Part2たてました。今後も活発な意見交換しましょう。
前スレ→【流山おおたかの森】UPPER EASTについて
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38631/res/1-30
購入者用→フォレストレジデンス@流山おおたかの森
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=875&disp=1
[スレ作成日時]2006-07-21 11:16:00
【流山おおたかの森】UPPER EAST Part2
222:
匿名さん
[2006-08-24 23:57:00]
|
||
223:
匿名さん
[2006-08-25 00:44:00]
221さん、222さん
貴重なご意見をいただきありがとうございました。 今回の物件を通し、自身がいろいろと考えさせられる 所がありました。 今回はご縁がありませんでしたが、TX沿線を また探す予定です。ご近所の方が221さんや222さんの ような方であればいいな、と思います。 |
||
224:
匿名さん
[2006-08-25 00:44:00]
↑220のコメントでした。
|
||
225:
匿名さん
[2006-08-25 00:54:00]
>220
ご決断に後悔されていませんよね? 今まで、「誰が何と言おうが関係ない」と思えていたのであれば、 今回は220さんにとっては、本当に欲しい物件ではなっかたということですよ! 私はマンション購入を5年ほど前から意識しはじめて、忙しい合間に多くの物件をみてきました。 営業のカラーも会社ごとに色々ありますね。 はじめの頃は、しつこい営業者につかっまたり、せかす営業者に疑問をもったり、媚びる営業者に いらいらしたり・・。色々でしたが、結局は物件のどこかに納得のできない部分がありました。 (MRめぐりも慣れてくると、営業者よりも一段落ち着いた感じで、客観的に物件の内容を追求できる ようになりましたが・・。) 本当に欲しいと思える物件、きっとあります。頑張ってくださいね。 |
||
226:
匿名さん
[2006-08-25 03:37:00]
まあ、担当営業の当たり外れは大きいし、それは運でもありますからね。以前の他の東京○物の物件の担当は酷かった。開口一番、安い価格一番でいきますか?って。
わざわざ記入したアンケートなんか見もせずに、失敬な!ま、こっちが比較的ラフな服装だったかもしれませんが。 候補物件から即削除。 |
||
227:
匿名さん
[2006-08-25 10:53:00]
確かに、「運」と「駆け引き方法」に左右されますよね。
|
||
228:
匿名さん
[2006-08-25 13:36:00]
そうですね、物件選びは難しいですよね。
建物そのものは良くても、営業がこれじゃあ・・・という気分になる時ありますし。 ろくなマナーも心得ていない担当で数千万の買い物って勇気要りませんか? 自分は逆に「ここの物件の売りはなんでしょうか?」、「どういった層をターゲットにしているので しょうか?」、「逆にデメリットが何一つない物件って考えにくいのですが、この物件であるとしたら、デメリットななんですか?」etc・・・素人を逆手とって質問攻めにしました。 特にメリットだけでなく、デメリットについての説明を聞くとその営業が信頼できるかどうかの判断材料になるかなーと自分では思ってます。 ある物件では、いかにも成金風な夫婦に営業がべったりでしたよ。でも、その夫婦帰りがけに「やっぱり安いマンションはダメねえ。営業も言うことアテにならないし。やっぱり安いには理由があるわね」って言ってました。そんなこと知らない営業は頭90度に下げてましたが・・・。 |
||
229:
匿名さん
[2006-08-25 16:33:00]
>220さん
担当の当たりが悪かったようで、お気の毒でしたね・・・ 私は第一期の購入者ですが、うちの担当の方はそのような押し付けがましいところは 一切なく、煽るようなこともせず、こちらの疑問に一つ一つ応えて下さる感じの (ある意味素朴な)方でしたので、そのような不快感を覚えることなく、 購入を決意することができました。 マンションそのものの出来とは関係ないとは言え、マンションにとって担当営業は 「窓口」ですから、購入する側としては重要ですよね。 「一生の買い物だから、営業には左右されないように・・・」と思っても、 やはり担当者次第ではマンションそのものの印象まで悪くなってしまいますものね・・・ 今回は残念でしたが、220さんにとって良い物件が見つかると良いですね。 |
||
230:
匿名さん
[2006-08-26 05:35:00]
第三章販売に向けてチラシとホームページが新しいものになりましたね。
ここにきて突然女性の後姿が出現しましたが・・・ 今日から第三章モデルルームオープンとありますが一部改装でもするのでしょうか。 CGの画像なのに、線路の下が今のままなのが正直だなぁと思ってしまいました(笑) あそこにお店ができるんでしょうか? |
||
231:
匿名さん
[2006-08-26 10:20:00]
広告のバックの綺麗な夕日はCGですが、実際はこれ以上ですよ。
おおたかの森は壮大な夕焼けに包まれます。 いつも自然の美しさに鳥肌が立つほど感動しています。 眼を奪われて立ち尽くしてしまうのです・・本当に癒されます。。 |
||
|
||
232:
匿名
[2006-08-26 23:01:00]
初めまして。
いつもみなさんの意見交換を興味深く拝見させてもらっています。 本日、MRに行き、G棟の購入の意思をアピールしてきました。 F棟の抽選にはずれて、その後もキャンセル物件を待ちましたが 制約の多い我が家(夫婦2人なので70〜75㎡、価格が3500万以下、低層階希望・・等々)に該当するものがなかなかなくて、購入自体を諦めていたのですが、 他のMR巡りをしても、なんとなくフォレストレジデンスが気になり、結局は戻ってきてしまいました。G棟は立地条件上、価格がもう少し落ちるかなと期待していたのですが、強気の値段設定・・・ みなさんもいろいろと書き込みをされているようにあれこれ不安はありますが、 周辺環境の発展等々・・住みやすい街になることを期待して購入しようと思っています。(また抽選になるかもしれませんが(>へ<)) №230さん 私も担当営業マンに確認したのですが、第3章モデルルームオープンとありますが、ただの新規のお客さん寄せのセリフみたいで、特に改装はないようです。ただ少し戸建てのCGが置いてあったり、少し変わってました。 長くなってしまいましたが、これからもみなさんと貴重な意見交換ができると良いなぁと思っています。 |
||
233:
匿名さん
[2006-08-26 23:51:00]
G棟について私も検討しています。眺望悪し・駐車場、駐輪場に囲まれ・線路近く騒音が気になりますがどうなんでしょう?それなのに価格は高いですよね〜(涙)皆様はどう思われますか?おおたかの森駅付近にはまだまだ土地があるからマンションたつかな?案外、SCの前あたりに駅1分物件が建ったらどうしよう〜〜〜。。。。電車の音って響きますかネェ?
|
||
234:
匿名さん
[2006-08-26 23:59:00]
232さん、こんにちは。第3章MRは混んでましたか??
