ミオカステーロつくば竹園
567:
マンション住民さん
[2008-01-22 16:32:00]
|
568:
マンション住民さん
[2008-01-22 17:51:00]
|
569:
マンション住民さん
[2008-01-22 18:27:00]
オール電化に対応していないマンションで,
新規IH設置のために増設工事が増えて,トラブルになる話は聞いたことがあります. 当マンションはオール電化対応です.ただ電気容量に限りはあると思いますが, 早急にマンション全体の増設工事が必要になることはあるのでしょうか? 現在,具体的にどれくらいの世帯がどれくらいの増設が可能なのか知りたいものです. |
570:
マンション住民さん
[2008-01-22 18:29:00]
省エネが一番の解決策ですか!?
|
571:
マンション住民さん
[2008-01-22 19:18:00]
トラブル処理や集団購入など理事長様の名交渉人ぶりがひかります.
我々マンション住民は,この交渉力の恩恵をずいぶん受けています. ここで言うのもどうかと思いますが,感謝!感謝!もう一つ感謝! |
572:
マンション住民さん
[2008-01-22 19:20:00]
>>566>>568さん
いろいろ心配しだすとキリがないとは思いながら、 ハア…、私は火災警報に気づきませんでした…… 冬場の太平洋側の乾燥もあって、 ニュースを見ると各地で火災・延焼の話題が多いですね。 鉄筋コンクリートでも、バルコニーに可燃物が多かったり、 防炎カーテンの義務違反があると、 延焼するんですよね・・・・ バルコニーの物置設置は、 手すりを超えて美観を損ねない範囲で許容のようですが、 皆さんくれぐれも防災の観点をお忘れなきよう、 ご配慮願います・・・ うちは幸い、収納がたっぷり有ったので、 物置は要らない状態で助かりました。 しかし、話題の火災警報、聞こえなかったです。 一体、何時頃だったのでしょう???? |
573:
マンション住民さん
[2008-01-22 21:02:00]
|
574:
住民さんA
[2008-01-23 12:34:00]
火災警報は夜中の3時半ごろでした。3、4階だけ鳴ったようで
次の日管理人さんに確認したところ、警報は誤作動だった、しかも16日のお昼も鳴ったらしくて、なんとかこのような事態を起こらないようにしてほしいですね。 |
575:
マンション住民さん
[2008-01-23 13:23:00]
>574
同感です! 前回は住民が不在中に鳴ったとのこと.今回も深夜就寝中に誘因なく突然鳴ったとのこと. センサーやコンデンサーなどの機器に問題がある可能性があり,早急に点検および機器の交換をしてもらうべきです. すでに前回時にMCサービスに連絡し,対応待ちであったとのこと. 早急に対応してもらいたいものです. |
576:
マンション住民さん
[2008-01-25 16:59:00]
寒い日が続きます.
南側の部屋とはいえ,日中も寒くエアコンやコタツが欠かせません. やはり筑波の冬は甘くないようです! |
|
577:
マンション住民さん
[2008-01-26 01:58:00]
>>576
いやはや、近頃は、寒いですね 大風吹くと参ります。 冷え込みます。 インフルエンザも流行り出したよう ですね、うちも加湿器出そうかしら。 ウイルス撃退には、手洗いとウガイが 思いのほか効き目があるそうです。 皆さんどうぞご自愛ください。 |
578:
マンション住民さん
[2008-01-26 02:04:00]
警報ベルのことですが。
防犯、防災、警備会社、宅配ロッカーに 遠隔開鍵に、いろいろ点いてて 一つのパネルになってて便利は便利ですよね。 ちょっとなかなか無い便利さです。 うちはパネルが、洗面所のドアのそばで、 (設計変更した箇所だったかも)夫婦喧嘩で 怒って私♀が力任せにドアを閉めた時に、 このパネルのカバーが吹っ飛んでしまった。。。 壊れてないか、ドキドキしましたが 大丈夫でした(汗 (それともその余波で 他所のセンサーが作動したですかね) (繊細な電子機器だと思うので 以後気をつけます) あと。 子どもが玄関ドアを外から「あけて!!」と、 ドンドン、ドンドン、たたいた時に、 すごい音で警報ベルが鳴り出しました。 ビックリしました。マニュアル見てなんとか リセットしましたが(汗 たしかコンシエルジュさんからも お電話頂戴しました(しょうもないことで お世話おかけしすみません)(汗 なんの説得力も無い使用例ですが、 なかなか無い便利な仕組みと思います。 今後もっと便利になるかもしれません。 250世帯あって、誤作動が年に二カ所なら、 許容範囲かなあ等と言うと甘過ぎですかね。 初期不良なだけで、今年からはそんなことが 起きないと良いですね。 「またきっと誤作動よ」と思う程、 頻繁になったらマズいです。 そんな風になったらイヤです。 今はその件は対応中と思います。 管理会社はそんなに悪い対応は していないと思います。 |
579:
マンション住民さん
[2008-01-31 00:35:00]
まずい!
各種点検のお知らせ、ありましたね(汗 いや、これは、感謝すべきところなんだが 片付けも掃除も行き届かず、 まだ引っ越し段ボールが山積みのリビング。 部屋の隅には綿簿こりがモヤモヤフワフワ。。 まずい。片付けのピッチをあげないと。 |
580:
マンション住民さん
[2008-02-01 17:25:00]
我が家も大掃除予定です!
|
581:
マンション住民さん
[2008-02-08 11:29:00]
共用スペースなどの改修工事は滞りなく済んだのでしょうか?
その後の経過が知りたいです. |
582:
マンション住民さん
[2008-02-08 14:22:00]
よそ様のお宅のことですが、
何軒か壁面から水が染み出ているような気がします。 エアコンとは全く別な所から水が廊下に流れていましたので、 気になって何日か見ていましたが、どうも同じような場所(壁)から 水が染み出ているようです。 皆様も念のため確認されるといいと思います。 付け加えますと、真冬になって初めて気付いたことです。 それまでは、そういうことはありませんでした。 |
583:
マンション住民さん
[2008-02-08 17:46:00]
ぜひMCサービスに調べてもらいましょう!
特に保証期間終了直後に修理が必要な箇所が見つかりやすいというジンクスがあるとやら!?(受売りです) 共用スペースやマンションの某お宅は補修が済み,いつから使用可能になるのでしょうか? 話し合いはうまくいったのでしょうか?我が事のように心配です.明日は我が身かも! |
584:
マンション住民さん
[2008-02-08 17:57:00]
管理組合を通して,MCサービスに実態調査を依頼した方が賢明ですかね?
まずは自分のマンションの壁を調べてみます. |
585:
マンション住民さん
[2008-02-08 18:19:00]
水漏れは,その後カビやシミの原因となるので一番避けたいことですね!
カビはアレルギーや喘息の原因となります. 周囲への害も侮れません.水がしみ出して周辺の部屋や天井にきているかもしれません. あえて具体的な部屋はここでは述べませんが,もともと聞いてなかった部屋の改修まで行なわれているのでは? 共用スペースは改修後の内覧会などあるのでしょうか? 完璧に補修して元通りになっているかの確認が必要です.専門の第三者の介入が必要では? 改修後の部屋は保証期間を延長して欲しいものです. |
586:
マンション住民さん
[2008-02-08 21:49:00]
>何軒か壁面から水が染み出ているような気がします。
状況がよくわからないのですが、窓の下の壁のことですか? それでしたら、結露ではないですか? 別のマンションですが、冬、加湿・暖房をしている部屋の窓から結露が共用廊下に水が流れてくるのを見たことがあります。 こちらのマンションでも見かけます。ペアガラスでも、加湿器や暖房の使用状況によって結露するんだな、くらいに思っていました。 ただ、壁を水がつたうのは建物の傷みにつながるので、何らかの対策は必要かな、と思います。 ・・・582さんのお話とは違うようでしたら、ごめんなさい。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
別にここに突っ込む気はございません。
いろいろと調べられたのでしょうから。
調べた者勝ちは当然でしょ。
希望者が多くなるとマンション全体への増量工事が必要となることでしょう。
百万単位になるとも聞きます。正確なところは知りません。
これから増量の希望を出した世帯が高額になるのなら、
既に増量をした世帯を含めて増量を希望される世帯のみでの
ご負担をして頂きたいな。
駐車場問題と根は一緒である気がします。
ある意味既得権になってしまったから、
より問題の根は深い?
いや大した問題ではなく終わって欲しい。
付け加えますと、弊世帯は増量する気はありません。
この件、理事の方が関わっていると思われましたので、
一言、言ってしまいました。
電気容量に余裕があるといいですね。