コロンブスシティ(マクハリタマゴ)
761:
匿名さん
[2006-12-30 13:13:00]
|
||
762:
匿名さん
[2006-12-30 13:37:00]
761さん
その通りですね。だからこそ、良いものが安く買えるのです。新築の買値から ディスカウントされているのですから。 少なくとも、この団地仲間に、自分は「大衆ではない」って叫ぶ人はいないと 思います。心の中で思ってる人は居るかも知れませんが(笑) 我が家は間違いなく大衆です。それが一番幸せだと思ってますから。 759さん マンションの中古価格と一戸建ての中古価格を土地の値段で比較するのは間違ってます。 一戸建ては上物の価値がなくなるので、土地価格が中古価格になりますが、 マンションは建物を買うのですから、土地持分が少ないほうが税金が安くなるので、 中古価格上有利なのはわりとよく知られている事実ですよ。 もちろん、場所にもよりますが。 |
||
763:
匿名さん
[2006-12-30 13:47:00]
|
||
764:
718
[2006-12-30 20:01:00]
ようやく落ち着いてきたようなので私は去りますが、
元々の718の書き込みは資産価値を重視してる検討者(717さん)に向けたレスだというのを理解して下さいね。 資産価値を重視してない他の人に向けて書いたものではありません。 (っていうか、端からそんな無意味なことしませんし) それ以降の書き込みはそのレスに勝手に絡んできた方々に一応礼儀として返答していたまでですから。 では。 |
||
765:
匿名さん
[2006-12-30 20:07:00]
>764
実家が近くのようなので仲良くやりましょう。ほな、また。 |
||
766:
匿名さん
[2006-12-30 22:44:00]
>新駅が出来るといいですね。
仮に万が一、今のコストコのあたりに「幕張新駅」が出来たとしても、 この物件からは、間に湾岸高速と、広大な車両基地があるから、 徒歩での利用はかなり不可能ではないかと・・・・ モデルルームの立地と混同されているのではないかと・・・・ |
||
767:
匿名さん
[2006-12-30 23:10:00]
検見川浜駅から徒歩5分の築30年中古マンションと、マクハリタマゴ隣接の築8年中古マンションの取引価格(いずれも70平米弱)は、1500万円程度とほぼ等価。
要するに、マンションの資産価値は利便性で決まる。 他が上がってもココは上がらない。 営業さんの売り煽りに騙されないように! |
||
768:
匿名さん
[2006-12-31 00:03:00]
この物件の床って、下の階へ結構音が響くんでしょうか?
直床って住んだことがないので、非常に気になります... |
||
769:
匿名さん
[2006-12-31 00:11:00]
直床なりに必要な防音処理はしてあるので大丈夫でしょう。
(ちゃんと処理されていればですが) 直床だから、と不安視することはないと思います。 ただ、直床で防音を考えた処理をするとなると、やわらかい床材になることが多いです。 慣れないとフワフワした感覚が抜けず住みにくいと思う人もいます。 この辺は感覚の問題なので、住む人やよく来るお客さんのことを考えて 実際にMRにいって確認したほうがいいですね。 |
||
770:
匿名さん
[2006-12-31 00:34:00]
|
||
|
||
775:
匿名さん
[2006-12-31 09:49:00]
マンション特有の問題だわな。別にココに限ったことではない。
>実は本質を鋭く書ききった>→別に鋭くも何ともないでしょ。 >>773。よく分かりませんが・・頑丈にすれ通気性等デメリットも発生します。コストも高くなるしまあキリがないし。ってとこね。(免震なんてコスト高くなるいい例だしね) そんなに気になる人は一戸建てにしなさい。まあ補修に金かかるし1階は寒いけど。メリットはたくさんあるしね。 最近このスレつまんないよ。問題定義はいいけど、無理やりって感じがします。最近発売されている近隣他物件との比較等の話とかにしないと盛り上がらない。購入を検討している人からすればその方が参考になるし。 |
||
787:
匿名さん
[2006-12-31 22:17:00]
786ですが追加質問ですが話題にでてるディスカウントされてるって何?
パフィーを起用してさらにディスカウントとは驚きですね! |
||
788:
匿名さん
[2007-01-01 00:23:00]
786さん
削除された部分は、マンションと全く関係ない、「高級車とは」議論でした。 787さん ディスカウント議論は、最初に荒らしさんが間違えて、ディスカウントを「価格が安い」または 「将来価値が下がる」の意味で使ってしまったので、その後の荒らしが混乱しているだけです。 値引きの話とは全く関係ありません。 ここの購入者や検討者は、二重床議論や長谷工仕様議論は聞き飽きているでしょうから、 今更議論するのも面倒ですね。 767さんの新駅の話は、ちょっと新味があったかも。 たしかに京葉車両センターを横切るのは無理ですね。 でも、新駅もまともに期待している人はいないのでは? まあ、駅は出来たらラッキーかも知れないねって程度でしょう。 我が家は下手に駅まで歩くより、バス便があるほうがずっと嬉しい。 何しろ、5分も歩きたくない家族だからね(笑) ということで、今年もよろしくお願いします。 |
||
790:
匿名さん
[2007-01-02 09:14:00]
>>直床や資産価値云々はよそでやってくれ
大事な事だと思うけどね。 |
||
791:
匿名さん
[2007-01-02 15:54:00]
この荒れた板の中にどれだけの購入者がいるか分かりませんが、
このようなことを平気で書く人たちと同じ場所に住むと考えるとちょっと怖い。 やっぱり戸数が多い分だけ、色々な人たちがいるんでしょうね。 周りの環境や住居の仕様も大事だけど、 ご近所さんがどんな人たちかが一番心配です。 |
||
792:
匿名さん
[2007-01-02 17:35:00]
ココの物件の直床に関しては、私はこのように理解してます。
①長○工とて一企業ですから利潤の追求は至上命題のひとつ。 ②遮音性に考慮するのであれば直床であればスラブ厚300〜350㍉は欲しいところ。 しかしそれではコスト増は免れず、販売価格の上昇は避けられない。 ③ひところの長○工物件では、150〜180㍉のスラブ厚が主流。 しかし直床でこのスラブ厚では遮音性は期待できないし、マクハリタマゴの潜在的購買層への 訴求力を持たす事ができない。 よって①②③をバランスさせて、企業としての利潤を稼ぎつつ、過半の顧客がギリギリ不満を抱かないであろうレベルの遮音性と販売価格を持つ、『スラブ厚200㍉+防音フローリング材の採用(+2重天井)』としたのかなと・・・。 防音フローリング材が歩くとブヨブヨで・・・的な発言がありましたが、そもそも防音フローリング材は対処療法的なもの。ある意味、コストダウンできるデベは美味しくて、しわ寄せをユーザーにしているものと思います。真面目に遮音を考えるなら躯体を見直すほうが余程ユーザー側に立ったものの考え方・・・。『防音フローリング材』を信仰するの消費者はデベに飼いならされているかと思います。 とはいいつつも、ココの物件は価格的な優位度・長谷工的な間取りの妙が見受けられたり・・・総合的には、ちょっと気になる物件である事は確かです。 |
||
793:
匿名さん
[2007-01-03 00:17:00]
>>792
意味がよくわかんないよ。「遮音性」ってどこまでのレベルを言ってるの? 頑丈にすればいいって問題でもないでしょ?通常に生活していて支障がないのであれば過度にやる必要性はないと思うけど・・・ 例えば「免震」なんていうのも本当は必要ないよね。それだってやってるとこあるけどその分コストかかってる分けだし。 つまり、企業としてはさほど必要ないものを過度に提供するという発想はないということだね。 長谷工を否定する=大半のマンションを否定することになると思うんだけど・・・ (792番さんを否定している分けではないので誤解なく。) |
||
794:
匿名さん
[2007-01-03 00:27:00]
直床、スラブ厚?
雑誌等で必要なレベルは書いてありますね。この物件含め長○工が手がけている物件は、その必要なレベルをクリアしてますね。(他の業者ではクリアしてない物件もありますが・・) まあ、あまり過剰反応しなくて大丈夫でしょう。蚊が飛ぶ音が気になる人は別ですが。 |
||
795:
匿名さん
[2007-01-03 00:31:00]
>通常に生活していて支障がないのであれば過度にやる必要性はないと思うけど・・・
>例えば「免震」なんていうのも本当は必要ないよね。 考え方だと思うんだよね。 遮音性だって、その人の生活スタイル或いはその人が周囲の人に要求する生活スタイルがあって、 それを実現するためにはやっぱり高い遮音性が必要という人もいれば、 多少の音は生活空間だからしょうがないでしょ、と思う人もいる。 後者であれば、分厚いスラブで・・・なんて過剰設備でしょう。 (ここは(長谷工物件は?)そういう人の物件) 免震だって同じですよ。必要ないなんて言い過ぎで、 確かに建物が壊れなければ良い、という観点からすれば不要ですが、 地震の際に居室内のモノ(家具家電など)への影響度を考慮すればあったほうが絶対に良い。 地震への備えとしてどこまでを必要としているか、被害を許容できるかという 個人の考え方の現れるところでしょう。 792さんや793さんの価値観を否定するわけではないですが、 793さんが書いた書込み(冒頭の引用部周辺)に対しては否定したいですね。 |
||
796:
匿名さん
[2007-01-03 00:54:00]
だねだね。多少の音さえも気にする人は窓も開けられないくらい音に敏感な人。
多少の音は、一戸建てでさえ隣の声だって聞こえる分けだから、なかなか物件探すのは難儀するね。 そこまでいけば床がどうのというレベルではなく、周りが畑などの一戸建てにした方が無難。別に792さんを侮辱とかしているわけではありません。 |
||
797:
匿名さん
[2007-01-03 01:27:00]
遮音性については、795や796の書いている通りだと思う。
加えるなら、隣戸(上下含む)の住民次第ということでしょうか。 当然スペック的には良いほうがいいに決まっていますけどね。 資産性についてもスペックを見て評価しますから。 耐震性についての方が今は重要でしょう。 地震発生の際には、(程度が低い地震でも)その方式の特徴が顕著にでますから。 免震だったら震度3とかでも気づかないくらいゆっくりしか揺れないですよ。 家具や棚に整理するものが多い家庭、小さい子(&老人)がいる家庭では優先度が高いのでは? |
||
798:
匿名さん
[2007-01-03 01:38:00]
レスがいまいち噛み合ってない気がするのは私だけ?
792の人ってコストかけて作れば遮音性は上げられるけど、 この物件のターゲットはそんなにお金出せない層だから、 日常生活で概ね問題がない直床200mmスラブになったのでは?と言ってるんでしょ。 読んで分かんないのかなぁ。 自分は、床にについては過剰・安物云々ではなく販売戦略としてこの仕様になっているという考え方には同意します。 免震についても同様でしょう。 構造部分の性能向上については、コスト以外にデメリットがないと思うので 個人的には保険的な物への費用対効果の考え方によるような気がします。 うるさい人が隣接住戸に住んだ場合も快適に住めるように極めて遮音性の高い床・壁にするコストを許容できるのか? 滅多に起きないけど必ずいつかは起きる大地震が起こった場合も被害を大幅に軽減する免震構造にするコストを許容できるのか? どんなに魅力的な設備でもターゲット層が購入できないぐらいコストが掛かってしまっては意味が無いですからね。 |
||
799:
匿名さん
[2007-01-03 02:17:00]
↑
免震が滅多に起きないような大地震に対してのみ有効であるものではないことは、 既に797で言及されていますよ。 通常起こりえる地震でも有用性が高いから優先度が高いのでは?というレスだと思うのですが。 遮音性については同意です。 ただ、 >読んで分かんないのかなぁ。 は余計ですね。言っていることは同じですよ。ちょっと恥ずかしいね(^−^)にっこり |
||
800:
匿名さん
[2007-01-03 07:55:00]
799=797ですか?
まず初めに798は797へ向けた書き込みではないのであしからず。 免震でない普通の耐震構造でも日常起こる小規模地震では問題がないレベルですよね。 ある人には優先度が高くても、その費用対効果を許容するかどうかとは別です。 では、798に書いたことをちょっと書き換えてみましょう。 ・震度3がほぼ感じなくなる免震構造に対するコスト増を許容するか? ・日常の生活音がほぼ聞こえなくなる遮音性の高い床・壁に対するコスト増を許容するか? あとは人それぞれじゃないですか?遮音性の議論と同じですよ。 |
||
801:
匿名さん
[2007-01-03 09:47:00]
↑どっちも欲しい('−^*)にっこり
|
||
802:
匿名さん
[2007-01-03 10:38:00]
まあ、どこのマンションでも同じことだね。
この物件に関してあえて議論してもどうかなって感じ。この話はもういいでしょう。 |
||
803:
匿名さん
[2007-01-03 10:39:00]
最近特定の人だけでのやりとり続いているので、正直引き気味です。
無理やり議論のネタ出すのではなく、検討者の人が比較検討できるネタでやった方が盛り上がるよ。 |
||
804:
匿名さん
[2007-01-03 10:43:00]
>>800
そのコスト増がどの程度が書かないと判断しようがない。 もう少し具体的にお願いします。 >・震度3がほぼ感じなくなる免震構造に対するコスト増を許容するか? >・日常の生活音がほぼ聞こえなくなる遮音性の高い床・壁に対するコスト増を許容するか? 上記を「免震であること」「スラブ200mm以上+二重床二重天井+壁クロス直貼であること」 という意味で置き換えるのであれば、すでに近くのサザンで実現しており、 十分許容できるコスト増だと思いますよ。 当然他にも優先事項がありサザンを選択しない方もいるでしょうが、 上記2つを優先事項にするのであれば、すでに実現例があるということです。 |
||
805:
匿名さん
[2007-01-03 10:46:00]
>検討者の人が比較検討できるネタでやった方が盛り上がるよ。
自分もそう思う。 そういう意味では804さんのように具体的に比較対象を書いてもらえると面白いし確かにその通りだと思う。 ただ対象が完売物件だからね。サザン2も同じような仕様であれば比較したい。 |
||
806:
匿名さん
[2007-01-03 11:10:00]
比較検討するにしても、また荒れないようにすべし。
この物件は話題性もあるし、批判してもおそらく影響はなく売れると思う。 よって検討者がまじめに比較できるよう、大人の世界で対応しよう。 生活状況によって望むことも違うので、絶対的な「こうでなければならない。だからこっちの物件がよい」なんていう断定的なコメントは避けましょうね。 |
||
807:
匿名さん
[2007-01-03 11:13:00]
サザン2って何?マンションズとかに乗ってないけど・・・
|
||
808:
匿名さん
[2007-01-03 11:45:00]
|
||
809:
匿名さん
[2007-01-03 14:09:00]
皆さんご存知とは思いますが、免震については、デベ側のニーズもありますね。
建築基準法や諸法の関係上、45メートルを超える建物は様々な規制がかかります。 この建築コストアップ分を吸収するために、免震工法は有効なのです。 ですから、免震を採用しているのは、15階以上の建物が多いですね。 (もちろん、免震を売り物にする都内の高級物件では、低くても採用している ものもあります。) 土地の建ぺい率、容積率の制限がゆるい場所では、デベ側も、狭い土地に多くの 戸数を入れたいため、高層化するのに免震を採用するという面もありますので、 免震大規模では、一戸辺りの敷地が狭くなっている例が多いですね。 戸数増によって、免震化のコストを吸収しているも言うこともできます。 では、少し比較をして見ましょう。販売済みもありますが、近隣の大規模物件です。 敷地面積、戸数、一戸当たり土地面積です。 柏の葉 制震? 4787+4296+2538+2071+6265㎡ 977戸 20㎡ サザン 免震 26600㎡ 1211戸 22㎡ (サザン2は15000平米で700〜800戸と言われてますので、ほぼ同じです。) みらい平 免震 18169㎡ 660戸 28㎡ コロンブス 耐震 37604㎡ 896戸 42㎡ おおたか 一部免震 24378-1850㎡ 524戸 43㎡ (敷地から老人ホーム分を減) ガーデン 耐震 23142-570㎡ 514戸 44㎡ (敷地から道路分を減) アクア 耐震 21429 424 50㎡ 別に一戸辺りの敷地が広いから良いわけではありませんが(固定資産税は高くなる)、 子育て世代のマンションは土地に余裕があるのも一つのポイントではないでしょうか。 まあ、経験にもよりますよね。神戸の震災経験者は、圧倒的に免震を選択する率が高い と聞いたことがあります。 |
||
810:
匿名さん
[2007-01-03 19:33:00]
なるほどね。デベ側の事情もある分けね。
でも高層化すれば必然的に耐震性は弱くなると、マンション雑誌には書いてある。それを補うために免震にしているのだとすれば、結局、高層による免震化も中層の耐震も、居住者にとってはさほど変わらないのではないのか。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
ハセコー施工とは、これすなわち<大衆団地>ということ。