233さん、私も同じこと思いました。 |
||
235:
匿名さん
[2006-08-27 00:01:00]
|
||
236:
匿名さん
[2006-08-27 00:12:00]
駅から近いという点ではフォレストレジデンスにかなう物件はでないと思います。
南口のSC側でのことですけど。フォレストレジデンスより近いところは商業地域 になっているからです。願わくば,今MRがある所辺りにフォレストレジデンスより 高い商業ビルが建たないといいのですけど。 |
||
237:
匿名さん
[2006-08-27 01:16:00]
>233
以前205さんが同じような内容のレスを書いていました。それらの点について皆さんがレスされています。読んでみてください。 |
||
238:
匿名さん
[2006-08-27 01:16:00]
初めてレスします。P棟に入居予定の者です。いつも皆様のさまざまな意見交換をなるほどなぁと感心しながら拝見しております。
>営業マンについて 私達夫婦でフラッとMRに立ち寄ったときに相手をしてくれた営業の方が、ちょっと頼りない感じながら誠実な対応をしてくれる方でした。いろいろと疑問に思ったこと、わからないことを尋ねましたが、都度調べながら丁寧に対応してくれました。テンポは今ひとつだったと思いますが、イヤらしい感じもなく信頼できる対応でよかったと思っています。 >236さん 流山市のホームページに「モデル地区景観形成方針」というものが掲載されています。景観法や景観を守る規制等も活用しながら景観づくりをしようという考えのようです。 詳細はお読みくださいhttp://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/toshikei/01tokeikakari/08k... 私達がフォレストレジデンスの購入を決めたのは、駅から近く都心へも比較的便利でSCにも近いことに加えて、行政がモデル景観地区に指定していることで将来性を感じたからです。マンションから駅の方向はモデル地区内(商業地域)のようですので、SCの高さとのバランスもあり、景観上高層ビルは建てにくいのではないでしょうか?楽観的かもしれませんが(^−^) |
||
239:
匿名さん
[2006-08-27 01:44:00]
「景観形成方針」でありながら、もしも高層ビルがたったなら、行政への信頼度は無くなることでしょうね。
|
||
240:
匿名さん
[2006-08-27 01:50:00]
初めまして。
昨日、おおたかの森S.Cのテナント情報を知り、立地、将来性、管理体制など軽く調べて、そこそこ期待できるかなと思い、本日MR見学してきました。かなり混んでいましたよ! そして私は要望書提出!決断の早さに自分でもビックリです。ちょっとビビってこのサイトを一通り読みました。いろいろ参考になりますね。皆さんよく勉強されてるので私は少し反省中です。。 私はF棟の高層階物件とG棟の中層階角物件で悩み、最終的にG棟の方に絞りました。担当の方はとても感じ良く、好感が持てました。F棟を強く勧められましたが、売れ残り物件で高額ゆえ当然でしょう。早く埋めたいですものね。G棟はまだ始まったばかりで価格帯もF棟より低く今後も買い手がつき易いので焦る事ないし。 私は永住希望ではありません。南向き高層物件の方が売り易いでしょうが、700万の価格差が私を踏み止まらせました。 今後も皆さんと意見交換をしながら、9/9まで冷静に現状を分析するand夢を膨らませようと思います。よろしくお願いします。 |
||
241:
匿名
[2006-08-27 09:34:00]
232さん。こんにちは。
MRは多少混んでいましたが、第2章のMRがオープンして、抽選まで毎週MRに通った私たちからすると、やはり賑わいは減ったなぁというのが私たちの感想です。 G棟の購入の意思をアピールして、担当営業マンの、今回はできるだけ抽選ナシでというご配慮のもと、部屋タイプ・階数等の検討をしたのですが、やはり第1章、第2章で抽選に落ちた方でG棟購入を決めている方が結構いるようで(私たちの購入を焦らせているだけかもしれませんが(^^;)) そういう点でも強気なお値段設定になったようです。 私たち夫婦も233さんと同じような不安を抱え、MRに行きました。 騒音、日照条件、駐車場との位置関係、1、2階がサイクルスペースということで建物構造上の問題・・・担当営業マンが資料を出してくれて、丁寧に答えてくださいました。 私たち夫婦は優先順位の問題と割り切り、駅近、周辺環境(おおたかの森SC)、通勤の利便性を考え購入を決断しました。 100%がもちろん最高ですが、優先順位を決めるのが大事なのかなぁと思い・・・ いずれにしても人生において重要な決断なので、お互い後悔のない決断になることを祈ってます!! |
||
242:
匿名さん
[2006-08-27 13:31:00]
私も、流山市、URが一体となって良い街を作ろうとしている様子を見て
ここを選びました。MRのあるブロックにも街の品格を壊さない施設が できてくれることを願うばかりです。 現在の市長は理念に実行力が伴っているようで、 (ついて行けない、と思う人もいるでしょうが) 当分の間、まちづくりの行政には信頼を置いて良いと思っています。 |
||
243:
匿名さん
[2006-08-27 16:29:00]
236です。
