ミオカステーロつくば竹園
789:
入居済みさん
[2010-06-15 02:39:35]
|
790:
匿名さん
[2010-12-14 19:08:25]
少子化だな。
|
791:
入居済みさん
[2010-12-21 21:51:30]
駅に向かう途上、竹園西公園の横の、エスペリアの方面へ進む横断歩道に信号機がつきましたね。
道路のカーブのせいで見通しの悪いところだったので信号がついて安心です。 竹西小学校や校外班の働きかけの実りでしょうか?どうもありがとうございます。 ミオカス正面玄関前からセブンへ渡るところにも信号機と横断歩道が有ったら良いのになんて思いますが、 すでに東側と西側に信号機の横断歩道がありますので。。東か西に歩いて信号機を使うようにしましょう。 |
792:
入居前さん
[2011-01-21 02:08:31]
先ず管理会社である「合人社」は、マークタワーマンションの管理実績があまり無いくせに低価格を売り物にしている業界でも有名な低レベルのマン管。これは、決して悪意があるわけではなく事実です。
フロントコンシェルジュの質も悪いし担当員なんて出入りの業者からK/B貰っているのでは? 早めに管理会社変更を検討しないと近い将来、住民の方が後悔しますよ、きっと。 |
793:
入居済みさん
[2011-02-12 23:04:46]
デイズタウンの手前、ミオカスから見ると東側の
時間貸し駐車場が封鎖になって、ボーリング調査を しています。 新築契約時には、もしかすると東横インが建つ かもしれないということで、東棟は、広さや階の割に あまり高額にならない印象でした。東横インの話は なしになり、駐車場として繁盛していた模様でしたが いよいよ始動?? どんなビルになるのか注視したいと思います。 |
794:
匿名さん
[2011-02-17 17:11:06]
TSUTAYA・コンビニが出来るとミオカスも価値が上がるのにね
|
795:
匿名さん
[2011-02-22 16:46:43]
東横インは10階建ての計画だったけど、
建つのはレーベンハイム14階建てみたいだね。 日陰になるよこれ |
796:
マンション住民さん
[2011-02-22 22:25:40]
同じ高さの建物が建つとは。。。
レーベン恐るべし・・・ |
797:
マンション住民さん
[2011-02-22 23:05:59]
地下1階地上14階って、隣と同じく半地下マンソン?この地区の流行なのwww
|
798:
匿名
[2011-02-22 23:48:57]
いつ完成予定だろ
|
|
799:
マンション住民さん
[2011-02-24 17:02:15]
タカラレーベンはつくば駅では5棟目の物件、三郷物件は約250戸を1年弱で完売した。
TX沿線の販売には自信があるのだろうと思われる。 合人社には近日中に物件説明にくるとのこのことのようだ。 ミオカス住民としては一番気になることは、冬至における日影の影響の程度。 おそらく販売価格は120万円/坪程度か。 |
800:
匿名
[2011-02-25 11:57:38]
中央警察の駐車場も閉鎖になったね
何かできるみたい |
801:
匿名さん
[2011-05-28 15:24:47]
(合人社元フロント氏のコメントから抜粋)
契約中の管理組合の皆様は某社と契約しようとした時のことを思い出してみてください。 おそらく営業担当者がたくさんの(出来もしない)口約束をしていることと思います。また「管理に関する提案書」等のプレゼン資料を元に説明をしていたことと思います。しかしそれらの内容は必ずしも管理委託契約書に書かれていないんですよ。このことが管理組合様から見た盲点であり某社につけ入る隙を与えている点なのです。 「管理会社は管理委託契約書に書かれていることだけを実行すればよい」という主張が一部にありますがそれはとんでもない間違いです。 諾成契約と言って契約書に書かれていない口約束や受けた説明(それによって契約することを決めたわけですから)も立派な契約なんです。 ●フロントの少数担当制度…「総会・理事会の運営サポートはもちろん、入居者からの 相談・苦情についても受付対応いたします。また、当社では、適確で迅速なサポート を行うため、フロント担当者の担当マンション数を少数にしています。」とHPに出て いますが最大担当物件数とともに契約書に記載するよう申し入れてみてください。 ●相談・苦情対応…「お客様が快適なマンション生活を過ごされますよう、苦情・相談 などには迅速な対応を心がけ、お客様の立場に立って、問題解決につとめます。(生 活音問題、無断駐車問題、ゴミ出しマナー問題等への対応)」とHPには出ていますが はたして実際にはいかがでしょう?これも記載させた方がいいと思います。 ●滞納督促…「松山営業所の管理物件に高額滞納者K氏がおり、臨時総会で訴訟を行う ことになった。K氏は外部所有者で兵庫県に住んでいる。内容証明郵便を送っている が、督促電話をかけても出ないため、直接本人とは話ができていない状態だった。電 話での対応ができないため、合人社の全国ネットワークを生かして、最終通告をかね て本人のところへ行ってほしいと理事長より依頼があり、姫路営業所の所長がK氏の マンションを訪ねた。本人は不在だったため、文書を置いて帰ることとなったが、本 人がそのマンションに住んでいることは確認できた。 その後、K氏から滞納分の管理費の振込があり、現在は滞納は全くない状態になって いる。全国に拠点がある合人社ならではの対応だと、松山の管理物件の理事長も非常 に喜ばれている。」とHPに出ていますが「訪問督促」は契約書に記載されていません よ。滞納2ヵ月目からは毎月フロントが対応するとHPに出ていますが、対応している フロントなど滅多にいません。こういったことも記載させるといいと思います。 ●議事録の作成…理事会議事録と総会議事録の作成は契約に含まれているのに実際には 別途費用が請求されていますよ。知っていますか? ●修繕に関して…「乙は、甲が本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又 は保守点検等。)を外注により乙以外の業者に行わせる場合の見積書の受理、発注補 助、実施の確認を行う。」と契約書に記載されていますが、その場合乙は実施業者に 対して手数料等いかなる名目であってもバックマージンを要求しないとする旨を記載 させてみてはいかがでしょうか。 騙されないためには管理委託契約書にこれらすべてを盛り込ませることをお勧めします。 |
802:
マンション住民さん
[2011-06-18 10:28:00]
アンペアカットはできるんでしょうか?
