Part2たてました。今後も活発な意見交換しましょう。
前スレ→【流山おおたかの森】UPPER EASTについて
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38631/res/1-30
購入者用→フォレストレジデンス@流山おおたかの森
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=875&disp=1
[スレ作成日時]2006-07-21 11:16:00
【流山おおたかの森】UPPER EAST Part2
42:
匿名さん
[2006-07-24 13:22:00]
|
||
43:
匿名さん
[2006-07-24 14:18:00]
36
みんな客観的な事実を元に今後を見通している(これは主観)だけ。 SCがはやるかはやらないかの議論は所詮主観。 42さんのアドバイスを参考にこれ以上刺激しません。こわ〜。 |
||
44:
匿名さん
[2006-07-24 16:02:00]
それはよかったわ。
|
||
45:
匿名さん
[2006-07-24 18:30:00]
ところで駅の北側は再開発されるのでしょうか?
パンフでは青い色が塗られ、商業施設ゾーンだった気がしますが。 六本木ヒルズなみのSCになるんでしょうか。 |
||
46:
匿名さん
[2006-07-24 21:10:00]
北側は時間かかりそうですよねー
都市軸道路に近いので、バスやタクシーのターミナル+コンビニぐらいが いいとこかなーなんて思います。市の施設が移ってくれば発展しますかね。 南東側には、竹中が千葉興銀の入るビルを建てます。 他に普通のスーパーができたらいいな。 |
||
47:
No.10
[2006-07-24 21:45:00]
確かにSCはどうなるかわからないので過度の期待は禁物かもしれませんね。
私もここの検討を始めたときには「SCができてもすぐに潰れるんじゃないのか」と思っていましたし、今でもその不安はあります。かえって下手にSC計画が無かった方が契約するにあたり悩まず即決したかもしれません。 理由としては、廃れて潰れたあと店舗の敷地はどうなるのか(だいたいパチンコ屋になることが多いですよね)、逆に人が入るようなら周辺道路の渋滞は避けられない(渋滞はなくとも交通量は増えるでしょう)、駅周辺が商業地になることによる小学校の移転(子供がいるので…今の小山小学校が家から近かったので候補に挙がっていたわけですが)、といったところでしょうか。 しかしSCができる以上、皆さんと同じようにやはり期待してしまいますね。柏の葉のららぽーと、柏のイオン、柏駅や南柏駅周辺、マックスバリュー周辺なんかとうまく共存して欲しいものです。 現在ここを検討している方はやはり否定的意見も参考にされ、納得した上で決められた方が宜しいかと思います。 |
||
48:
匿名さん
[2006-07-24 23:42:00]
そんなことを言うとまた「主観よ」って噛み付かれちゃいますよ。
|
||
49:
匿名さん
[2006-07-25 01:00:00]
おおたかの森SCの行く末次第でマンション生活の快適さが随分変わりますよね。
契約した者としてはうまく運んでほしいと祈るばかりです。 私にとってこの掲示板の意見は肯定・否定・楽観・悲観にかかわらず貴重なものです。 個人的にはどんな意見でも発言を続けてもらいたいと思います。 そしてすべての方が相手を思いやりながらの言い回しをしてくれると嬉しいです。 |
||
50:
匿名さん
[2006-07-25 09:39:00]
おおたかの森SCは郊外型国道沿いSC(車で来るお客がターゲット)とは一線を画して、地元住民を意識した、ほっと落着けるような憩いの空間になってくれるといいと思います。
駅前の立地ということでいえば、柏駅前が若い世代をターゲットにしているのに対し、おおたかの森はファミリーや団塊の世代に焦点をあてるという話もありますし、他のSCと上手く差別化(棲み分け)できるといいのですが。 |
||
51:
匿名さん
[2006-07-25 10:42:00]
50さんと同じこと考えてます。
ただ駐車場の台数は普通に多いんですよね。。。 |
