Part2たてました。今後も活発な意見交換しましょう。
前スレ→【流山おおたかの森】UPPER EASTについて
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38631/res/1-30
購入者用→フォレストレジデンス@流山おおたかの森
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=875&disp=1
[スレ作成日時]2006-07-21 11:16:00
【流山おおたかの森】UPPER EAST Part2
No.101 |
by 匿名さん 2006-08-06 23:06:00
削除依頼
柏・柏の葉への対抗心を歪んだ形で表現する人がいることに
前から悲しい想いをしています。流山は流山であって比較するものではありません。 また流山おおたかのもりはもっと独自の価値を創造し、自由が丘や田園調布など とも違う街を作っていってもらいたいものです。 そもそも現在の状態を客観的に見て背伸びをしすぎないことがおおたかの魅力を 創り出すことになると思います。憧れではなく。 UPPER EASTなどと言って言葉だけ先走っていて、庶民とは違うクラスの富裕層 を対象にしているようなマーケティング手法が逆に多くの反感を買ってしまっている ことにそろそろ気づいた方がよいと思いますよ。 これまで何もなかった地帯に電車が通ったことで確かに便利にはなりましたが 野田線とたまたま交差したために乗換駅を後から創ることになっただけのことです。 つくばエクスプレスとしては野田線の駅は当初必要なく、流山市の出資によって 野田線の新駅が開業前ぎりぎりで決定したことは皆さん記憶しているところでしょう。 何もなかったことを利点に替えて、具体的なビジョンをもって街全体を形成する ことが出来る貴重なエリアであることが一番の価値であると考えます。 資産価値は後から付いてきますよ。 |
|
---|---|---|
No.102 |
by 匿名さん 2006-08-07 11:50:00
同じ時期に同じ規模の開発がなされているんだから
比較するのは当たり前だと思いますが。。。 体は一つ、住める街も一つですからね。 "UPPER EAST"、確かに上滑りしていることは否めません(笑) でも平均より収入の多い層をターゲットにするのが どうしていけないんでしょうか? 服はユニクロしか着ちゃいけませんか? そもそも「歪んだ形の表現」ってこの掲示板で言うとどれなんですか? |
|
No.103 |
by 匿名さん 2006-08-07 16:19:00
平均より収入の多い層をターゲットにされると、
平均並の収入の我が家が苦労するのでやめて欲しいです(笑) |
|
No.104 |
by 匿名さん 2006-08-07 20:10:00
私も102さんと同感です。
皆さん健全な意見交換をなさっていると思っていたので、どれが歪んだ形の表現なんだろう? とびっくりしました。 >103さん 皆さんの理想型とする「上質な」「自然と調和した」「地域密着型の」SCを実現するとなれば ある程度利用者の層を絞るのは仕方ありませんよね。それが価格に反映されるのはある程度諦めなければいけないかもしれません。(でもそれによって地域のイメージが向上すれば、資産価値もあがるかもしれないので結局はとくかも?) 逆に、ターゲットを広げれば近隣から客が押し寄せ、交通渋滞を起こし、「落着いた」SCという イメージからはちょっと遠くなるかもしれません。(東神開発は前者のイメージで開発している気が するのですが、駐車場数も多いところが既に矛盾しているのかもしれません)難しいところですね。 少し前のコメントで、おおたかの森SCもららぽーともイオンも一緒くたにして客の取り合いになるというような予想をされている方がいらっしゃいましたが、今は消費者の価値観も多様化しており、 各SCがそれぞれの個性をしっかりと打ち出せば、共存の道はあると信じています。 (例えば前述したように庶民向け・高所得者層向けや立地の特性を生かした戦略を打ち出すことで) また、食べるものにはお金をかけたいけれど洋服はユニクロでいい、またはその逆の価値観の方もいる筈です。選択する店の数が多いということは消費者にとって朗報だし、購買活動も活発化するのでは、と楽観しています。 |
|
No.105 |
by 匿名さん 2006-08-07 22:09:00
同じ客があっちいったりこっち行ったりする中で自然と訪問頻度の差ができるのです。
SCの思惑のようなすみわけは簡単ではない 平均より上の客でも時には安い店行くでしょ。 選択肢の数が多くなっても、購買者数がそれに見合って増えなければ やっぱり優劣はできるんじゃない? MSだって土地が二極化するんだし。 流山SCがどっちの極になるかわからんけど。 マンションは当面GOODに評価されているようだが。 (いまでも営業から電話かかってくるけど) |
|
No.106 |
by 匿名さん 2006-08-07 22:44:00
もしも富裕層に反感(?)をもつ人が存在しても良いではないですか?(価値観が違うのですから。)101さんは少し意識しすぎていませんか?
