千葉の新築分譲マンション掲示板「我孫子アクア・レジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. 我孫子アクア・レジデンス
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-04-14 00:48:00
 

プロジェクトマザー最終章

[スレ作成日時]2006-10-03 19:53:00

現在の物件
アクア・レジデンス
アクア・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子二丁目1-65他 (地番)
交通:常磐線「我孫子」駅から徒歩5分
総戸数: 424戸

我孫子アクア・レジデンス

742: 匿名 
[2007-02-28 01:35:00]
私もインターネットの回線スピードが気になっています。
今はADSLですが、快適にネットサーフィンしています。

これだけの戸数で、1Gは少ないですよ。
743: 匿名 
[2007-02-28 01:40:00]
>734さんへ

私は、部屋のタイプはLDの横が洋室に変更しようと思っているのですが、
床暖房はLDのみです。
カラーセレクトでヨーロピアンベージュにしているのに、LDだけが色違いになると
やっぱり変ですよね・・・非常に気になるところです。

また、床の高さについても廊下やキッチンの境目がどうなるのかも心配です。
744: 匿名さん 
[2007-02-28 08:52:00]
契約者です。
私も736さんと同じく、床暖不要派です。
現在、賃貸なので床暖はありません。これからもなくて困るとは思えないのです。
住宅系のアンケートなどで、使わない機能ナンバー1は床暖ですし、友人に聞いても
「最初は使ったけど・・・」という声が多かったです。
必要ないものを押し売りされて、お金を払わされるのは納得いかないですよね。
ウォシュレットもそうです。
今使っているのを持っていくつもりですが、買い換えるなら貯湯式より湯沸し式にしようとか、
希望の機種があります。
必要だからこそ、与えられた物ではなく、自分たちが選んでいくべきだと思います。
無駄を省いて必要な物だけをチョイスしていく、合理的だと思いませんか?
>732さん  床暖が必須ならば価格は関係ないのでは?後付けはできないみたいですよ。
745: 匿名さん 
[2007-02-28 09:01:00]
うちはオール電化なら床暖最初からつけておいて欲しかったですね。
使う使わないは各家庭が決めればいいことだし。
トイレもスペースが広く使えるタンクレスのウォシュレットが良かった。
どちらも無い物ねだりだし、この値段設定ではついてなくて当たり前かもしれないことは理解してますが。
746: 匿名さん 
[2007-02-28 09:01:00]
我が家はアジアンブラウン(ダーク)にしようかと思っていたのですがリビングも暗そうですね。う〜ん悩みどころです。床の色はナチュラルで建具はブラウンでってできたら良いのにと長谷工の担当者に話したら「お金をかけてプロにカラーセレクトしてもらっているので、万が一ローンの審査落ち等で物件がキャンセルになった時に売りやすい」そうです。色の好みは人それぞれなので自分は良くても他の人はしっくりこない・・・ってことを防ぐ意味もあるそうですよ。