||
|
||
52:
匿名さん
[2006-07-25 10:53:00]
私も契約した者ですが、49さんと同じです。
|
||
53:
匿名さん
[2006-07-25 11:13:00]
|
||
54:
匿名さん
[2006-07-25 14:03:00]
おおたかの森SCにしかない魅力的な企画・開発を頑張って下さい!と祈るばかりです。
|
||
55:
匿名さん
[2006-07-25 14:13:00]
マンションとSCがとても近いのですから、高齢者や時間に追われる人にとっては、
SC内のお惣菜屋さんのデリバリーがあると便利ですよね・・。 |
||
56:
匿名さん
[2006-07-25 14:33:00]
36です。解説すると
以下は私(夫婦)の主観とフージャース(豊四季)から得た情報です。ここはあまり周辺のことMRで話題にならなかったと思う。フーは柏でMS供給数が多く、情報も整理されていた。 豊四季を中心に 地元豊四季のライフ(だったと思う) 6号線沿いのイオン柏南の巨大SC 16号線沿いのイオンのSC(マックスバリュでしたっけ) 柏の葉のららぽーと オオタカの森の高島屋SC が存在し、「買い物には絶対便利ですよ」と豊四季のフーの営業マンは言ってました。 私達夫婦はおおむね同意しました。 フーを見た後、数週間後、おおたかの森のMRに行きました。 MSの前の道は拡張されていましたが、そこに向かう道(流山市役所から通じる道)は片側1車線の拡張が無理な気がしました。 また当日は週末でかなり渋滞していました。 こういう状況です(拡張が無理というのは主観ですが誰でも同意すると思います。よってこれまでは事実)。 私はSCの盛況は(中のテナントが一番大事ですが、物理的な面から) 1:立地、商圏人口(半径5キロ20万人程度か?) 2:駐車場の広さ (これは今日絶対条件) これに加え 3:道路付け (SCにたどり着くまでの道が整備されないと渋滞で行くのが嫌になる) が大事だと考えます(これは1,2は経営理論的に正しく、3は経験則があり、1,2ほど確立されていないと感じています。デベの担当者なら同意すると思いますが)。 ライフは商圏人口も小さく(たぶん半径1キロ程度に5万人もいれば十分で満たしている)比較対象外とすれば、残り3つ。 おおたかの森の立地:MS敷地住民は絶対便利なはずです(うちの妻は「高島屋のSCだと割高なのでライフが買い物頻度が多くなりそう」とぼやいていましたが、これは主観)。しかし、SCが「本来」成立するはずの半径5キロ圏内は他の3つより劣る。 駐車場の広さ:これはよくわからないがイオンはかなりデカイ。 道路付け:少なくともイオン2つには劣る(ららぽーとは不明) 柏、流山にこの4つのSCを満腹にするほど商圏人口がないとすれば、周辺人口の多いSCが必然的に生き残る「確率」が高くなるという意味です(これはコンバースの法則といって小売の顧客吸引力は人口の多い街の店が少ない店より吸引力があるという理論)。 個人的には、このMSは敷地内と仕事へのアクセスはよかった(F棟の角部屋90㎡がよかった)が、敷地外の環境について妻(幼稚園児2児の専業主婦)がお好きになれず、断念いたしました。SCが決め手になったわけではないです。 現在、小売はおおむね、法改正が間近で、近い将来出店規制がしかれるため、無理に出店する傾向にあります。一方減損会計が敷かれ、採算が取れない店舗を単独で営業することも難しくなってきます。 相反する課題に未だ手付かずのようなところがあり、出店2,3年は影響がないかも知れませんが、4,5年後はテナントの入れ替えや空き店舗などの可能性もある(但しこれはららぽーとにもいえることですけど。要するに過剰なSC出店ってこと。)。 入れ替えで適当なテナントが入ればいいけど、そうでないこと(出店規制のあるパチンコ店が入るとは思えないけど。最悪は空き店舗だと思いますが。)もあるので、SCに過大な期待を抱かないほうがいいと思う、というのが持論です(主観)。 あと、北側の開発は、見た感じ、住民が長年住み慣れているようで、これを立ち退かせて商業施設でもほかの物でも作るって相当な馬力が要りませんか? 道路作るから出て行けといわれてもなかなか立ち退かないのに、商業施設作るから出て行けって応じるとは考えにくい(けどきちんと調査したわけでなく、あくまで様々な事例から想像できる主観ですけどね)。 MS自体はよかったのですが、我々は、おおたかの森が中途半端に田舎なのがネック(徹底的に田舎だったらいくらでも開発のしがいがあるんですけど)でした。 |
