Part2たてました。今後も活発な意見交換しましょう。
前スレ→【流山おおたかの森】UPPER EASTについて
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38631/res/1-30
購入者用→フォレストレジデンス@流山おおたかの森
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=875&disp=1
[スレ作成日時]2006-07-21 11:16:00
【流山おおたかの森】UPPER EAST Part2
282:
匿名さん
[2006-08-30 21:47:00]
|
||
283:
匿名さん
[2006-08-30 21:52:00]
|
||
284:
匿名さん
[2006-08-30 22:09:00]
B棟の方は調整池、G棟の方は構造でお悩みのようですね。
私はP棟ですので駅近し、公園が目の前で子どもの様子が分かり易いでラッキーだと思っています。 意見は、お悩みがズバリその通り、気持ちわかります。 B棟は免震ですが価格が・・。G棟は論外でした。 |
||
285:
匿名さん
[2006-08-30 22:35:00]
私もG棟は高いと思い、購入断念しました。
駅に近いというだけで、公園もみえないしあまり条件が感じられません。 足元みすぎです。 |
||
286:
匿名さん
[2006-08-30 22:45:00]
常に高いって言われているね。ここは。
|
||
287:
匿名さん
[2006-08-30 23:17:00]
そういえば、B棟の場合は見積もりに地震保険が入っていなかったきがする。
維持費等考えたら、それほどの価格差はないのかも |
||
288:
匿名さん
[2006-08-30 23:32:00]
高い安いと判断するのは購入者の価値観ですからね。
|
||
289:
匿名さん
[2006-08-30 23:36:00]
284さん
確かに公園での子どもの様子が見えるのはいいかもしれませんね。 私はB棟なのですが、公園前は夜騒がれたり夏は花火などされたら嫌だなぁと思いました。 いろいろな見方があり参考になります。 |
||
290:
匿名さん
[2006-08-30 23:38:00]
地震保険について教えてください!
この保険は、物件購入時のみ入るのですか?それとも自動車保険のように毎年加入手続きをするのですか? まんがいち、地震が起きて破損、倒壊があった場合その棟の全員が加入していないと意味が無いのでしょうか? |
||
291:
匿名さん
[2006-08-30 23:48:00]
289さん
284です。確かに公園前は花火・夜遊びうるさいですね、現在も裏が公園になっていて夏の夜はうるさい日があります。昼も子どもの声がうるさいかもです。でも、見えるほうが安心だと思い・・というか、悩んでいたら営業の方にこのように言われ、そう思うようになった次第です。 悩んでいたのは、水周りがチープだったことです。でも購入しましたが今でも少し最新ではないことが残念に思って心残りが本音です。 |
||
|
||
292:
匿名
[2006-08-31 00:06:00]
241です。
私も280さんと同感です。 地盤については、私も気になったのでMRで地質調査報告書を見せていただきました。 フォレストレジデンスは敷地内でボーリング調査を3箇所ほど実施しており、その3箇所ともで標準貫入試験(N値の計測)を行っていました。 その結果を見る限り、F棟、P棟、G棟ともいわゆる支持層(N値50以上を計測した区間が10m以上)まで杭を打ち込む計画となっていましたので、私は地盤については何の不安も抱いていません。 |
||
293:
匿名さん
[2006-08-31 00:23:00]
物件概要
所在地:千葉県流山市市野谷字 牛飼沢670-3他 |
||
294:
匿名さん
[2006-08-31 00:32:00]
241さんこんばんは!
G棟購入希望者の方ですよね? 地盤についての心配はクリアしました☆有難う御座います。 あと、282さんの言う「下2階部が下駄履き」空洞状態になっていることはどう思われますか? 1階だけならともかく、2階までだと柱が長く地震がきて上階の住居建物に耐えられますか? 阪神淡路ではこのタイプの建物のみが倒壊したそうです。FP棟と同じ構造はおかしいと思います。G棟も免震構造が相応しいのでは?と思うのですが? |
||
295:
匿名
[2006-08-31 00:51:00]
241です。
阪神淡路大震災を契機に耐震設計基準は全面的に見直されていますので、この点も特に心配する必要はないのではと思っています。 それと免震構造・・・、これについては私見での回答で恐縮なのですが、免震構造は基礎部と建物の間に耐久性の強い簡単にいうとゴムのようなものを挟んでいる物です。これは聞いた話ですが、免震構造は地震時の揺れを基礎部が右に動いた時に、建物が左に動いて揺れを逃がすという構造で、地震時には建物が結構揺れるそうです。聞いた話なので定かではありませんが、地震時に建物が結構揺れるのであれば、P棟、F棟と同じ耐震構造の方が1階、2階の柱に与える影響は小さいと思っています。 |
||
296:
匿名さん
[2006-08-31 01:02:00]
前のスレにもありますが、住所は現在の「牛飼沢」から「流山市 大鷹の森 *丁目」
になる予定だそうです。ただし、仮換地処分が終わったH22年以降でしょうから、 それまではやっぱり「牛飼沢」なのでしょうか? |
||
297:
匿名さん
[2006-08-31 01:20:00]
>282,294さん
G棟の1階、2階に関しては柱・梁・住戸で言えば戸境壁の耐力壁で建物を支えているはずです。 図面集でも壁の厚みが厚くなっているのが分かるかと思います。 住戸だったとしてもバルコニー側の壁(通常は間口の多くの部分がサッシュですよね)、 玄関側の壁は構造上大きな役割は持っていないので変わらないはずです。 柱だけで支えているわけではないので阪神大震災で倒壊した建物とは違うと思いますが。 >295さん 免震構造は確かに基礎部と建物との間に緩衝装置を入れるものが一般的です。 横揺れに対しては基礎と建物が別々に揺れるので体感震度はかなり軽減されるのですが、建物の揺れ幅(左右への動き)は大きくなります。 ただ、揺れが軽減されることによって部屋の家具が飛んだりして 物の下敷きになることによる二次災害はかなり防げるようですね。 しかしながら万能ではなく一般的には縦揺れには弱いはずです。 ザ・フォレストレジデンスのB棟に関しては以前どなたかが書かれていたと思いますが、 高層化と建物の重さを軽くすることを両立させるためにために免震工法を取り入れているはずです。 余談ですがG棟が10階建て(+α)となっているのは、 敷地の北西角部分に地元ガス会社所有の整圧機スペースがあるからとのことです。 マンションがオール電化だったためガス会社がへそを曲げて移動しなかったので、 その敷地が隣地扱いとなり建物の高層化が阻まれたということらしいです。 |
||
298:
匿名さん
[2006-08-31 06:11:00]
G棟検討中です。
なるほど。 1,2階が駐輪場でも構造的には問題ないようですね。 よく妻に言ってきかせます。 |
||
299:
匿名さん
[2006-08-31 06:38:00]
重要説明会で説明がありましたが
住所は入居前までには変わるそうです。 通常はマンションの玄関が出来た頃に 決まるようです。担当者曰く 来年の春頃ではとの事でした。 |
||
300:
匿名さん
[2006-08-31 08:37:00]
297さん有難う御座います!もう一つご意見お聞かせ下さい。 図面にG棟の1・2階駐輪場からエレベーターホールに入れるようなドアがありますが、コレってG棟以外の居住者も駐輪場を利用するのにエレベーターホールの出入り、エレベーターの利用をする。と解釈した方が良いのでしょうか?
|
||
301:
匿名さん
[2006-08-31 08:40:00]
おおたかの森駅付近はN値50以上の深さが30〜35mぐらいですね。
柏の葉のあたりでは20〜25mぐらいなので、「悪い」といえなくもないのですが、 杭の長さは40mです。292さんのおっしゃる通り、支持層まで打ち込んでさえいれば問題ないです。 東京湾岸なんかだと60m以上うちこんでます。 1F、2Fが空洞になっているピロティ構造ですが、 これも新基準でしっかり構造計算をしておけば問題ありません。 G棟は10Fですし、F,Pと同じでなくてはいけないという理由もありません。 >>290さん 地震保険は年単位の支払いとなります。ただし、期間を決めて一括前払いも可能です。 耐震等級に対しては割引が効くのですが、免震はダメなんですよ。 免震効果のリスク評価がまだ定まってないのかもしれません。 また、保険の契約は世帯単位です。自分だけでも入っておけば保険金を受け取れます。 >>287さん 私は有り無し両方出してもらいました。 >>295さん、297さん 縦揺れに対する振動低減効果は低いのですが、 そもそも縦揺れは横揺れよりも圧倒的に小さいので、問題ありません。 柱へかかる力自体は免震のほうが小さいことは間違いないです。 >>267さん 関東に住む限り震度5弱ぐらいの揺れは受け入れる覚悟でいきましょう。 地震断層の位置を心配しだしたら、都心通勤可能圏で住める場所なんてほとんどありません。 神奈川県東部・房総半島南部には関東大震災の断層がありますし、 首都圏直下の大地震で想定されている断層は東京北東部を覆っています。 ここはまだマシです。江戸川・利根川から若干距離を保っているのも救いです。 |
||
302:
匿名さん
[2006-08-31 13:47:00]
283さん
構造のお話をされているときに、セキュリティの話に戻して恐縮ですが、私はここのセキュリティが安全ということを公にしておく方がプラスに働くと思ったので、概要を述べたまでです。専門的なことは何一つ述べていません。 ご質問をされた方は、安全なのか、そうでないのかをまず知りたいというようでしたから。 安全でなければわざわざ詳しいことと聞きにMRにいく気もしないでしょう。 284さんがHPからみて詳しくセキュリティのことを書かれていますが、HPにのせているということは誰でも見ることができる情報ということですね。 もちろんsecurityに関するinfの扱いには慎重であるべきだという考えにはまったく賛成ですが、 あそこで、かえってうやむやにすると、このマンションは危ないという負のイメージができてしまうと思ったからです。(少しムキになりました。ごめんなさい。) |
||
303:
匿名さん
[2006-08-31 18:00:00]
今先ほど東京湾で地震がありましたが、
主にゆれたのは震源地付近というよりも、横浜や千葉のゆれが大きかったようです。 流山はだいぶ離れているように思いましたが、震度3というのは 少し気になります。。。 |
||
304:
匿名さん
[2006-08-31 18:16:00]
流山だけでなく大宮や筑波などもっと離れているところも震度3ですよ。
|
||
305:
匿名さん
[2006-08-31 19:03:00]
地震大きいのきそうです〜マンションがゆがみません様に
|
||
306:
匿名さん
[2006-08-31 20:28:00]
震度3が不安なら、関東圏に住むの考えたら?
3ぐらいが丁度プレートのストレス発散にいいんですよ。 |
||
307:
匿名さん
[2006-09-01 00:18:00]
>300さん
297です。携帯からレスができなくなっているのでお返事が遅くなりました。 駐輪場への出入りは入居してからの動向を見ないと難しいと思います。 1階のサイクルスペース・建物外のサイクルポート・バイク置場・駐車場の利用者、 2階のサイクルスペース(全戸数分の2割弱ですが)の利用者がどこを通って 自分の居住する棟に帰るかによって変わると思います。 G棟居住者以外はG棟を経由すると各棟のエントランスが遠くなります。 人の心理からして最短コースを通る人が多いのではないかと思いますが、 雨の日は濡れたくないのでG棟を経由してアクアラウンジを抜ける方もいらっしゃるでしょう。 ですので使われるという認識でいた方が間違いはないと思います。 ただ、エレベーターが傷みますので1階から2階までスロープを使わず エレベーターに自転車を乗せて運ぶことはしないで欲しいと思います。 >290、301さん 地震保険の保険金額は最大で火災保険金額の50%までです。 また、震災の総被害額が一定の金額を超えた場合には50%という数字も保障されていません。 時価額が受け取れるわけではないということを補足しておきます。 ただ、地震が原因で発生した火災の場合は通常の火災保険は適用されませんので ご自身でどう判断されるかだと思います。 >301さん 免震装置の補足ありがとうございます。 縦揺れはいわゆる直下型地震のつもりで書いたのですが言葉足らずでしたね。 距離が離れたところを震源とする場合はおっしゃるとおり縦揺れは弱いです。 >302さん おっしゃっていることに同感です。 セキュリティについてHPで明示しているということは そこまではオフィシャルな情報と捉えるべきだと思います。 ただ、セキュリティについてはHP・パンフレットに書かれている以上のこと (例えば各個人が営業さんから聞いた話)が この板に出ることは情報管理面から望ましいことではないですね。 |
||
308:
匿名さん
[2006-09-01 10:17:00]
F棟入居予定者です。
やっぱり水まわりのチープさは皆さん感じているのですね。 オプションでシステムキッチンの変更は出来ないのかと営業に尋ねましたが 「ディスポーザーの取り付けの関係で対応できない」と、分かったような分からないような 回答でした。 室内のチープなのは、将来リフォームすればどうにでもなるかと思い、購入に踏み切りましたが システムキッチン取替えの際に、ディスポーザーで制限があるということなのでしょうか? それとも、キッチンのことは営業のその場限りのでまかせだったのかな? |
||
309:
匿名さん
[2006-09-01 16:31:00]
297さんありがとうです!
では、G棟エレベーターはG棟入居者だけではなく玄関前まで他棟の人が来てしまうこともあるわけですね? |
||
310:
匿名さん
[2006-09-01 18:55:00]
新聞に折り込み広告入ってましたね。
営業さんは今回が最終期になると思いますって言ってたけど さてさてどうなるでしょうね。 G棟すぐに売れるかな?戸数も少ないから案外即日完売だったりして。 営業さんは最後まで強気を貫くのかしら。あっぱれ。あっぱれ。 |
||
311:
匿名さん
[2006-09-01 20:34:00]
G棟は難しいのでは??と思ってしまうが・・?
理由①二階部分まで駐輪場と構造面で不安 ②線路間際での騒音 ③セキュリティが三段階のうち一段階でお終い ④眺望悪し、駐車場・駐輪場・バイク置き場に囲まれ ⑤値段のワリには狭いタイプ、収納少ない こんなところですが。 |
||
312:
匿名さん
[2006-09-01 20:59:00]
よく、都内の人気のあるマンションスレで、倍率を下げるために
わざとネガティブな意見ばかり書く人がいますが、 こちらのガーデンリーフに関してはどうやら本当にネガティブ情報しか なさそうですな。 |
||
313:
匿名
[2006-09-01 22:23:00]
G棟購入検討者です。
311さん。 今までの板を読んでいただいてのご感想ということでしょうか? 確かに私も311さんと同じような不安を抱いてMRに行き、細かい質疑応答を重ね、 このスレでの皆さんのご意見等も踏まえて 購入を考えています。 P棟の購入を考えていた時期もありましたので G棟だけが特別収納が狭いわけでもありません。(収納率を確認済み) 優先順位の違いだと思います!! 312さんの仰っているようにネガティブな意見ばかりとも思えませんし・・・・ 私はいろんな不安を払拭してG棟購入を決意したので もし今、購入を考えていたけど不安になってしまったという方がいたら 納得がいくまで追及して、納得のいく答えをだしてください!!! |
||
314:
匿名さん
[2006-09-01 22:32:00]
313さんの意見に同感です。
何だか、他社の方が書かれてるような・・・という感じがするスレがありますね。 |
||
315:
匿名さん
[2006-09-01 22:35:00]
>>313さん
私はG棟でもいいかなと思っているのですが、主人が反対しています。 (日当たり、眺望、騒音等) 313さんの優先順位を教えてください。 主人も買いたくなっちゃうようなG棟の魅力を教えてください。 |
||
316:
匿名さん
[2006-09-01 22:38:00]
311です。
そうです、今までの板を見ての感想です。 正直不安です。駅近くにマンションまた建つそうですし、焦って買うことをとがめるのです。 313さんが気に入った理由を列挙していただけたら嬉しいのですが?他の物件も検討しましたか?出来ればその比較もお願いします。 |
||
317:
匿名さん
[2006-09-01 22:43:00]
316さん
駅近くとはおおたかの森の駅ですか? |
||
318:
匿名
[2006-09-01 22:58:00]
315さん。
我が家もはじめは日当たり、眺望、高架線近く、1・2階が駐輪場ということでの構造上の問題、セキュリーティー面・・等々(それなのに高いし・・・)た〜くさんの不安を抱えてMRに行きました。 担当の営業マンに一つ一つ資料を元に回答していただき、もちろん不安がゼロになったわけではありませんが、通勤の利便性、駅周辺の環境、つくばエクスプレス沿線で探していたこと・・流山も好きですし、環境面を最優先しました(実際住んでみないとわからない部分もありますが・・・) もともとF棟かP棟を希望していただけに、眺望も気になりましたが、昼間だれもいないし、眺望といっても富士山が見えるわけでもなく、公園というレベルならまだ諦められるかなぁ・・と一つ一つ妥協できる面と我が家にとってのメリット、デメリットをだしあって 主人と納得したうえで決意しました。 フォレストレジデンス以外にも戸建てや中古物件も含めて50件近く勉強のために見に行きましたよ!! ご主人の反対理由が払拭できるように、すべての不安をもって、MRに行ってみてはいかがですか? それでもご主人が納得されないようであれば、やはり無理強いは禁物だと思いますし・・・ でも私は315さんのご主人が購入を決断することを願ってます(^^) |
||
319:
匿名
[2006-09-01 23:06:00]
318に記入したのは313です。失礼しました。
316さん、私が購入を決断した理由です。 |
||
320:
匿名さん
[2006-09-01 23:09:00]
317さん
流山市役所の都市計画課で確認しましたところ、今後マンション建つそうです。駅近くにはまだ集合住宅の土地たくさんありますよ!確か、流山のまちづくり推進関係のおおたかの森の計画地図みたいなのみて下さい、ピンクの場所が集合住宅地です。確か、前にこの板でも見れたようですが?物理的に考えて、集合住宅バンバン建てないとSC危ういですし、まだまだ土地ありますし。 |
||
321:
匿名さん
[2006-09-01 23:13:00]
>>318さん
ありがとうございます。 同じような境遇です。我が家も昼間はいません。P棟を検討していました。 モデルルームは7月に一度行ったきりですが、 今週末またオープンらしいので旦那を連れて行ってみようと思います。 |
||
322:
匿名
[2006-09-01 23:19:00]
321さん!!
納得のいく答えがでることを祈ってます。 |
||
323:
匿名さん
[2006-09-01 23:31:00]
はじめまして!私も購入について主人と揉めているのです。
で、この板を読み一番気になる構造の件を直接“入江三宅設計事務所”に電話したところ、設計者がハッキリせず、折り返し電話の約束をしたのですが、次の日モデルルームの営業マンから連絡がありました。すごく不信感です。設計者本人と話がしたかったのですが無理らしいです。 あと、G棟駐輪場からのセキュリティです。何だかFPB棟の住人はしっかりスリーステップで守られてますが、G棟はワンステップです。(313さん変だと思いませんか?) ちなみに、入江三宅設計事務所です。313さんも不安な感じですので電話して問い合わせしてみてください!→http://www.imae.co.jp/ フォレストを設計したのは入江さんでも三宅さんでもなくこの設計事務所の誰かと営業の方が申しておりました。 |
||
324:
匿名さん
[2006-09-01 23:39:00]
|
||
325:
匿名さん
[2006-09-01 23:42:00]
324さん!是非結果をお知らせ下さい!
|
||
326:
匿名さん
[2006-09-01 23:51:00]
323さんへ貴重なことに気付かれましたよね!
東京建物ブランドのBrilliaは、フォレストみたいにチープな水周りではないですよ〜。 ピロティ形式もあまり見受けられませんが?(2階部分までなんて・・) 308さん、フォレストはシステムキッチンではないのですか?なんと言うのですか? |
||
327:
匿名さん
[2006-09-01 23:58:00]
システムキッチンですよ!
|
||
328:
匿名さん
[2006-09-01 23:59:00]
フォレストみたいに・・・と仰るのにシステムキッチンではないのですか?
