ザ・ガーデン・プレミアム
957:
習志野
[2006-11-23 17:59:00]
|
||
958:
匿名さん
[2006-11-23 18:02:00]
>>955さん
収賄罪の起訴の件は知っていましたが、そこから手抜き工事に繋がるのがイマイチ理解できないのですが・・・。 下請が二次三次・・・となるのは、どの物件でも一緒です。 (下請を使っていないマンション工事があるなら教えてください。その際は不勉強をお詫びします) 責任の所在は総合元請、あるいは施工主に尋ねれば問題ありません。 彼らのほうでまずは謝り、対応してくれるはずです。 (そうでなければ何のための総合元請でしょうか?) それ以降の、誰が原因か的な事は、施工主、元請が追求する話となると思いますよ。 |
||
959:
匿名さん
[2006-11-23 18:21:00]
>>957さん
確かに、売主の姿はまだ全く見た事がないので、少々心配ですね。 ただ、販売時は販売提携(代理)への完全委託ということで、少なくとも、販売完了までは売主=販売提携と思っていてもいいのかな、と判断しています。 ただ、どの段階でどういうステップを踏んで売主に委託されるかはわかりません。 確かに少々不安ですね。最近はMRに行く機会がないので、どなたかが尋ねてくれると助かります。 |
||
960:
匿名さん
[2006-11-23 18:22:00]
>>958さん
>収賄罪の起訴の件は知っていましたが、そこから手抜き工事に繋がるのがイマイチ理解できないのですが・・・。 「企業体質」が「手抜き工事」繋がると言うことでしょう。 顧客本位でなく利益本位である体質の企業が、モノ作りの場においても利益を優先するのは 至極自然なことだと思います。コスト低減のための手抜き工事は十分考えられますね。 この辺りについても説明会のときに聞きたいですね。 当然「ちゃんとやってます」的な回答をするでしょうけど、 何をもってちゃんとしていると言えるのか、施工を管理するための仕組みを教えて欲しいですね。 >責任の所在は総合元請、あるいは施工主に尋ねれば問題ありません。 >彼らのほうでまずは謝り、対応してくれるはずです。 訪ねる先は957さんのレスの通り売主でしょう。 あなたは施工主と契約を交わしたのですか?(まだ未契約であれば申し訳ありません) |
||
961:
匿名さん
[2006-11-23 18:26:00]
収賄罪の起訴→指名停止(公共工事のみ)
営業収益→減少 ちなみに、前田建設の中間決算を見ると赤字です。 そのため、利益確保のため色々な事を考えると思います。 本マンションもですが、竣工後、構造に関する部分に関しては 10年の瑕疵責任がありますが、その他は。。。 |
||
962:
匿名さん
[2006-11-23 18:34:00]
955さん
その点は、この物件は安心です。長谷工の責任施工ですから。 長谷工の施工方法は、高度に標準化されていて、下請けに少しくらい施工能力の差が有っても それが問題にならない構造になっています。手を抜きたくても抜きにくいですよ。 安く良いものを作るために工夫を重ねている会社ですから、そういう意味では逆に安心です。 前田建設は、スーパーゼネコンには及びませんが、技術的にはかなり立派な会社ですよ。 談合や収賄と手抜きは全く違うことは958さんもご指摘ですね。 責任の所在は売主であることも明確ですし、資産の多い会社ばかりなので、安心です。 ご心配には及びませんよ。 |
||
963:
匿名さん
[2006-11-23 18:38:00]
混同してしまうと、最近だと大林や東急の物件も同列になってしまいますね。
収賄と手抜き工事は別に扱いましょう。 収賄に関しては議論するまでもなく恥ずべき行為で、私達にとっても迷惑以外の何物でもありません。徹底的に捜査して頂きたいです。 工事に関しては耐震偽造からも明らかなように、私達が請負の細部や内状を知るには限界があります。 955さんの書いている通り“建設現場では往々にして手抜き工事が行われています。”という消費者にとっての不安は全国全ての物件に当てはまります。他のスレにも必ず書込まれる内容ですね。 ただ、住も食も性悪説の視点からだと生活そのものが成り立ちませんし、大きな買物ほど理不尽なリスクを背負う覚悟も必要だと、耐震偽造問題で消費者は学んでいます。 川崎でクレーンを倒した時の長谷工の対応は問題有りですが、あの厳しい三井と組むことになってブランド名に傷が付くことに敏感になっている長谷工の現状を考えてみると、任せて良しと判断します。 960さん お詳しいようなので、ぜひ説明会の時の内容もお教えください。 |
||
964:
匿名さん
[2006-11-23 18:38:00]
建設現場へ行ってみたいですね。
鉄筋の配筋状況、鉄筋かぶり厚、コンクリートのスランプ・空気量 打ち継ぎの処理、ジャンカがないか等。 設計図と現地施工の段階立ち会い検証が出来れば良いんですが。。。 |
||
965:
匿名さん
[2006-11-23 18:41:00]
958です。
談合事件は6年前、既に事件としては時効となっていますが、あったことは事実。 前田建設のHPでもこの件に関しては取り上げており、再発防止の約束をしています。 ひとまずそれを信じてみてはいかがでしょうか。 あと、このタイミングだからこそきちんとしたものを作らないとまずいのでは、と思ってしまいます。 ただ、MR内で今回の事件に関してのコメントを掲示してもらいたいですね。 ネガティブイメージとなっているのは確かでしょうから。 すみません、関係を間違えました。確かに、売主に言わないとダメですよね。 ただ、売主と施工主の企業規模、実績を考えれば、力関係は明らかかと。 売主の一つの社長は、元施工主の執行役員ですし、構造、設計が完全に長谷工仕様であることからも、この物件は売主主体ではなく、施工主主体なのかな?と感じていたので、間違えてしまったのです。(←言い訳ですね) |
||
966:
匿名さん
[2006-11-23 18:45:00]
↑
明らかに営業さんですね。 良い様に書きすぎですよ。 >そういう意味では逆に安心です。 逆って・・・。普通に受け取ったら心配、ということじゃないですか。 >前田建設は、スーパーゼネコンには及びませんが、技術的にはかなり立派な会社ですよ。 だから下請け孫請け・・・がいるって何度も書かれているのに。 下請けに対する指示要求に無理がないかどうか、それを監理できるかどうかでしょう。 これは技術も当然必要ですが、企業体質が大きく影響します。 >資産の多い会社ばかりなので、安心です。 今回の話では資産は関係ないでしょう。 手抜きがバレて賠償する場面になって初めて出てくるメリットですよ。 そうなる前に、造っている段階で間違いが起きない、信頼できる対応をして欲しいものです。 いずれにしても、こんなご時勢なので売主さんには表に出てきて欲しいですね。 |
||
|
||
967:
966
[2006-11-23 18:46:00]
|
||
968:
匿名さん
[2006-11-23 18:49:00]
964です。
どなたか、明後日の耐震説明の時、現地検証が出来ないか質問して頂けませんか? |
||
969:
匿名さん
[2006-11-23 18:53:00]
|
||
970:
匿名さん
[2006-11-23 18:55:00]
|
||
971:
匿名さん
[2006-11-23 18:55:00]
966さん
《造っている段階で間違いが起きない、信頼できる対応》 長谷工にも聞いてみたいけど、他物件で具体的な対応があったら教えてください。 あるいは966さんが希望や理想とする対応法。 968さん 直接MRに聞いた方が確実で早いかと思われます。 |
||
972:
匿名さん
[2006-11-23 19:09:00]
966さん
962です。 ありがとうございます。営業のように立派でしたか? 私は建築に少し関係があるところに勤めていますが、営業はしてません。 建築技術の標準化などが専門です。長谷工って、わりと研究対象として良い例なんですよ。 標準化により建築コストを下げる手法は長谷工仕様と呼ばれることもありますね。 どこのスレでも、物件を褒めると営業さん、貶すと荒らしと評価する方がいますが、 営業さんの書き込みって、そんなにあるのでしょうか。 荒らしが多いのは認めますが(笑) |
||
973:
匿名さん
[2006-11-23 19:18:00]
966です。
>ありがとうございます。営業のように立派でしたか? 立派に褒め殺し文章になってましたよ(^−^) ある程度裏をとってから信用しないと、何でも良いほうにとると後悔することもありますよ。 時事ネタでは、例の電話局の儲け話など。 >建築技術の標準化などが専門です。 なるほどです。 難しいのは、どの企業でも(技術)研究開発部門はわりあい真面目なんですよね。 ただ損益が指標になっている部門になるほど、変な見えないチカラが働きます。 そういうチカラはゼロには出来ませんが、影響度合いを監理するシステムが欲しいですね。 |
||
974:
匿名さん
[2006-11-23 19:23:00]
>《造っている段階で間違いが起きない、信頼できる対応》
>長谷工にも聞いてみたいけど、他物件で具体的な対応があったら教えてください。 基本的なところでは、施工会社をきちんと管理することです。 管理する側は、施工会社の利益と反する(或いは無関係)立場が良いです。 本来は売主が責任をもって管理するのでしょうが、 今回の場合には、利益が反しないし、管理技術が売主にあるかも不明なので、 第三者機関にお願いするのが良いと思います。 具体的な管理の手法は、特別な内容でなくて、普段施工会社内でやっているものでいいと思います。 これを第三者で行う、そして開示することが重要と考えます。 こういった仕組みをきちんと検討しているか、を説明会では聞きたいですね。 |
||
975:
匿名さん
[2006-11-23 19:29:00]
ここは耐震偽造が起きるマンションですか?
|
||
976:
匿名さん
[2006-11-23 19:34:00]
|
||
977:
匿名さん
[2006-11-23 19:43:00]
973さん
972です。 裏を取るのは難しいですね。強制立ち入り権限を持っていても、なかなか裏は取れません。 でも、建築系は法的規制が多い世界なので、機械系製造業よりはずっとマシです。 研究部門と開発部門、そして営業部門と知財部門、大きい企業ほどバラバラで困りますね。 で、役員クラスに聞くと何も分かっていない・・・・ まあ長谷工も昔は酷かったけど、二度の危機でスリムなよい組織になってきました。 まだまだ人材不足は否めませんが。 営業の人材不足は何とかして欲しいですね。子会社の問題ですけど |
||
978:
匿名さん
[2006-11-23 19:46:00]
977さん
あなたは、長谷工の関係者ですか??? |
||
979:
匿名さん
[2006-11-23 19:47:00]
977です。
長谷工ではないですが、建築関係の仕事をしています。 |
||
980:
匿名さん
[2006-11-23 19:49:00]
979さんは私(977)ではありませんが、
別に間違っていません。建築関連の職についています。 先ほども書きましたが標準化などを専門にしています。 |
||
981:
匿名さん
[2006-11-23 19:50:00]
じゃ、私と同じですか。維持管理の仕事をしています。
コンクリート構造物は、造るときにいかに良い仕事をするかで その寿命がきまってしまいます。 |
||
982:
匿名さん
[2006-11-23 20:16:00]
974さん
ありがとうございます。 設計・施工・管理共長谷工コーポ。自社内管理がどこまで厳しくできてるか…ということですね。 皆さんにお伺いしたいのですが、第三者の目としての建設性能評価は購入者側にとってどこまで信頼に足る素材になるのでしょうか。 基礎配筋や構造体検査は項目に入っていますが、検査する部分が任意の一部ということであれば少々疑ってしまいそうです。特にコンクリート打設は検査項目に入ってないので現場を信じるしかないのでしょうか。 |
||
983:
匿名
[2006-11-23 20:42:00]
本日レスありましたが、私もエレベータ数が少ないのはとても気になります。現在10Fですがなかなかこないので階段で降りた日もしばしばあり大丈夫なのかと心配してます。
|
||
984:
匿名さん
[2006-11-23 20:55:00]
>設計・施工・管理共長谷工コーポ。自社内管理がどこまで厳しくできてるか…ということですね。
そうですね。 付け加えるなら、売主責任としての監理をどこまで真面目にやるか(やらせるか)が とても大事だと思いますよ。 最終的に長谷工に対して検収をするのは売主。 で、売主に対して検収するのは買主(私達)なのですから。 売主がスルーで買主に渡すようでは困ります。だったら長谷工から直接買いますよ(極論)。 |
||
985:
匿名さん
[2006-11-23 21:03:00]
売主が重要なんだね。
ウチは一回も会ってないよ。 説明会には当然来るんだよな。 |
||
986:
匿名さん
[2006-11-23 22:03:00]
中央コーポレーションは売主としての実績がまだ少ないようですが、売主の筆頭に表記されていますね。
出資額が一番多かったのかな。 |
||
987:
匿名さん
[2006-11-23 22:15:00]
教えて頂けませんか?
融資実行時の金利はどのようになってると思いますか? 日銀総裁は、金利上昇を示唆しているような発言をしています。 民間銀行で融資を受けるとしたら何処が良いと思いますか? |
||
988:
匿名さん
[2006-11-23 22:53:00]
>>986
単純に出資額が多いのでしょうね。 よくあることですが、中央コーポが大規模案件を扱いたかったが、 自社だけでは資金が足りない。そこで関連企業に施工させることを条件に 他のデベロッパーを共同売主として立てる、ということが考えられます。 |
||
989:
匿名さん
[2006-11-23 22:55:00]
|
||
990:
シチフ荀ヌ、ケ
[2006-11-23 23:01:00]
スサツ陬晙璽鷙欺・ホシ・ウ、ュ、マタヌフウスヌ1キ鍰貎ワ、ォ、鬢ヌ、ュ、・ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ
サ荀マイネ、鯒磴辰辛廚虜覆覆里任垢緲佑箸靴銅・ウ、ュ、ヌ、ュ、・ホ、ヌ、キ、遉ヲ、ォ。ゥ 、筅キオケ、キ、ア、・ミ、ェナ妤ィエ熙ィ、゛、サ、鵑任靴腓Δ㎜br>税務署に電話す、・ミコム、猾テ、ォ、筅キ、・ハ、、、ホ、ヌ、ケ、ャカオ、ィ、ニ、、、ソ、タ、ア、・ミエ鬚靴い任后」 |
||
991:
匿名さん
[2006-11-23 23:09:00]
>>990さん
そうなんですよ。本当にその通りだと思います。 私も営業さんに確認しましたが、990さんが書かれている通りの回答をもらえました。 他のみなさんも同じように聞いてみることをオススメします。 きっとこれから入居までの1年間、そしてその後の生活に役に立つこと請け合いです。 |
||
992:
匿名さん
[2006-11-23 23:37:00]
990さんのレスはMacだと文字化けで宇宙からのメッセージになってました。
読んでみたいので文頭に通常打込みの和文を入れてもらって再送頂けたら幸いです。 |
||
993:
匿名さん
[2006-11-23 23:42:00]
991さん
ナイスな書き込みですね。こういう荒らし方もあったんですね。参考になりました。 今日は粘着荒らしさんが多いですね。休日で暇だったのかな。 ご苦労様です。 |
||
994:
匿名さん
[2006-11-24 00:08:00]
990さん、991さんは別に荒らしではないのでは?
ただ単にエンコードか何かがおかしかっただけで。 うちのPCでは、文字コードをEUCにすれば、 > 住宅�充ン控�E亮�E海④論婆浬陲�1憲煕旬からでき�E里任靴腓Δ�� > 私は家を買った夫の妻なのですが代理人として�E海④任④�E里任靴腓Δ�� > もし宜しけ�E个�悊┫蠅┐泙擦鵑任靴腓Δ�� > 税務署に電話す�E从僂猩辰�發靴�E覆い里任垢�気┐討い燭世韻�E亟鬚靴い任后� となり、チョットくらい読めるのではないでしょうか? (これでも読めないんですけどね) 住宅ローン控除や税務署に電話ということが読み取れますね。 でも、詳細わかりませんので、どなたか平文が読めた方、引用願えませんか? |
||
995:
匿名さん
[2006-11-24 00:14:00]
いえいえ、だから、荒らしは991さんなんですよ。
私もEUCエンコードして、住宅控除の件の質問だって事は分かったのです。 でも、991さんは、内容は全く明らかにせず、煽ってるだけですよね。 で、またかあ・・・と思ったわけです。 990さん、税務署に聞かれるのが一番いいと思いますよ。 |
||
996:
匿名さん
[2006-11-24 00:29:00]
なんだか、自分に合わないものはすべて荒らしと決め付ける人がいるようですが・・・
悲しいですね。 それはともかくとして、 >>987さん 金利については全く見通しは分からないですね。 大きな流れとしては、短期金利の上昇は避けられないようです。 ただ長期については逆に一定の幅で上下を繰り返しているようで、 しばらくは、短期と長期の差が今までよりも小さくなりそうな気配です。 そうなると短期を選択する低金利のメリットが薄くなるので、長期メインになるのかな、 と考えたりしています。 民間銀行でどこがいいかは今は余り考えていません。 金利の上昇傾向がはっきり出てくる春くらいに、各銀行で優遇やキャンペーンなどの 扱いがどうなるかをゆっくり見て決めようと思っています。 |
||
997:
匿名さん
[2006-11-24 00:35:00]
何だ、こりゃ。
JISもEUCもネスケorエクスプローラーもアウトだ。 読める人がいるのか? |
||
998:
匿名さん
[2006-11-24 00:39:00]
IE7にしてみなよ。
|
||
999:
くるみ
[2006-11-24 00:41:00]
|
||
1000:
匿名さん
[2006-11-24 00:42:00]
バイナリエディタに貼り付けて、EUCにして、ビット動かすと少し復活するけど、
どうも相当ビットが余計に立ってる。何でこんな化け方したのやら。 |
||
1001:
匿名さん
[2006-11-24 00:44:00]
996さん
では、991さんは、まともに990さんの書き込みを読んでレスしたとでも? どうみても荒らしでしょ。 |
||
1002:
匿名さん
[2006-11-25 10:51:00]
エレベーターがそんなに気になるのなら、何故始めに、ちゃんと考えなかったのですか?
気になる方は、低層階が良いのでは? 今更、購入してから気になるのも遅いですよね? |
||
1003:
くるみ
[2006-11-25 10:54:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いつも対応して下さるのは営業さんなのですが、
彼らは売主の代理で、販売完了した暁には別のマンションの営業に配置されるらしいです。
みなさんは売主さんに直接会ったことはありますか?