||
57:
匿名さん
[2006-07-25 15:19:00]
|
||
58:
匿名さん
[2006-07-25 19:06:00]
私はおおたかの森は上質を提供でよいと思います。
どのSCも庶民的で似すぎています。 それに柏駅一帯も洗練されてはいません。 洗練された衣食をもとめて日本橋や銀座まで行かねばなりません。 中途半端田舎でやや所得にゆとりがある人々は洗練された上質が 手に入れ易くなることを望んでいると思います。 JR名古屋高島屋へは、近隣の中途半端田舎の県の人々が休日に 訪れるそうです。栄という中心街のお客さんも流れるといいます。 上手くすみわけできると良いですね。 |
||
59:
匿名さん
[2006-07-25 21:32:00]
ディベロッパー見積もりは商圏人口半径5km40万人だそうです。
|
||
60:
匿名さん
[2006-07-26 00:41:00]
都心に近くなり、中途半端田舎が気に入って、この度購入しました。
おおたかの森が落着いた街として発展するよう期待します。 TXの運賃がもう少し安くなり、東京駅乗り入れが実現すると嬉しいな! |
||
61:
匿名さん
[2006-07-26 00:43:00]
都心に近くなり、中途半端田舎が気に入って、この度購入しました。
おおたかの森が、落着いた街として発展するよう期待しています。 TXの運賃がもう少し安くなり、東京駅乗り入れが実現すると嬉しいな! |
||
62:
匿名さん
[2006-07-26 10:58:00]
駅の北側も含めて区画整理地内はすべて用地交渉が済んでおりますので、数年先には立ち退くことになります。
私の家は2年後に立ち退きと言われております。 |
||
63:
匿名さん
[2006-07-26 13:44:00]
我が家の場合、購入の決め手は交通の利便性と中途半端田舎です。
通勤はもちろんですが、将来わが子が都心へ通学する(?)ことも考えました。 通勤通学は意外と体力を消費しますから。 おお鷹が住んでいる自然が残されて開発されていくのも魅力でした。 ストレス社会や都会の雑踏から開放されて、さらに少し洒落た休日は理想的です。 心身ともにゆとりが生まれるように思えました。 だから、おおたかの森に賭けてみました・・・。 |
||
64:
匿名さん
[2006-07-26 14:08:00]
36
物件選択基準は各人の価値観の問題。 まあ、契約から入居までは不安になりますね。 私も結局全く別物件契約しましたが、いろいろ考えてしまいます。 ここは都心まで早いですよね。 デベもまあ大丈夫そうですし、共用施設もよさそうだし。 TXも出だしはまあまあの客数らしいですし。 売れ残りも少なそうでいい物件だと思っています。 (竣工まで1年以上あるんじゃなかったっけ) 見かけも台場タワーみたいだし(この設計士は少しワンパターンなのか)。 がんばってください。 |
||
65:
匿名さん
[2006-07-26 20:04:00]
36さんはこの物件にまだ心残りがおありなのでは…とお見受けします。まったくご興味がなければレスをごらんになることもないでしょうし。多分マイナス面を挙げられるのはご自身を納得させるプロセスなのかなと思います。
実は私もすごく迷い幾多のマイナス面をあげて自分の心を試してみました。でもやはり捨てるには惜しいと言うのが結論です。で、結局先日購入する事に決めました。マイナスはありますが、私にとってはプラスの方が多いだろうという判断です。決めてしまったら、すっきりしました。購入前にデメリットを知っておくのは必要なことです。後でこんなはずじゃと思うのが一番悔しいですから。そういう面も承知の上でここを選んだという形が理想です。 三郷中央のマンションは悩んでやめましたが、あの時は臭いが決定打でした。 でも今回はそのような絶対的なマイナスはなく、ああ、でもルンルンと言う感じてもなく まあいいんじゃないのという感じです。戸建が先日きたパンフで最多価格帯6000万円台と いうのはちょっと悔しかったけれど。もっと高いと思ったのに…。 |
||
66:
匿名さん
[2006-07-26 20:29:00]
うちは共働きなので、会社へのアクセス&子供の将来の通学が便利という点を重視して購入しました。
目の前が公園というのも大きいポイントでした(F棟です)。公園をお庭代わりに(?)できるかな〜なんて。 確かに、36さんの奥様のように、日中家にいらっしゃる方は環境が気になるかもしれませんね。 私の場合、子供を保育園に通わせる予定なので、スーパーでのお買い物の時間も惜しく、生協が頼めるといいなぁと思っています。こちらのマンションはセキュリティが厳しいですよね。生協の宅配が可能だといいのですが。足りないものを買い足すのに、SCを利用する、というイメージです。 ちなみに、抽選会の直前にMRに行った時、まだF棟の中層階などお花がついていないところが多かったのですが、契約時に完売となっていてビックリしました。見せ掛けだけの完売なんですかね・・・ |
||
67:
匿名さん
[2006-07-26 22:56:00]
F棟契約者です。
F棟契約時完売ってのは、かなり眉唾ものですよね。 P棟の時もそうでしたが、キャンセル発生とか言いつつ 小出しに売っていく作戦なのではないでしょうか? まあホントに売れたのか、見せかけているだけなのか、 実情は分らないですけど。。。 (契約者としては、ホントに売れてた方がもちろん いいですけど。) それでも、この規模のマンションとしては売れ行きが 早いのは事実だと思いますよ。 それより心配なのは、SCですね。 小売業者は、店舗が増えると陣地が増えた、と喜び ますが、その分無謀な出店をしがちで、閉店に追い込 まれるケースも少なくないですから。 核テナントがコロコロ変わったり、テナント全体が 高級路線と大衆路線を行ったり来たりしない様に 祈りたいですね。 |
||
68:
匿名さん
[2006-07-27 01:40:00]
個人的にはSCに期待をかけ過ぎない方がよいと思っています。
SCが無かったとしても魅力のある町だと思うことができ、他にも 誇れるものがあってほしいと思います。 いまでも森を切り開いて町を造っているのですから、自然はいずれ開発と ともに少なくなってしまうでしょう。 グリーンチェーン運動は承知していますが。 それでも皆がここに住みたいと思える何かが生まれてくることを 期待しています。 |
||
69:
匿名さん
[2006-07-27 12:10:00]
36さんは愛妻家ですよね・・。
我が家は主人の希望でしたから。(少し田舎が良い、会社に通いやすい。) 私は他県の中途半端田舎出身者なので都会の暮らしに少し憧れていました・・。 住めば都といいますけれど、いつか私も良かったと思えるようになるかしら? |
||
70:
匿名さん
[2006-07-28 06:41:00]
共用施設のテナントとして
・クリニックに「おおたかの森病院」分室 ・託児所「コティ」 が入るようです。小さい子供を持つ親としては 託児所のサービス内容が気になるところですが。 ちなみにコティを運営しているのはコムスンで 下記URL参照 http://www.coty.co.jp/index.html |
||
71:
匿名さん
[2006-07-28 16:04:00]
東神開発が玉川高島屋SC新南館について語っている「THE SC」
http://www.tansei.net/talk/no12/sc/main.htm を見つけました。雲をつかむ様なおおたかの森SCのイメージが具体的にみえた気がして 少し安心しました。 でも、2008年秋完成予定の柏ステモ新館のコンセプトが「上質な都会型SC」とありました。 違いは自然型と都会型(?)どう違ってくるのでしょう? よほどの違いが出なければ、柏ステモ新館に飲み込まれてしまいませんか? |
||
72:
匿名さん
[2006-07-28 16:27:00]
|
||
73:
匿名さん
[2006-07-30 16:07:00]
G棟の販売はいつからですか?価格はどうなんでしょう?
|
||
74:
匿名さん
[2006-07-30 20:55:00]
隣の戸建て情報ですよ
たっかー http://www.jj-navi.com/shuto/FJ020B00360.do?AR=030&SE=020&TB=0... 位置的に窓を開ければこのマンションしか目に入らないんじゃないかな |
||
75:
匿名さん
[2006-08-01 00:38:00]
マンション契約者です。戸建ては眼中に無かったのですが、私の母はとても気に入り、
”お金に余裕があったらここの戸建て買いたいわー!マンションなんて嫌よ”と言ってました。 価値観は人それぞれなのだと実感しました。 |
||
76:
匿名さん
[2006-08-01 01:57:00]
おおたかの森SCの運営はとても苦労すると予想します。
柏市民は柏駅周辺で既に事足りてるし、県外(茨城方面) からは柏の葉ららぽーとに集客し、初石・豊四季あたり は古くからの世帯が多いのでなじみの店をひいきする ことでしょう。 あとはおおたかの森駅周辺の地域住民がどれだけ盛り上げ られるか?また、今後人口増が期待される数年〜数十年の 間、絶えられるかどうかでしょう。 |
||
77:
匿名さん
[2006-08-01 06:13:00]
初石・豊四季あたりには、なじみの店もなにも店自体がありません・・・。
洋服やちょっと気のきいたものは、柏か都内で買い物しているのが実情です。 食料品でさえクオリティの高いものを手に入れたいときは柏のデパ地下です。 おおたかの森SCは地域住民にとって救世主となることでしょう。 また、東武線との乗換駅ということで、乗り換え客、特に野田方面から集客できると予想されます。 ちなみに初石の乗降客数は東武野田線で5位だったと記憶しています。意外に人が住んでいるんです。(笑) 茨城方面の客が柏の葉ららぽーとに集中するという根拠をおしえていただけますか。 |
||
78:
匿名さん
[2006-08-01 06:31:00]
知人が初石に住んでいますが、この2〜3年にマンションが劇的に建ったそうです。
初石は若いファミリー層が多くなり、日昼は子供連れのママ達の姿を初石駅前で多く 見かけるそうです。 初石、江戸川台(閑静な住宅が立ち並ぶ)、運河(東京理科大がある)から かなりの利用客が期待できると思います。 |
||
79:
匿名さん
[2006-08-01 08:39:00]
76さん
ステモとおおたかSCは同じ東神開発ですから、 うまく住み分けられる算段はしているはずです。 それが柏駅に無い、巨大書店とロフトでしょう。 他の店舗もステモとかぶらないような配慮がなきゃおかしい。 また、柏駅前の良くも悪くも猥雑な雰囲気を敬遠する人は多いはず。 77さん ららぽとの関係はどうなるんでしょうね。 確かに客層としてはららぽに流れそうですが、 柏で買い物する客の乗り換え需要は期待していいのでは? 駅ビル形態ならもっと良かったんですけど。 78さん 初石、豊四季あたりの人口増だけで、 SCの商圏人口を賄えるのかが微妙な感じがします。 |
||
80:
匿名さん
[2006-08-01 11:28:00]
昨日の新聞に戸建の方の広告が入っていました。少し笑ってしまった(皮肉ではなくて)
のは私だけでしょうか? 犬の散歩をするハンティング帽のダンディーな紳士、貯水池には鴨?が・・。 貯水池(樹などを植えて景観に配慮するといっていましたが)がどんな風になるのか けっこう気になっています。 |
||
81:
匿名さん
[2006-08-01 11:35:00]
野田市に住んでいますが、かなりSCに期待しています!
古いジャスコしかないのですから。 東武線のほかにマイナーですが野田松戸有料道路があるんですよ。 |
||
82:
匿名さん
[2006-08-01 12:27:00]
ダンディーな紳士は?ですが、鴨はすでに住み着いてますよ。
奥のほうの茂みは残して欲しいですね。 朝起きて、鴨が悠々泳ぐ姿を見ていやされるなんて、 良い休日の始まりじゃないですか? |
||
83:
匿名さん
[2006-08-01 15:26:00]
そうなんですか・・鴨が先住しているんですね! 今度オプション契約に行った際に、 少し周囲を散歩してみます。。。 |
||
84:
ようこそ流山へ
[2006-08-01 15:58:00]
東深井在住の主婦です。都内には月2-3回出かけますが