ちなみに白いキッチン天板は包丁などで傷がついたところに果物の汁、他などが入るとやはりシミになってしまうそうです。下手に漂白すると今度は黄ばんでしまいます。ですが白いキッチンは風水的にはとてもいいそうです。綺麗に保つためには努力をしろって事ですね。
747: 匿名さん 
[2007-02-28 10:41:00]
>746さん
キッチン天板って、延長した場合は大理石だと思うのですが、
大理石ってそんなに簡単に傷がつくのですか?
丈夫で傷などつかないような説明を受けましたが・・・?
748: 匿名さん 
[2007-02-28 10:48:00]
>746さん
うちもキッチン天板を白にしようと考えていますが、
747さんと同様の説明を受けて、傷には強いという認識で、
キッチンオープン〜天板延長 を考えています。
でも傷が目立つという事なら、少し考えてしまいますね。
傷がつく-シミになる-漂白すると黄ばむ という情報は
どこからの情報ですか?
よろしければ、お教え下さい。
749: 匿名さん 
[2007-02-28 11:03:00]
すいません、誤解を招いてしまいましたね。
人工大理石はとても丈夫で傷には強いです。カレーなどの汚れも染み付いてしまうことなく綺麗に保てます。ですが全く傷がつかないこともなく、そこに汚れがついて放置すると・・・ということです。某有名ハウスメーカーの方に「人工大理石の白い天板てどうですか?」と聞いた話です。漂白も普通にしてれば問題なくできるはずです。不安を抱かせてしまい申し訳ありませんm(__)m
750: 匿名さん 
[2007-02-28 11:19:00]
人工大理石について参考になりそうなページがありました。
ttp://www.****/asp/jyusetsu-navi/prego/index.php?p=9&q=1470
ちなみに使っている友人には、汚れは付きやすいと聞いています。
751: 匿名さん 
[2007-02-28 11:39:00]
>745さん
床暖が標準装備なら、アクアもグラレジも価格がもっと高く設定されているはずです。
私の友人も、オール電化で床暖のあるマンションに住んでいますが、
使うと電気代がバカにならないのでほとんど使わないと言っていました
必要ないと言っている方も多いようだし、標準装備でなくってよかったのでは?
使わないものが標準でついてしまっているのも、もったいない話ですよね。
752: 匿名さん 
[2007-02-28 18:47:00]
>736さん
グラレジも、トイレ手洗いカウンターは標準・グリーン・オレンジ選べましたよ。
グリーンとオレンジはオプションですが。

そういえばアクアは平米の少ないお部屋には手洗いカウンターが付かないし、
お風呂のサイズも1418なんですね。
グラレジは全タイプのお部屋に手洗いカウンターが付き、お風呂も1620でしたが・・・
正直、我が家もグラレジの中では平均以下の平米なので、
お風呂は1418でも良かったかも・・・。トイレも、手洗いカウンター無しでも。。。
その分、接している部屋のクロゼットをウォークインにしてくれればな〜と思いました。

ところで、このスレの物件紹介欄、なぜ柏の葉???
753: 匿名さん 
[2007-02-28 19:46:00]
モデルルーム見学のみ者ですが、
今日早速キャンセル住戸のハガキがきました
もうキャンセル出てるんですかね?
それとも何かの作戦か?
グラレジの時はキャンセルについて
先方からのアクションなんて全然なかったのに。
754: 匿名さん 
[2007-02-28 21:36:00]
我が家にも葉書がきました。
最上階がキャンセルなんですね、興味あります!

台所の人工大理石のことですが、
今まで住んできた住居の台所はずっとトップが人工大理石でした。
使い勝手は、いいところもあり、そうでないところもありです。
傷は大変つきやすいと思います。
傷を埋め戻して平らにすることはできないようです(人工大理石が変質する恐れがあるからだそうです)
また、印刷物のインクが人工大理石に移って、染まります。
例えば、箱の表面の印刷などです、水に濡れるとインクが溶け出すものもあります。
表面が染まると、残念ながら落ちません。
これが一番やっかいだと思います。
漂白したことはありませんが、落ちるようには思えないです。
私は、台所用のスポンジに洗剤をつけて落としています。
人工大理石の表面が傷つきます。。。。

いいところは、見た目がきれいです。
アクアの場合は、確か白い色の人工大理石ではなかったと思いますが、
それを白に変えるのですか?
好みは人それぞれですが。
755: 匿名さん 
[2007-02-28 21:41:00]
汚れ防止に人口大理石にコーティングって どうなんでしょう?
756: 匿名さん 
[2007-02-28 22:37:00]
グラレジ購入者です。
グラレジでは、オプションで防汚コーティングがありました。
キッチン・浴室・洗面所に施工するのですが、キッチンは天板・タイル・レンジフード、
洗面所は天板・ボウル、というようにパーツ分けされていて、必要な部分だけ頼めました。
ウチは、キッチンは天板・タイル、洗面所はボウルを選択しました。
防かびコーティングも同様で、押し入れだけ、洗面所とクローゼット、のようにできました。
価格は・・・ごめんなさい。控えが見当たらないので正確にはわかりませんが、
それほど高くなかったように思います。
節約するなら、ホームセンターや通販で売っているコーティング剤を利用するのもいいのでは?
我が家の場合「引越しの方付けだけで大変なのに、そんなのやる余裕ない」という妻の希望で
オプション利用する事になりました。
まだ使っていないので、どれほどの効果があるのか未知です・・・
3月末には入居するので、またご報告できたらと思います。
757: 匿名さん 
[2007-02-28 22:39:00]
方付け→片付け の間違いでした
758: 匿名さん 
[2007-02-28 23:04:00]
人工大理石のコーティングは意味がないような気がします。
毎日、水にぬれ、それをふき取り、の繰り返しです。
コーティングはそう長くもたないのではないですか。

台所のコーティングは、あまり期待しないほうがいいのでは。
ずっとマンション暮らしですが、
レンジフッドは、毎年専門業者に頼んで掃除してもらって、コーティングもしてもらっていますが、
べとべと汚れは取れないです、こまめに掃除するしかないです。

アクアは我が家の場合結局購入には到らなかったのですが、
皆さん、素敵な住まいになるといいですね。
759: 匿名さん 
[2007-02-28 23:19:00]
防汚コーティングですが、かけたからといって放っておいて良いわけではありません。
普段は水拭き、月に1〜2回専用液で簡単な手入れを、という事でした。
車のペイントシーラントと同じです。
かけっぱなしではダメらしいです。
760: 匿名さん 
[2007-02-28 23:27:00]
759です。
補足です。
コーティングは水濡れ位では簡単にとれませんよ。
まあビショビショのまま放っておいたらわかりませんが・・・
激落ちくん系のスポンジで擦ってしまうと剥がれます。
汚れたらマメにふき取る、が基本です。
>758さん
レンジフード、コーティングしなかったらもっとすごい事になっているのでは?
本当に効果がないなら、毎年業者に頼んだりはしないと思うのですが・・・
761: 匿名さん 
[2007-02-28 23:41:00]
アクア契約者です。
私もキッチン天板の件で迷っています。
ちょっと調べたところ、人工大理石にも色々あって
物によって性能がまちまちのようですね。特に耐熱性とか。
アクアの人工大理石はどこのメーカーの物なのか
知っている人がいたら教えてください。
762: 匿名さん 
[2007-03-01 00:45:00]
床暖房は電気式だけじゃなくて、ガス給湯式もあるから、オール電化だからって床暖房も標準装備ってわけじゃないですよ。 ガス床暖房の場合、温まるまで20-30分かかるそうです。

バスユニットのサイズは、100m2以上が1620サイズが使われることが多いですね。
グラレジのときは90m2とかでも1620が標準みたいでした。 アクアは1418が多いですね。
一般的には1418で十分な気がします。 1620のシェル型は大きめで、お湯を浅く入れるのかも。

キッチン天板の大理石ですが、一概に大理石だからとまとめちゃうと失敗しますよ。
グラレジ、アクアの白い人工大理石天板は、どちらかというと石というより樹脂固めな感じです。
石目もなく、水が染み込むこともなく、カレー粉も入り込みません。
傷にも強く、刃物で引っかかないかぎり大丈夫みたいです。
アクアの薄茶色の人工大理石は詳しく解りませんが、本物石ではないので、水も染み込まないでしょう。
大理石天板は見た目もいいですが、お値段も高いですね。 クローズキッチン派には不要ですね。

確かになぜかトップが柏の葉?
購入金額を考えた場合、アクアに決めて、逃げ切るのが正解だと思いました。
数年後にはローン控除も無くなり、消費税も上がり、土地も建築コストも下がることないし、最後の買いどきだと思いました。
763: 匿名さん 
[2007-03-01 01:50:00]
グラレジ契約者ですが、グラレジも90㎡以下は、1418で、トイレカウンターなしですよ。
アクアも90㎡を基準に分かれているんじゃないですか。
764: 匿名さん 
[2007-03-01 08:54:00]
ガスの床暖房や電気パネル式の床暖房は、光熱費が高くなるからパス。
エコキュートを使った温水式床暖房なら上手く使えばエアコンより光熱費は抑えられる。
床暖房を標準にしないのはオプションにすることでデベ側の儲けを増やしたいからでしょうね。
標準でついているマンションの物件価格が滅茶苦茶高いわけではないですから。
765: 匿名さん 
[2007-03-01 11:19:00]
我が家も天板延長をどうしようか考えています。
MR見て「ウチもこうしよう!」と思っていたのですが、想像以上にお値段が・・・
床暖を入れたいので、延長は再検討中です。
どちらも後からでは無理でしょうから、頭が痛いです。
766: 匿名さん 
[2007-03-01 14:48:00]
752です。
グラレジにもトイレカウンターなしで浴室1418のお部屋もありましたね。
勘違いしてました。

実家が浴室1418のシェル型浴槽なんですけど、
先日の内覧会で見た感じでは、「浴槽」の大きさは同じ様子でした。
1418とか1620というのは「浴室のサイズ」なので、結局は、浴槽以外の場所
(洗い場の広さとか、浴槽のフチから壁までの幅等)がかわってくるのだと思います。

アクアの床暖は温水式なんですか?
グラレジは、長谷工と積水化学が共同開発した
PTC発熱体使用の、「暖Cer」というモノでしたよ。
温水式に比べて、メンテナンス不要でランニングコストも安いというのがウリのようです。

フローリングに関しても、
暖Cerで使用するフローリングは、
グラレジで標準仕様だったフローリングと同じ「リバイロ」でしたし、
色も、他の部屋と比べても違うようには見えませんでした。
(「リバイロ」自体が、積水化学の商品のようですね)

床暖申込み時に担当の方に確認した内容ですが、
標準のフローリングは、厚さ13mm。床暖施工の場合は16mm。
キッチン・洗面所・廊下等、床暖を施工しない場所との3mmの差は、
当然、きちんと調節するとのことでした。(調節方法は・・・わかりません。ごめんなさい)
実際、内覧会で部屋内を歩いてみても、差は感じられませんでした。

・・・と、アクアで採用の床暖が暖Cerじゃなかったら、
こんなこと書き込んでも無意味ですね・・・。
一応、ご参考まで。
767: 匿名さん 
[2007-03-01 22:02:00]
グラレジ購入者です。

1620と1418は浴槽のサイズも違いますよ。見た目同じに見えますけど。

魔法瓶浴槽ではありませんが、そんなに冷めやすいわけではないので、通常の家庭
では全く問題ないと思います。4時間で2度程度の差でしょう。

床暖房を入れると、フローリングは3ミリ高くなり、廊下との境目の添木の前後で段差が出来ます。
良く見ると分かりますよ。実用上、全く気になりませんが。

とりあえず
768: 766 
[2007-03-01 23:01:00]
内覧会時についてくれた担当の方が
「浴槽のサイズは同じですよー」と言っていたのを鵜呑みにしてました。。。
フローリングの3mmの段差も、767さんはお気づきになったのですか?
すごい・・・。
スリッパ履いてたから気付かなかったのかなぁ。
再確認時にはスリッパ脱いで確認してみます。

アクアのみなさん、いい加減な書き込みしてしまってごめんなさいね。
769: 床暖房 
[2007-03-02 11:04:00]
今すんでいる所にはガスの床暖房があります。
日中の時間帯を除いて毎日使っています。
請求金額がそれほど高くかかるということはないですよ。
以前すんだ所は、電気を使う床暖房でしたが、そんなに費用がかかった記憶はないです。
当然暖める温度も変えられますし、暖める時間帯なども設定ができますから、使い勝手もよいです。
床から柔らかく暖まりますし、空気が汚れないのでいい感じで使っています。
770: 匿名さん 
[2007-03-02 11:40:00]
物件の記事が出ています。
ttp://マルチ投稿する不適切なURL20070302
771: 匿名さん 
[2007-03-02 12:00:00]
>769さん
769さんは契約者の方ですか?
グラレジやアクアで、あなたのお勧めになる床暖房がオプションでいくらするのか
ご存知でお話されていますか?
私はグラレジ契約者ですが、自分の家のLD床暖房はオプションで約70万円でした。
それが、オプションにしている売主のやり方なのかもしれませんが、
我が家では、マンションの価格自体は予算の範囲内でしたが、
床暖房をオプションで付けるかどうかの話になると、非常にもめました。
そう、あれば便利でクリーンだし、使うのです。 あれば使いたいのです。
維持費もあなたのおっしゃる通り、あまりかからないのかもしれません。
でも設置するのに、下手するとエアコンが10台くらい買えてしまうお金が掛かるのです。
この金額が大きなネックでした。 そして夏には使いませんよね。
我が家にはとうていそんなお金の余裕なく、早い段階で考えの中から外しました。
床暖いいですよ というご発言はわかりますが、
オプションの価格については、どうお考えですか?
769さんは、お付けになったのですか?
最終的にうちでは「今使ってないんだから、無くても大丈夫!」と自分達に言い聞かせました。
772: 契約予定 
[2007-03-02 14:13:00]
うちも、オプションでのLD床暖房は約90万円となるので見送りました。
LDには大きめのエアコンで対応したいと思います。
(20万円としても価格は1/4以下になるので・・・)
773: 契約済みさん 
[2007-03-02 14:27:00]
床暖房が標準装備だったら、本体価格もそんなに変わらないと言う人もいるけど、そうは思えない。
リビングで70〜90万もするものが、全戸標準なら20〜30万? そんなバカな?
材料原価、追加工事費ってそんなに安いんですか?

新型エアコンは20万くらいとしても、年間電気代が2万円くらいらしい。(カタログ表記)
省電力なエコなエアコンを設置したほうが、トータルで安いんじゃないでしょうか。
マンションは寒くないというし、雪も降らなくなったし、冬よりも夏対策傾向と思います。
774: 契約済みさん 
[2007-03-02 14:56:00]
発投稿です。最近契約した者です。

床暖房についてですが、
769さんは使用した感想とランニングコストを述べているんですよね。
771さんは導入費用に対する効果について疑問を持っているんですよね。

771さんと769さんではそもそも論点が違うのに、
771さんが何故そんなにムキに反応されているのかわかりませんが、
769さんが「我が家で非常にもめた」結果、導入しないと決められたのなら、
それでいいんではないでしょうか。

もともとオプションに対する価値観なんて人それぞれですし、
費用が高いか安いかはまさに各ご家庭の財政次第ですし。
各ご家庭内での正解・不正解は全く違ったものになりますよね。
いわゆる、「他所は他所。うちはうち。」の典型的な例かと。

ちなみに私は床暖房はほんとは欲しいけど導入費用が高いからやめた派です。
冬季の月々の使用料はそんな非常識な金額にならないとは思いますが、
導入費用考えると771さんや772さんがおっしゃるとおり、エアコンやその他暖房器具で
結構良いものが買えちゃうんですよね〜

床暖房ほど無ければ無いでどうにかなる設備もないですよね・・・
だからこそ、色々悩むんだと思いますが。
775: 匿名さん 
[2007-03-02 16:11:00]
アクア契約者です。
床暖房についてですが、トータルでコストを考えると
もったいない装備ですよね。
ランニングコストがどんなに安くったって、
オプションとしてのイニシャルコストがかかり過ぎな気がします。
まあ、いまどきのマンションは、冬もあまり寒くないという話も聞きますし、
うちは最初からあまり議論にもならず、不要と判断しました。
LDには大きめのエアコンとハイブリッド加湿器といったところを
考えています。(必要になる時期はまだまだ先の話ですね・・・・)
776: 匿名さん 
[2007-03-02 16:55:00]
結局オプションとしての床暖房の価格がぼったくり過ぎなんですよ。
一度床暖房の快適さを知ってしまうとエアコンとかホットカーペットには戻りたくないし。
でもオプションは高いし・・・
床や水回りのコーティングするくらいなら床暖房のが実用的なんだけどなあ。
777: 契約済みさん 
[2007-03-02 18:53:00]
ところでみなさん、
ローンは、どこの銀行で、何年ローンにしますか?
778: 契約済みさん 
[2007-03-02 19:58:00]
とりあえずデベ提携で考えようと思います。優遇幅によっては、千葉銀あたりかと。今のところフラットは想定せずです。
779: 契約済みさん 
[2007-03-02 21:17:00]
私も778さんと同じ考えです。銀行は一番優遇率の高い所にしようと思っているので、今の所は千葉銀が
候補です。金利も上がってしまったので、更に優遇が良くなる事を期待します。(1.8%か1.9%まで)
何年ローンにするかは年齢によって違うと思いますが、私は60歳迄に完済出来る様に20年ローンで考え
ています。さすがに年金生活に入ってローンが残っているのは厳しいので私もフラットは想定外です。
780: 匿名さん 
[2007-03-02 22:13:00]
楽天モーゲージ 今なら安いです。
781: 匿名さん 
[2007-03-02 22:41:00]
教えて下さい。千葉銀の1.6%ってそんなに優遇良いですか?
固定で考えたらHPに20年で4.95%と記載されているので、1.6%優遇で3.35%ですよね。
変動なら優遇率が高い方有利ですが、固定で考えるとそんなに良くないと
思うのですが...
千葉銀なら全期間固定金利型住宅ローンが3.12%なので、1.6%優遇の
どこにメリットがあるのでしょう?
もちろん100%変動や、ミックスにした場合にメリットはあると思ってますよ。
782: 契約済みさん 
[2007-03-02 22:52:00]
>781さんへ
779です。変動かミックスで考えています。20年固定ではありません。
783: 匿名さん 
[2007-03-02 23:13:00]
やっぱりそうですよね。
HPに載っている優遇金利から更に優遇かと思いました(笑)
784: 契約済みさん 
[2007-03-03 01:08:00]
>783さん
千葉銀さんですが、HPの優遇金利よりさらに0.1%引いた金利キャンペーンを実施していたことがありました(1ヶ月前くらいのチラシでありました)。年末とか年度末近くになるとこういうキャンペーンを行うことがあるとのことです。ご参考まで。
785: 契約済みさん 
[2007-03-03 21:09:00]
今日、契約してきました。
マンションギャラリーはまだまだ検討者の方が来られてました。
値段の張ってるところは、残り40戸弱ってとこでした。
786: 契約済みさん 
[2007-03-03 23:01:00]
電話の回線とインターネットの回線て、同じ光ファイバの回線を使用するのでしょうか?
教えてください。
787: 匿名さん 
[2007-03-03 23:30:00]
先週頃の残り戸数の書込みをみると、1週間で20戸の契約数くらいでしょうか。
大型連休前の完売が見えてきそうですね。
788: 匿名さん 
[2007-03-03 23:33:00]
>786さん
参考ですが、少し前のグラレジのレスにも電話の書込みがありましたよ。
IP電話は、ネットと同じ光ファイバの回線を使うけど、
NTTの電話は、光ファイバじゃなくて普通の電話線だそうです。
どちらも使えるみたいですよ。
アクアも同じだと思いますが、販売担当者に確認したほうが確実ですね。
789: 匿名さん 
[2007-03-03 23:33:00]
モデルルーム見てきました。本日の19時台で、残り戸数は75戸でしたよ。
790: 匿名さん 
[2007-03-03 23:57:00]
我孫子駅の小さい紙の時刻表は、駅員さんに聞くと1枚いただけます。
券売機の近くを探しても無かったので、聞いてみました。
791: 申込予定さん 
[2007-03-04 00:02:00]
今日MR行ってきました。グラレジより高くても、都内のタワーを見てきた者としては安くてお買い得でした。都内は高い、狭い、環境悪いの三拍子でしたが、ここはそれが全てクリアしてます。ちょっと通勤に遠いですが。環境は都内や横浜に比べ格段にいいと思いますが、みなさんはどうお考えですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる