[2010-08-22 15:00:13]
>第4期理事会としては、組合員の管理費を投資する程のメリットが無いと判断致しました。
この文章がキーになってますね。 私は前のマンションで管理組合役員の経験があるから分かります。 管理組合は非営利団体に対して管理会社は営利企業です。 もし投資が必要なら、組合としては管理費から捻出して支出すればいいのですが、 管理会社から見ると余計な支出があると管理費が減るので管理委託費に影響が出ます。 上の結論は、営利的色合いの非常に強い表現です。「投資」なんて表現があるくらいですから。 非営利の組合の人間なら、そういう表現は普通使いません。 それから「投資」と出てるくらいですから、かなり具体的な金額の数字まで出てたと想像します。 1住民からの最初の提案で、金額まで出す具体的な事業計画を練ってるとは、相当な強者住民のようですね。 初回でいきなりそこまで行かないと思いますが。水面下で理事会に根回していたにら別ですが。 ただ根回しているなら理事会で却下されることはないと思います。 |
953:
匿名さん
[2010-08-22 18:20:23]
第4期理事会としては・・・・・・・メリットはないと判断致しました。
とありますが理事さんが変わって第5期理事会になればまた変わりますよね。 なんでネットの便利さが解らないんだろう。 初期投資って、そんなに費用がかかるものなのでしょうか? 投資という言葉は本来の意味の投資ではなく、最近では「この服に○円投資したから」とかそういう感じ で使用されているのでは。どうでしょうか? |
954:
匿名
[2010-08-22 18:27:22]
管理組合の次の定例または臨時総会で、だれかネットの委員会設置の意義のプレゼンテーションやってくれたらね。
小心者の当方としては、そう願うのみです。 |
955:
匿名
[2010-08-22 18:37:50]
管理組合は「投資」という言葉は元来馴染まないものです。
「投資」は「回収」と対です。投資だけだと出銭だけ。 管理組合は、事業と考えるなら住民の管理費と修繕積立金のみが収入です。 商売ではないので、儲けることは有りません。出銭だけです。 だから管理組合は「支出」のみなのです。支出したことにより見返りで儲けることはないのです。 |
956:
匿名
[2010-08-22 18:59:33]
ネットの活用は住民同士のコミュニケーションの活性化はもちろんですが、
管理組合としても理事会の効率化のためにも必要なのです。 私が前マンションで役員だった時は、専門委員会を立ち上げて住民有志に検討してもらい、 理事会フォーラムを開設してネットで事前審議を十分行い、月1回の対面での理事会では、 フォーラムでの検討結果の報告と承認決議で従来の会議時間を半減させました。 もちろん、業者に頼らない独自のマンションホームページも立ち上げて、対外広報にも努めました。 費用はサーバー代だけで、後は専門委員会を中心にした住民有志の全て手作りです。 今はITの時代です。住民から有志を募ればプロ並みの人達が集まってきます。 |
|
957:
匿名
[2010-08-22 19:48:49]
1)インターネット普及率は100%で無いため、インターネットによる広報は出来ない事
広報は手段の一つであって目的は管理組合の執行機関である理事会と組合員との意思の疎通だと思う。 2)インターネットに移行することで、コミュニティーや広報閲覧率が向上する合理的理由が存在しない センチュリーはインターネット普及率は100%だ。しかも全世帯が利用料金まで払わされてる。 管理組合はインターネットが全世帯に強制されている事実を忘れている。 だから移行は簡単だ。紙の配布をやめてしまうことだ。これも情報配信の強制である。 回線が来ててインターネット料金まで払ってるのに使わん奴が悪い!との暴言もありだな。 |
958:
匿名
[2010-08-22 19:55:06]
A棟住民:「俺はインターネットなんか絶対に使わん!」
B棟住民:「じゃあ、何で毎月インターネット利用料1500円払ってるの?」 漫才だな。 |
959:
匿名さん
[2010-08-22 21:14:13]
今日の朝日新聞の投書欄のところに牛久大仏の写真がのっている。
|
960:
匿名
[2010-08-22 21:46:43]
21日の土曜日、部屋の中が下水の臭いがして少し臭かった。逆流か?
|
961:
匿名
[2010-08-22 22:00:08]
広報なら検討板時代から活躍してる写真小僧さんに写真頼めばどうでしょうか?
彼に理事会に参加してもらい、広報班の写真担当になって頂く。あるいは理事でもいいと思います。 理事会報も写真付きなら住民に興味をもって読んでもらえると思います。 例えば、清掃員が控室で使っている倉庫と言われても分かりません。 写真があれば一発ですね。 広報も住民に読んでもらえるよう工夫が必要だと思います。 広報閲覧率の向上は、何もネット云々ではなくコンテンツの工夫がまず第一です。 配信手段はそれからの話です。 |
962:
匿名
[2010-08-22 22:13:54]
「解約不服申し立てを理事会にした」とは口頭ではないと思う。文書だろう。
相手も管理規約上無理承知で不服申し立てをしたのだから理事会と直接対決するつもりだと思う。 管理会社が出る幕じゃないな。相当てごわいと思う。 |
965:
匿名さん
[2010-08-23 16:20:25]
テンフィートライトのインターネットサービスでは、ディスクスペースの提供がありません。
ディスクスペースが必要の場合、どうすればいいのですか? |
968:
匿名
[2010-08-23 19:27:03]
>>958
センチュリーの場合、インターネットサービスは全戸一括契約だから全世帯とも利用料取られる。 しかも、これは管理規約(個別解約不可、利用有無に関わらず利用料支払い)でも決められている。 インターネットを使用しない高齢者世帯やネットはモバイルしか使用しない世帯には負担が多き過ぎる。 月1500円の利用料は、月々の各人の管理費、修繕積立金、駐車場代等の総計に占める割合は大きい。 これって不合理だとは思わないか? インターネット運用保守契約は、売主とプロバイダーの契約を管理組合が継承しているが、 管理権限が売主から管理組合に移行された後なら、契約自体の見直しは可能ではないか? 個別契約にして使う人だけが料金払うように。もちろん管理規約の変更・総会決議。 使ってもいないのに金払う必要はない! だれか、インターネット使ってもいないのに金払わされてる人、提案しないか? |
969:
匿名
[2010-08-23 19:56:06]
>>968
今の運用保守契約が切れる時にプロバイダー変更は可能です。 前回の理事会報に運用保守契約の更新可否のことが触れられています。 使い物にならないマンションホームページ、ディスクスペースもない、 使ってもいないのに金を取る、そんなプロバイダーは退散願いたい。 |
970:
匿名
[2010-08-23 20:15:26]
>>965
外部のレンタルサーバを契約するしかないでしょう。 因みに私が契約してるレンタルサーバは、年間1500円で1GBのディスクスペースです。 マンションのインターネット利用料金よりも安いです。月額125円ですから。 数年前に500MBの契約で80%くらい使ってましたが、料金据え置きで容量が倍に増えて1GBになりました。 ところで容量の比較では、私が使ってるUSBメモリーは4GBもあります。 もちろんサーバーとメモリーの違いは別にして容量だけの比較ですが。 |
住民掲示板って書いてあるよ。