おおたかの森SCの開業を心待ちにしています 常磐線を利用していた頃は柏駅でお惣菜を買って帰るのが常でした でもTXが開通してからはおおたかの森乗り換えのため買い物をする場所が無く お惣菜を買う場合は常磐線で遠回りして帰っていました でもやはりTXの方が快適ですし柏経由は帰宅時間が遅くなりますので 急ぐときはしかたなく地元のスーパーで買い物をしています お陰でずいぶん安上がりになりましたが 神戸屋コロッケ、和幸のとんかつ、その他サラダや餃子やうなぎ、焼き鳥、などなど 気軽に食べられなくなって残念です 最近北千住のルミネの地下のお野菜が安くて新鮮とわかり利用していますが お惣菜に関しては選択の幅が少なく 帰宅が遅くなる時の晩御飯メニューが悩みの種です でも来年の3月からは柏高島屋と同じか、それ以上に充実したデパ地下ができるようで とても期待しています。やはり乗換駅にデパートは必要ですよね 私としては三越に来てもらって柏高島屋と競って欲しかったけど 高島屋は優良な顧客を他のデパートに渡したくなかったのではないかしら? 高島屋カードの利用者、お中元、お歳暮のデータ等で 流山の野田線沿線に優良な顧客がいることを把握してるものと思います http://www.toshin-dev.co.jp/news/pdf/20051028_tx.pdf |
||
85:
匿名さん
[2006-08-02 01:30:00]
76です。
77さん。 根拠と考えるのは、私自身茨城住まいが長くららぽーと (船橋ですが)の店舗展開が好きなことです。 主観だろと思われるでしょうが、茨城ってこういう形態 の大型店舗が近くにないからあこがれるんですよ。 事実、周囲の知人とも「柏の葉ららぽーと」の話題が 多いです。 あと、初石・豊四季に「店自体無い」なんてことない じゃないですか。茨城ではコンビニ行くのも車必須 ですが・・・。 79さん 柏ステモが好きなだけに、住み分けされた結果、 自分の全く興味のない店舗にならないかが心配 です。 巨大書店とロフトが流山という地で繁栄すること を望むばかりです。 |
||
86:
匿名さん
[2006-08-02 03:15:00]
77です。
76さん ああそうか、茨城県と比べれば店が無い事もないですね・・・なんてごめんなさい。 でも日常の食料品やドラッグストアなどは既存の店で済みますが、衣類、雑貨、ギフトなどの 買い物や外食はやはり柏に出ています。 初石駅近くに大型書店もありますが、やはり品揃えが限られるので紀伊国屋に期待しています。 ちなみにお互いに初石あたりに住んでいる友人と会うのにもわざわざ柏に出たりもしています。 買い物もお茶するのも地元で済めばどんなにいいか・・・。 なじみの店も無い事はないのですが、それだけでは完結しないのが現状です。 |
||
87:
匿名さん
[2006-08-02 11:38:00]
茨城在住の人はららぽーと好みの人が多い・・。
田舎と中途半端田舎の違いかな?と妙に納得してしまいました。 でも、ららぽーとに慣れたら、次第におおたかの森SCに興味が出て来るかも知れませんよ。 |
||
88:
匿名さん
[2006-08-02 13:17:00]
松ヶ丘のことを「流山の田園調布」と称すみたいですね。
南柏のマンションを検討していた時にそこの営業マンが言っていました。 おおたかの森SCはそんなセレブな集客も視野に入れているのかな? |
||
89:
匿名さん
[2006-08-02 23:53:00]
おおたかの森SC内に出来るスポーツクラブに非常に興味を持っています。噂によれば柏にあるセントラルスポーツが入るという噂がありましたが、どうやら違うみたいです。最近では色々な場所にスポールクラブがあるので大手とは限らないかもしれませんね。
|
||
90:
匿名さん
[2006-08-03 12:12:00]
船橋ららぽーとがお好きな方がいらっしゃいましたが、
近くに住んでいますが、本当にあの渋滞にはぞっとします。 今度IKEAができましたが、最後の交差点わずか100メートル先を右折するだけで (左折はららぽーと)1時間またされます。はぁ。 高速の下なので、暗いというマイナス面が輪を掛けていますが、 あの状態が起こるかと思うと…。 柏にはただでさえ混雑する17号線(でしたか?)があるのに、 どうやって交通渋滞を招かない策をとるのでしょう。 柏ららぽーとは楽しみですが住宅は近くにないほうが環境としては いいでしょう。 買い物する人は両方行くと思いますよ。 どちらかが生き残るというのではなく、共存共栄、出かける場所が多いほど 出かけてくる人も多くなりますから。 ただ流山の高速に入るためだけのあの短い道路 どうして100円とるのでしょう、あれは許せません。 どなたかなにかいい方法をご存知でしたら、お教えください。 毎回忌々しい思いをしなくてはいけないのでしょうか。 |
||
91:
匿名さん
[2006-08-03 22:57:00]
>流山の高速に入るためだけのあの短い道路
2007年10月より無料になります。もう少しの辛抱です〜。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ここの住人は前スレのころから否定的意見を激しく嫌う傾向にあるんですよ。
あまり刺激しない方が良いと思いますよ。