埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「プラウド新浦安 住人専用Part2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 埼玉・千葉・ほか関東のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 千葉県
  4. 浦安市
  5. 高洲
  6. プラウド新浦安 住人専用Part2
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2010-10-03 19:20:24
 

前スレ1000超えました。

必要なしの声もありますがあればあったで便利かと…
マタ~リ行きましょうよ。

※書き込みは誰でもできてしまうかと思いますので
 荒れそうな釣りにはスルーでお願いします。

[スレ作成日時]2009-06-29 22:23:00

現在の物件
プラウド新浦安
プラウド新浦安
 
所在地:千葉県浦安市高洲4-25-1(地番)
交通:JR京葉線「新浦安」駅 「東京ベイシティ」バス「高洲海浜公園」行・「みなと南」行約11分、「高洲四丁目」バス停下車徒歩1分
間取:2LDK+S-4LDK
専有面積:101.94m2-148.85m2
販売戸数/総戸数: / 733戸

プラウド新浦安 住人専用Part2

543: 匿名さん 
[2010-03-09 13:44:12]
ボルトを外し、風呂釜全体を交換する要領で、掃除するしかないと思います。残念ながら。
544: 住民さんE 
[2010-03-09 14:05:27]
>543

現実的に無理ということでしょうか

風呂釜を持ち上げ、移動するのは、力士ぐらいしかできません
545: 匿名さん 
[2010-03-09 17:36:25]
確かに。風呂釜を外して清掃してくれる業者を探すしかないですね。野村さんのサポートでも紹介してくれると思いますよ。
546: 住民さんA 
[2010-03-10 22:51:49]
教えてください。

明日、早朝に、出社することになりました。

シャトルバスの、出発時刻を教えてくだされば助かります。

知りたい時間帯は、始発から7時までです。
547: 住民さんB 
[2010-03-11 16:29:17]
なぜここで・・・
MLだったら即レスだったのに。
548: 住民さんA 
[2010-03-11 20:35:50]
↑ありがとうございます。待ち時間要しましたが、乗れました。早朝便は、みんな座れるのですね。新発見です。早起きしようかな?
550: マンション住民さん 
[2010-03-12 01:24:50]
排水口からの異臭の話ですけど、本当に臭いですね。。。
みなさんは、排水口のカバー、ケース、カップなど外して内部掃除を定期的にしてますか?
洗濯機用排水口が比較的簡単に外れますが、丸2年も掃除してなかったら
糸くずやらヘドロやらで大変なことになってました。
お風呂場は、もう論外です。ひどくて具体的に書けません。

でも、ここを強力洗剤でお掃除しても業者が高圧洗浄しても臭いの原因は下水からの通風によるもののようで
どうにもなりませんね。 このマンションの排水構造自体に問題がある気がします。
552: 住民さんC 
[2010-03-12 14:26:29]
全く臭わないウチは、鼻が悪いのか、当たりの部屋なのか、どっちなんだろうか。
553: マンション住民さん 
[2010-03-12 14:29:01]
>551

>排水口からの異臭とは具体的にどこでしょうか?。

>風呂の水が流れるところ(トラップ)でしょうか?

>それとも、風呂釜の中(エプロンの中)でしょうか?

具体的には、手が届く場所ではないと思います。

お風呂も洗濯機下も洗面所も排水管は同一系統で床下にて繋がってるようですが

特に掃除をするために洗濯機の排水パイプを排水口から外した時は

そのまま排水管からの通風がダイレクトに部屋に入りますのですごい悪臭です。

ようは、24時間換気の使用や天候、気圧の問題で配管からの空気の流れ次第で

下水の臭いが部屋まで来てる感じです。

ちなみに、この臭いを全く感じない住人の方もいるようですが

部屋の階数によっても空気の流れが違うでしょうから差があるのでしょうか?

年に1度の高圧洗浄なんかじゃなくて、どんな手法がよいのかわかりませんが

なんとかして欲しいものです。
554: 匿名さん 
[2010-03-12 14:32:55]
現実的な掃除は、どうしたら良いですか? 風呂と洗面と洗濯機。また、バルコニー床の汚れも目立って来ました…こちらも、どうしたら良いですか?
555: 住民さんA 
[2010-03-12 21:01:10]
>553

どこの部屋の住人でも洗濯機の下のトラップを外した場合は、下水の匂いがしますよ。トラップを外したら封水が切れる場合が多いですからね。これは仕方ありません。すばやく、トラップの掃除をして、すばやく、トラップを締めることです。トラップはカチッと音がするタイプではありませんので、かなり強く回す必要があります。緩まると、そこから匂いがします。

風呂場のトラップと洗濯機のトラップはこまめに掃除しないといけません。それと、プラウド新浦安の風呂はトラップが2つあるので要注意です。洗い場にあるのは直ぐにわかりますが、もう一つはエプロンの中にあります。エプロンを外さないとわかりません。このトラップがとても臭いのです。これもこまめに洗う必要があります。そして、この掲示板でも良く言われていますが、そもそも、エプロンの下を掃除しないと異臭が漂うのですが、プラウドの風呂は欠陥品で風呂ガマの下に隙間が無く、なんと、そもそも、掃除ができません。風呂釜を交換しない限り、リビングあたりにまで異臭が漂うこととなるでしょう。理由は皮脂や髪の毛、あか等が延々とヘドロとなってエプロンの下に堆積していくからです。

その他にプラウドのこのマンションは大きな問題があります。ショートサーキットの問題です。24時間換気でもっとも施工で気をつけないといけないことですが、問題がありありです。たとえば、台所の換気扇の排気のすぐ近くに部屋の吸気口がありませんか?、また、24時間換気の排気口の下に部屋の吸気口がありませんか?。

これは病気になります。

汚い空気が、又、部屋に入るのです。

特に風呂の排気はしめったダクトを通りますので黴菌は強烈です。それが又、部屋へ入り込みます。これをショートサーキットといいます。通常は吸気口と排気口は同じ面にはつけません。しかし、プラウドはついています。大問題です。

それと、24時間換気で気をつける点は、部屋への吸気口のフィルターです。フィルターが命です。これが、黒くなっていたら黴菌がわんさかいます。その黴菌を通して空気を吸っているのです。当然、部屋中も臭くなります。プラウドの吸気口はユニックス社製品です。

ユニックス社製品は3種類のフィルターを発売していますが、その中の最高級品であるトレフィンをつけ、こまめに交換することです。

換気というのは、給気と排気からなりたっています。部屋のどこから排気し、部屋のどこから給気しているのか、まずはそれを徹底的に調査する必要があります。部屋の悪臭は24時間換気をOFFにしたら止まりませんか?。止まるとすれば、別の問題があります。

それは、また、質問を頂ければ回答します。
556: 匿名さん 
[2010-03-12 21:57:57]
ここも色々なタイプの部屋があるから、間取りにもよるのでしょうか?
ちなみにウチも一切悪臭などしませんし、ウチに遊びに来る身内(よってお世辞など言わない)
からも指摘されたことありません。

建具などが安っぽいねとかは言われますが・・汗。
559: マンコミュファンさん 
[2010-03-13 21:02:21]
年末に風呂のエプロンをはずして掃除しましたが、そもそも風呂の下には水が入らない構造でした。
私がシャワーの水で少しぬらしてしまったので、タオルでふくと、まったく乾いた状態です。

【一部テキストを削除しました。管理人】
562: 匿名 
[2010-03-14 10:14:34]
避難訓練の放送、家の窓を閉めていたら、全く聞こえませんでした。
子供たちも全くもって黙々と遊び続けていましたし・・・
予定より時間も過ぎていたし、あれは失敗だったのでしょうか??
普通、びっくりするくらいの警報音が鳴り響くものですよね??
563: 匿名さん 
[2010-03-14 12:53:22]
うちは全部屋の窓閉め切っていましたが、何かサイレン鳴ってるなーと気がつきましたよ。
ちなみに、B棟の低層階でリビングでテレビを見ていました。
サッシの機密性が高いのは大変良いことですが、いざという時にサイレンに気付かないとまずいですよね。
入居してすぐに火災報知機の誤作動が深夜にありましたが、それは時間帯のせいか今日よりも大きかったように思います。


564: 住民さんA 
[2010-03-14 14:54:17]
B棟の駐輪場のあたりが、最近、臭すぎませんか?。
565: 匿名 
[2010-03-14 17:21:45]
何の臭いですか?
566: 住民さんE 
[2010-03-14 21:00:12]
>559

それは変ですね。というか、あり得ないことです。奥面のキワ及び両左右のキワから必ず水や髪の毛、皮脂等が入る構造になっています。入らないということはあり得ません。

567: 559(住人) 
[2010-03-15 00:15:56]
566さん

不安に思ったので、ただ今(夜中12時)にエプロンを開けて、ついでに軽く掃除したところです。

確かにおっしゃるように奥および左右の際からは水等が入らない構造ではないです。
当たり前ですよね、壁と一体化しているわけではありませんから。

私が言いたかったのは、シャワーで使って一旦下に落ちたような水がどんどん入っているような構造ではない、ということです。
実際、エプロンを開けて、しっかり見たところ両脇にはゴムがあり、下に落ちた水は入らない構造です。
あなたのおっしゃる、入っても時間が経つと蒸発するような水のことを『入らない』と言っている訳ではありません。
また、そんな水を流すために、浴槽の下にもしっかりと水の流れ口がついておりました。

そもそも、サーモバス保温材の前面にお手入れ方法が記載されていましたが、一番目に何が書いているか、あなた言えますか!?
568: 住民さんC 
[2010-03-15 10:17:45]
>567さん

湯からあふれた髪の毛とか皮脂とか汚れが、続々とエプロンの下に入り込むということを確認されたのですね。そうです、それらがいわゆるヘドロ堆積というものになります。普通であれば、エプロンの下から掃除できるのです。構造上、それができないのです。そしたら、どうなるか?。567さんも十分に理解されている通り、臭くなり、黴菌等が繁殖するのです。隙間は2cmあるかないかですから、目視して掃除することもできません。誠に残念なことです。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる