床暖
51:
匿名さん
[2006-10-29 00:55:00]
どっちでもいいと思うよ、どうせ冬は乾燥するんだし、油臭く、喚起の為たまに窓を開けるより良いと思うよ!
|
52:
匿名さん
[2006-10-29 01:16:00]
加湿器が必要なくらい乾燥すると言うことですか?
|
53:
匿名さん
[2006-10-29 16:03:00]
去年、床暖使い通しましたが加湿器の必要性は感じられませんでした。
床暖房はエアコンに比べ乾燥しにくいのは体感的に間違いないと思います。 |
54:
匿名さん
[2006-10-29 16:09:00]
今年は暖冬だから大丈夫V
|
55:
匿名さん
[2006-10-30 13:16:00]
床暖だけは付けておけ!間違いないから!
|
56:
匿名さん
[2006-10-30 21:39:00]
だよね。
やっぱりあるとないじゃ全然違うものね。 |
57:
匿名さん
[2006-10-30 22:48:00]
最近のマンションは床暖が標準で付いているから
すごいな〜と思います。 これがオプションだったら結構な値段でしょう。 まして後付けだと・・・ 食洗機もそうですが、 以前、10年数年くらい前の価格と大して 違わないのに設備・仕様が充実しているな〜と思います。 |
58:
匿名さん
[2006-11-01 01:06:00]
>>57さん
そうですね。 ちょっと前までは装備が豪華になっているのに価格も金利も据置って感じでしたもんね。 年耐震強度事件発覚前物件にその傾向があるのでは建物自身が心配ではありますが(^_^;) ま、なにわともあれ床暖いいです。 我が家は平年通りなら11月中旬から稼動することになるでしょう。 |
59:
匿名さん
[2006-11-01 04:11:00]
最近は床暖房はオプション多いです。60万位。
|
60:
匿名さん
[2006-11-01 20:36:00]
そろそろ床暖房が活躍する時期ですね。
部屋全部が暖まる程でなくても足下が暖かいだけで随分快適です。 |
|
61:
匿名さん
[2006-11-01 22:10:00]
フローリングの床暖で、ラグ敷いてます。
この時期以降、床暖房効果で目覚めるのはいつもリビングです(^^ゝ |
62:
匿名さん
[2006-11-02 05:12:00]
61様
よろしければ教えていただきたいのですが 私もこのたび床暖付きのMSへ引っ越すことになったのですが 床暖へのラグ敷きは、暖房効果への影響はありますでしょうか。 (普段からお使いのようだから、影響少ないのかな?) |
63:
匿名さん
[2006-11-02 09:49:00]
最近のラグは床暖対応やホットカーペットカバーとして使えるものも結構出てきてるからねぇ。
(うちのも良く見たらそうだった) |
64:
匿名さん
[2006-11-02 10:40:00]
ラグを敷いてらっしゃる方は、床暖の強さはどれくらいにされてます?
うちは去年までラグを敷いていなかったので、 10段階のうち、2〜3くらいだったのですが、 ラグを敷いたらもっと強くしますよね。 この場合、かかる電気代はどれくらい上がるんでしょうか? ご存知の方がいらしたら、教えてください!! |
65:
61
[2006-11-02 12:11:00]
>>62さんへ
ラグや絨毯を敷くことで、床暖効果に影響あるとは他の居住者からも聞いてません。 直にフローリングに触れる部分とラグからの「触った熱さ」は確かに違いますけど それで熱が無くなった?とは思えません(^^ゝ あと床暖の強さですが、私は通常「オート(室内?外部?との温度差)」にしてます。 急いで部屋内を暖かくする時だけマニュアルで強めにします。 電気代は、そこだけの差額を計算するすべがありませんのでわかりません。 |
66:
匿名さん
[2006-11-02 12:45:00]
LDのほかに、居室も床段を入れようかどうか迷っています。どなたかアドバイスをお願いします。
|
67:
62
[2006-11-02 20:30:00]
61様
ご回答有り難う御座いました。 たしかに、そんなにわかりやすい悪影響があるなら もっと問題が出ていそうですしね。 なんだか暖かそうですね、私もラグを敷いてみようと思いました。 有り難う御座いました。 ー おまけ。 先日、東急ハンズでラグを見ていた際に「床暖対応」なるマークが 商品紹介タグに付いていたので「床暖対応マーク付き」とそうでないものについて 何が違うのか質問してみました。 その時の回答は以下のようなものでした ラグの中には接着剤を使用している物があるとの事でした。 それらの全てではないそうですが、接着剤が床暖の熱により変質等を起こし 臭いや変色を起こす事があるようで、そのマークがついているものに関しては そうした接着剤を使用せず縫合等により製造しているので 上記のような事は起こりませんよ。 という事だそうです。 ただ、全ての製品に規格化したマークかどうか、影響が出る程度等々 細かいところは分かりませんので、ご参考程度に。 (もっとも高級なラグはそもそも接着剤なんかつかわないかな) |
68:
匿名さん
[2006-11-02 21:36:00]
私も去年、初めて温水式の床暖房を使いました。通気性のよいマットだったら、問題はなかったと思うのですが、すべりにくい下地がゴムのマットを使ったため、湿気がこもり、床板が腐ってしまい床板をはりかえなければならなくなりました。メーカーさんの話では、一年目はコンクリート等の水分が蒸発するため、通気性をよくしておかなければだめだったようです。
|
69:
匿名さん
[2006-11-02 21:38:00]
床暖房は、ホットカーペットとは違い、輻射熱(ふくしゃねつ)を利用した暖房です。
床面が暖かいだけでなく、人体や家具・壁面に吸収された熱が、再放出されて部屋全体を暖める方法です。部屋が均一に温まるので、快適です。 ですので、ラグやじゅうたん類を敷くことは、効果を半減させることになります。 |
70:
匿名さん
[2006-11-02 23:59:00]
それは、全室床暖にこしたことはないけど、コストとのかねあいで、必要性の少ないとおもう部屋は無理しない。
|
71:
匿名さん
[2006-11-03 00:50:00]
床暖の上に5穴位のコンセントとか置きっぱなしって問題ないですか?
|
72:
匿名さん
[2006-11-03 17:50:00]
床暖房はあるに越した事はないから特に寝室は良いかもしれないです。
夜中無音でポカポカなら気持ち良いでしょう。 |
73:
匿名さん
[2006-11-03 18:36:00]
床暖房とホットカーペットが違うものといっている人がいます。
暖房としては似たようなものだと思うのですが、どこが違うのでしょうか? |
74:
匿名さん
[2006-11-03 19:59:00]
|
75:
匿名さん
[2006-11-04 00:47:00]
おもちゃと本物の違い。
|
76:
匿名さん
[2006-11-04 01:27:00]
|
77:
匿名さん
[2006-11-04 21:35:00]
73です
レスどうもありがとうございます。 (私が)勘違いというか間違っていたことは、 ホットカーペットに関して 広いものをあまり使っていないこと。 輻射の効果が低いこと。(これは本当かどうかはわかりません) でした。 |
78:
匿名さん
[2006-11-05 20:46:00]
マズイ、もう購入して入居待ちなんだけど、ここ読んでて今更になって物件の欠点を
見つけてしまった・・・。 それは「床暖房がリビングの半分くらいしかない」こと。 70%〜80%敷設されてないと、メイン暖房設備には使えないって・・・ ヤバスギル!俺の物件オール電化なんだけど! しかも電気式で、一番安くランニングコスト激高ってやつだ。 (温水式でもPTCとかじゃない・・・) 他のガスマンションとか見てると、リビング目一杯敷設されてるんだよなぁ 迂闊だった。今日は気になって眠れない、誰か慰めてくれ・・・ |
79:
匿名さん
[2006-11-05 21:13:00]
>>78
使わなきゃいいんでは? ちなみに、床暖房は使う人と使わない人に分かれると思う。 78さんがどっちのタイプかにもよる。 使う人ならとりあえず我慢して、10年後エコキュート入れ替え時期に床暖房可能な機種へ 再度検討ということで。。 (どっちみちついてたらその分物件価格に乗ってるはずと自分に言い聞かせれば? 立地とかと違って後からがんばれば何とかなるものだし。 問題は、本仕様の意識が他にも及んでないかということかな) |
80:
ヌック
[2006-11-05 21:52:00]
>>78さん
私見ですが使ってみないとわかんないと思います。 うちはガス床暖房ですが、去年12畳のLDにある2面の床暖房だけで LDK+和室の23畳の暖房を十二分にまかいました。 面積比で言ったら45%ぐらいです。 しかも、床暖房の目盛りを半分以上に上げたことはありません。 床暖房のないところはじゅうたん引いておけば問題ないと思います。 きっと大丈夫ですよ。 (^−^)にっこり |
81:
匿名さん
[2006-11-05 22:21:00]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報