と言うのは何なんでしょう。 MR見ましたか? |
||
329:
匿名
[2006-09-02 00:00:00]
323さん、こんばんわ。
313です。 設計者は入江三宅設計事務所の宇賀博之さんという方のようです。 新しいカラーのパンフレットには顔写真付きで載ってます。 我が家は特に入江さん、三宅さんということを重視してなくって・・・ ただセキュリティーの問題は以前からこの板でも討論されている通り 我が家も事前に営業マンに確認済みですし、今もパンフレットでもう1度スリーステップということを確認しました。 もしこれが偽造ということであれば大問題だと思います。 ワンステップということを断言されているので、なにか根拠があるんでしょうね。 セキュリティーの問題はあまり公の場で討論しなほうが良いと思います。 我が家も一番重視している点なので、もう1度営業マンに確かめてみます!! |
||
330:
匿名
[2006-09-02 00:07:00]
313です。度々すいません。
先ほど、宇賀さんという名前を出しましたが、この方はゲストルームのコーディネートをされただけのようで、直接設計には携わっていないようです。私の誤認でしたので、この件については、私も確認をしたいと思います。 |
||
331:
匿名さん
[2006-09-02 00:22:00]
313さん、私もあまりセキュリティの件はここでは触れたくないのです。
今日、営業の方に確認した結果を述べただけです。 FPB棟の方は外部は勿論、他の棟の方もモニターチェックが絶対的です。 G棟については他の棟の人も駐輪場よりエレベーターを使えるため玄関前まで来てしまう。と言う事です。建物の中にG居住者以外が来れるのです。G棟は一台しかエレベーターが無いため朝など駐輪場利用者が1階2階を行き来するとなるとなかなか上まで来ないこともあるのでは? |
||
332:
匿名さん
[2006-09-02 00:25:00]
328さんへ
MR行きましたよ〜308さんの板読んで、システムキッチンにオプションで・・・と書いてましたのでアレっ?と思い聞いてみました!読んでみてください |
||
333:
匿名さん
[2006-09-02 00:31:00]
|
||
334:
匿名さん
[2006-09-02 00:33:00]
313さん、323さん私も今は普通の公団団地ですので、マンション購入するときはセキュリティがしっかりしてないと・・・。
G棟は3ステップではないと思います。偽造ですか?323さんと同じに思って営業の人に確認することにします。 ただ、人によって言うことが違う場合アリなので、私も設計者に直接聞いてみたい気持ちになりました。 |
||
335:
匿名さん
[2006-09-02 00:39:00]
333さん、323(331)です。
今日聞きましたよ!私も思わず声を荒げてしまいましたが。。 あっ!でも居住者以外とはG棟以外の方(FPB棟の方)ということですよ! 逆に、G棟の居住者は他の棟のエレベーター使うのにピンポン押してモニターチェックでエントランスに入れてもらうのです。 |
||
336:
匿名さん
[2006-09-02 00:41:00]
>>331さん
なるほど。 情報ありがとうございます。確かにセキュリティは気になりますね。 エレベーターの件ですが、朝から自転車を利用する人って そんなにいないのでは? 電車を利用する人がほとんどで、自転車は自転車通学の中学生、高校生くらいでは? |
||
337:
匿名さん
[2006-09-02 00:59:00]
335さん
>逆に、G棟の居住者は他の棟のエレベーター使うのにピンポン押してモニターチェックでエントラン>スに入れてもらうのです。 F棟契約者ですが、これってホントですか? 何故そんな設計にする必要があったのか、設計者に理由を確認すべきですね。 同じマンションの敷地内に住む居住者の方に、無意味な差は付けて欲しく ないですね。。。 それに、万一理由もなくそんな設計にしたとしたなら、設計者の技能を疑います。 セキュリティの件だけでなく、マンション全体の設計が信頼できなくなりますよ。 私も直接聞いてみます。 |
||
338:
匿名さん
[2006-09-02 01:08:00]
図面良く見て下さい。G棟の1・2階駐輪場とエレベーターホール部分です。
同じマンションの敷地内に住む居住者の方に、無意味な差は付けて欲しく ないですね。。。→『同感!』 |
||
339:
匿名さん
[2006-09-02 01:10:00]
323さん、入江三宅事務所への発注者は売主なのですから
323さん→販売会社→売主→入江三宅設計事務所というルートで質問するのが筋ではないでしょうか。 設計事務所も少なくとも一般の方から質問が来たら関係者に323さんが何者かを確認するはずです。 その結果が営業さんから連絡が来るということになったのではないでしょうか。 世知がない世の中ですが発注者でないどこの誰かも分からない相手に 電話で説明するほど情報セキュリティの甘い設計事務所ではないと思います。 他の業者の方からの探りととられてもしょうがない行動だと思いますが。 |
||
340:
匿名さん
[2006-09-02 01:14:00]
まあ、まあ、いろいろ不安なのよ。みんな。ねぇ。
|
||
341:
匿名さん
[2006-09-02 01:19:00]
323です。
営業の方もその様なことおっしゃってましたが、設計事務所のほうはそうでもない感じでたまたまその方が留守でした。(いらしたらスグ取り次いでいただける感じでしたよ!)でも次の日、営業さより連絡アリでしつこくフルネーム聞かれましたが? 本当に一生に一度の買い物なので不安でした。でもこの件で不信感を持ってしまいました。 ところで399さん、何故ですか???もそかして、今日の営業さん??? 素人は設計事務所に聞きたい!と思うものでは???? |
||
342:
匿名さん
[2006-09-02 01:23:00]
思うよ〜。だって一生の買い物じゃけんね〜。
|
||
343:
匿名さん
[2006-09-02 01:44:00]
341(323)さん、339です。この物件の関係者ではないですが
この業界に関係する仕事をしています。 341さんのお気持ちはよくわかりますが、 このような場合発注者経由で設計事務所に質問するのが一般的なルールではと思い書かせていただいた次第です。 また、余計なお世話かもしれませんがここは匿名の掲示板ですが、 このような内容を投稿されることで販売会社から341さんが特定されてしまいますよ。 我々のような業界の関係者も見ていますので発言には気をつけられた方がよろしいかと思います。 現に触発されて何人かの方が直接設計事務所に聞いてみますと書かれていますが、 問い合わせを受ける方の立場に立ってみていただければ 私の申し上げていることもご理解いただけるかと思います。 お気を悪くされたら申し訳ございません。 |
||
344:
匿名さん
[2006-09-02 01:46:00]
なるほど。
ごもっとも。 |
||
345:
匿名さん
[2006-09-02 01:54:00]
339さん有難う御座います。
マンションは姉歯事件がありましたから、本当に不安で不安で。 特に、この板を見つけてからは不安な気持ちが倍増です。 399さんがこの業界の方なら、いろいろ教えていただけませんか? |
||
346:
匿名さん
[2006-09-02 02:13:00]
345さん、不安になられるお気持ちはよくわかります。
個人的な本音部分では345さんにとって良い担当の営業さんに巡り合って欲しいなと思います。 というのは投稿欄の右上の◆警告◆にあるとおり 我々は一般的なお話をさせていただくことは問題ないのですが、 特定の物件について投稿することは一定の制限がかかります。 我々がお答えできる範囲でという点をご理解いただければと思います。 あと、この板に出ていることが全て正しい情報であるとは限らないので 鵜呑みにすることがないようにということだけは覚えておかれた方がよろしいかと思います。 |
||
347:
匿名さん
[2006-09-02 08:07:00]
313です。
なるほど〜 セキュリティーの件はエレベーターを使えばってことですね・・我々はセキュリティー関門が玄関までいくつ、どういう形で設置されているかということしか着目していませんでした。あくまでもそれは部外者対応であって、他の棟の方であればG棟に限り、話は違ってくるということですね。 また今日、MRに行って確かめてきます。 要望書は書きましたが、セキュリティーの問題によって却下という可能性あり・・ この板を読んでいると、大きな買い物なので、みなさんいろいろな不安やお考えをお持ちなのですが 私たち夫婦も素人なりにあれこれ調べました。地層を調べたり、設計図(主人が多少わかるので)を見せてもらったり・・・ 他の物件も50件以上見てきましたが、どこの物件も言うことも書いていることももちろん完璧です。多少の不安があっても、完璧な回答を用意して・・ だから今、たとえば構造上の問題をどんなに心配しても真実を知るのは難しいと言う答えにたどり着きました。諦めというつもりはありません。出来る限りのことはしたからです。 あと、ブラックボックスの中身(ご近所サンの問題、フォレストレジデンスの将来、おおたかの森駅周辺の環境等)は運というか賭けというか・・・ それはどの物件でも同じだと思います。 341さんもご心配で設計事務所にお電話された気持ちはよくわかりますが、339さんのご指摘の通りだと思いますし、もしどうしてもご心配でしたら、中立の立場である他の設計事務所に調べてもらう(もちろん有料ですが・・・)という手段も有りかと思います。 我が家も購入決意までなかなか長い道のりでしたが、今日、またセキュリティーの件を確認してきます。 |
||
348:
匿名さん
[2006-09-02 08:07:00]
G棟のサイクルスペースから他の棟へ行くときに、
メインエントランス経由なんてありえますかねえ。 サイクルポート部分にも屋根があるし、 1F⇔2Fの移動だけにエレベータ使うなんて面倒なだけでしょう。 自転車に乗れる体力あるんだから。 2Fのエレベータホールへの扉はG棟所有者だけが通行可能なのかと 思ってましたが、違うんですかね。。。 あと、セキュリティーの3段階は メインエントランス・サブエントランス・各戸の玄関 ですよね。少なくとも2段階は残ってますよ。 |
||
349:
匿名さん
[2006-09-02 08:17:00]
339/343さんの書かれたことは発注側の理論で、決してルールではありません。まあ、せいぜい通常の場合のマナーといったところでしょうか。しかし、本件の場合は「入江三宅事務所」が設計に関与したことが宣伝文句として使われており、当然広告への設計事務所名の掲載を事務所が認めていると考えられる以上、消費者からの質問が事務所に直接行くことを事務所側、発注者側とも受忍するべきでしょう。
私は消費者保護関係の仕事をしておりますが、最近はこういった業者側の理論を堂々と述べる人は減ったと認識しておりましたので、ちょっと驚きです。 |
||
350:
匿名さん
[2006-09-02 10:00:00]
んー、まあ正論かもしれないけどねえ。
設計者が売主に無断で何かコメントするとは思えないですね。 MRの責任者にコメントを求めるぐらいのところが落としどころと思いますよ。 ここは戸数が多いせいか、質問の対応が遅いのが気に入りませんが。 あと、設計自体も入江三宅なんですか?監理だけだと思ってたんですが。 |
||
351:
匿名
[2006-09-02 11:53:00]
B棟契約者です。
MRに行った時にまだG棟の価格が公表されていなかったのと、 何件かの賃貸物件に住んだ経験上南向きを希望していたので G棟を待たずB棟を契約しました。 当初以下の点でG棟にしようか・・と迷いました。 ・G棟は駅に近い ・眺望は他の棟に比べると多少見劣りするとはいえ 前に高い建物が建つことが無く、F・P・B棟とも十分な距離がある。 ・現在比較的新しい地下鉄(地上に出ているところ)のすぐ隣に居住 していますが、テレビの音量を上げるほどの影響も無く気にならない (窓を閉めているとお客様も線路に気付かないほど) ・自転車置場が近いと便利 G棟が南向きだったらB棟は契約しなかったかも・・と思います。 気になることを考え出すと迷いますよね。 キッチンの仕様や収納量など、欲を出せばキリがないのですが 予算に限りもあるし、決めちゃったし、なんだか今はスッキリした気分です! G棟を検討されている方に少しでも参考になればと思います。 |
||
352:
匿名さん
[2006-09-02 15:27:00]
|
||
353:
匿名さん
[2006-09-02 16:01:00]
しかしG棟、なんでセキュリティに差を付けてるんでしょうかね?
G棟の購入を検討されている方は、設計変更する様、要求すべき だと思います。 ご存知の方も多いと思われますが、「住まいサーフィン」の アンケート調査では、94%の方がセキュリティシステムを 「絶対必要」との結果が出ています。 つまり、セキュリティはそれだけ購入者の要求が多い要件な わけで、これが弱いマンションは、 「購入者の要求を満たさない = 資産価値が下落しやすい」 のではないでしょうか? 私は購入者ですが、気づかなかった自分と、杜撰な設計をした 設計事務所の両方に腹を立てています。 |
||
354:
匿名さん
[2006-09-02 16:30:00]
G棟と他の棟とは、本当の本当にセキュリティに差なんてあるんでしょうか?きっちり確かめられた方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。
|
||
355:
匿名さん
[2006-09-02 17:02:00]
HPの説明で見ると、G棟にも2ndセキュリティの枠線がきっちり引いてあります。
これでもし差があるのであれば、重大なミスですけど、 百戦錬磨のデベがそんな単純なミスをするとは思えない。 313さんのレスをお待ちしています。 |
||
356:
匿名さん
[2006-09-02 17:23:00]
355さん、HPではなくお手元に「全体敷地配置図」お持ちですか?