富裕層の上をみれば都心の億ションを軽く購入する人々もいます。 裕福でも心が満たされない人々もいます。平凡でもそれが幸せな人々もいます。 私は他の意見を考察材料のひとつとしてみています。 |
|
No.107 |
by 匿名さん 2006-08-07 23:06:00
>>105
「MSだって土地が二極化する」とはどういうことですか? |
|
No.108 |
by 匿名さん 2006-08-08 00:49:00
|
|
No.109 |
by 匿名さん 2006-08-08 00:53:00
この物件の購入を控えた方は、おおたかの森SCに悲観的な見方をする傾向がありますね。
まあお気持ちは分かりますが・・・ |
|
No.110 |
by 匿名さん 2006-08-08 01:02:00
JRは人身事故や天災で出勤時にダイヤが乱れて困ることが割と多いですよね。
TXは都心まで早くて静かであるうえに、ホームが安全構造なのが安心ですよね。 ところで、東武野田線が天災にめっぽう強いのはご存知ですか? ローカル線故でしょうか、その底力に感動したりします。 おおたかの森はそんな2つの電車が交差する駅なのです。。 |
|
No.111 |
by 匿名さん 2006-08-08 01:53:00
>105
営業の電話はどの棟のどのタイプをすすめましたか? |
|
No.112 |
by 匿名さん 2006-08-08 02:25:00
自分はつくばか都内勤務を一定期間毎に繰り返す可能性大なので、おおたかの森に決めました。
成約済みの所でも、単に要望書が入ってるだけのもあるようです。 ちなみに自分は2次販売終了後にMRに行きましたが、なぜか完売のはずの棟の物件を無抽選で買えました。 人気物件とのことですが、何より青田買いですからね。入居の頃にはどうなっているのか、楽しみより、不安かも。 |
|
No.113 |
by 匿名さん 2006-08-08 10:48:00
購入者は不安と期待が交錯しますよね。
事情があり、頭金(400〜600万)を捨てて契約破棄する方もいらっしゃるかもしれません。 掲示板に一喜一憂して自身が流されることがなければよいのでしょうね。 112さんの情報は購入に前向きな方には朗報ともとれますね。 |
|
No.114 |
by 匿名さん 2006-08-08 11:15:00
思い起こせば〜ある時から柏高島屋の食品売り場は「高島屋カードをお持ちですか?」とポイントがつくように変わりました・・・おおたかの森SCに惣菜で出店するのに採算があるかどうか、顧客リサーチをしたのかな?
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2006-08-08 13:29:00
105です。
MSの土地の二極化って表現がわかりづらいですね。MSの価値が二極化とでも申しましょうか。要は立地や利便性、スケルトン、管理などにより、資産価値として格差がつく傾向が今世間で言われているという感じのことを申し上げたかったのです。同様にSCも満遍なく繁栄するより、格差がつくのが今日の傾向じゃないかという趣旨です。おおたかの森SCがどっちに転ぶかは、予想の範囲で、確たることは何もわかりません。 営業の方の電話はあいにくすべて留守電であるため、すべて存じ上げておりません。 戸数が多すぎる、完成まで1年超もあるなどまだ営業期間中なんでしょう。結局は。 112さんのように通勤立地がいいという点を評価されるのは納得します。 単に、SCの存在に結構依存したMS評価はいかがなものかと思います(そうは言ってないけど、そのような論調に感じたまで)。個人的にはここの「ミソ」は交通立地だと思ってますが。 要はSCの存在に関係なく、MSが世間に一定の認知を受け、資産価値もそこそこで、生活利便性が損なわなければいいんじゃないですか? 一駅でららぽーともあるし。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2006-08-08 13:30:00
↑
永住志向の人には資産価値もあまり関係ないですね。追記。 |
|
No.117 |
by 匿名さん 2006-08-08 13:54:00
確かにこの価格は高いと思います。駅周辺の開発だって、今の時点ではあくまで「計画」だし。
SCも正直、出来てみないと評価は難しいし。 ところで、B棟だけを免震構造にした理由は一体なんなんでしょうか? 「とりあえず、大規模マンションの郊外型で価格差があっても免震構造を選ぶ人が どの位いるかのサンプル取りじゃないの?それでいければ都心の大規模でもやってみるとか」 不動産業界に勤める友人の意見です。う〜ん、そうなんでしょうか。 112さんじゃないけど「キャンセルないの?」と訪ねると、営業の人が直々に「実は、先ほど・・・」と教えてくれる場合があると聞きました。脈がありそうな客限定らしいですがね。 |
|
No.118 |
by 匿名さん 2006-08-08 14:30:00
南向きの戸数を大きくとりたい
→B棟を22Fにする →通常の耐震では強度が不足する →免震にする →南向き&免震&ワイドスパンでプレミア価格でうはうは という筋書きじゃないかと妄想してました。無茶ですかねえ。 |
|
No.119 |
by 匿名さん 2006-08-08 15:56:00
案外、他のオリックス+三宅設計の組み合わせで
免震の「まとめ買い」をしたのでは? 「まとめてX棟分の免震装置をお宅に任せるから、1棟あたりの免新装置をXX円に値切れ」 みたいな。 デベはオリックスでしょ。タワマン中心の。 一つだけ免震ってのが(21階超ってのもありますが、だったら、超高層2棟でもいいわけだし)。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2006-08-08 16:06:00
超高層2棟だと高い部屋だけになってしまって、
売り方としてはまずくありませんか? |
|
No.121 |
by 匿名さん 2006-08-08 16:31:00
超高層2棟なんてありきたりでつまらないでしょう。
自然を意識したらこうなるのでは?これはこれで良いと思いますけれど。 |
|
No.122 |
by 匿名さん 2006-08-08 16:45:00
契約した者ですが、こんなにも注目をあびて白熱した書き込みがあるとは!