|
803:
ビギナーさん
[2011-08-06 22:22:20]
ひたちのうしくのミオカステーロは、地震の被害がひどかったようですね。
ここは大丈夫でしたか? |
804:
匿名さん
[2011-09-25 19:58:23]
ひたちのうしくのミオカス・・・そうだったのですか今頃ですが、お見舞い申し上げます。
当地で被害のひどかった茨城沖震源に対してそちらはつくばより近い距離ですね。 つくばのミオカステーロでもバルコニー設置の大型給湯器の転倒や配管の断裂、あるいはピアノの転倒など個人宅での被害を話で聞きますが、建物全体/構造部の被害は無いようです。 (給湯器の修理が済むまで何週間か何件かの住民はゲストルームの浴室を使用) 小さい被害として廊下やバルコニーの主に足元、外壁タイルがはがれが数カ所あるそうです。 歩道の路面や敷地面がやや沈むかなにかしたせいで、建物との境目で段差が出ていますが、大きな問題でないそうです。 いっときは地震当日住民の多くが集合玄関で 大きくとられた未使用のエントランス空間に集まって心強く支え合っておられたそうです。 壊れたせいではなく心細さへの支え合いですね、TXでの東京通勤者もいますので帰宅困難者の留守家庭もあったと思います |
805:
匿名さん
[2011-09-25 20:08:52]
駐車場、エレベータは点検後順次復旧したそうですが、時間は知りませんけど何日もかかったということはないようです。あの状況でしたからこれは関係各位のご努力に敬服します。
特筆すべきかと思いますが、 つくば市はじめ茨城県、広範囲で停電しましたけど 幸いにして、三井ビルと桜団地とミオカステーロのこのブロックは全く停電せず、 電気も水もふつうに使えた模様です。 エスペリアや学園警察の地区で電気の復旧が翌日未明、市内県内各地はその後何日かで順次復旧かと思いますが「停電しなかった」というのはここの立地の強みに他成りませんね。 茨城県沖地震の可能性が各レベルで発せられていますのでまだ気が抜けないとは思います。 |
806:
住民でない人さん
[2011-10-02 17:26:02]
水戸市のミオカステーロに住むものです。今回の震災で、上層階の給湯器が倒壊しました。しかし、そのタンクはメーカー指定のボルト(背面直径1cmのアンカーボルトで固定)という設置基準からほど遠い、直径3㎜のプラスネジで固定されていました。給湯器のメーカーに確認したところ、「指定のボルトで固定していなかった場合は、施工会社(山田建設です)の瑕疵を問える」とのことでしたので、理事会を通して山田建設・MCに抗議したのですが、のらりくらりとかわされております。ここのスレを見ると、つくばのミオカステーロでも給湯器が倒れたとのことですが、固定はどのような状態で行われていましたか?
|
807:
匿名さん
[2011-10-05 10:40:35]
水戸は震源に近く察するに物質的にも精神的にも
損害が多かったことと思います。 お見舞い申し上げます。お大変でしたね。 他の宅の被害は判りませんが、うちの給湯器は倒れて壊れました。 ぶち切れたボルトが何本で直径どのくらいかは失念してしまいま したが、考えてみると土台に対して固定されていただけです。 部屋の広さやプランによって、湯量もサイズも異なるようなので、 設置基準も様々かもしれませんが、それに、設置位置が壁面から ずいぶん離れてたせいなのか、側面や背面は固定されてませんで。 工事のために幾度か技術者や保険会社の人とお話した中で「瑕疵 を疑ってもよいのでは」というお話はでました。しかし、同様の お宅も多く無く、復旧優先の気持ちでうちでは確認していません。 お役に立てずすみません。 |
808:
匿名さん
[2011-10-05 11:00:04]
上の続きです
ボルトを眺めて、こんな太くても千切れてしまうのか…と 地震のエネルギーを怖く感じたのを憶えています。 うちの新しい別メーカー別タイプの給湯器設置工事では、 前と比べてコンパクトな本体の、上面から延長した金具で、 壁面に固定いただいています。 そんなに堅固に見えませんけど、本体サイズと比べてみて いくらか頼もしいです。 山田建設の瑕疵が疑われ、管理組合で取り扱われる事案で したら一度、理事会→理事会で、お尋ねいただくと詳しい 様子が判るかもしれませんね。 ここではそんなに書けませんけれど、他のどなたかからも レスがつくといいですね。なにか判りましたら、情報共有 できるとお互い助けになりますでしょう。 つくばでは、道を隔てた隣の敷地で、マンションの建設が 始まってたり、全体に節電意識もゆるんで?いくらか町が 明るくなって来た気がします。 水戸の皆さんもどうかご自愛下さい。 復興とご発展をお祈りします。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
よそのお宅、南側の棟で、結露などが出た話は聞きましたが
結露ゼロです。バルコニーが東向きの棟のほうです。
玄関側との気温差が少ないためでしょうか
それとも、24時間換気を止めないで暮らしているからでしょうか。
また、オール電化の快適さも話に聞いた通りで、
引っ越して来てほんとうに良かったと思っています。
子どもの学区も良かったです。今年度から、一学級の人数を
少なくするという市の取り組みがあったそうです。
我が子のクラスは今年度は三十人未満です。