1.2階平面図のサイクルスペースとG棟エントランスとの間に出入り口がアルの見てください! ここが自由に出入りが出来るとなると、他の棟と違ってくると思うのですが?違いますか? 354さん、MRでご確認して見て下さい。 |
||
357:
匿名さん
[2006-09-02 17:40:00]
355です。
出入り口があるのは知ってますが、鍵がついてればいいわけで。 (どの棟の鍵でも通れるかもしれなくて、それでも2ndセキュリティだと言い張られるかも) もし鍵が無いとなると、皆さんが心配なさってることになりますね。 |
||
358:
匿名さん
[2006-09-02 18:16:00]
313さん
確認の結果を教えていただけたらと思います。 |
||
359:
匿名さん
[2006-09-02 18:34:00]
313です。
本日、MRに行って確認してきました。 営業の方に確認したところ、G棟1階のサブエントランスへは、G棟以外の方は入れないと回答を頂きました。 それと、 ①2階の駐輪場からエレベーターホールへの出入口のセキュリティはしっかりしてるのか? ②2階の外部階段から上層階へは行き来が出来るのか? の2点についても併せて確認したのですが、明確な回答は得られませんでした。 これについては、翌週設計会社に確認を行い、回答してくれるとのことでしたので、とりあえず回答を待とうと思ってます。 このやり取りの中で、大手デベなのに即答できないのはおかしいと思い、最後に「セキュリティ面で他の棟と差別されているのであれば、購入するのは考えさせてもらう」と釘を刺しておきました。 以上です。 |
||
360:
匿名さん
[2006-09-02 18:52:00]
|
||
361:
匿名さん
[2006-09-02 19:09:00]
G棟購入検討者です。
みなさんのセキュリティーの書き込みを読んでいるとどれを信じて良いものか・・・・ もちろん私も「全体敷地配置図」を見ながら、担当営業マンに確認をした上で 要望書は提出しました。 今までもみなさんの書き込みを興味深く拝見しておりましたが 一番大事と言えるセキュリティー面で 購入検討者が大きな不安を抱く結果になって・・・ もちろん再確認という意味では良いきっかけになるとは思いますが。 真実が見えないですね。 |
||
362:
匿名さん
[2006-09-02 19:44:00]
313(359)さん!
お疲れ様です!!有難う御座いました。 では、G棟1階の自動ドア(図面上)はサイクルスペースからの出入りは自由ではないのですね! もう一箇所の2階開閉トビラがどうなのかで考え方変わりますよね!2階が自由なら1階のセキュがしっかりしていても意味無いですものね! 明確な回答が得られないから、設計者に直に聞きたくなるのですよね! ②の回答お願いいたします。 |
||
363:
匿名さん
[2006-09-02 19:50:00]
353です。
MRに確認しました結果、問題ありませんでした。 ちょっと過激な投稿をしてしまいまして、検討者の方々、 及び購入者の方々に無用なご心配をおかけしてしまったこと、 まずはお詫び致します。 私が確認した内容は、基本的に>>359さんが書いておられる 通りです。 1FサイクルポートとG棟サブエントランスの間は、 オートロックかどうかは明言されませんでしたが施錠されており、 G棟以外の外部者(他棟の居住者含む)が立ち入る事は 出来ないとのことです。 >>359さんが明確な回答は得られなかった点についてですが、 私が確認したところ、 ①についてはきちんと施錠されている、との回答でした。 ②については確認していませんが、万一施錠されていなかった としても付ければいいだけの話だと思います。 (というか、付けないとまずいのですが。) 以上が確認内容です。 今回の経験でつくづく、掲示板の内容を鵜呑みにするのは 危険だと再認識しました。 やはり事実関係は直接確認しないといけませんね。 お恥ずかしい限りです。 皆様にご心配をおかけしましたこと、重ねてお詫び致します。 |
||
364:
匿名さん
[2006-09-02 19:58:00]
355さんへ
この場合、各棟のエントランスへは、その棟の居住者しか入れないのであって、各棟1箇所のみです。 G棟の場合サイクルスペースより3箇所あります、ココが皆様の不安を抱く結果となったのです。 |
||
365:
匿名さん
[2006-09-02 20:04:00]
353さん
確認していただき有難う御座います。 施錠するくらいなら出入り口を作る必要性が・・?と、思いました。 いっそ、壁にしてサイクルスペースと独立して欲しいです。 |
||
366:
匿名さん
[2006-09-02 20:26:00]
355です。
313さん、353さん、書き込みありがとうございます。 私もちょっぴり心配してましたから、お待ちしてました。 ここの営業は(ここに限りませんが)知識が足りてませんね。 第一期からはもう4ヶ月たったのですから、いい加減ちゃんとしてほしいです。 |
||
367:
匿名さん
[2006-09-02 21:31:00]
355さん
私もそう思います。 営業は販売中心なのでしょうかねぇ? 知識は即答するようにして欲しいです。営業マンによって言うことが違うのも混乱を招きますし、 しっかりして欲しいです。 駅前物件で注目されていたので強気のような気がします。 高価ですし、購入するのは私たちですので納得するまで妥協は出来ませんね。 |
||
368:
匿名さん
[2006-09-02 22:09:00]
|
||
369:
匿名さん
[2006-09-02 22:13:00]
皆さんここの営業には不満を持たれているのですね。
私もあちこちの物件で話を聞いて、ここの営業が一番 ひどいと思いました。 私の担当の営業は、 ・こちらが聞きたい事ではなく、営業が話したい事を話す。 ・論理的な答を求めているのに、感覚的な答しか返ってこない。 ・こちらが話しをしている最中に言葉を遮って話はじめる。 ・何か作業を依頼すると、いろいろと理由を付けて作業しなくて 済む方向に話を持っていく。 ・言ってもいないことを言ったと言う。 等々、知識が無いとかいう以前に、営業としての基本的な対応が なっていませんでした。 出来れば、このマンションの営業をするのではなく、どこか 遠くで幸せに暮らして欲しいと思いましたよ。 担当が当てにならないので、他の営業と話をしてみたりしましたが、 総じて似たりよったりな感じでした。 販売会社の双日リアルネットは、一応この業界では大手の部類 ですから、人材不足という訳でもないでしょう。 要するに、優秀な営業を集める必要が無い、集めなくても売れると 判断したのではないでしょうかね? というのは、ポジティブ過ぎですかね・・・ |
||
370:
匿名さん
[2006-09-02 22:23:00]
いや、納得です。
|
||
371:
匿名さん
[2006-09-02 22:47:00]
B棟購入者です。
G棟のセキュリティの疑問に安心な答えが得られて本当に良かったです。 最重要な問題だけに、皆さんの切迫感が押し寄せてくるスレの数々に この数日は胸が詰まる思いでした。 今月の「広報ながれやま」に、 1)仮称・おおたかの森出張所がSC3階に来春オープン(営業時間が要望に答えて延長。 月〜金曜日は午前8:30〜午後7、土曜日は午前8:30〜午後5まで開設する予定です。) 2)TX線東京駅延伸へ決議(国はH18年度中に必要な調査を完了させるとともに、 これを踏まえて関係地方公共団体を含む関係者の合意形成を早急に図り、事業化を進める ことを決議しました。) と書いてありました。。 |
||
372:
匿名さん
[2006-09-02 23:00:00]
こんばんわ。
G棟購入を検討しています。 私はP棟の抽選に落ちて、今、G棟の購入を検討している状態なのですが・・・ 担当の営業マンとは6月からのお付き合いをしています。 369さんの担当の営業マンは大きな買い物をするのに、ちょっと不安ですね。 私の担当の営業マンはキビキビハキハキという感じではないのですが(^^;) それなりに信頼関係は築けていると私は思っています。 もちろんお互いビジネスなので一線はしっかりひくことはキープして・・ 私の兄も住宅の営業職に就いていますので、アドバイスをしてもらっているのですが、 私は即答できる営業マン=良い営業マンだとは思いません。 確かに自分たちの売るものへの最低限の知識は必要ですが、 多少時間はかかっても納得のいくまで調べて、資料を用意して完璧な正しい答えを用意することも 誠意の一つだと私は思っています。 ただG棟のセキュリティーの問題に関しても、営業マンによって言うことが違うというのは 許しがたいことですね!!! |
||
373:
匿名さん
[2006-09-02 23:04:00]
私も購入者ですが、私の担当して下さった営業さんはとても誠意があって、
こちらの質問にもきちんと答えて下さいました。 一番ひどいというのは言い過ぎだと思いますが・・・。 良い営業さんに出会えたのも縁なのかもしれませんね。 |
||
374:
匿名さん
[2006-09-03 01:50:00]
そんなもんですよ。営業って。けどウン千万の買い物なので商品知識不足はまあ許せるが、誠意ない対応はけしからんですな。
|
||
375:
匿名さん
[2006-09-03 11:58:00]
こんにちは〜
今回、G棟検討者の皆様で、以前P・F棟の抽選にハズレた方に伺いたいのですが。 ①G棟の価格はP・F棟に比べどうなのでしょうか? ②この板に書かれていたような不安は解消されたのでしょうか? ③線路に近いように感じTXの騒音ですが下から(モデルルームから)聞くのと上の住まいとなる場所から聞こえる音が違うように思えるのですがどうでしょうか? |
||
376:
匿名さん
[2006-09-03 12:15:00]
>②この板に書かれていたような不安は解消されたのでしょうか?
なんの不安のことを言われているのでしょうか? この板を読んでご自分で理解されるか、モデルルームに聞いた方がよいのでは。 |
||
377:
匿名さん
[2006-09-03 12:32:00]
>375
自身でMRにでむき確認することの重要性を認識されてはいかがですか? |
||
378:
匿名さん
[2006-09-03 13:44:00]
375さん、こんにちわ
MRや現地では分からない質問ですね。 以下は私の感触と予想です。 ①G棟は、P,Fに比べて安い設定になると思っていたのに、ならなかった。 割高ではないけど、ちょっと不満かな。 ②セキュリティは入居者で解決すればよいと思います。 その他何かありましたっけ? ③当然音の質が違いますので、難しいです。 上の方が高音成分が増えます。 上の方で、列車の車輪が見える階より上が一番 うるさいかなと思っています。 |
||
379:
匿名さん
[2006-09-03 13:56:00]
376さん、377さん
マンションコミュニティとは? マンションや一戸建てってとても高価な買いものですよね。一生に一度の大イベントである方が大半なのではないでしょうか?大切なのは分かっていても一度、買いたいという気持ちに火がつくと、関心がとまらなくなってしまうんですよね。でも、なかなか身近に相談する人がいなかったと思いますが、インターネットを利用するからこそ、みなさんの持つ不安などが少しでも解消されたり、悔いの無い買い物ができるようにと願って、この掲示板を2001年に立ち上げました。是非とも有効に活用されることを願っております。 ↓ この板はこのような主旨です。ですので、MRに行って営業の方に聞くのも当たり前ですが、営業は仕事ですので良いことしか言わないでしょう?(これも当たり前ですが・・)購入検討者同士の相談場というか、ある意味、共同体ですので本音が聞けるのではないでしょうか?お金出すのもこちら側ですし・・・。ですので、376さんや377さんはどうしてこの板を読んでるのでしょう? |
||
380:
匿名さん
[2006-09-03 14:47:00]
>>379さん
376です。 375さんの質問については、何の不安について質問されているのか分らないので、答えようが無いと言っているだけなのですが・・・。(セキュリティ?地盤?マンションの将来性?その他?) 私、何かまずいこと言いましたかね^^;? ちなみに、379さんは「営業は仕事ですので良いことしか”言わない”」とおっしゃられていますが、そんなことは無いと思いますよ。 営業は仕事ですから、良いことしか”言いたくない”だけです。 少なくとも顧客から聞かれた事に対しては「事実」を返答する義務があります。 でも、営業が”言いたくない”情報って、素人の我々はなかなか気づきませんよね? 気づかない事には、営業に事実を確認することも出来ないので、なるべく多くの情報を(否定的な意見も含めて)集めておきたいと思っているのです。 それが、私がこの掲示板を読んでいる理由です。 回答になってますでしょうか。 |
||
381:
匿名さん
[2006-09-03 21:17:00]
>>379さん
377です。 375さんからは、他の方達のようなG棟購入の不安さが伝わらないような気がしました。 3個の質問の答えを聞くことがどう参考になるのか?分かりませんでした。 1、2については価値観の問題ですし、3は線路近くを検討しているリスクとしては当然で、 それも優先順位の問題(やはり価値観)によります。(TXは他線よりは静かですが。) これまでの皆さんのレスを読んで自身で考え結論を出せずにいるのであれば、労でもMRに いって考えをまとめあげるのがよいように思いました。 一連のセキュリティ問題が良い終息を向かえているにもかかわらず、2の質問をされている ことも少し疑問でした。 私も購入者ですので、裏付けのある情報集めにスレもみています。 |
||
382:
匿名さん
[2006-09-03 21:17:00]
購入者です。昨日MRに行って来ましたが、G棟はすでに赤い花が半分くらい付いていました。
P・F棟で抽選に外れた人がすでに購入希望を出しているからだそうです。 3週間ほど前に行った時はB棟の上階がまだ空いていたので心配しましたが、 それもだいぶ売れていました。営業さんは今年ですべて売れると思いますと 仰っていました。売れ残るのは嫌なので安心しました。 |
||
383:
匿名さん
[2006-09-03 22:03:00]
私は今日の夕方にMRにいってきました。カーサの説明会もあったようで大変混雑していて、
商談の机がたりず2階にも仮設されていました。G棟はさらに売れていましたよ! 残り約1/3でした。 |
||
384:
匿名さん
[2006-09-03 22:21:00]
流山図書館では、10月からインターネットで蔵書の検索・予約ができるようになるそうですよ。
流山のIT化も着実に進んで行きそうですね! |
||
385:
匿名さん
[2006-09-03 22:47:00]
この掲示板を興味深く、読ませていただいている者です。
ところで、G棟のセキュリティが危ないって言ってた人は、何を根拠にあのような事を言ったのでしょうか? 皆様の不安をあおるだけあおって・・・。ただの、スレ荒らしだったのでしょうか? |
||
386:
匿名さん
[2006-09-03 23:22:00]
385さん、ちゃんとそれ関係の全て読めば“スレ荒らし”とは言えないはずですよ!!
385さんはG棟購入検討者ですか?例えば・・No364とか読んでみてください!(これ以外にも沢山ありますが・・) 思うのですが、G棟購入者の真剣な不安のスレに対し、批判的なスレだと敏感になる方って営業側の方に思えてしまう・・・。MRで問い合わせが多いですか? |
||
387:
匿名さん
[2006-09-03 23:49:00]
ところで、みなさん。
オプション類はもう決めましたか? |
||
388:
匿名さん
[2006-09-04 02:57:00]
386さんへ。
私はB棟購入者ですので、少し落ち着いて読んでいられたと思います。 真剣に検討して議論している方々に混じって、不安を助長させて混乱させる荒し屋さん が少なからずいたように思います。このスレの皆さんは、忍耐力があり親切な方々や、 知的に扱い収める方々がいらして心強いと思っています。 検討に妥協のない方も沢山いらっしゃるのも助かっています。 |
||
389:
匿名さん
[2006-09-04 06:35:00]
>387さん
ニーズセレクトのことですか? |
||
390:
匿名さん
[2006-09-04 07:06:00]
オプション決めてきました。
現金での支払いをしようと思っていますが、支払いが来月の10月末でした。 完成する来年だと思っていたので驚きました。 マンションを購入するのは初めてなのですが、こういうものなのでしょうか・・・。 |
||
391:
匿名さん
[2006-09-04 09:57:00]
マンションの売主とオプションの販売会社は別ですからね。
オプションの販売会社は、マンションの施工時点でオプション品を納入しなければいけないので、マンションが完成するまで代金が入ってこないとなると、困っちゃいますから。 とはいえ、我々購入者から見ればオプションはマンションの付属品に過ぎないので、一括で払わせてよ、って気はしますけどね。 (100万円単位でオプションを申し込まれた方は特に。。。) |
||
392:
匿名さん
[2006-09-04 10:17:00]
キッチンのことで書き込みした308です。週末をはさんで回答遅くなりました。
私の書き方が悪かったみたいで、誤解をなさった方々、ごめんなさい。 水周り(特にキッチン)のチープさんが最後まで、迷うところでした。 気になっていた洗面室は一体式にしました。 キッチンについては、特に悪いとは思いませんが、サイレントシンクでないそうですし、 使い勝手で他社のシステムキッチン、または会社は同じでも構わないのでオプションでグレードアップできないのかと確認したところ「ディスポーザーを取り付けているのでできません」 勝手にもうちょっと立派なキッチンを想像していたんですが、今住んでいる7〜8年前の分譲仕様 マンションと同じくらいの質感です。食器洗浄機もオプションだし。 でも、キッチンって所詮は十数年したら交換するような耐久資材でしょ。 その場合どうするのだろう?と思って。 強気の値段の割りに水周りが貧粗だな、と思いつつも買ってしまった自分の負けかもね。 住めば都、だと思うことにしたいと思います。 |
||
393:
匿名さん
[2006-09-04 11:17:00]
双日さんとキッチンメーカーさんとで、コスト削減(ディスポーザー付バージョン)タイプというのをつっくているのかな?部屋のタイプによっては、オプションで天板はグレードアップできるものね。ディスポーザー機が邪魔して、シンク下は観音開きにせざるをえないのかな?
立地、利便性で十分買い手がみこまれる場合は、強気にオールオプションにしてしまうのでしょうね。(IHとかディスポーザーとか近年の話題商品は付けて・・。) |
||
394:
匿名さん
[2006-09-04 11:32:00]
双日の対応(多分、MRの対応なんかは全て販売代理の双日なんだろうけど)は、みなさんどう思われましたか?
当然かも知れませんが、それまですごく熱心に対応してくれた営業さんにオプション会で、ばったりと会ったのですが、会釈ひとつせず無視されました。向こうも接客中でしたからね。 それから、契約を決めて書類を記入する段になって、事務担当の双日の女性が出てきたんですけど、 名刺もくれずに名前だけ名乗って、いきなり書類を目の前に出されました。・・・沈黙。 「これのどこに何を記入するのですか?」聞いちゃいましたよ。 悪びれずに、「必要箇所に記入をお願いします」 必要箇所がどこだか説明してくださいよ。数千万の買い物するんだから。 まあ、客商売とえども営業の態度はわからないでもないですが、事務のお姉さんの対応には呆れてしまいました。マナー教育とかってないの? わざわざ、高い買い物させて、客を不愉快にさせて、こんなところに書かれても平気な会社でないことを祈りたいと思いつつ。 |
||
395:
匿名さん
[2006-09-04 12:03:00]
|
||
396:
匿名さん
[2006-09-04 13:35:00]
341さん購入者、349さん消費者保護関係者
購入検討者(素人個人)が物件の設計者や工事関係者等に直接質問するというのは、相手にとって失礼というか、どちらかといえば社会の仕組みを知らない素人と思われても仕方ない言動だと思いますよ。 例えば2000戸もある物件の購入検討者1万人が設計事務所に電話してきたら電話回線はパンクして事務所も仕事どころではなくなるでしょう。 こちらの物件とて、誰かが設計事務所に電話して確認しましたと書けば、他の読んだ人も色々と質問したくなり迷惑かけることでしょう。 根本的に、販売会社があるのに通さずに無視してそのような行動に出ることは会社として変なことです。 直接設計事務所に質問するのが普通と思うのは、素人か個人経営者とか、規模が小さな見方です。 また、販売会社から回答が遅いからとか、営業担当者の反応が悪いから、というのは別問題です。 販売会社も購入検討者には、質問があれば受け易い体制と、速やかな回答をする姿勢が必要です。 |
||
397:
匿名さん
[2006-09-04 13:50:00]
|
||
398:
匿名さん
[2006-09-04 14:06:00]
>396
だからこその販売会社がしっかりしてくれないと困るんですが、即答できなくてもきちんと フォローできる営業が一体どのくらいいたんでしょうか。ここは? 販売会社の対応のまずさが直接設計者に聞きたいと思うようなきっかけになったような気が しますが。 |
||
399:
匿名さん
[2006-09-04 18:52:00]
394さん
確かにうちも契約書類に記入する時に対応した人は名刺をくれなかったので、 こちらから要求しました。契約する日は忙しく双日から人が来ていたようです。 それにしても、こちらから言えば高い買い物をするのですから、 慣れていることであっても配慮があってもいいですよね。 うちの営業さんは東建の人で、この間オプション会で会ったのですが、 接客をしているのにも関わらず、合間を見て何度か話をしに来てくれました。 また機会があったらお話させて下さいとまで言ってくれましたよ。 決めたら終わりでは寂しいですよね。 |
||
400:
匿名さん
[2006-09-04 19:35:00]
>341どちらかといえば社会の仕組みを知らない素人と思われても仕方ない言動だと思いますよ。
営業担当者がボンクラだからそういうアクションをとるんでしょ? 普通だとデベが販社に「しっかりしろ」って叱責し、誰が顧客に言うかは別として疑問点の回答をするのが筋ってモンでしょ。 要は大規模物件販売のノウハウがないのに500戸超えの販売を連合軍でやってしまってい、組織内部の意思統一が図れていないだけじゃないか? 売主も販社も複数あると統制が取れなくなっていないのか? |
||
401:
匿名さん
[2006-09-04 20:29:00]
313(359)です。
G棟のセキュリティについて、営業の方から回答が来ました。 セキュリティの話なので、あまり細かいところまで書けませんが、1Fのサブエントランス部、2Fの駐輪場からエレベーターホールへの出入り、外部階段から上層階への行き来、全て納得のいく回答が得られましたので、ご報告させて頂きます。 |
||
402:
匿名さん
[2006-09-04 21:43:00]
>396さん
349(消費者保護関係者)です。 396さんの書かれた、「一万人が電話してきたら設計事務所の電話がパンクする」は、 誇張があるとはいえ、事実ですね。 ですから、マンションの「物件概要」には、設計事務所名は書かなくて良いことに なっています。これは中小事業者保護の観点です。 しかし、本件の場合は、設計事務所名を積極的に公表しているので、 設計事務所にも消費者の質問を直接受けることを「受忍する義務がある」のです。 決して「それが普通」とは私は書いていません。 販社を通すのがマナーとは書いたはずです。よく読んでくださいね。 もう一つ、消費者保護の大原則を知ってください。 消費者は「素人」です。「素人」を保護するのが消費者保護です。 そのために、マンションの広告にも様々な規制がかけられているのはご存知のことと思います。 我々「素人」の様々な疑問に的確に答え、その疑問を解消できるようにするのが 事業者(プロ)の責務ですよ。 |
||
403:
匿名さん
[2006-09-04 22:07:00]
みなさんはニーズセレクトどうしましたか?