238さん、有難うございます。早速、モデル地区景観形成方針を読ませていただきました。 この計画通りに進んでいったら、すばらしい街になりそうですね。青いブルーの点線で囲ま れた地区が流山おおたかの森駅周辺地区ということですが、その中に商業地域とは別に TXの線路をはさんだ北口と東口に集合・共同住宅地がありますね。このモデル地区(流山 おおたかの森駅周辺地区)に誘導及び検討しようとしている都市機能の中に商業施設や業務 施設と住宅が共存する都心型複合住宅とありますから、きっとその地区にはそういったマン ションが建つことでしょう。そしてその地区は、道路空間はもちろん,沿道建築物のまとまり や連続性の確保が重要となりデザインや色彩について流山の新拠点としての魅力となる景観を 誘導し・・・・とありますからきっとそこに建つマンションはその地区に統一されたものに なるかもしれませんね。フォレストレジデンスもその地区に隣接した地区に建ちますので同じコンセ プトの中進められているでしょう。そう考えると、おおたかの森駅しかもショッピングセン ターに近いところとなるとやはり一番かなとおもうのですが・・・只、モデル地区に建つ マンションの価格も気になりますね。私達は今一戸建てに住んでいますが、あと数年で迎え る定年を前にして、将来のことを考えて便利さーなによりも日常の買い物ーを一番に又気軽 に留守もできると思いこのマンションに決めました。 |
||
244:
匿名さん
[2006-08-28 06:11:00]
こんにちは。P棟入居予定の者です。
>232さん、240さん、241さん、 無事ご希望のお部屋に決まるといいですね☆ 第三章が始まり、この掲示板も賑わってきて嬉しい限りです。 (東口の「ライフガーデン101」情報も、駅周辺に活気が出そうで嬉しいです☆) このマンションに決めて良かったと思う理由のひとつとして、 この掲示板に書き込まれる皆さんがとても良い方が多いという印象があります。 ついつい嬉しくてちょっちゅうこの掲示板に来てしまいます(^_^) >238さん はじめまして。同じP棟ですね。よろしくお願いします。 (その営業さん、うちと同じ方かもしれません!) 「モデル地区景観形成方針」教えていただき、ありがとうございました。 流山市は行政にしっかりとした方向性が感じれられるので、 頼もしいと感じております。そのあたりも決め手のひとつになりました。 今MRがあるところは、数年間は駅周辺マンションのMRが建ち続ける・・・なんてことも あるんでしょうかね。流山市の図書館や郵便局ができてくれるととても嬉しいのですが。 調整池もどのように仕上がるのか気になるところです。(最近見に行ってないもので。) 調整池にも、普段から水を溜めているところや、表面上はテニスコートやグラウンドに するところなど、いろいろなタイプがあるようですね。 ここでわかりやすく説明されていました。 http://www.nhk.or.jp/nagano/eve/hatena/030804.html (題名は「遊水地」となっておりますが。) 一時は地下式調整池という噂もありましたが、戸建てのチラシなどを見ていると いわゆる「池」になりそうな雰囲気ですね。 |
||
245:
匿名さん
[2006-08-28 15:09:00]
調整池ですが、以前営業の方が、
「地下構造ではありませんが、周囲には芝生をうえた範囲をつくると聞いています。」とおしゃっていました。・・麦わら帽子を逆さにした感じでしょうか? カーサの広告のように柵はあっても路からすぐに池では、子供には危険では?と考えていたため、安心した次第です。 |
||
246:
匿名さん
[2006-08-28 15:40:00]
F棟入居予定者です、皆様よろしくお願いします。
昨日、MRにカラーセレクトで行って来ました。皆さん、それぞれに購入だったり、カラーセレクトだったりと活気のある感じで、なんとなくいい雰囲気のレジデンスになるのでは?と期待しました。 不確定な部分も多い開発計画ではありますが、TX沿線の憧れの街(駅?)として、名前が出るように なるといいなと思っています。 設備や環境も大切ですけど、街の雰囲気の多くはその地域に住む人によって形成される部分が大きいですからね。 |
||
247:
匿名さん
[2006-08-28 22:20:00]
営業さんのお話では、調整池はどうやら地下型ではなく、ビオトープのような自然豊かな空間を目指すようですね。まだ詳細は未定のようですが。このマンションは、周りが公園、調整池、戸建てと、低層階にとって安心な環境となっているのが魅力。調整池も街並みに調和した緑豊かな空間になってほしいものです。
|
||
248:
匿名さん
[2006-08-29 12:41:00]
モデルルームも新しくなっているんですね、販売棟も最初とは違うでしょうし、見てみようかな。 周辺状況も少しは開発されたりしているんでしょうか?
|
||
249:
匿名さん
[2006-08-29 20:48:00]
F棟の抽選に外れたものです。
南側が公園で眺望がすばらしく良いF棟と 線路に近く、南側が建物のG棟。。。。 でも、駅から近いし、昼間は仕事に出て家にいないし、 ショッピングセンターで惣菜買って帰れるし、、、 土地は数年間も所有権持てないし、本当に悩んでます。 |
||
250:
匿名さん
[2006-08-29 21:06:00]
眺望がすばらしくよくってのはかなり大げさに聞こえる。
柏の葉を待てば? |
||
251:
匿名さん
[2006-08-29 22:13:00]
|
||
252:
匿名さん
[2006-08-29 22:16:00]
|
||
253:
匿名さん
[2006-08-29 22:27:00]
9月29日に「第9回流山おおたかの森駅コンサート」(:流山市マーケティング課)が
開催されますよ!19:00〜20:30です。 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/market/ekikon9.htm |
||
254:
匿名さん
[2006-08-30 00:04:00]
「眺望がすばらしくよい」とのことですが、具体的に何が見えていいんですか? 地平線がぐるりと見渡せるとか、富士山が見えるとか、高層マンションの眺望メリットではココは何見えますか?