さしてギャンブル好きでない私でも、おおたかの森も柏の葉も結局どうなるか・・みものですね。 とっても楽しみ! |
|
No.123 |
by 匿名さん 2006-08-08 19:53:00
私、このマンションを買いたかったのですがやっぱり価格が高いですよね〜(涙)
誰かTX線沿いでお手頃な価格なマンションしりませんか〜? お願いします^^ |
|
No.124 |
by 匿名さん 2006-08-08 19:58:00
みらい平のセンチュリーなどはどうでしょうか。
少し都心から離れますが、駅から徒歩一分ですし…。 |
|
No.125 |
by 匿名さん 2006-08-08 20:03:00
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2006-08-08 20:04:00
123さん
B棟は割高ですが、線路に近い棟(これから発売)は手が届くかもしれませんよ。 あきらめずにおおたかの住民になりましょう。 |
|
No.127 |
by 匿名さん 2006-08-08 20:13:00
僕はおおたかの森住民になるものです。
やはり、TX線沿いでいくつか回りましたがおおたかの森が一番良いと思いますが、 似たような高級感を持ち合わせて、価格も低いマンションが確かみどりの駅という場所に ありましたよ。 あそこはつくば市ですがどう思います〜。 |
|
No.128 |
by 匿名さん 2006-08-08 20:14:00
|
|
No.129 |
by 匿名さん 2006-08-08 20:39:00
私も見に行ったんですけれども
みどりの駅は守谷駅から2つ目だったと思いますよ。 高級感があったというのも納得できるかな。 駅前ですし、いけばすぐわかると思いますよ。 |
|
No.130 |
by 匿名さん 2006-08-08 21:25:00
|
|
No.131 |
by 匿名さん 2006-08-08 21:47:00
123サンはその他関東の掲示板のみどりの駅のマンションの15サンと酷似ですね。
|
|
No.132 |
by 匿名さん 2006-08-08 22:44:00
B棟が免震構造なのは、高さがあるので、重い構造体をつかうのを避けるため、
やむなくしたということだそうです。(免震にしなければ、太い柱を使わなければならない) だからF棟、P棟の耐震構造となんら地震に対して建物自体の強度に変わりはないと。 まあ感じる揺れはすくないかもしれませんが。モデルルームの人も、建築学の研究者も こともなげにいったので、そんなに免震を過大評価する必要はないと。 |
|
No.133 |
by 匿名さん 2006-08-09 08:53:00
118です。
119さん、他にも鴻池施工の物件があるんでしょうか? 関西方面には疎くて。。。 B棟自体については132さんのとおりだと思います。 で、なぜB棟だけにしたのか?ってとこが謎なわけです。 123さん、みどりの物件のスレッドでもがんばってますね〜〜。(>< |
|
No.134 |
by 匿名さん 2006-08-09 10:58:00
MRで聞きかじった話だと、戸境壁はP・F棟の方がB棟より数センチ程度厚いらしいですよ。
やはり、高さがあるので全体重量を押さえるためなんでしょうか? もちろん、防音面では問題はないようです。 私は調整池に近いB棟は、もしかして地盤が悪いのでは?と疑っちゃいました。 考えすぎですね、失礼します。 |
|
No.135 |
by 匿名さん 2006-08-09 11:02:00
|
|
No.136 |
by 匿名さん 2006-08-09 11:07:00
134さん、
ボーリングの結果をみせてもらいましたが、大丈夫でしたよ! |
|
No.137 |
by 匿名さん 2006-08-09 11:16:00
最初の117さんのフリが「B棟だけ」ってとこに重点があったので
ちょっと話題を引っ張ってみただけです。 「想像の域を脱した、裏付けのある」なんて関係者じゃないと無理です。 勘弁してください。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2006-08-09 11:54:00
119
鴻池+オリックス+免震装置かどうかは知らないです。 台場タワーズとかオリックスでしょ。 鴻池は関西では名門ゼネコンです。MSの実績はあんまり聞かないけど。 ゼネコンの信頼性は http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47830/ をご参照。個人的には名門の印象です。 ただ、私は個人的にアンチオリックスです。気にしないでください。単に好きになれないだけです。 物件批判でなく。物件はどちらかと言えば好きです。 |
|
No.139 |
by 匿名さん 2006-08-09 15:49:00
>私は調整池に近いB棟は、もしかして地盤が悪いのでは?と疑っちゃいました。
考えすぎですね、失礼します。 考えすぎだと思いますよ。私も営業さんに聞きましたがB棟は高さがあるので、 詳しい基準はよく分かりませんが、免震装置をしているとのこと。 今のタワーマンションはみんなしていますよね。 |
|
No.140 |
by 匿名さん 2006-08-09 17:42:00
みなさん、こんにちは。
先日、契約手続きを済ませたばかりで期待と不安でいっぱいの者です。 入居まで1年以上ってちょっと長いですよね。 でも、その分きちんと工期も余裕を持っていい仕事してくれることを期待してます。 11月に引渡しの棟に入居予定ですが、新しい年を新居でつつがなく迎えられるよう、 そして住人の皆様と良い関係が築けますよう。 まだ先のことですが、どうぞ、よろしくお願いします。 |
|
No.141 |
by 匿名さん 2006-08-13 13:16:00
今からでも購入可能な棟はブライトと線路に近い棟だけなんでしょうか。最近MR行って、ご存知の方いらっしゃったら教えていただけますか?
|
|
No.142 |
by 匿名さん 2006-08-13 23:07:00
久しぶりに工事の状況が見たかったので行ってみました。
P棟は1階の柱の鉄筋が打たれていますね。 現場の周囲はしっかり囲われてしまっていますけれど、 TXの車窓からはそれぞれの棟の位置がはっきりわかるようになってきています。 それにしても戸建てって工事が進むの速いですよね(笑) もうチラシのスケッチの街並みのような感じになっていました。 >141さん P棟、F棟は価格表では完売ですので、次の販売ではB棟とG棟だけだと思います。 ただ、112番さんのような方もいらっしゃいますから まずはMRに行って確認された方がよいかと思います。 「このタイプの何階ぐらいが希望」と営業の方に言えば キャンセルが出ていれば紹介してもらえると思います。 |
|
No.143 |
by 匿名 2006-08-14 10:36:00
141さん
昨日MRに行って来ました。F棟は完売でしたが、P棟は、一部屋商談中でした。 1階のP棟よりのものです。他は(P棟、F棟)全て完売でした。 |
|
No.144 |
by 匿名さん 2006-08-14 10:41:00
お盆休みのないMRなんですね。
|
|
No.145 |
by 匿名さん 2006-08-14 11:11:00
私は暇がなっかたため盆にもMRを開いていただけて助かります。
|
|
No.146 |
by 匿名さん 2006-08-14 11:18:00
調整池って、人工なんじゃないの?確か。
よって池があるから地盤が柔いってことはないと思うが…。 |
|
No.147 |
by 141 2006-08-14 11:29:00
141です。皆さん、ご親切に情報ありがとうございます。
そうですね、この時期もMR開いてるなら、是非行ってみたいと思います。表には出てないキャンセル部屋があるかも知れませんしね。PかFに住めれば理想です。 |
|
No.148 |
by 匿名さん 2006-08-14 13:03:00
完成までの期間が長いから、長期の転勤が決まったりとか、やむをえない事情で手放す方も出てくるでしょうね。前向きな方は他の物件を検討しながらも、時々MRに行かれるなど、キャンセル待ちされるのも良いですよね。。
その後、B棟の売れ方はどうなのでしょうか?ご存知の方はいらっしゃいますか? |
|
No.149 |
by 匿名さん 2006-08-14 14:24:00
週末MRに行ってきました。143さんと同じですが、P・F棟ではP棟の一部屋が商談中以外は
完売でした。B棟は角部屋と最上階は完売で、下半分は数部屋、上半分は半分弱が残っている ような印象でした。担当者の話では、メニュープランやニーズセレクトを決める期限が 迫っているので下層階の販売に力を入れているとのことでしたが・・・。 残った上層階はちゃんと売れるのでしょうかね。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2006-08-14 14:34:00
昨日、MRにいった者です。昨日夕方までの状況ではF棟は完売、P棟は一戸のみ空きあり
B棟は九月販売以外に今までに売り出されたものでもまだ売れ残っているようです。 |
|
No.151 |
by 匿名さん 2006-08-14 15:08:00
この物件を買おうか止めようか真剣に迷っていた時期(まだモデルルームを訪れて2度目)、自分が迷っていた部屋に、既に成約済みのリボンがはってあるじゃないですか!
成約したなら成約したと予約の上で行ってるんだから、なんで事前に教えてくれないんだ!と、営業に文句言ったら、以下の回答が・・・。 「お客様のように真摯に御検討いただいてらっしゃる方は、必ずや成約されると思い、当方の勝手な判断で成約済みとさせていただきました。もし不愉快でしたら、お許し下さい」 普通、それって商談中って状態じゃないのか? それともマンション販売では、よくあることなのか? |
|
No.152 |
by 匿名さん 2006-08-14 15:24:00
151
それは登録済みってことじゃないですか?リボンって早期に買う気を起こさせるための一種の演出じゃないですか。 契約済みとは言ってないんじゃない? どうして、入り込む余地がないのかと逆質問しなかったのか?それぐらいの気概、事前学習、食い下がりが必要でしょう。出遅れまたは買う気の意思表示の提示が遅れた場合の挽回策としては。 キャンセル待ちはそういう人から優先的に順番が回ってくるものです。 お気持ちは察しますが、相手も商売です。これからでも食い下がるようにされてはいかがでしょうか?まだ残ってるようですし。それとも、これを教訓に柏の葉に行くかでしょうか? お盆休みなく営業するぐらいですから、部屋も余っているはずです。 ここは柏の葉が営業開始する前に全部売りたいと見ました。 だってやっと基礎が出来て1階部分建設しているんでしょ? それなのにもう8割がた完売しなければならないってのも、売り手も売り急いでるんでしょう。柏の葉が出る前に。 相手の営業心理も理解するよう努力されるほうがよろしいかと。こっちにとってはかけがえのないマイホーム取得作戦でも、相手は株式会社で商売ですから。 お気を悪くされずに。 |
|
No.153 |
by 匿名さん 2006-08-14 15:53:00
>151さん
マンション販売は多くの派遣販売員が売り上げを競うため、良い部屋の登録は早い者勝ち状態になります。もちろんどうしても欲しいと割り込めば抽選前なら割り込んで抽選に持ち込めますが、担当としては、抽選になるべくならないように、お客を振り分けたいと考えており、他の人が割り込んで来ないように、早めにその部屋を押さえたがるのです。151さんの案件も、買ってくれそうだと思ったからこそ、担当さんが早めにバラをつけて押さえてくれたのだと好意的に解釈して良いと思いますよ。 わりとどこでもやっている方法だと思います。 |
|
No.154 |
by 151 2006-08-14 15:54:00
>152さん
成約済みのリボンの件のかきこみをした151です。当方の書き方が分かりにくかったかも知れないことをまずはお詫びします。 結局、希望通りの部屋は購入出来ました。ただ、それは成約済みリボンを見てから2週間後位後。決めるまでも、営業から、他にもあの部屋希望者は何組もいるので、すぐに決めてもらわないと、の営業のお約束フレーズでした。次に続く |
|
No.155 |
by 151 2006-08-14 16:07:00
続き
でも、大きな買い物なんで即決は無理、その間に他の希望者が購入されたら縁がなかったと諦めます。ですから、他の方に紹介戴いても構いませんと意志表示しました。 結局、購入申込みまで更に数回モデルルームに足を運びましたが、問題の部屋はずっと成約済み。営業曰わく、かなり具体的な話を進めているお客様も何組もいらっしゃるお部屋ですので、時間の問題ですと。 で、結局は申し込みしたらすんなり買えたので、あのリボンの信頼性ってどうなのかなと思った訳です。 皆さん、長い書き込み大変失礼いたしました。 |
|
No.156 |
by 匿名さん 2006-08-14 16:17:00
|
|
No.157 |
by 匿名さん 2006-08-14 16:32:00
B棟の契約済みの者です。
確かに株式会社の販売戦略に少しはまった感はあります。もう3〜4下の階でもよっかった我が家としては、リボンと倍率に刺激されやっぱり少し焦りました。結局倍率の少ない上階を決めました。(柏の葉は検討外で、ここの決め打ちでしたから。)戦略かもしれないと思っても、なかなか・・。今は完成が待ち遠しいですが。 |
|
No.158 |
by 匿名さん 2006-08-14 17:08:00
155さん
人気のある部屋は、検討しているが決めかねている人が、何人いても不思議ではないですよね。 なかには、ローン審査に時間がかかって残念だった人もいるでしょう。 検討していた倍率の高い部屋を抽選をせずに手にできたなんて、幸運ですね。 私の場合は抽選になりドキドキしました。契約をいれて3回MRに行きました。 抽選前のリボンは、「登録済みということで契約済みではない」と営業の方から聞いていました。 |
|
No.159 |
by 匿名さん 2006-08-14 18:57:00
151さん、152です。
なるほど、営業の方がおっしゃる「お客様のように真摯に御検討いただいてらっしゃる方は、必ずや成約されると思い、当方の勝手な判断で成約済みとさせていただきました。」ってのも本音だったような感じがします。 自分のペースで希望の間取りをGetされるなんてすばらしいですね。 営業方法は私も頭にきます(ここに限った話ではない)。けど、こっちが「どうしても売りたい客」にでもならない限り、力関係の逆転は難しいですね。 |
|
No.160 |
by 匿名さん 2006-08-14 21:51:00
151さん。 営業では割とよくあることです。絶対やらない販売会社もあるかもしれないけど、担当者が上司に感触報告の上、「この客いけそうなので、この部屋は僕にください」と相談して、花付けたってことですね。 他の客には残念ですが、契約できなかったら「審査に落ちたので花外しました」って言えばいいし。 本当は担当者さんが予約電話のときに、「本日だけ仮にお取り置きしましょうか?」と客に言ったほうがいいと思うけど。
|
|
No.161 |
by 匿名さん 2006-08-14 22:18:00
こちらの物件を契約したものです。今日、フォレストカーサのHPを見てちょっと気になることがありました。
重説でも話がありましたが、フォレストカーサにお住まいの方のマンション内の通り抜けおよび共用施設利用については「半年につき9千円」を払った方のみ(この利用料はマンションの修繕費に積み立て)とのことでした。確か数日前まではフォレストカーサのHPでも小さく「利用には料金がかかります」との旨、書かれていました。営業さんの話では「有料ですのでそんなに利用者はいないでしょう」と。 ところが今では、「敷地内通り抜けも共用施設のサービスもご提供」と、どど〜ん!とまるで購入特典のように書かれているではないですか!カーサとレジデンス、両方においしい話をもちかけているのではないでしょうか?のちのち、利用料金の徴収、モラルやメンテナンスの問題でトラブルになりそうな予感がします。 レジデンスを購入のみなさまにご意見を伺ってみたいと思います。 |
|
No.162 |
by 匿名さん 2006-08-14 22:26:00
「本日だけ仮にお取り置き・・」って、洋服購入ではないのですから。最低1週間は考える時間がいるような気がしますが・・。151さんに営業の方がかけられた言葉と配慮は妥当な感じに思えます。MRに何度も足を運ばれる151さんから、真面目な真剣さが伝わったからこそではないでしょうか?
|
|
No.163 |
by 匿名さん 2006-08-14 22:33:00
162です。161さんのレスに気付かずに書き込んでしまいました。話題が変わっていましたね。失礼いたしました。
|
|
No.164 |
by 匿名さん 2006-08-14 22:49:00
|
|
No.165 |
by 匿名さん 2006-08-15 00:04:00
161さん
共用施設が無料ということは、いくらなんでも有りえないのでは。 レジデンスの共益費から共用施設分だけ算出するんでしょうかね。 一戸建てとマンションで設備を共有する物件があれば参考になりそうですが。。。 164さん 喫煙の話題は時期尚早かと思います。荒れやすい話題ですし。 |
|
No.166 |
by 匿名さん 2006-08-15 00:26:00
151です、先程は皆様に自分の世間知らずをいろいろとご指導いただき、感謝しております。
ありがとうございました。 さて、話題が変わって一戸建てとの共用設備の件、一戸建て購入者もレジデンスの 住民と同様に使用権があるらしいとのことを流山近隣の友人より聞きました。 一戸建ての募集のチラシに書いてあったのがソースとのこと。 ゲストハウスなんかレジデンスの戸数から考えると、予約難しいんだろうと 予想してましたが、これに一戸建ての方も参入すると倍率高くなりそうですね。 そうは言っても同じエリアに住むことになる住人同士、なんとかうまく 運用できるようになるといいんですが。 そのあたりのこと、デベはどう考えているんでしょうね。 |
|
No.167 |
by 匿名さん 2006-08-15 00:43:00
カードキー「半年につき9千円」は特記事項に明記されてます。
これを覆すことは無いでしょう。 |
|
No.168 |
by 匿名さん 2006-08-15 00:45:00
161・165さん
戸建ての購入者の共用施設の利用については重要事項説明書の15ページに記載があります。 (以下、一部抜粋です) 管理組合と個別に契約した本戸建ての所有者および占有者(以下、本戸建居住者)は、 9,000円/半年を支払えば一部の共用施設をレジデンス購入者と同条件で使用できる。 レジデンスとカーサは販売会社は違いますが、 売主が同じですのできちんと対応するものと期待しましょう。 なお、戸建てとマンションで設備を共有している物件では オリックスの「マークスプリングス」という物件があります。 (詳しくは物件HPからオリックスのHPに行ってみてください) オリックスとしては前例有ということだと思いますが・・・ 164さん 契約の際、受け取っている管理規約集の中の「使用細則」の解釈だと思います。 細則第3条の二:ゲストルームを除く「共用部分」は禁煙。 専有部分と繋がっているけれども「共用部分」の「専用使用部分」であるバルコニーは・・・ |
|
No.169 |
by 匿名さん 2006-08-15 00:56:00
カーサ住人のカードなんですが、もしかしてカーサの管理組合かなんかで組合管理用で
何枚か持ってて、住民に貸し出す方式とかやっても、それはそれでオッケーなんで しょうかね。 ま、カーサ買える人達なら、半年1万弱程度の金額はケチることないかも知れませんが・・・。 |
|
No.170 |
by 匿名さん 2006-08-15 01:03:00
169さん
戸建てなので管理組合はないと思いますが、自治会は結成するとありますね・・・ 運用の仕方次第ではあり得るかもしれないですよね。 通行キー1枚9000円/半年なので娘はレジデンスの中を抜け、 父親はTX脇の道路を・・・なんてこともおき得るんでしょうかね? レジデンスの管理組合からすれば一家族で数枚持ってくれれば財政的には助かりますが・・・ |
|
No.171 |
by 匿名さん 2006-08-15 01:11:00
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2006-08-15 09:05:00
カードキーの管理はレジデンスの管理組合が行うはずです。
その管理組合が、「個別に契約した本戸建ての所有者」に対して 施設の使用許可を認めることになるので、 169さんの心配なさっていることにはならないでしょう。 それより世帯単位の使用を認めるかどうかですね。 自動ドアはくっついて入れば家族全員入れちゃいますから、 相当厳しくチェックしないと、人単位でキーの費用を払ってもらうのは難しいかと。 |
|
No.173 |
by 匿名さん 2006-08-15 11:16:00
172さん
防犯カメラで撮影しているのでは? そのような大胆なことは慎まれると思いたいですね。 |
|
No.174 |
by 匿名さん 2006-08-15 11:34:00
確かカードキーはポケットに入れていても反応するものでしたよね?防犯カメラで仮に撮影していても、チェックは難しいでしょうね。
販売は家全員(未就学児は除く)と決め手いただけると、危惧する問題が起こらなくて済みそうですが・・。 |
|
No.175 |
by 匿名さん 2006-08-15 17:24:00
それなりの価格帯の分譲住宅なので、お住まいになる方にも、それなりの品位というか分別を期待したいです。我々レジデンス住人も、カーサ住人にも。
マナーが悪い人は少しでも目立ちますから。 |
|
No.176 |
by 匿名さん 2006-08-15 18:10:00
カーサは戸建てに欠けているセキュリティや共用部分を補うために
その部分をマンション部分におんぶするということですね。 重要事項説明会で、カーサのごみ置き場(だったと思いますが)の清掃に 使用する水道代はレジデンスが払うとありましたね。覚えていますか? なぜわたしたちが?と思いましたが、見返りとして 通り抜け代を払ってもらうわけかとその場は一応納得したのですが、 ふにおちないことです。実際問題として、ただの通り抜けに 一人一枚年18000円払うでしょうか?4人家族で年72000円ですよ。 カーサの価格は駅近の一戸建てとしてはそんなに高いわけではないので、 (特別なお金持ちではなくて)ごく普通の人が入居すると思われるので、 一人年18000円はやはり高いと思うのではないでしょうか。 レジデンスの通り抜けは駅への近道になるというわけでもないのですから、 果たしてカードを買う人がいるでしょうか。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2006-08-15 19:04:00
上手く表現出来ないけど、いろんな意味で後出しジャンケンっぽいな、このマンションは。
柏の葉の前に売り切らなきゃならないとか、やっぱりあるのか? |
|
No.178 |
by 匿名さん 2006-08-15 20:35:00
|
|
No.179 |
by 匿名さん 2006-08-15 23:52:00
カードキーは1枚9000円(半年)なんですか?