私はP棟購入者ですが、リビングのダウンライト等80万ほど購入してしてしまいました。 最後まで迷ったのがタンクレストイレだったのですが、スペースを広くとることと 後からできないことを考慮して思い切って選んでしまいました。 食器洗浄機は後付しようと思っています。 みなさんは何を選びましたか? |
||
404:
匿名さん
[2006-09-04 22:33:00]
うちのオプションは、ほとんど妻にまかせっきりでした。
そうしたら、 ピクチャーレールと、室内で洗濯物を干す棒の二つのみ! あわせて5万円ちょっとです。 うちよりオプション代安いお宅ありますか?(笑) 失敗したかな、と思ったのは洗面所のシャワーノズルですね。 今住んでいる賃貸マンションですら付いているので、 てっきり標準装備かと思ってました。 個人的には、玄関床のライトとか欲しかったですけど、妻が いらんいらんと言うもので妥協しました。 でもオプションて高いですよね? キッチンの食器棚とか、あんなチープな素材で30万ってびっくりです。 家具屋さんに行けば、15万とかで普通に良いもの買えますよ。 (食器棚付けた方スイマセン。キッチンと素材が同じなのは素敵だと 思います。我が家はコーディネートとか疎いので。。) ま、数千万の買い物を決断した後なので、ほとんどノープレッシャーで 楽しいですよね。 うちはオプションにお金がかかってない分、大型テレビとか欲しいなーと 思ってます。 |
||
405:
匿名さん
[2006-09-04 23:48:00]
浴室・洗面はオプションだらけ。和室とリビングの間は吊り引き戸にしてフルオープンできるように。食洗機もつけようかな、でも食器棚は家具屋さんにしよう。ピクチャーレール、物干しも頼もう。トイレはグレードアップかな。リビングはダウンライトも素敵だな。とまぁ、これじゃいくらかかるのやら。エアコンや家電製品、それにカーテンetcも入居時には必要になるし。本当にどこまでオプションで頼むのか迷っちゃいますね。でも、そろそろ決めないと・・・。
|
||
406:
匿名さん
[2006-09-05 00:03:00]
みんなリッチ。けど毎回おんなじ書きよう。「皆さんオプションどうしましたか?」
営業みたいですね。 |
||
407:
匿名さん
[2006-09-05 00:17:00]
|
||
408:
匿名さん
[2006-09-05 00:27:00]
313さん、有難う御座いました。私ももう一度確認したいと思います。
349さん、消費者保護関係者様、私も民法の世界に近い一人です。349さんの仰ることはごもっともです。 民法での特別法で“消費者契約法”があり2000年に立法されました。購入者(消費者)は素人であり売主はプロである。私的自治の原則により取引を平等にするため売主は消費者に対し情報を十分に与える義務があります。消費者はそれを理解してこそ契約でるのです。ですので本件の場合、設計事務所が物件の売りになっていること。素人が構造上での疑問を直接聞きたくなるのもあり得るのです。 |
||
409:
匿名さん
[2006-09-05 00:32:00]
406さん、勿論このスレに営業さんの書き込みスレも有りますって!
|
||
410:
匿名さん
[2006-09-05 01:44:00]
313さん。
報告有難うデス!! エレベーターはG棟居住者だけの利用なのでしょうか?←せめてこれだけでも教えてください。 ホントは営業の方に聞くのが良いのだと思いますが、「人気のある物件なんだからそんなこと気にしてると売ってあげないぞ〜」みたいな感じ思えてこのスレ利用させていただいてます。 ゴメンなさい(;。;) |
||
411:
匿名さん
[2006-09-05 01:55:00]
313です。
>「人気のある物件なんだからそんなこと気にしてると売ってあげないぞ〜」 って言うことはないと思いますよ。 >407、408さんのようにMRまで出向かれて直接確認した方がスッキリすると思います。 ただ、教えないのも何なので、G棟のエレベーターはG棟居住者しか利用できませんので、ご安心ください。 |
||
412:
匿名さん
[2006-09-05 08:08:00]
313さん、書き込みありがとうございます。
これで完全に決着つきましたね。 349さん、408さんのおっしゃることが正論で、 特に「マナー」であることを強調されているので、これで良いと思います。 ただし、設計事務所が設計者を電話に出さないことで 不信感まで持たれるのは行き過ぎでしょうね。 私も物を作る仕事をしているので、 いつのまにか業者側の見方をしていることがあります。 妻に「どっちの味方なのっ」と叱責されることもあり。。(苦笑) 我が家の担当はおそらく東京建物の方で、若いながらも信頼のおける方です。 物件の長所短所、織り交ぜながらきっちり説明してくれました。 以前に担当したことのある他の物件とも比較してくれたり。 板を眺めているかぎりでは、双日から来ている営業に問題があるのかなーと思います。 ニーズセレクトの担当者も時折、敬語が落ちてしまったりといい加減な印象をもちました。 |
||
413:
匿名さん
[2006-09-05 08:10:00]
>406さん、409さん
405です。私は営業ではありませんのでご安心ください。P棟入居予定者です。夫婦で他のマンションを回ったり(同じ売主が販売する野田市の物件も見てきましたよ)、HP、チラシを見て比較すると、他のマンションでは標準なのにレジデンスではオプションの設備が多いように感じました。みなさん同様、相場より価格が高いなぁと思いながら、利便性や将来性に賭けて購入を決断しましたが、オプションが多くなればそれだけマンションの価格が高くなるのと同じですよね。新居での生活を快適にしようとオプションを検討すると、あっと驚くような金額になってしまいますし。あと3週間ほどでオプションを決めなければならないので、購入を決めたみなさんはどうされたのかを参考にさせていただきたいのです。(G棟購入の方やご検討の方々が不安視されていた「セキュリティ」に決着がついたみたいなので、よろしくお願いします) |
||
414:
匿名さん
[2006-09-05 10:24:00]
入居予定者です。
オプションは迷うところですよね〜。ここ数年の間にマンション買った何人かにマンションの設備見せてもらいましたが、食器洗浄機・キッチンのダウンウォール・ビルトイン浄水器・洗面台のシャワー水栓・風呂場の手すりは今や殆ど標準装備のような印象を受けました。 比較的最近の物件だと、静音シンク・スロップシンク・魔法瓶浴槽なんかも標準装備のところが少なくなかったです。 まあ、逆に自分に必要な物だけを自分で選べると思えば、レジデンスのオプション選択方式も悪くは ないかも知れませんが、いかんせん値段が高い。せめて、食器洗浄機と風呂の手すりくらいは標準にして欲しかった。 さて、我が家はリビングのダウンライト・洗面台のボウルグレードアップ・風呂手すり・玄関の足元ライト・ピクチャーウォール・・・等で約40万。でも、洗面台のシャワー水洗と室内物干しも追加しようかと思案中です。 食器洗浄機は高いので、オプションは見送ります。 |
||
415:
匿名さん
[2006-09-05 11:34:00]
最後まで悩んで申し込んだのは、キッチンの食器棚でした。
404さんもおっしゃているとおり、価格からみてチープな造り。 でも私の美的センスが統一感を追い求めてしまいました・・・(笑)。 (後置きの家具の場合、隙間や上に積もるホコリをまめに掃除するのが大変! という理由も少しありました・・・怠慢主婦ですね〜。) |
||
416:
匿名さん
[2006-09-05 16:51:00]
すみません。カラーセレクトは何色にされましたか?
購入者用のスレは記入するのに手続きが面倒そうなので、 もしよかったら、ここで皆さんの決定を伺いたいな。 うちは茶色か白木(白っぽいの)で迷っています。 |
||
417:
匿名さん
[2006-09-05 17:46:00]
>416さん
迷いましたが、茶色(中間色)にしました。 白っぽいのもいいかなーと思ったんですが、水周り(洗面関係)がちょっと白は安っぽく 感じてしまって・・・。これは人それぞれの好みだと思いますが。 でも、キッチンのカラーは白系の薄ベージュがいいなあと思っていたんですけどね。 個別セレクトできないので、迷いますよね。 |
||
418:
匿名さん
[2006-09-05 17:51:00]
うちは白っぽい色にしました。
確かに水周りの色が安っぽく見えたのですが、他の色は家の中が暗くなりそうで・・・。 MRでもあれだけの照明を付けて昼間でも少し暗く感じたので。 普通の色が欲しかったなぁという感じがします。 |
||
419:
匿名さん
[2006-09-05 17:52:00]
#ヴィンテージ(こげ茶):近代的、都会的、シャープ
#フルフレバー(赤茶):自然、癒し、落ち着き #シンフォニー(白):明るい、活動的、若い 〜私のカラーセレクトのイメージです。 置きたい家具の好みから逆に考えるのも良い手ですよ。 私は*年前のお嫁入り道具を大切にしていきたいので、 その家具に合うフルフレバーにしました。 (帰宅したら癒されたいタイプです。。) インテリア雑誌で、一番の好みを確認するのも良いかもしれません。 |
||
420:
匿名さん
[2006-09-05 20:10:00]
オプション、我が家はリビングのダウンライト・食器洗浄機・ビルトイン浄水器・浴室スライドバー・室内物干し金物・ピクチャーレールなどなど、結局100万円近く行ってしまいました・・・
食器棚はやはり質の割に高すぎると判断して、見送りました。 ちなみにカラーセレクトは一番薄い色(シンフォニー)にしましたよ。今の家具の色との相性が良いというのもありますが、やはり部屋全体を明るく見せたいと思ったので。 水周りはいつでもリフォームできるし、と思っていましたが、たしかにディスポーザーがあることで、将来キッチンリフォームしたい時にいろいろと制約がありそうですね〜。気付いてませんでした・・・ |
||
421:
匿名さん
[2006-09-05 21:39:00]
私はフルフレバー(赤茶)にしました。やはり白ぽいのだと水周りがチープにみえるので・・
後、オプションはいっぱいつけましたが、食器洗浄機は後から自分で探そうと思ってやめました。 |
||
422:
匿名さん
[2006-09-05 22:44:00]
413です。みなさんありがとうございます。
1.カラーはシンフォニーにする予定です。フルフレイバーとの間で迷いましたが、「明るくて部屋が広く見えるね」ということで夫婦の意見が一致しました。確かに、洗面所関係は安っぽい感じがしますが、明るさを優先させました。 2.食洗機は、オプションで付けるとシステムキッチンの最下段の薄い引き出しが無くなると聞いたのですが、本当なのでしょうか?配線や配管の関係らしいのです。ただでさえ収納が少ないキッチンなのに困るなぁと思いながら、オプションで頼まずに後付けの場合、配線や配管はどこを通ることになるのか?そこが不安でオプションにしようかと考えています(この不安がなければ、分岐水栓もついていること確認済みなので、後付は容易だと思います)。浄水器は、別のメーカーの浄水能力の高いものを後付するつもりです。 3.和室とLDがベランダと平行の横並びなので、フルオープンにできるように吊り引き戸を検討していますが、余りにも高すぎて・・・ウーン。 4.浴室はユニットバスのため後付が一切できないと思われるので、手すりとバーつきのシャワーヘッド頼むつもりです。 5.洗面所は一体型ボウル(一体型のほうがゴミが溜まりにくくてメンテナンスしやすいと妻の意見でした)、シャワー水洗です。 6.トイレの洗浄便座は、リモコンが壁についているほうが掃除しやすいということで、グレードアップの予定です。 その他リビングの照明や廊下の保安灯などもどうしようかと考え中です。 それにしても希望を全部頼めば贅沢すぎるし、かといって後悔することになってしまうのもいやだし・・・(だから価格に比べて標準設備がチープ過ぎるという思いが強くなるのですね)。 凡人夫婦は決めかねています。 |
||
423:
匿名さん
[2006-09-06 00:22:00]
みなさんはキッチンの吊り戸棚はつけますか?無いほうが開放感があってデザイン的にも良いかと思うのですが、キッチンの収納が少ないので迷っています。
|
||
424:
匿名さん
[2006-09-06 00:32:00]
そうですね。つけるかどうかとても迷っています。「開放感」と「収納」どちらをとるのか難しいです。ディスポーザーと食器洗浄機でかなり収納スペースを喰ってしまいますからね。ウチではキッチンの住人に判断を任せることにしました。旦那はフォローするのみです。(^−^)
|
||
425:
匿名さん
[2006-09-06 02:47:00]
うちは迷いに迷った結果、リビングに入ったときの開放感とデザイン性
(カウンター上のダウンライトも含め)を優先して、吊戸棚なしにしました。 よく考えたら今も吊戸棚ほとんど使ってないし!(小柄なもので・・・) 収納面は少し心配ではありますが、後付のキッチンキャビネットの収納力を 重視して選ぶことでカバーできると考えています。 (食洗機は、コンパクトの方を選べば下の引き出しはなくなりませんし!) 背が吊戸棚に十分届く方は、きっともっと迷われることでしょうね・・・ |
||
426:
匿名さん
[2006-09-06 06:28:00]
我が家も開放感を重視し、吊戸棚なしにしましたよ。
|
||
427:
匿名さん
[2006-09-06 09:48:00]
我が家は玄関拡張が可能なタイプでしたので、迷いました。拡張すると隣の洋室の収納が3分の1になってしまうからです。夫婦の出勤と子供の登校時間が重なると、朝の「狭い玄関」には不満が募るので・・・かなり悩んだ末、拡張を申し込みました。
|
||
428:
匿名さん
[2006-09-06 10:23:00]
我が家は食器持ちなので、すごーく迷いましたが吊戸棚ありを選択。
開放感も捨てがたかったのですが、収納もそうですが、整理整頓に自信がなかったもので・・・。 引越しを機にいろいろ荷物の整理をしようと思っていますが、愛着あるものって捨てがたくて。 だから、物が増えちゃうんだと反省。 新居では、なるべくすっきり暮らしたいと思います。 |
||
429:
匿名さん
[2006-09-06 11:02:00]
我が家も吊戸棚ありです。
食器が好きなので数があるのも確かですが、 人が来たりした時にあまりキッチンがオープンなのも嫌だったので。 キッチンがベランダに面している間取りなので暗くもならないかなぁと思いました。 |
||
430:
匿名さん
[2006-09-06 12:08:00]
オプションを選ぶ物件って金銭的には不満ですけれど、面白いな〜って今おもっています。
縦1列ごとに同じ部屋に住んでいるって味気ないけれど、各々家庭の趣味・思考でいろんな部屋ができている。1つとして同じ部屋がないかもしれないですよね・・・。 |
||
431:
匿名さん
[2006-09-06 18:32:00]
423です。
みなさんありがとうございます。 収納をとるか、開放感をとるか、やはり吊戸棚迷いますね。MRに1つでも付いているタイプがあればイメージできるのですが・・・。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。 |
||
432:
匿名さん
[2006-09-06 21:00:00]
こんにちは。
床暖房は分けて使えるのでしょうか?ソファを置きたいのですがバルコニー側が前面リビングだとテレビを見ながら座る位置に置くと床暖房の上になる場合が・・・! あと、ベランダにはシンクのオプション無理でしたっけ? またまたもう一つ・・・洗面所が一体型ではないそうですが、デメリットって何ですか? ちなみに我が家は冷蔵庫の予算無いので“吊りとだな”付けて少しでもめかくしを・・と考えてます。 |
||
433:
匿名さん
[2006-09-06 21:34:00]
床暖房は半分ずつスイッチを切り替えられるそうです。ベランダにはスロップシンクのオプションは無いはずですよ。(あると便利なのですけどね)
洗面ボウルと天板の境目に水垢や細かいゴミがついてとれにくくなるのではないでしょうか?(使っている方教えてください) |
||
434:
匿名さん
[2006-09-06 22:22:00]
スロップシンクは付けて欲しかったですよね〜。
洗面ボウルの件は433さんの仰る通りです。 |
||
435:
匿名さん
[2006-09-07 07:05:00]
432です。
433さん、434さん、お返事有難う御座います。 床暖房はスイッチ切り替え出来て良かったです♪シンク、やっぱりそうでしたか・・・残念! 洗面所はてっきり一体型だと思い込んでました〜 では・・もしや・・サッシもハイサッシとゆうものでないのでしょうか? なんせ、知識なくお値段からしてフル装備だと思い込んでました〜 皆さんが(特に女性の方)にお聞きしたいのですが、オプションで「絶対コレはあったほうが便利よ!」てのはありますか?人それぞれ価値観など違うと思いますが、私としては教えていただくと有りがたいし、勉強になります。あと、何か良い本かなにか内装や設備について勉強できる本とか雑誌ありましたら紹介してください。 お恥ずかしいのですが、まったくセンスがないもので・・・。 |
||
436:
匿名さん
[2006-09-07 12:50:00]
>435(432)さん
ニーズセレクトのオーダー済みのB棟入居予定者です。 B棟購入希望であれば急がれたほうが良い気がします。もう上層階購入者の期限なのでは? と思います。 ニーズセレクトは階数ごとにオーダー期限がありますから、せかく楽しみにされていて (勉強されるのに)セレクトができなくなっては悲しいですから。 G棟であれば、抽選後で問題ないと思いますが・・(抽選はいつですか?) 435さんのスレの理解不足で、おせっかいな発言になってましたらすみません。。 |
||
437:
匿名さん
[2006-09-07 13:56:00]
>435さん
ここは逆梁工法じゃないので、ハイサッシではないですよ。 ハイサッシが良いとも限らないので、がっかりなさらないで下さい。 ↓参考にしてみてください。 http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_23bf.html >436さん B棟は中層階までが期限切れ、高層階はまだだと思います。 余計ですが、 「スレ」は【流山おおたかの森】UPPER EAST Part2全体を、 「レス」は個々の書き込みを指します。 時折、逆の意味で使ってしまっている方を見かけるので。。。 |
||
438:
匿名さん
[2006-09-07 19:37:00]
|
||
439:
匿名さん
[2006-09-07 20:10:00]
9月6日の日経新聞にTXのダイア改正について載っていたそうです。(年内をめどに混雑緩和のために見直す・・)
読まれた方いらしゃいますか?お手数ですが、詳しい内容を教えていただけませんか? |
||
440:
匿名さん
[2006-09-07 23:01:00]
皆さん、床の色の話題をされてましたが、多くの方がシンフォニーやフルフレーバーのようですね。
私はヴィンテージ(濃茶)で悩んでます。落ち着いた感じでいいかなぁと思っているのですが、部屋が暗くなりそうで。こちらの掲示板を拝見していたら、あまりヴィンテージを検討されている方もいないようで、不安になりました。どなたかヴィンテージをご検討されている方はいらっしゃいますか? |
||
441:
匿名さん
[2006-09-07 23:13:00]
P棟入居予定者です。我が家はフルフレーバーです。理由は
ヴィンテージは暗すぎ、シンフォーニーは水周りのチープさがきわだつからです。 でも、自分の意見が大事だと思います。 |
||
442:
匿名さん
[2006-09-07 23:43:00]
毎日暮らす場所ですから、自分達がいいなと思う色がベストなのでしょう。
好みの問題は、結局自分達の好みやイメージで決めるしかないと思います。 私達のイメージは、ヴィンテージ:暗すぎる&空間を狭く感じる、フルフレーバー:赤すぎる&落ち着かない、シンフォニー:明るい&広々と感じる、でシンフォニーに決めました。 違うイメージの方はたくさんいらっしゃると思いますが・・・。 |
||
443:
匿名さん
[2006-09-07 23:50:00]
>>439
ここの内容では不足でしょうか? http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20060905c3b0504805.html 新聞とっていないんで、実際の紙面の詳細はわかりません。 |
||
444:
匿名さん
[2006-09-07 23:57:00]
ヴィンテージとフルフレーバーと迷いました。私はヴィンテージはお洒落で素敵だと気に入っていましたが、主人に反対されました。「暗いし、緊張する。」っていっていました。でもそれは、主人がかなりアウトドア派だからです。洗練された感じがお好きな方には落ち着くと思います。。
|
||
445:
匿名さん
[2006-09-08 00:11:00]
|
||
446:
匿名さん
[2006-09-08 00:42:00]
突然話題が違ってごめんなさい。柏市に住んでいますが、ポストにこんなチラシが入っていました
ので・・。以前SCの話題のころ、クリーニング屋さんができないとお困り(Yシャツ100円希望) と書き込んでいらした方を思い出しました。(無事にご購入を決められたのでしょうか?) [宅配:クリーニングトーカツ] 週2回定期訪問、ご都合の良い日にお伺いいたします。夜間集配も受け付け中(19:00〜22:00) Yシャツ・・立体(白)税込み105円より。 入居はまだ先ですが、宅配クリーニングは利用価値がありそうですね。 そういえば、最近SCの情報が聞こえてきませんね・・。 |
||
447:
匿名さん
[2006-09-08 07:35:00]
432です。
ご返答ありがとうございました。 予算が無いためオプション考えていませんでした。皆さんのご意見聞いて考え直しました。 |
||
448:
匿名さん
[2006-09-08 07:43:00]
P棟は24日がオプションの申し込み締切りになっていますので、入居予定者は、今はSCの話題よりもニーズセレクトやオプションの話題の方に関心が高いと思います。
|
||
449:
匿名さん
[2006-09-08 12:19:00]
>448さん
オプションというのは、エアコンとか照明とかカーテンの方のですか? 私はB棟入居予定者ですが、先日のニーズセレクトの際に、 ‘オプションは後日説明会のご案内をさせていただきます。’といわれました。 P棟は早いのですね。やはり価格が高めの商品ばかりですか? 皆さんは何か注文されるのでしょうか?私は良い商品があればカーテンは考える かもしれません。 |
||
450:
匿名さん
[2006-09-08 19:08:00]
|
||
451:
匿名さん
[2006-09-08 19:16:00]
B棟のニーズアップはちょうど一年後くらいになるそうです。
気長に待ちましょう。。。 |
||
452:
匿名さん
[2006-09-08 20:30:00]
<オプションプランのご案内>は
1)ニーズセレクト=ニーズアップ(売買代金組み込み払い)、ニーズセレクト(現金一括払い) 2)リアルネットオプション(現金一括払い) と分かれています。 1)のニーズセレクトが期限をきって今申し込みしているものだと認識していたのですが・・? 〜本物件お申し込み後、販売期ごとの締め切りまでにと記載されています。 2)がカーテンや照明などインテリア商品の案内となっています。 〜インテリア商品販売会で申し込みと記載されています。 1)は内覧会までの取り付け、2)は内覧会からご入居までの取り付け だそうです。 451さんのおっしゃているのは、リアルネットオプションの時期ですか? |
||
453:
匿名さん
[2006-09-08 20:33:00]
452です
・・・ ニーズセレクト=ニーズアップ、ニーズプラス です。打ち間違えました・・。 |
||
454:
匿名さん
[2006-09-08 22:10:00]
440です。皆さんレスありがとうございます。
締め切りまでまだ時間があるので、インテリアショップをなどを巡り、よく考えたいと思います。 |
||
455:
匿名さん
[2006-09-08 22:11:00]
B棟入居予定です。入居予定の皆さんどうぞよろしくお願いいたします。オプションのピクチャーレール、今の住居はついていますが、使い方は絵を飾ること以外に子供の絵を飾ったり、クリスマスにはガーランドをつるしたり楽しんでいます。季節ごとのタペストリーやリースなど・・・なのでオプションに加えるつもりです。
先月号のVERYという女性雑誌ではオプションで便利だったものNO1はコンベックでした。ガスのコンベックは確かに火力があって通常電気オーブンよりいいと聞きますが、電気のコンベックは火力などどうなのでしょうか?お使いの方いらっしゃいましたら使い勝手教えてください。 |
||
456:
匿名さん
[2006-09-08 23:04:00]
|
||
457:
匿名さん
[2006-09-08 23:04:00]
440さん。うちもヴィンテージにする予定です。本当は気持ち薄めが良かったのですが・・・。MRがあまりに暗いので人気がないのでしょうか。オプションで壁が茶色でしたがあれが白で家具も白などを選べばとても雰囲気が良くなるのではないでしょうか。他の物件も何件か見ましたがそういった感じのお部屋が結構あったように思います。
|
||
458:
匿名さん
[2006-09-08 23:12:00]
入居予定者です。約1年前に新築分譲賃貸に引越しました。標準でほとんど付いています。
一度便利さを味わってしまうとレベルを落とすことができず・・・ニーズセレクトオーダーを沢山してしまいました。。一番はずせないのは、洗面一体型+シャンプー水栓、浴室マッサージシャワーヘッド+スライドバー、ピクチャーレールだと思います。食器洗浄器、浄水器、オーブンレンジ等は価格・性能・収納とのバランスの考え方で違ってくると思います。 以下は金銭的に余裕があったらつけると良いと思うものです。IHクッキングヒターワイド750にすると、ワイドになる以外に掃除が楽になる機能がついているにで、油掃除が苦手な人にはよい気がします。タンクレストイレも掃除がかなり楽になり、空間にもゆとりが生まれます。LDのダウンライトは空間の演出を楽しむ方はつけると思います。以外に良いのは浴室ダウンライトです、全体が均等に明るくなり、広く感じられてかなり気持ちが良いです。 |
||
459:
匿名さん
[2006-09-09 06:13:00]
440です。457さん、ありがとうございます。ヴィンテージをご検討されているのですね。
457さんのおっしゃるとおりMRは壁が茶色でかなり暗くなっていましたが、確かに壁が白になり 白い家具中心にすれば雰囲気も明るめになりそうですよね。レスありがとうございます。ご検討されている方がいることで安心しました。 |
||
460:
匿名さん
[2006-09-09 10:16:00]
|
||
461:
匿名さん
[2006-09-09 22:20:00]
入居予定者です。
我が家はヴィンテージにしようと思っています。 リビングへの扉が半透明のガラスというのがいいですね。 キッチンの天板など、質感も気に入っています。 アジアンや和風モダン、もちろんシンプルモダンも合いそうですね。 ダウンライトにして落ち着いたリビングにしたいなと考えています。 家具に予算をかけられませんが、雑誌をみながらあれこれ考えるのは楽しいですよね!! |
||
462:
匿名さん
[2006-09-09 22:39:00]
以前TXの騒音を気にされていた方がいらっしゃいましたが、
流山市役所のHPにこのようなデータが出ていました。 参考までに。 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/kyouikusoumu/download/shir... |
||
463:
匿名さん
[2006-09-10 01:02:00]
462さん、情報有難う御座います!
デシベルとは、どのくらいで不快な騒音に感じるのでしょうか? |
||
464:
匿名さん
[2006-09-10 10:02:00]
音の大きさの目安
70デシベル 掃除機・騒々しい事務所 60デシベル 普通の会話・チャイム 50デシベル 静かな事務所 振動の目安 70デシベル 大勢の人に感じるていどのもので,戸,しょうじがわずかに動く 60デシベル 静止している人だけ感じる 50デシベル 人体に感じないていど だそうです。 |
||
465:
匿名さん
[2006-09-10 10:02:00]
昨日と今日とG棟の事前登録説明会ですね。
今回は紅いロングドレスの女性が階段下に腰掛ている広告です・・。 |
||
466:
匿名さん
[2006-09-10 13:30:00]
463さん、有難う御座います。G棟検討するものです。
462さんの情報によると、G棟はかなりの騒音になりそうです・・・。 やっぱり、いろいろ考えてしまう。 ところで、事前登録説明会ってどのようなことお話になるのですか?我が家にはお誘いなかったもので・・・。希望者は全員参加なのでしょうか?忘れられてしまったかしら・・?アレレ? |
||
467:
匿名さん
[2006-09-10 13:59:00]
|
||
468:
匿名さん
[2006-09-10 14:22:00]
|
||
469:
匿名さん
[2006-09-10 16:21:00]
>466さん
G棟に要望書を出された240さんが、〜9/9まで冷静に現状を分析する〜と書き込まれていましたよね・・。(私はB棟の入居予定者なので、G棟のことはよくわかりません。) 騒音の点がご自分のなかで解決されたなら、やはり今日中にご確認されてはいかがですか? 後悔されることになっては残念ですから。。 |
||
470:
匿名さん
[2006-09-10 16:23:00]
窓を閉めたら静かなのか?
|
||
471:
匿名さん
[2006-09-10 16:39:00]
469さん、有難う御座います。
何度も色々確認し、夜も音聞きに行きましたが今ひとつ高架下からでは感覚つかめずでした。(下からでも夜中10時過ぎは気になりました)音は上で響くそうですし、室内の寝室側でガタンゴトンと音がキツイと思うと心配です。 MRの方も、「TXはそんなにうるさくない」との事ですが、駅近物件なので妥協するものかどうかも決められず・・困ったものです。 |
||
472:
匿名さん
[2006-09-10 17:34:00]
>471さん
優先順位の問題ですが、この物件を決める方は駅近のメリットの「利便性、SCなど将来性にかける・・等」がデメリットの「騒音」に勝つのではないでしょうか? 471さんにとって、騒音は妥協ができないのでしょうね。 私は以前畑の前のマンションに住んでいました。農家の人?が頻繁に焼却行為をするので、その煙の被害に参りました。それから私の妥協できない条件は‘煙が入ってこない’になりました。 妥協できない(傍からは気にしすぎのように思える)条件は、それぞれ違いますね・・・。 |
||
473:
匿名さん
[2006-09-11 00:06:00]
私の現在のマンションはごく駅近で(フォレストよりもずっと近い)、それも7分おきぐらいに頻繁に電車が走っているのですが、全く気になりません。夏は窓を開けると電車の音が聞こえますが、駅側ではない反対側の部屋は全く静かなものです。来る人がびっくりするくらい。
もちろん窓を閉めたら全く問題ありません。それにこのTXは本当に静かな電車なので、 (走っているのを外で聞いて、驚きました。家の近くを走っている電車と大違いです。) 騒音は過度に思い詰めなければ問題ないのでは? それに、G棟はなんといっても南向きでしょう。それが一番のメリットですよね。 我が家の場合購入したのは東向きなので、本当のことを言うとそれが気になっています。 |
||
474:
匿名さん
[2006-09-11 00:37:00]
TXは線路の繋ぎ目が無いため、そこを車輪が乗り越える度におこる「ガタンゴトン」という音は無いときいていますが・・。高速で走行できるから摩擦音は大きいのかな?でも他の路線から比べると確かに音は小さいですよね。
|
||
475:
匿名さん
[2006-09-11 02:04:00]
>471さん
音については個人差が大きいので何とも言えないのですが、 http://u-wales.jp/img_wales_net_sample/wales_net_27.htm では電車のガード下が100デシベルとなっていますからやはりTXは静かなのでは?と思います。 また市役所の出しているデータは外での測定であり、建物の中での数値ではないですからそのあたりも考慮に入れた方がよいかと思います。 ちなみに環境省のHPにこのようなものがありました(TXは新幹線ではないですが・・・) http://www.env.go.jp/air/noise/noise.html ただ、472さんの仰るとおり色々な項目を秤にかけて妥協できなければ 無理に購入に踏み切る必要はないと思います。 |
||
476:
匿名さん
[2006-09-11 03:22:00]
>474さん
確かにTXはロングレールなので、走行中の継ぎ目の音はありませんが流山おおたかの森の駅には待避線があるのでポイントがあるのですよ。ですから、そのポイントのところで音がします。 でも、通過列車はありませんから、結構静かな音ですよね。さすが新しい車両って感じです。 |
||
477:
匿名さん
[2006-09-11 06:38:00]
|
||
478:
匿名さん
[2006-09-11 07:45:00]
477です。上記訂正です。継ぎ目でなく「ポイントの音」です。
|
||
479:
匿名さん
[2006-09-11 08:19:00]
こちらのスレは450件を越えています。
参加者の方は新たにスレ立ての上、こちらを閉鎖依頼するようお願いします。 |
||
480:
匿名さん
[2006-09-11 20:15:00]
駅もみたけど、電車の音は静かだったと思いましたよ。 上野アメ横と比較にならないくらい。
|
||
481:
匿名さん
[2006-09-11 21:40:00]
PART3のスレッドたてました。今後とも活発な意見交換をしていきましょう。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46902/ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
1.セキュリティについて(259、260、262、273のみなさんへ)262さんのご心配はごもっともですが、HPの情報を基に書かせていただきます。
レジデンスのHP(セキュリティのページ)を見ると、B棟、P棟、F棟にG棟も含めて居住区全体で1stセキュリティ、そして各棟別に2nd・3rdと3重のセキュリティが設定されているようです。1stでは、B・P・F・G(G棟の駐輪場も含めて)全てがセキュリティフェンスで囲まれていてタッチキー付扉から入るようになっています。駐車場はセキュリティ外になっています。
2ndセキュリティは、各棟へのエントランスがタッチキー付扉(テレビモニター付き)となっていて部外者をシャットアウトしています。(3rdセキュリティについては省略します。)
戸建入居者の通行キーは1stセキュリティのみ通行できる(つまり各棟には入れない)ものではないでしょうか?私はそう理解しております。
2.地盤・基礎について
私は素人なので的外れもしれませんが、流山市は、利根川・江戸川に囲まれた地形から見て、古代からの沖積層でできていると思っています。つまり、古い地盤の上に両河川の運んできた土砂が長い年月をかけて堆積した地層です。戸建ての場合、柔らかな沖積層の上に立てることになるので地盤の心配があると思いますが、やはりHPの構造のページを見ると、基礎は深さ約40mの細砂層に鉄筋コンクリート製の杭を打って・・・となっていることから、レジデンスの場合は「地盤が悪い・基礎に問題がある」という心配はあまりしなくてよいのではないかと楽観的に考えています。(^−^)
<G棟購入ご検討の方へ>差し出がましいのですが、G棟の構造上の心配は1階が下駄履きになっていることだと思います。1階部分に壁が無いことが構造的に大丈夫なのかを確認しておかれるとご安心だと思います。