|
||
255:
匿名さん
[2006-08-30 01:09:00]
254さんが示されるような眺望を求める方には、このマンションは検討外ではないでしょう。
景観を配慮した景色が良いであろうということなりましょうか。 |
||
256:
匿名さん
[2006-08-30 01:14:00]
255ですが、「〜検討外ではないでしょうか?」と書くところを間違えてしまいました。
|
||
257:
匿名さん
[2006-08-30 02:05:00]
|
||
258:
匿名さん
[2006-08-30 02:34:00]
たしかに眺望の良さと言っても人それぞれですね。
我が家は低層階にとっての環境の良さを最重要視していたので、 目の前が公園という環境が大変ありがたいのですが、 高層階から富士山や素敵な夜景などが見えることを重視する方にとっては 都心の高層マンションの方が良いということになるのでしょう。 >249さん 抽選に外れて残念でしたね・・・ G棟はたしかに駅とSCに近くてとても便利ですね。 我が家も現在駅とスーパーのすぐ近くに住んでいて、 「もうこの便利さからは離れられない!」と思い 駅に近く買い物に便利な物件に絞って見ていました。 眺望については、日中はお仕事に出られているということで どこまで妥協できるか・・・でしょうか。 納得いく物件が購入できると良いですね。 |
||
259:
匿名さん
[2006-08-30 07:52:00]
G棟についてセキュリティは大丈夫か不安です。駐車場を経由し、裏から駐輪場に入り、外部のかたがエレベーターホールまで来られますよね?普通、住居者(G棟)のセキュリティのはずですよね・・?G棟の一階部分は駐輪場とエレベーターターホールが出入り自由と思いますがどうでしょう?
|
||
260:
匿名さん
[2006-08-30 08:34:00]
>249
土地の区分所有権が数年間持てないというのは、区画整理事業の都合であって、普通に住むのには問題ないと思うのですが、困ることでもあるの? 銀行によっては、お金貸してくれないところもあるそうなので、それはまぁ相談なんでしょうけど。 セキュリティと言えば、隣の戸建の人達も敷地内通路を通れるようにキーを渡す予定。と聞きましたが、結果的にどうなったんだろ? |
||
261:
匿名さん
[2006-08-30 10:57:00]
B棟購入検討中です。
調整池なんですけど、今現在大きな水溜りみたいになっていますよね? 聞いたところによると、西側から排水する形をとろうとしているのに高低差がうまくつかずに 溜まってしまっているらしい…。 地盤調査の時点で大丈夫だったとしても、今現在想定外の水が溜まっているわけで、 それによって地盤がゆるんだりとかってないのかがとても心配です。 流山市に聞いても、URに聞いてもきちんとした答えを得られず…。 とても気に入っているマンションだけに、購入したいのですが、 調整池の目の前のB棟を検討しているだけに、なかなか踏み切れません。 何か、情報をお持ちの方、いらっしゃいませんか? |
||
262:
匿名さん
[2006-08-30 11:16:00]
>259さん
セキュリティについては、MRに出向かれて、 納得がいくようにダイレクトに聞かれてはいかがですか? 外部者も閲覧可能な掲示板にて、セキュリティについては ここで詳しく論じずにおくのが良い気がします・・・ |
||
263:
匿名さん
[2006-08-30 11:41:00]
|
||
264:
匿名さん
[2006-08-30 12:55:00]
261です。
流山市はURに任せているとの回答のみ。 URは現場作業員が対応し、下記の様な説明が。。。 (水が溜まっている理由) 水を入れていることはない。 もともとの地下水の水位付近であり地下水が流れ入ってきたり、 雨が時間をかけて流れ込んできていると想定される。 最終的にはプールの水抜き栓のように流末管というものを調整池の底につけて川へ流す。 完成すれば溜まることはない。 流山市の下水道管整備が現状整っていない事や目標深さまで到達していない (下水道管の撤去や移設に時間がかかる)ため、本来つける流末管をつけられていないので 現状は溜まる。応急処置として西側から排水する形をとっているが、 高低差がうまくつかずに溜まってしまっている。 影響については何もないとしか言えないとのこと。。。 文書で出してもらおうとしたのですが、それもできないそうです。 |
||
265:
匿名さん
[2006-08-30 13:51:00]
>264さん
263です、ご説明ありがとうございます。 完成はいつごろになるのか把握できると安心ですね。 工事の途中段階に流れ込む水に関しては論理的かと思えます。 下水道管の撤去、移設が想定外に時間を要するということではないでしょうか? 現在は管が邪魔をして高低差もうまくつけられないのでしょう。 私は、ハザードマップや地盤調査で問題がない良い物件だと思っています。 |
||
266:
匿名さん
[2006-08-30 16:13:00]
264さん、情報をありがとうございました。
洗面台の台表面に芝生がはえていて(ボウルに水が貯まったら底の栓を抜く・・)を想像してしまいました。 常に一定量貯水しているのではなく、枯渇していることが多いということでしょうか。ビオトープにはならないのかな?今すでに先住しているという鴨は・・?景観形成を考慮するなら、人工的な感じではおかしいな・・。どうなるのでしょう。。 |
||
267:
匿名さん
[2006-08-30 17:55:00]
262さんは販売関係者の方ですね!
地盤ですが、ここはもともと地盤が悪く開発できなかった土地をようやく整備した土地です。 TX沿いは地盤ゆるいです。最近、関東で地震が多発する震源地(茨城)にも近い土地となります。 一年前に震度5弱きたの覚えてますか? 地盤もそうですが、流山の福祉としての行政サービスもマンションを購入する上で比較対照になります。わたくしは都内ですので、地盤よりこちらの方が気になります。なんせ、東京都は恵まれてますからね。 UR情報ですが、調整池は綺麗に整備されます。ただ、地盤の保障はないですよ! |
||
268:
匿名さん
[2006-08-30 18:31:00]
267さん
フォレストレジデンスの建つ辺りの地盤が悪いというのは本当ですか? フォレストレジデンスのパンフレットにはーーーザ・フォレストレジデンスは強固な支持層によってしっかりと支え られています。平坦な地形、安定した地盤の上に築かれるフォレストレジデンスーーーーとあるのですが。それを信じて購入をきめたのですが、それが虚偽だとすると大きな問題になるとおもいます。 私達にとってもそのフレーズが決めてのひとつだったのですけど・・・ |
||
269:
匿名さん
[2006-08-30 18:56:00]
267さんこそ他社の関係者ではないですか・・・
都内に住んでいる方がこの辺に詳しいとは思えませんが。 |
||
270:
匿名さん
[2006-08-30 19:09:00]
|
||
271:
匿名さん
[2006-08-30 19:18:00]
もし、販売に関係している人が見ていらっしゃったら
G棟のよいところをう〜んと沢山列挙してください。 |
||
272:
匿名さん
[2006-08-30 19:28:00]
271です。
すいません、販売に関係していらっしゃらなくても G棟の購入を検討されている方、是非購入動機を教えてください。 |
||
273:
匿名さん
[2006-08-30 20:14:00]
こんばんは、実は私もG棟購入に際しこの掲示板を発見!!読んでいると色々心配です。
271さん!私も同じ気持ち、同感!物件気に入ってます。でもでもF棟・P棟の方と違う不安もあります。眺望は最初からわかっています。構造や259さんの言うとおりセキュリティも不安になってきました。迷います。ですから、G棟検討されている方動機を教えてください!! |
||
274:
匿名さん
[2006-08-30 20:23:00]
地盤が悪いのと支持層で固定されることは因果関係にある。
つまり、支持層まで杭を打ち込んで地盤を安定させているっていう裏返し。 HP見てごらん。たいした活断層なんてないですよ。http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_bousai/taisaku/katudanso.htm 確か20メートルちょっとですよね。杭って。 活断層直下に物件あれば怖いけど。 地盤が悪いの意味にもよるがワーストシナリオを考えるとこうじゃないの? |
||
275:
匿名さん
[2006-08-30 20:44:00]
セキュリティについて、この板でふれるのは止めていただきたい。
購入検討者はMRで確かめるべきです。 購入者としては、防犯手段を公開されるのは困ります。 セキュリティ内容が云々といっているのではなく、 犯罪の発生につながる危険性があるでしょう! |
||
276:
匿名さん
[2006-08-30 20:52:00]
259さんへ
エレベーターホールや階段は外部から自由には入れません。販売の方に以前確認しましたら、内から外へはそのままでられますが、外から中へはかぎがあるそうです。3つあるセキュリティのうち、そこが第二のセキュリティとして図面に書かれていたと思います。G棟も階段脇の非常扉や、エレベーターホールに入るドアが記されているので、安心だと思います。随所に工夫が見られるマンションです。(販売関係者ではありません!念のため。購入者です。)ただ、後ろから便乗して入ってくる不審者を阻止する方がもっと重要だと先日NHKでやってましたね。お互いの声かけが有効とのことでした。 |
||
277:
匿名さん
[2006-08-30 20:55:00]
|
||
278:
匿名さん
[2006-08-30 21:09:00]
あの〜271です。
G棟を購入検討されている方いませんか〜? みんなお風呂に入っているのでしょうか。 質問1、F棟、P棟は申し込みされましたか? 質問2、価格は妥当だと思いますか? どなたかご意見をよろしくお願いします。 |
||
279:
匿名さん
[2006-08-30 21:14:00]
276さん有難う御座います。
MR行ってきます。 |
||
280:
匿名さん
[2006-08-30 21:16:00]
マンション建築では、まずボーリングし結果の検討をしますね。
強固な支持層が深ければ深いほど、地盤は悪いと表現されます。 しかし、杭をうてる深さであれば、そこまで深くうてば良いわけです。 しかし、コストが桁違いにかかるため、手抜き?(会社によって甘く判断する) という物件も潜んでいるかもしれません。 MRでみせていただいた、この物件のボーリング結果・杭をうつ深さは しっかりしたものでした。 |
||
281:
匿名さん
[2006-08-30 21:25:00]
271さん。
G棟検討中です!意見交換ヨロシクです。 価格については初めの方の板にありましたが、皆さん高いと感じている方多いようです。 たぶん女性は「この価格でこの水周り?」で水周りがかなり安ものらしいです・・(私は良くわかりませんが、他の物件と比べたらわかりました!)キッチンは観音扉(最新は引き出し型)、お風呂は魔法瓶ではなく、手洗いは一体型ではなく全てにおいて旧式みたいです。浄水システムも今では標準らしいが無いそうです。ベランダにシンク無しです。 購入理由は、駅近い、SC、前が公園や池で将来前方に建物が建たないことだそうです。 271さん、どーしましょう迷いますよね〜 |
||
282:
匿名さん
[2006-08-30 21:47:00]
こんばんは。No238で投稿したP棟入居予定者です。2回目の投稿になります。
1.セキュリティについて(259、260、262、273のみなさんへ)262さんのご心配はごもっともですが、HPの情報を基に書かせていただきます。 レジデンスのHP(セキュリティのページ)を見ると、B棟、P棟、F棟にG棟も含めて居住区全体で1stセキュリティ、そして各棟別に2nd・3rdと3重のセキュリティが設定されているようです。1stでは、B・P・F・G(G棟の駐輪場も含めて)全てがセキュリティフェンスで囲まれていてタッチキー付扉から入るようになっています。駐車場はセキュリティ外になっています。 2ndセキュリティは、各棟へのエントランスがタッチキー付扉(テレビモニター付き)となっていて部外者をシャットアウトしています。(3rdセキュリティについては省略します。) 戸建入居者の通行キーは1stセキュリティのみ通行できる(つまり各棟には入れない)ものではないでしょうか?私はそう理解しております。 2.地盤・基礎について 私は素人なので的外れもしれませんが、流山市は、利根川・江戸川に囲まれた地形から見て、古代からの沖積層でできていると思っています。つまり、古い地盤の上に両河川の運んできた土砂が長い年月をかけて堆積した地層です。戸建ての場合、柔らかな沖積層の上に立てることになるので地盤の心配があると思いますが、やはりHPの構造のページを見ると、基礎は深さ約40mの細砂層に鉄筋コンクリート製の杭を打って・・・となっていることから、レジデンスの場合は「地盤が悪い・基礎に問題がある」という心配はあまりしなくてよいのではないかと楽観的に考えています。(^−^) <G棟購入ご検討の方へ>差し出がましいのですが、G棟の構造上の心配は1階が下駄履きになっていることだと思います。1階部分に壁が無いことが構造的に大丈夫なのかを確認しておかれるとご安心だと思います。 |
||
283:
匿名さん
[2006-08-30 21:52:00]
|
||
284:
匿名さん
[2006-08-30 22:09:00]
B棟の方は調整池、G棟の方は構造でお悩みのようですね。
私はP棟ですので駅近し、公園が目の前で子どもの様子が分かり易いでラッキーだと思っています。 意見は、お悩みがズバリその通り、気持ちわかります。 B棟は免震ですが価格が・・。G棟は論外でした。 |
||
285:
匿名さん
[2006-08-30 22:35:00]
私もG棟は高いと思い、購入断念しました。
駅に近いというだけで、公園もみえないしあまり条件が感じられません。 足元みすぎです。 |
||
286:
匿名さん
[2006-08-30 22:45:00]
常に高いって言われているね。ここは。
|
||
287:
匿名さん
[2006-08-30 23:17:00]
そういえば、B棟の場合は見積もりに地震保険が入っていなかったきがする。
維持費等考えたら、それほどの価格差はないのかも |
||
288:
匿名さん
[2006-08-30 23:32:00]
高い安いと判断するのは購入者の価値観ですからね。
|
||
289:
匿名さん
[2006-08-30 23:36:00]
284さん
確かに公園での子どもの様子が見えるのはいいかもしれませんね。 私はB棟なのですが、公園前は夜騒がれたり夏は花火などされたら嫌だなぁと思いました。 いろいろな見方があり参考になります。 |
||
290:
匿名さん
[2006-08-30 23:38:00]
地震保険について教えてください!
この保険は、物件購入時のみ入るのですか?それとも自動車保険のように毎年加入手続きをするのですか? まんがいち、地震が起きて破損、倒壊があった場合その棟の全員が加入していないと意味が無いのでしょうか? |
||
291:
匿名さん
[2006-08-30 23:48:00]
289さん
284です。確かに公園前は花火・夜遊びうるさいですね、現在も裏が公園になっていて夏の夜はうるさい日があります。昼も子どもの声がうるさいかもです。でも、見えるほうが安心だと思い・・というか、悩んでいたら営業の方にこのように言われ、そう思うようになった次第です。 悩んでいたのは、水周りがチープだったことです。でも購入しましたが今でも少し最新ではないことが残念に思って心残りが本音です。 |
||
292:
匿名
[2006-08-31 00:06:00]
241です。
私も280さんと同感です。 地盤については、私も気になったのでMRで地質調査報告書を見せていただきました。 フォレストレジデンスは敷地内でボーリング調査を3箇所ほど実施しており、その3箇所ともで標準貫入試験(N値の計測)を行っていました。 その結果を見る限り、F棟、P棟、G棟ともいわゆる支持層(N値50以上を計測した区間が10m以上)まで杭を打ち込む計画となっていましたので、私は地盤については何の不安も抱いていません。 |
||
293:
匿名さん
[2006-08-31 00:23:00]
物件概要
所在地:千葉県流山市市野谷字 牛飼沢670-3他 |
||
294:
匿名さん
[2006-08-31 00:32:00]
241さんこんばんは!
G棟購入希望者の方ですよね? 地盤についての心配はクリアしました☆有難う御座います。 あと、282さんの言う「下2階部が下駄履き」空洞状態になっていることはどう思われますか? 1階だけならともかく、2階までだと柱が長く地震がきて上階の住居建物に耐えられますか? 阪神淡路ではこのタイプの建物のみが倒壊したそうです。FP棟と同じ構造はおかしいと思います。G棟も免震構造が相応しいのでは?と思うのですが? |
||
295:
匿名
[2006-08-31 00:51:00]
241です。
阪神淡路大震災を契機に耐震設計基準は全面的に見直されていますので、この点も特に心配する必要はないのではと思っています。 それと免震構造・・・、これについては私見での回答で恐縮なのですが、免震構造は基礎部と建物の間に耐久性の強い簡単にいうとゴムのようなものを挟んでいる物です。これは聞いた話ですが、免震構造は地震時の揺れを基礎部が右に動いた時に、建物が左に動いて揺れを逃がすという構造で、地震時には建物が結構揺れるそうです。聞いた話なので定かではありませんが、地震時に建物が結構揺れるのであれば、P棟、F棟と同じ耐震構造の方が1階、2階の柱に与える影響は小さいと思っています。 |
||
296:
匿名さん
[2006-08-31 01:02:00]
前のスレにもありますが、住所は現在の「牛飼沢」から「流山市 大鷹の森 *丁目」
になる予定だそうです。ただし、仮換地処分が終わったH22年以降でしょうから、 それまではやっぱり「牛飼沢」なのでしょうか? |
||
297:
匿名さん
[2006-08-31 01:20:00]
>282,294さん
G棟の1階、2階に関しては柱・梁・住戸で言えば戸境壁の耐力壁で建物を支えているはずです。 図面集でも壁の厚みが厚くなっているのが分かるかと思います。 住戸だったとしてもバルコニー側の壁(通常は間口の多くの部分がサッシュですよね)、 玄関側の壁は構造上大きな役割は持っていないので変わらないはずです。 柱だけで支えているわけではないので阪神大震災で倒壊した建物とは違うと思いますが。 >295さん 免震構造は確かに基礎部と建物との間に緩衝装置を入れるものが一般的です。 横揺れに対しては基礎と建物が別々に揺れるので体感震度はかなり軽減されるのですが、建物の揺れ幅(左右への動き)は大きくなります。 ただ、揺れが軽減されることによって部屋の家具が飛んだりして 物の下敷きになることによる二次災害はかなり防げるようですね。 しかしながら万能ではなく一般的には縦揺れには弱いはずです。 ザ・フォレストレジデンスのB棟に関しては以前どなたかが書かれていたと思いますが、 高層化と建物の重さを軽くすることを両立させるためにために免震工法を取り入れているはずです。 余談ですがG棟が10階建て(+α)となっているのは、 敷地の北西角部分に地元ガス会社所有の整圧機スペースがあるからとのことです。 マンションがオール電化だったためガス会社がへそを曲げて移動しなかったので、 その敷地が隣地扱いとなり建物の高層化が阻まれたということらしいです。 |
||
298:
匿名さん
[2006-08-31 06:11:00]
G棟検討中です。
なるほど。 1,2階が駐輪場でも構造的には問題ないようですね。 よく妻に言ってきかせます。 |
||
299:
匿名さん
[2006-08-31 06:38:00]
重要説明会で説明がありましたが
住所は入居前までには変わるそうです。 通常はマンションの玄関が出来た頃に 決まるようです。担当者曰く 来年の春頃ではとの事でした。 |
||
300:
匿名さん
[2006-08-31 08:37:00]
297さん有難う御座います!もう一つご意見お聞かせ下さい。 図面にG棟の1・2階駐輪場からエレベーターホールに入れるようなドアがありますが、コレってG棟以外の居住者も駐輪場を利用するのにエレベーターホールの出入り、エレベーターの利用をする。と解釈した方が良いのでしょうか?
|
||
301:
匿名さん
[2006-08-31 08:40:00]
おおたかの森駅付近はN値50以上の深さが30〜35mぐらいですね。
柏の葉のあたりでは20〜25mぐらいなので、「悪い」といえなくもないのですが、 杭の長さは40mです。292さんのおっしゃる通り、支持層まで打ち込んでさえいれば問題ないです。 東京湾岸なんかだと60m以上うちこんでます。 1F、2Fが空洞になっているピロティ構造ですが、 これも新基準でしっかり構造計算をしておけば問題ありません。 G棟は10Fですし、F,Pと同じでなくてはいけないという理由もありません。 >>290さん 地震保険は年単位の支払いとなります。ただし、期間を決めて一括前払いも可能です。 耐震等級に対しては割引が効くのですが、免震はダメなんですよ。 免震効果のリスク評価がまだ定まってないのかもしれません。 また、保険の契約は世帯単位です。自分だけでも入っておけば保険金を受け取れます。 >>287さん 私は有り無し両方出してもらいました。 >>295さん、297さん 縦揺れに対する振動低減効果は低いのですが、 そもそも縦揺れは横揺れよりも圧倒的に小さいので、問題ありません。 柱へかかる力自体は免震のほうが小さいことは間違いないです。 >>267さん 関東に住む限り震度5弱ぐらいの揺れは受け入れる覚悟でいきましょう。 地震断層の位置を心配しだしたら、都心通勤可能圏で住める場所なんてほとんどありません。 神奈川県東部・房総半島南部には関東大震災の断層がありますし、 首都圏直下の大地震で想定されている断層は東京北東部を覆っています。 ここはまだマシです。江戸川・利根川から若干距離を保っているのも救いです。 |
||
302:
匿名さん
[2006-08-31 13:47:00]
283さん
構造のお話をされているときに、セキュリティの話に戻して恐縮ですが、私はここのセキュリティが安全ということを公にしておく方がプラスに働くと思ったので、概要を述べたまでです。専門的なことは何一つ述べていません。 ご質問をされた方は、安全なのか、そうでないのかをまず知りたいというようでしたから。 安全でなければわざわざ詳しいことと聞きにMRにいく気もしないでしょう。 284さんがHPからみて詳しくセキュリティのことを書かれていますが、HPにのせているということは誰でも見ることができる情報ということですね。 もちろんsecurityに関するinfの扱いには慎重であるべきだという考えにはまったく賛成ですが、 あそこで、かえってうやむやにすると、このマンションは危ないという負のイメージができてしまうと思ったからです。(少しムキになりました。ごめんなさい。) |
||
303:
匿名さん
[2006-08-31 18:00:00]
今先ほど東京湾で地震がありましたが、
主にゆれたのは震源地付近というよりも、横浜や千葉のゆれが大きかったようです。 流山はだいぶ離れているように思いましたが、震度3というのは 少し気になります。。。 |
||
304:
匿名さん
[2006-08-31 18:16:00]
流山だけでなく大宮や筑波などもっと離れているところも震度3ですよ。
|
||
305:
匿名さん
[2006-08-31 19:03:00]
地震大きいのきそうです〜マンションがゆがみません様に
|
||
306:
匿名さん
[2006-08-31 20:28:00]
震度3が不安なら、関東圏に住むの考えたら?
3ぐらいが丁度プレートのストレス発散にいいんですよ。 |
||
307:
匿名さん
[2006-09-01 00:18:00]
>300さん
297です。携帯からレスができなくなっているのでお返事が遅くなりました。 駐輪場への出入りは入居してからの動向を見ないと難しいと思います。 1階のサイクルスペース・建物外のサイクルポート・バイク置場・駐車場の利用者、 2階のサイクルスペース(全戸数分の2割弱ですが)の利用者がどこを通って 自分の居住する棟に帰るかによって変わると思います。 G棟居住者以外はG棟を経由すると各棟のエントランスが遠くなります。 人の心理からして最短コースを通る人が多いのではないかと思いますが、 雨の日は濡れたくないのでG棟を経由してアクアラウンジを抜ける方もいらっしゃるでしょう。 ですので使われるという認識でいた方が間違いはないと思います。 ただ、エレベーターが傷みますので1階から2階までスロープを使わず エレベーターに自転車を乗せて運ぶことはしないで欲しいと思います。 >290、301さん 地震保険の保険金額は最大で火災保険金額の50%までです。 また、震災の総被害額が一定の金額を超えた場合には50%という数字も保障されていません。 時価額が受け取れるわけではないということを補足しておきます。 ただ、地震が原因で発生した火災の場合は通常の火災保険は適用されませんので ご自身でどう判断されるかだと思います。 >301さん 免震装置の補足ありがとうございます。 縦揺れはいわゆる直下型地震のつもりで書いたのですが言葉足らずでしたね。 距離が離れたところを震源とする場合はおっしゃるとおり縦揺れは弱いです。 >302さん おっしゃっていることに同感です。 セキュリティについてHPで明示しているということは そこまではオフィシャルな情報と捉えるべきだと思います。 ただ、セキュリティについてはHP・パンフレットに書かれている以上のこと (例えば各個人が営業さんから聞いた話)が この板に出ることは情報管理面から望ましいことではないですね。 |
||
308:
匿名さん
[2006-09-01 10:17:00]
F棟入居予定者です。
やっぱり水まわりのチープさは皆さん感じているのですね。 オプションでシステムキッチンの変更は出来ないのかと営業に尋ねましたが 「ディスポーザーの取り付けの関係で対応できない」と、分かったような分からないような 回答でした。 室内のチープなのは、将来リフォームすればどうにでもなるかと思い、購入に踏み切りましたが システムキッチン取替えの際に、ディスポーザーで制限があるということなのでしょうか? それとも、キッチンのことは営業のその場限りのでまかせだったのかな? |
||
309:
匿名さん
[2006-09-01 16:31:00]
297さんありがとうです!
では、G棟エレベーターはG棟入居者だけではなく玄関前まで他棟の人が来てしまうこともあるわけですね? |
||
310:
匿名さん
[2006-09-01 18:55:00]
新聞に折り込み広告入ってましたね。
営業さんは今回が最終期になると思いますって言ってたけど さてさてどうなるでしょうね。 G棟すぐに売れるかな?戸数も少ないから案外即日完売だったりして。 営業さんは最後まで強気を貫くのかしら。あっぱれ。あっぱれ。 |
||
311:
匿名さん
[2006-09-01 20:34:00]
G棟は難しいのでは??と思ってしまうが・・?
理由①二階部分まで駐輪場と構造面で不安 ②線路間際での騒音 ③セキュリティが三段階のうち一段階でお終い ④眺望悪し、駐車場・駐輪場・バイク置き場に囲まれ ⑤値段のワリには狭いタイプ、収納少ない こんなところですが。 |
||
312:
匿名さん
[2006-09-01 20:59:00]
よく、都内の人気のあるマンションスレで、倍率を下げるために
わざとネガティブな意見ばかり書く人がいますが、 こちらのガーデンリーフに関してはどうやら本当にネガティブ情報しか なさそうですな。 |
||
313:
匿名
[2006-09-01 22:23:00]
G棟購入検討者です。
311さん。 今までの板を読んでいただいてのご感想ということでしょうか? 確かに私も311さんと同じような不安を抱いてMRに行き、細かい質疑応答を重ね、 このスレでの皆さんのご意見等も踏まえて 購入を考えています。 P棟の購入を考えていた時期もありましたので G棟だけが特別収納が狭いわけでもありません。(収納率を確認済み) 優先順位の違いだと思います!! 312さんの仰っているようにネガティブな意見ばかりとも思えませんし・・・・ 私はいろんな不安を払拭してG棟購入を決意したので もし今、購入を考えていたけど不安になってしまったという方がいたら 納得がいくまで追及して、納得のいく答えをだしてください!!! |
||
314:
匿名さん
[2006-09-01 22:32:00]
313さんの意見に同感です。
何だか、他社の方が書かれてるような・・・という感じがするスレがありますね。 |
||
315:
匿名さん
[2006-09-01 22:35:00]
>>313さん
私はG棟でもいいかなと思っているのですが、主人が反対しています。 (日当たり、眺望、騒音等) 313さんの優先順位を教えてください。 主人も買いたくなっちゃうようなG棟の魅力を教えてください。 |
||
316:
匿名さん
[2006-09-01 22:38:00]
311です。
そうです、今までの板を見ての感想です。 正直不安です。駅近くにマンションまた建つそうですし、焦って買うことをとがめるのです。 313さんが気に入った理由を列挙していただけたら嬉しいのですが?他の物件も検討しましたか?出来ればその比較もお願いします。 |
||
317:
匿名さん
[2006-09-01 22:43:00]
316さん
駅近くとはおおたかの森の駅ですか? |
||
318:
匿名
[2006-09-01 22:58:00]
315さん。
我が家もはじめは日当たり、眺望、高架線近く、1・2階が駐輪場ということでの構造上の問題、セキュリーティー面・・等々(それなのに高いし・・・)た〜くさんの不安を抱えてMRに行きました。 担当の営業マンに一つ一つ資料を元に回答していただき、もちろん不安がゼロになったわけではありませんが、通勤の利便性、駅周辺の環境、つくばエクスプレス沿線で探していたこと・・流山も好きですし、環境面を最優先しました(実際住んでみないとわからない部分もありますが・・・) もともとF棟かP棟を希望していただけに、眺望も気になりましたが、昼間だれもいないし、眺望といっても富士山が見えるわけでもなく、公園というレベルならまだ諦められるかなぁ・・と一つ一つ妥協できる面と我が家にとってのメリット、デメリットをだしあって 主人と納得したうえで決意しました。 フォレストレジデンス以外にも戸建てや中古物件も含めて50件近く勉強のために見に行きましたよ!! ご主人の反対理由が払拭できるように、すべての不安をもって、MRに行ってみてはいかがですか? それでもご主人が納得されないようであれば、やはり無理強いは禁物だと思いますし・・・ でも私は315さんのご主人が購入を決断することを願ってます(^^) |
||
319:
匿名
[2006-09-01 23:06:00]
318に記入したのは313です。失礼しました。
316さん、私が購入を決断した理由です。 |
||
320:
匿名さん
[2006-09-01 23:09:00]
317さん
流山市役所の都市計画課で確認しましたところ、今後マンション建つそうです。駅近くにはまだ集合住宅の土地たくさんありますよ!確か、流山のまちづくり推進関係のおおたかの森の計画地図みたいなのみて下さい、ピンクの場所が集合住宅地です。確か、前にこの板でも見れたようですが?物理的に考えて、集合住宅バンバン建てないとSC危ういですし、まだまだ土地ありますし。 |
||
321:
匿名さん
[2006-09-01 23:13:00]
>>318さん
ありがとうございます。 同じような境遇です。我が家も昼間はいません。P棟を検討していました。 モデルルームは7月に一度行ったきりですが、 今週末またオープンらしいので旦那を連れて行ってみようと思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
確かに皆様が言われるように今思えば購入を急がされた気がしないでもありませんが、
細かい配慮やこまめに連絡をして下さったり誠意が感じられました。
本当に小さな買い物ではありませんので、購入する方はとても慎重になるのは当然ですよね。
そういう時に良い営業さんに出会えるかでまた違ってくるかもしれません。
同じ所の営業さんでもいろんな人がいる・・・、仕方ないのかもしれませんが。