一世帯分ではないのですか? |
|
No.180 |
by 匿名さん 2006-08-16 00:38:00
161です。いろいろなご意見を伺えて参考になります。
重説でも料金について明記されている、それに普段は通り抜けるだけではないか・・との思いも私の中であります。 ただ、カーサの広告を見ているとこの地区に住めば当然の権利としてついてくるような書き方に疑問をいだくのです。 レジデンスの方が全て入居されるのはカーサよりも後のこと、すでにカーサの方々にカードキーが渡っていたとしても 管理組合としてチェックする術がないのではないかと。そうなると料金の徴収以前に南北へ通り抜けるマンション住民でない方々のチェックについても心配が残ります。 「マークスプリングス」については、マンション、戸建ての方も共に共用施設群について管理組合を設立し、それぞれに応じた管理費、修繕費を月々納めていますが、この点についても違いますよね。 重説の内容が絵に描いた餅になってしまわぬよう、それとも、カーサの方々が販売時の説明と違うと声をあげられることの無いよう、みなさんが気持ちよく暮らせるように売主には努力していただきたいものです。 |
|
No.181 |
by 匿名さん 2006-08-16 01:07:00
カーサのゴミ置場の清掃に使用する水道代をレジデンスが負担することの他に
レジデンスの警備員が不定期にカーサの巡回警備も行うとありますよね。 こちらは5年分の費用を管理組合に前払いとのことですが・・・ 仮眠・休憩は別としても微妙な24時間有人管理ですよね。 通行キーの支払いはカーサ購入者の価値観だと思います。 「やっぱり駅までは最短コースで行きたい」とか 「ゲストルームを使いたい」とか 「通るだけで年間18,000円は高い」とか・・・ この金額(1日あたり約50円)を安いと見るか高いと判断するかは 個人によって意見の分かれるところだと思います。 6月下旬にTX高架下の横断歩道がなくなったので、 レジデンスの中を通行するのが最短ルートになるはずです。 カーサの広告で「駅から徒歩6分」は レジデンスの中を抜けるのが前提の表示ではないでしょうか? そうなるとこの話の最初の161さんのところまで戻ってしまうのですが・・・ 他人の土地を通るという観点からすれば、 有償であるのは至極当然のことですよね。 ちなみに前出の流山有料道路の100円は道路公社から地主さんへの 地代に使われていると昔聞いたことがあります。 (本当かどうかは調べていないですけれど・・・) |
|
No.182 |
by 匿名さん 2006-08-16 01:39:00
181です。
180さん(161さん)の心配されている通り抜けの開始時期ですが、 アネックス棟のエントランスが使えるのがいつからかが鍵かと思います。 戸建ての方が入居が先であるにしても 少なくともP棟、F棟、G棟の入居が始まるまでは 工事の都合上、また管理組合が存在しないので キーの貸与ができず通行はできないはずですし・・・ 管理規約集を見ているとP棟、F棟、G棟入居時には アネックスの施設は稼動するようですので、 通り抜け可能になるのはこのタイミングかなということは想像できます。 ただ、同じアネックスでもクリニックはB棟引渡以降のようですね。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2006-08-16 02:05:00
内側が最短だとしても時間的に1分も違わないので、通過だけのためにカードキーを買う人は居ないでしょう。多分高架下の横断歩道も北側に復活するのではないでしょうか。
クリニックと託児所は誰でも使えるので、カードキー契約で使えるようになるのはコンシェルジェ、キッズルームで、さらに料金追加でゲストルームといったところでしょうか。 このために半年9000円払う人が居るのか、ちょっと不思議ですね。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2006-08-16 14:40:00
安全面や雨に濡れる事を考えると、レジデンス敷地を通り抜け出来るにこしたことないのでは?
それを高いか安いか妥当か判断するのはカーサの各個人ですからある程度のバラつきが出そうな気はします。 そもそも、通り抜けパスによる収入はいくらと見込んでデベロッパーは管理費や長期修繕費用を計算してるんでしょうね。 狸の皮算用で、通り抜けパス使用者が想定外に少ない場合、その見込み費用分の補填はどこでつじつま合わせするんでしょうか。 カーサのゴミ置き場の水道料は予想とそんなに変わる訳でないだろうし。 売りっぱなしではなく、そこまで見据えた見解を売主に求めるのは要求過剰なんでしょうか? |
|
No.185 |
by トクメイ 2006-08-17 00:08:00
初めて書き込みします。B棟に申し込んで来週契約予定のものです。
契約書類で気になっているところがあるのですが、今まで話題になっていなかったので、ご意見を頂きたいなと思いました。 契約書、重説、規約ともに、「身内や使用人以外に賃貸ができない」旨の記載があり、この文面ですと例えば転勤などで止む無く他人に賃貸することも禁止ととれるのですが、そうであれば財産の処分に対して相当な制約になるなと思ってます。この規定は公団からの要請で投資目的の所有を防ぐためのものと聞いています。ところが、他の条項では「第3者に賃貸する場合には規約等を遵守させ、管理組合に届ける」ような記載もあり、この表現では賃貸することが認められているようにもとれると思います。矛盾しているようにも思うので、問い合わせしているところですが、皆様はどのように解釈されていますか? 担当の方は、このような文面があっても結局だれに貸しているかは確認できないので、実際は守られないことも多いのでは・・・というニュアンスのことをおっしゃられていましたが、所有者以外は居住しないことを安心材料にして購入される方がいらっしゃれば、もめる原因になると思います。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2006-08-17 00:46:00
>185さん
この土地は区画整理中で区画整理が完了するまで土地の登記ができません。 (現時点ではフラット35や非提携ローンが使えないのもこのためです。) 投資目的の所有を防ぐという公団からの要請もさることながら 裏には将来の手続きの煩雑さを発生させない防御策が含まれているのかなと思います。 実際、換地処分公告前に担保の設定をしようとすれば売主の承諾が必要ですし、 売却しようとする場合には土地の登記がされていないため 売却後ももし土地の登記費用が足りなければ責任は自らで負うことになります。 (オリックスは当初の購入者とのやりとりしかしないはずです) 土地の登記(マンションですから敷地権ですが)が完了すれば、 正々堂々と処分等ができるようになります。 ちなみに私は第三者への賃貸の条項は登記後に適用という解釈をしています。 第三者への賃貸は担当の方のおっしゃっていることももっともだと思います。 単身赴任が現実的でない場合で、親族の居住の可能性もないとなると 建物(専有部分)の傷みを進ませないため第三者に居住してもらった方が よいのは確かです(少なくとも風通しはしないといけませんし)。 実際に誰に貸しているかは確認できませんし、 親族だと言われればそれ以上は追求できないのではないでしょうか? |
|
No.187 |
by トクメイ 2006-08-17 00:59:00
186さんへ
遅い時間にありがとうございました。参考にさせて頂きます。知り合いの弁護士の見解も聞いてみようと思います。何か情報が入りましたら、書き込みさせて頂きます。 |
|
No.188 |
by 匿名さん 2006-08-18 14:12:00
どなたかTXの朝の通勤時間帯の状況(混み具合等)を教えていただけないでしょうか?
|
|
No.189 |
by 匿名さん 2006-08-18 18:11:00
>>188
私は、南流山(快速で流山おおたかの森の次の駅)からTXにのって都内勤務してますが、 朝8時前後の快速、区間快速は南流山の時点で座ることはできません。 込み具合に関しては、南流山の時点では快速のほうが込みますが、北千住に着くときには区間快速のほうが込んでいることが多いです。(八潮で結構のってきます。) 込んでいるという感覚は正確に表現できませんが、大体、押し込められて車内に入った感じです。 (軽く隣の人と体が触れる・触れている感じ) 通路のほうに逃げ込めれば苦しくなることはありませんし、足が浮くほどの経験はまだありません。 ちなみに各駅にのれば、おおたかの森からなら座れるかもしれません。 あと、とあるHPでもうひとつSCの話があるみたいなことを見たのですが、それってここのことですかね? 詳しく知っているかたがいましたら情報お願いします。(千葉ウォーカーにのってるらしいですが・・・) Http://www.sunouchi.co.jp/news/ のライフガーデン101 流山市流山都市計画事業新市街地D101街区 ってやつです。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2006-08-18 21:22:00
>189さん
ライフガーデン101は駅の東口駅前に建つ複合ビルです。 千葉興業銀行とキッツスポーツスクエアが入ることが確定しています。 http://www.chibakogyo-bank.co.jp/toushi/topics/main_01.html?topic_id=7... http://www.fitnessclub.jp/industrynews/clubindustry_news_bottom.htm この他おおたかの森駅にもTXアベニューもできるという話は聞いています。 >188さん TXは時間帯によって混雑度はかなり違います。 おおたかの森の現時点での状況は以下のとおりです。 入居時には状況が大きく変わっていると思いますので参考までに。 普通:並んでいれば座れます。8時30分以降は発車直前でも座れます。 快速・区間快速:おおたかではまず座れません。 ただ、守谷始発の快速・区間快速であれば座席が埋まった程度+αですので ポジションはキープできる確率が高いです。 北千住・秋葉原の階段の位置をはずせば比較的ゆったりしています。 朝の上り電車の最後尾は女性専用車となっていますので、つくば側から2両目は混みます。 (エスカレーターが後ろよりにあるので) |
|
No.191 |
by 匿名さん 2006-08-19 09:30:00
TXラッシュ情報大変ありがとうございました!状況がよく分かりました。これからはもっと混雑していくのでしょうね・まぁ、それもしょうがないかと。個人的には東京乗り入れの構想があるのなら早く実現して欲しいです。
|
|
No.192 |
by 匿名さん 2006-08-19 09:51:00
はやく車両数を増やして欲しいですね。
|
|
No.193 |
by 匿名さん 2006-08-19 14:21:00
>190さん
貴重な情報ありがとうございます! ということは・・・東口「ライフガーデン101」の4〜7階にKITZが入って、 さらに南口のSC内にもスポーツクラブが入るということですよね。 SC内に入るところが“セレブ志向”(笑)の高額スポーツクラブだったらどうしよう と思ってましたが、いざというときは庶民派KITZがあるということで ちょっと安心しました☆ |
|
No.194 |
by 匿名さん 2006-08-20 03:34:00
>192さん
車両数は増えないのでは? 確かにTXは当初計画では10両編成で、途中で6両に変更になったのですが、各駅のホームが6両分しかないでしょ。いまさら10両編成には出来ないと思いますよ。 本数を増やしてもらうしかないのでは。 |
|
No.195 |
by 匿名さん 2006-08-20 04:22:00
TXは今は6両編成で運行してますが、ホームは8両編成用と聞いたことがありますが・・・
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2006-08-20 13:06:00
>195さん
194です。本当ですか!! 私も車両数増結には期待してたので、どこかの駅で調べたら、端から端まで使ってた気がしたのですが、もしや少しは余裕があるのかな。 それとも、特定の駅だけ8両分あるとか・・・・また調べてみますね。 |
|
No.197 |
by 匿名さん 2006-08-20 18:10:00
現在のホーム設備は6両分しかなくて、8両まで拡張可能、ということのようです。
朝夕の本数ももっと増えてくれるといいですね。 |
|
No.198 |
by 匿名さん 2006-08-20 21:25:00
土曜日の流山花火大会ってレジデンスからみれるんですか?
情報提供お願いします。 |
|
No.199 |
by 匿名さん 2006-08-20 23:43:00
昨日の花火、レジデンス建設地前の道路(公園横)から見えましたよ。
B棟ならば、戸建&TX橋脚より上階であれば見られると思います。 ウチはF棟なので、厳しいですが… |
|
No.200 |
by 匿名さん 2006-08-21 16:17:00
>190さん
情報ありがとうございます。 キッツはまだ店舗数は少ないものの、それぞれの生活パターンに合わせて選べる 会員種別が豊富なのが良いですね。 (例えばナイト会員だと「アフター6」「アフター7」「アフター8」というように。) 「ライフガーデン101」の他店舗も期待したいですね! +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 「キッツスポーツスクエアおおたかの森(仮称)」オープンを決定(掲載日8月3日) 株式会社キッツウェルネス(千葉県千葉市、代表取締役社長:田畑晃)は、平成19年6月、千葉県流山市内に地域最大級の大型総合スポーツクラブ『キッツスポーツスクエアおおたかの森(仮称)』をオープンすることを決定した。同社では10店目の出店となる。 予定地は、つくばエクスプレスと東武野田線が交差する流山おおたかの森駅前に建設される複合商業施設『ライフガーデン101(仮称)』内の4階〜7階部分。駐車場は共用で約140台。『トータルウェルネス』をテーマに、充実したアクアエリアや多数の最新式マシン、多目的スタジオを設置。さらに鍼灸治療院、エステサロンの導入も予定している。同社では施設の充実度と商圏発展の可能性から、3年後には約5,000名の会員を見込む。 |
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |