ザ・ガーデン・プレミアム
782:
匿名さん
[2006-11-11 20:09:00]
|
||
783:
匿名さん
[2006-11-11 20:17:00]
花は、契約住戸につけられるものではないですよ。
最初の頃は、倍率が一倍になるように(競合が出ないように)、デベの方で調整してくれていましたが、 残り住戸が少なくなり、選択の幅がなくなってきてしまっていては、もうそんなこと出来ないでしょうから、 申し込みがあった部屋を勧めるという行動も止む無し、なのではないでしょうか? ちなみに、契約住戸は、赤いプレートで「契約済み」となっているところです。 花がついている所より、赤いところの方が多かったのではないですか? |
||
784:
匿名さん
[2006-11-11 20:34:00]
なるほどね。
|
||
785:
匿名さん
[2006-11-11 21:50:00]
|
||
786:
匿名さん
[2006-11-11 22:14:00]
|
||
787:
匿名さん
[2006-11-11 22:47:00]
さて、それがホントかどうかが問題で、何故、勝手に無責任などとなるのでしょう?
本当に、営業さんの嘘だったら問題ですね。 |
||
788:
匿名さん
[2006-11-11 22:51:00]
774さんが指摘した土地は誰のものですか?
その営業さんがその用途について保証できるものなのですか? |
||
789:
匿名さん
[2006-11-11 23:56:00]
さすがに、「周辺近くに今後・・」は誰も保証できないですね。
「現状では周辺にそのような計画はありません」が精一杯でしょう。 まあ、ここの営業さんの無責任発言には慣れてます。 こちらに社会的な常識があれば大丈夫。 ところで、私、777を書き込みましたが、779は私じゃないんですよ。 どなたかが代弁して下さったようですが、盲目的というのはちょっと違いますね。 やはり、780さんの書かれた「自分の選択した物件が(自分には)一番良い」なんですよね。 だからといって、他の板に行って、そこの物件の欠点を書いたりはしませんが(笑) |
||
790:
匿名さん
[2006-11-12 00:17:00]
>>787のコメントだけ浮いていますね。
明らかに業者さんの書込みだと分かってしまうのが面白いです(笑) |
||
791:
匿名さん
[2006-11-12 02:13:00]
788さんが検討者だとして、そこまで販売側に疑念を持っているのなら、この物件は検討から外されておいた方が賢明でしょう。農地の今後の開発は地主の方、或いは相続権利者の方の判断でいかようにも変わりますから、ここで議論しても始まりません。今日現在地主さんに戸建て開発先への譲渡意志があっても条件次第では明日マンション構想に乗り換えるかもしれません。地主さんの土地利用に対する意志変更に強制力は存在しませんし、近隣地主・売主が文書で用途保証でもしていない限り、近隣土地利用の見極めは販売側ではなく検討者、購入者が個人の責任として判断するべき事案です。近隣開発を気にして検討されているのであれば法的拘束力のある文書の存在まで確認されてから判断するのがよろしいでしょうね。
|
||
|
||
792:
匿名さん
[2006-11-12 08:50:00]
>>791
その通りだと思います。なので、営業さんの発言は大変無責任ですね。 正直に不確定だからお客様にて判断して欲しい、と言ってくれればよいのですが。 売るためには嘘もつく、という態度に不信感を覚えます。 |
||
793:
匿名さん
[2006-11-12 10:21:00]
後でトラブルにならなければ良いですけど。
|
||
794:
匿名さん
[2006-11-12 10:26:00]
他のスレでも見かけるけど、販売状況が好調!って情報が入る度にネガティブキャンペーンを張る方がいますね。土地利用の説明もこのスレに突っ込むよりMRにクレームを入れられた方が今後の検討者の方達のためになるでしょう。検討者、購入者の大部分はこのサイトの存在も知らないでしょうからね。
|
||
795:
匿名さん
[2006-11-12 15:25:00]
↑
何が言いたいの? 悪いことを書けばネガキャン、良いことを書けば業者さんと決め付けているようですが、 そんな意味の無いことは誰もしませんよ。(大部分の方はサイトの存在も知らないですから) ここに書かれていることは購入(検討)者や外野の人がこのマンションに感じた 率直な意見だと思いますよ。それを参考にするかしないかは個人の自由でしょう。 |
||
796:
匿名さん
[2006-11-12 15:37:00]
農地が開発される可能性を「ない」と断言するのは
横暴で真摯な対応とはいえないと思います。 私は近隣住民ですが法典の湯が ガーデンプレミアム住民の方で混みそうなのでこれだけが不安です。 木下街道に右折車線を作る請願を一緒にやっていただければ良いのですが。 |
||
797:
匿名さん
[2006-11-12 16:13:00]
ガーデンプレミアムを買う人は東南アジア系の方が多いと言うのは本当でしょうか?
別に差別をするわけでは決してありません。 ただ、街の雰囲気が変わってしまうのが少しだけ不安です。 その方々自身が悪いことをするのではないのですが、その雰囲気が悪い人を引き寄せそうです。 (ギャンブルがあるので、そういったポテンシャルはある訳ですから) |
||
798:
匿名さん
[2006-11-12 16:21:00]
法典の湯は人気が伸びて夕刻は混んでますけど、昼間青空を見上げながらの露天は気持ち良いですよ〜。
江戸屋前のT字交差点は半分が右左折車ですからね。 9号線開発が実現すれば右折レーンも込みの上、現況の右左折車も松戸方面から直進で通過できます。その請願は船橋、市川両市の地域の方と一緒に進めていきたいですね。 ガーデンの出入口にも信号機があれば…と思うのですが、設置間隔の規制があるらしいので難しいのかな。 |
||
799:
匿名さん
[2006-11-12 16:28:00]
木下街道が使いやすくなって欲しい、という点では、地元の方もガーデン購入者も一致した見解かと思います。
ただ、ガーデンが出来たことで今より不便になってしまうというのも真実ですよね。 この点は、居住者はしっかりと認識して、地元の方々との協力的な関係を築いていきたいものですね。 (右折車線の件は、どちらにもメリットのある話ですから、協力したいと思います) 周辺の迷惑を考えると、ガーデンプレミアムからの出入りは信号を設置するかいっそのこと右折禁止、とした方が良いと思ってます。 かなり不便にはなってしまうでしょうけど、それくらいは我慢しないといけないことかな?と思うのです。 |
||
800:
匿名さん
[2006-11-12 16:34:00]
797さん
まずはネタ元をはっきりご提示くださいね。 |
||
801:
匿名さん
[2006-11-12 16:35:00]
出入り口の信号は道交法により設置できないことになりますので、
制限をかけるのであれば右折禁止が現実的でしょうね。 あんなところでの右折を待っていたら今以上の大渋滞を引き起こすでしょうし、 何より事故多発地帯になりそうで危険です。 |
||
802:
匿名さん
[2006-11-12 16:36:00]
デベには契約者の個人情報守秘義務がありますから出身国や仕事等は外部に漏れませんよ。
幼稚なガセですね。 |
||
803:
匿名さん
[2006-11-12 16:37:00]
|
||
804:
匿名さん
[2006-11-12 16:45:00]
答えになってないし。。。(笑)
|
||
805:
匿名さん
[2006-11-12 16:46:00]
《出入り口の信号は道交法により設置できないことになりますので…》
801さん、すごく気になるので道交法のどの部分に觝触するのか教えてください。 |
||
806:
匿名さん
[2006-11-12 16:50:00]
|
||
807:
匿名さん
[2006-11-12 17:01:00]
鎌ヶ谷市役所のHPからの抜粋ですが、信号機の設置に関しては千葉県内ではどこも同じような状況かと思われます。もっと頑張れ!堂本暁子!!
⇒ご意見 鎌ケ谷市と船橋市の境目辺りにある桜並木の手前にある十字路に信号がなくて困っています。 ベビーカーを押している時などはなかなか渡れずに車も止まってくれないので信号機をつけて貰えませんか。 ------------------------------------------------------------------------ ⇒回答 今回、信号機のご要望をいただいた箇所は、東西方向の交通量が多いうえに車道幅員も広いので、横断歩道はあるものの歩行者の立場としては安心して渡れるような状況とは言い難いのが実際のところと思われます。 さて、信号機の設置は警察の権限により行われますので、鎌ケ谷警察署から伺った見解を以下のとおりお伝えいたします。 警察では信号機設置にあたり、危険度や交通量及び横断歩行者の数などのデータを総合し、各要望箇所の中で優先順位を決めて順次設置しているとの事です。当該箇所も通過交通量が多い箇所であることから、鎌ケ谷警察署としても設置を要する箇所と位置づけ、実現に向けて調査研究を進めていくとのお話でした。 しかしながら、信号機設置には多くの費用を要するため、要望箇所の全てについて早期に実現できるとは限りません。警察によりますと、年間に千葉県全体の中で信号機を設置できる箇所は、ここ数年70〜90箇所の範囲で推移しており、鎌ケ谷市内においては、1基を設置できるかできないかという状況です。さらに、現在の厳しい財政状況の中では、今後も同様の傾向が続いていくだろうとのお話でした。 このように、信号機の設置要望に関しては、厳しい状況に置かれているところではありますが、一日も早い実現に向けて、基礎資料の作成など警察と協力しながら取り組んでまいりますので、ご理解くださるようお願いいたします。 [担当課:道路河川管理課] |
||
808:
匿名さん
[2006-11-12 17:07:00]
つまり万が一、規制が緩和されたり、特例として設置が認められても、
予算などの関係で、結局は信号設置は厳しい状況ということですね。 う〜ん、暗い話題ですね。 |
||
809:
匿名さん
[2006-11-12 17:17:00]
>>808さん
以前、多摩のほうのどこかのニュータウンで、車の数が増えた交差点の例ですが、 某与党(連立しているほう)の関係者とコネがある人がおり、その人に直訴、 その人が視察に来たら半年で設置された、という例はありますよ。 その場で極端な渋滞が発生するとか、目も当てられない理由(あって欲しくは ないですが、人身事故など・・・)があれば、優先的に割り当てられるものと 思います。 いずれにせよ、その場合は別の地区の予算を奪っているわけで、余り気分の いいはなしではないですけどね。 |
||
810:
匿名さん
[2006-11-12 17:24:00]
その例がうまくいった理由は、
>目も当てられない理由(あって欲しくはないですが、人身事故など・・・) ではなく、 >某与党(連立しているほう)の関係者とコネがある人がおり、その人に直訴、その人が視察 という事実を作ったのが勝因でしょうね。 視察までしてコトを成し得なかったら議員のメンツに関わりますから。 ガーデンもこれだけ人数がいれば一人くらい立候補する人がいるのでは? |
||
811:
匿名さん
[2006-11-12 17:27:00]
道路交通法
第四条 3 公安委員会は、交通のひんぱんな交差点その他交通の危険を防止するために必要と認められる場所には、信号機を設置するようにつとめなければならない。 5 道路標識等の種類、様式、設置場所その他道路標識等について必要な事項は、内閣府令・国土交通省令で定める。 上記文章を読む限りは、「設置間隔はともかく、必要であれば作るようにつとめる」と読めますが・・・ (法の素人なので、これ以上突っ込まれても答えられないのですが) なお、内閣府令や国土交通省令をざっと探してみましたが、特にそれらしい記述はありませんでした。 調べ方が甘い可能性は高いので、本当かどうか確認する必要はあると思います。 どなたか法律に詳しい方、出典をお願いします。 仮に設置できるとなったら、感応式+押ボタン式じゃないと問題でしょうね。 |
||
812:
匿名さん
[2006-11-12 17:32:00]
|
||
813:
匿名さん
[2006-11-12 18:20:00]
みんな分かっちゃいると思うけど、船橋市が都市計画に無頓着なまま人口増加を傍観してきたことが元凶。
木下街道は危険なりにも歩道が付いてるけど、夏見線なんてあれだけ交通量があっても歩道が無い区間がありますよね。 ウチは船橋駅に用がある時は夏見線は使いません(子供引っ掛けそうで怖い怖い)。9号で行田から海神抜けるのが安全かつ速い! 裏道知ってる方がいらっしゃったら情報求む! |
||
814:
匿名さん
[2006-11-12 18:24:00]
ついでに東南アジア系についても至急情報求む!
|
||
815:
匿名さん
[2006-11-12 19:41:00]
行田公園の環状外周路から側道を抜けてルネ・アクシアムに出ます。
左右どちらに曲がっても、日本建鉄の脇を抜けていくコースがあります。 平日は時間帯によってガラ空きですが休日に通ったことがないので、おススメになるかわかりませんが。 |
||
816:
匿名さん
[2006-11-12 19:51:00]
私達が契約する際に一緒に重説の説明を受けた方々は東南アジア系でした。
あと、法典の湯には東南アジア系の方々が沢山来ています。 |
||
817:
匿名さん
[2006-11-12 20:56:00]
>あと、法典の湯には東南アジア系の方々が沢山来ています。
法典の湯に来た方が皆ガーデンを購入しているんですね。 はじめて知りました。 その見解は非常に参考になりますので、是非これからも教えてくださいね。 |
||
818:
匿名さん
[2006-11-12 21:16:00]
|
||
819:
匿名さん
[2006-11-12 21:49:00]
|
||
820:
匿名さん
[2006-11-12 21:57:00]
>>819さん
気をつけてください。 法典の湯に東南アジア系の方々が沢山来ているのは、過去レスをみても書いてあります。 また当然、契約者の中にも東南アジア系の方もいるでしょう。 これらを無理やり繋げて物件を貶めるようなことはやめて下さい。 |
||
821:
匿名さん
[2006-11-12 22:18:00]
まあまあ。。。
海外の方が日本の銀行の住宅ローンを使うのは難しい中で、ちゃんと契約されてるのでしたら、 それは我々よりずっとお金持ちの方かも知れませんよ。 長谷工アーベスト、支払い能力の審査は結構厳しいですから。 いずれにせよ、きちんとした購入者の方であれば、東南アジアの方も、東欧の方も、 中東の方とかも大歓迎です。世界中の方々とお知り合いになれると楽しいな。 信号機の設置間隔は幾つかの判例で指摘されているようですね。 でも、設置間隔が短いって事は、出口の両側の信号をちゃんと同期してくれれば、 なんら問題なく出口がつかえるって事ですよね。 実際使ってみたら、意外と楽かも。 |
||
822:
匿名さん
[2006-11-12 23:05:00]
信号機設置のことで、車の渋滞のことしか話されていませんが、
歩道の幅がかなり狭い中、仮に信号機が設置されたら、横断歩道も設置されて、 今度は信号待ちの歩行者や自転車の影響により、歩道の渋滞にならないのかな・・・? それを避けるために、歩行者や自転車が車道に出たり・・・、 危険極まりないね。 右折レーンも難しいでしょ・・・。 ひとつのマンションが新築されたからと言って、 船橋市や千葉県が用地買収をして右折レーンを設置することは考えにくい。 マンション購入者(管理組合)が周辺状況を考えて用地買収をすることは、 もっと考えにくい・・・。 当分の間、千葉県下でも有数の「渋滞の名所」になってしまうのではないか不安だなぁ。 |
||
823:
匿名さん
[2006-11-12 23:41:00]
当分の間は、道路事情は悪化の一途でしょうね。
これは仕方が無いでしょう。 今、県としても力が入っているのは湾岸の方ですからね。 千葉、幕張、南船橋、浦安。 例の若松周辺の高速ランプ新設や、県道の拡幅なども着工が決定しましたし。 |
||
824:
匿名さん
[2006-11-13 01:01:00]
まあ、湾岸の渋滞はここの比ではないので、解決を急ぐべきだと思います。
湾岸がスムーズに流れるようになれば、木下街道に入る車も少しは減るでしょうし。 堂本知事が代わって、第二湾岸が出来れば一番いいのでしょうが、これはまだまだ先ですかね。 464号の整備と外環の開通も待ち遠しいです。 |
||
825:
匿名さん
[2006-11-14 21:42:00]
昨日モデルルームに行ったときに何気に聞いてみました。
外国人の方は2割位だそうです。《10月までに契約した方》 外国人ばかりという書込みがありましたが、そんなことはないそうです。《当たり前?》 あと、東南アジアの方かどうかは聞きません《聞けません》でした。 |
||
826:
匿名さん
[2006-11-14 23:02:00]
外国人が2割ってかなり多いと思いますよ。
この前のスレで契約者が400世帯を越えたって書いてあったから、 現時点で80世帯も居るってことでしょ。 他のマンションだとだいたい100世帯に1・2世帯ぐらいでしょ ただ、分譲マンションを買える外国人ならきちんとした人達だとおもいますよ。 |
||
827:
匿名さん
[2006-11-14 23:19:00]
>ただ、分譲マンションを買える外国人ならきちんとした人達だとおもいますよ。
それは別に外国人ではなくても日本人にも言えますよね。 そういった意味では、このマンションは(他のマンションもですが)賃貸とは違って、 住人のレベルがある程度保てると思っています。 (何にでも例外はあるのですけれどね) |
||
828:
匿名さん
[2006-11-14 23:55:00]
帰国子女で人気のある葛飾小よりも、法典西小は更に国際色豊かな学校になりそうですね。
マンションとは違った意味で、この地域の人気が上がるかも・・・。 でも、普通でも500世帯をまとめるのが大変なのに、文化の違いとかで更に管理組合は 大変そう・・・。 |
||
829:
匿名さん
[2006-11-15 00:07:00]
国際交流ができるマンションもいいですねぇ。
しかし、契約者の情報を売主が教えてくれるものなんですかねぇ? |
||
830:
匿名さん
[2006-11-15 00:25:00]
ある程度の契約書の情報は教えてくれるでしょう。
これから一緒に住むことになるのですから、買う側としてもある程度の属性は知りたいものです。 年齢層だとか、子持ちの割合とか。 (さすがに日本国籍かどうかは確認するという意識がなかったですが) |
||
831:
830
[2006-11-15 00:26:00]
すいません、誤字ですね。一応修正します。
1行目 「契約書」→「契約者」 |
||
832:
匿名さん
[2006-11-15 00:33:00]
外国人の方が2割というのは、確かに少し多い印象ですね。
それは購入者(契約者)の2割ということですよね。 奥さんが外国人という例は最近はとても多いので、それなら2割もありそうですが、購入者の2割 だと、結構画期的かも。 まあ、外国人の方から見ても魅力的ってことは嬉しいですね。 |
||
833:
匿名さん
[2006-11-15 00:36:00]
最近の日本人は極端な少子化傾向なので、
ひょっとしたら、子供の割合だけで言うと、外国人の子供さんの方が多いかもしれませんね。 そういった環境だと、イジメの問題とかどうなんでしょうね。 あまり例の無い環境になりそうなので想像がつきません。 |
||
834:
匿名
[2006-11-15 01:05:00]
最近ここの書き込みは信じがたいものが多いですね。
|
||
835:
匿名さん
[2006-11-15 09:23:00]
確かにそう思います。2割は少し信じがたい数字に感じました。
どちらにしても何世帯かは外国人の方はいらっしゃると思います。 日本人でもローン審査など厳しい中、契約できる外国人の方はある意味ちゃんと日本の地に足をつけて暮らしてらっしゃる方でしょう。 |
||
836:
匿名さん
[2006-11-15 12:49:00]
私も2割という数字には懐疑的ですが。
日本で職業を持って分譲住戸を購入できる程の外国の方であれば、日本での社会(会社)経験も豊富だろうし、コミュニケーションのセオリーもご存じでしょうから安心だとは思います。 その奥様やお子さん達が、日本でのご近所付き合いやマンション生活のモラルを理解して受け入れていれば問題はないでしょうね。 “文化の違い”からのトラブルがあってもコミュニティとして解決していきましょう。 (生活モラルの問題は日本人、外国人に拘わりませんし) キッズルームが国際的になるとしたら楽しそうですね。 |
||
837:
匿名さん
[2006-11-16 00:45:00]
小さい頃から外国人慣れしておくと、英語とかも話せるようになるかも。
英語を積極的に話せない人は、外国人と話すのが怖い、といった 精神的な要素が大きいと思います。 |
||
838:
匿名さん
[2006-11-16 11:07:00]
法典の湯で感じるのは
日本人?の女性に連れられてくる東南アジア系の女性が多いことです。 船橋駅、小岩の飲食店で働いているのか近隣の工場で働いているのかはわかりませんが 流暢な日本語を話していらっしゃいます。 |
||
839:
匿名さん
[2006-11-16 12:41:00]
キッズルームには期待大です。
パンフレットのような楽しそうな遊具が設置されると良いですね。 奥様どうしのコミュニケーションの場としても期待してます。 チビが歩けるようになったら《公園デビュー》ならぬ《キッズルームデビュー》? |
||
840:
匿名さん
[2006-11-18 10:08:00]
自分のちょっと疑ってかかっていたので営業の人に聞いてみました。
その結果、同じような回答をもらい、2,3割とのことでした。 でも当然、日本語での商談だったとのことで、ちょっと安心しました。 |
||
841:
匿名さん
[2006-11-18 17:16:00]
もし入居者の内、外国人の方が2割と言うのは、
千葉県の500戸を超える大規模マンションではめずらしいでしょうね 外国人だからと言う事で拒むつもりは毛頭ありませんが 何か外国人が集まる理由があるのでしょうか 例えば 外国籍の子どもでも入園や入学できる学校が近くにある 宗教施設(イスラム教のモスク?)がある 勤め先に近い又は通勤の便がよい 価格が安い又は同じ値段でも面積が広い とか外国人から見て魅力的な事があるんでしょうかね? |
||
842:
匿名さん
[2006-11-18 17:37:00]
西葛西や広尾と同じく出身国や宗教でつるむのは
どこの国、地域、民族でも同じだと思いますが、 あえて法典に集合する理由ってなんでしょうね? 例えば不二ロールが雇っていた人たちが有利に入居できるとか 何かしら圧倒的に有利な理由があるのではないでしょうか。 船橋市内の外国人居住者は1万人いませんし 仮に100世帯が外国人ならニュースに取り上げられそうですね。 |
||
843:
匿名さん
[2006-11-18 22:50:00]
なんか、マクハリタマゴでも商談ルームで
ホストクラブばりに営業さんの大合唱が起こっているらしいですね。 |
||
844:
匿名さん
[2006-11-19 08:45:00]
大合唱はともかくとして、あちらのマンションはどう思いますか?
同じような大規模マンションで比較対象なのですが、 ちょっとダメダメ感を感じています。 |
||
845:
匿名さん
[2006-11-19 18:54:00]
船橋市と市川市、合併の話が進んでるみたいです。
この話が実現すれば、ここも政令指定都市になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E6%A9%8B%E5%B8%82 http://blog.livedoor.jp/vivit2006p2/ |
||
846:
匿名さん
[2006-11-19 21:35:00]
合併したあとの総合庁舎は、南船橋の企業庁の空き地が候補だそうですね。
確かに船橋駅前の開発状況次第では、最有力候補です。 土地の無い船橋駅前に比べて、お国の土地がしっかりとキープしてありますから。 そうなると、法典からも2駅先の駅徒歩1分。便利になりますね。 |
||
847:
匿名さん
[2006-11-19 22:35:00]
西船橋やフェイスに出張所があるとはいえ、詳細の相談は本庁舎へ行かなければならない事も多いですよね。
船橋駅から早足でも15分くらいかかる現状を考えると実現すれば嬉しいですね。 人口:船橋57万人+市川47万人=104万人 合併すれば千葉市(93万人)を抜いて千葉県最大の都市になります。 県に対しても千葉市と同等の影響力を持つことになりそうですね。 政令指定都市への移行は第二湾岸との絡みの匂いもしますが、国からの助成が都市整備の細部へも行き渡ることを期待したいです。 合併したら“市船市”…かな。何か文字絵みたい。 |
||
848:
匿名さん
[2006-11-19 23:07:00]
第二湾岸の建設予定、船橋IC建設決定、若松交差点改良工事決定、京成高架化完了、などなど
東京側と千葉側を結ぶ湾岸地域の要地としての、市川船橋の姿が見えますね。 総合庁舎の建設地としての南船橋も適切ですね。(まだまだ未定ですけど) |
||
849:
習志野
[2006-11-19 23:30:00]
色々まよったあげく購入決定し、今月セレクトの入金
このHPを今日見つけ、色々な意見を眺めながら。。。 自分自身のライフプラン、マネープランに合えば購入するし 合わなければ回避すべきと思いました。 まあ〜姉歯偽装マンション後の行政・建築業者の建築確認や 価格、金利。。。購入の有無を選択すべき最後のチャンスかなと思っています。 |
||
850:
新習志野
[2006-11-19 23:34:00]
>>849さん
確かに金利や偽造事件などを考えると、ここ1年くらいの物件がチャンスでしたよね。 色々まよったとのことですが、どういった点を迷ったり他と比較したりしたと思うのですが、 参考意見として聞かせて頂けないでしょうか? |
||
851:
習志野
[2006-11-19 23:38:00]
849発言さんも購入されたのでしょうか?
|
||
852:
習志野
[2006-11-19 23:39:00]
修正、850発言さんも購入されたのでしょうか?
|
||
853:
匿名さん
[2006-11-19 23:58:00]
発展の肝は外環と第二湾岸と京葉接続新線だと思います。
ガーデンプレミアムには多少縁遠いのですが 湾岸船橋ICが計画されていた時点で南船橋への移転は 市内では予定調和だった可能性がありますね。 ただし市川市民にとって南船橋は最果ての地ですし カジノ解禁後広大な一等地を持つ船橋競馬場が業態転換する可能性があり その発展を市庁舎が阻害するのは避けて欲しいと個人的に思っています。 市川市民のことを考えると西船橋北口再開発に絡めて 新市庁舎を建設するのが立地、利便性を含めて最高なんですけどね。 |
||
854:
匿名さん
[2006-11-20 00:29:00]
西船橋駅北口や船橋駅南口などの開発がうまく進めばよいのですが、
今までの経緯からして、そんな簡単に市庁舎が建てられることは無いでしょうね。 それよりも、企業庁が所持していて、しかも売りたがっている南船橋の土地が最適でしょう。 周辺道路などの整備も進められていますからね。 交通網としては、京葉線や武蔵野線のダイヤを調整すれば 利便性ももっと上がるでしょうね。 |
||
855:
匿名さん
[2006-11-20 00:43:00]
もし新市庁舎を作るなら船橋駅前の西武横じゃないかな?
次の駅前再開発予定地だし21年に道路ができるので その際ある程度収用できそうだし予算がつくなら立地はあそこがベスト。 南船橋では市川市民が納得しないだろうし交通の要諦でもないしね。 税務署や法務局を一括するなら南船橋かもしれないけど 倹約するなら本八幡の45階再開発ビルに入居すれば金はかからない。 |
||
856:
匿名さん
[2006-11-20 00:47:00]
西船橋北口の小分けな土地や権利をまとめて買収するのは難しいでしょうな。
新庁舎の位置で市川と船橋の発言権の大きさが窺えるのかも。 事業税収益が同じくらいだとしても、市川は将来的には宅地開発する土地が少ないので人口増加は頭打ち=住民税の収益も頭打ち。未開発土地の多い船橋と組みたがるのも解りますね。 マンションのランドスケープにしても都心に近いほど窮屈な設計だし。 都心に近いのと、京葉接続新線は魅力的だけど、いかんせんマンションは高値。 葛西界隈より高い物件が多いのは驚き。総武線の方が値が高いのかな。 |
||
857:
匿名
[2006-11-21 00:38:00]
このマンションは、割安なのでしょうか?
それとも割高なのでしょうか? 外装仕上げでは、玄関側がタイル仕様、ベランダ側が塗装仕様 ベランダ手すりは、割合貧弱 ガス管設備をなくして、オール電化 二重床、二重天上でない オプション仕様が多い 色んなところでかなり建設コストを下げているように思えるのですが。。。 どなたか教えて下さい。 |
||
858:
匿名さん
[2006-11-21 01:05:00]
マイナスばかりに目を向けないで、プラスを見たら?
東京まで30分以内の駅へ徒歩6分、100%駐車場完備(自走式)、 無料サイクルポート付き、オール電化、 平均面積80へーベー以上でこの価格帯。他にあったら教えてくれ。 同条件の近隣物件にて、値段でここに勝てるのってプリスタくらいじゃねーか? |
||
859:
匿名さん
[2006-11-21 08:04:00]
同条件の物件を探すのは難しいよ。
だって、いまどき ・二重天井や二重床でない ・ウオッシュレットでない ・スロップシンクでない などなど 構造的にこんな貧弱な大規模物件は無いよね。 この価格を実現するためのグレードダウンであれば、 やはりマンション価格は上がっているんだと思う。 思えば1年前の新浦安の駅遠物件や、南船橋の駅近物件は買いだったと後悔します。 |
||
860:
匿名さん
[2006-11-21 08:28:00]
未だに二重天井でないと主張する方は、購入検討者ではないですね。二重天井です。
二重床は良し悪しです。遮音材として床スラブと床の間に詰めてある素材の質によって 遮音性能は直床より悪くなります。三井の二重床は良かった・・・ スロップシンクの設置率は下がり始めているようですよ。無い物件を探すのは容易です。 確かに後付できない設備なので、これが必須という人は駄目でしょう。 ウォシュレット? 物件価格に20万円足して比較すれば? オプションについては、その分価格を足して比較すればいいだけです。 ちなみに、ウォシュレットもスロップシンクも設備であって構造ではないです。 もう少し正しい情報を出しましょうね。 |
||
861:
匿名さん
[2006-11-21 08:43:00]
>>860
明らかに購入者の負け惜しみですね(^−^) |
||
862:
匿名さん
[2006-11-21 08:48:00]
>ウォシュレット? 物件価格に20万円足して比較すれば?
20万?たったそれだけのことであれば最初から付ければ? スロップシンク?後付できないのに何故無いの?ガーデンの名が泣くよ。 直床?後からは変えれないんだよ。 普通に二重床>普通の直床>悪い二重床>悪い直床でしょ。 「普通の直床>悪い二重床」だけを抜き出して議論しないようにね。 >思えば1年前の新浦安の駅遠物件や、南船橋の駅近物件は買いだったと後悔します。 その通りだったと思います。 ただ、今からそんなこと言っても意味はないですよ。 今ある物件の中でよい物件を探しましょうね。 |
||
863:
匿名さん
[2006-11-21 08:55:00]
|
||
864:
匿名さん
[2006-11-21 09:07:00]
|
||
865:
匿名さん
[2006-11-21 09:09:00]
>新浦安の駅遠物件は買おうとは思いません。
他をけなす書き込みはやめましょう。 |
||
866:
匿名さん
[2006-11-21 09:11:00]
>>863
比較する対象が良くわからん。何故に東南アジア人が出てくる? |
||
867:
匿名さん
[2006-11-21 09:11:00]
>>スロップシンク?後付できないのに何故無いの?ガーデンの名が泣くよ。
>何故ないかご存知ないのかしら? そう。SKをつけない理由が存在することがデメリットですよね。 ちょっともったいないかな。 >それに元々スロップシンクはどの物件でも後付けできないのでは? そうですよ。 だからこそ当初から付いている物件の方に惹かれる人が多いんですよね。 二重床にしても同じです。 後から変えられないからこそ悩むわけです。 そういった意味ではウォッシュレットは小事ですよね。 |
||
868:
匿名さん
[2006-11-21 09:13:00]
|
||
869:
866
[2006-11-21 09:24:00]
|
||
870:
匿名さん
[2006-11-21 09:53:00]
ここに常駐してる“例の人”は完売するまで「検討者ですけど〜」って言いながら荒探し続けるんだろうな。他にすることないの?(笑)
|
||
871:
匿名さん
[2006-11-21 09:54:00]
新浦安や南船橋を出してくるのはいつものこと。
二重床やシンクも10年すれば過去のもの。 20年すれば完全防音と200年マンション、 一戸平均100㎡に20㎡のバルコニーがきっと常識になってるよ。 その頃は家庭内ハウスが常識で押入れのような部屋で野菜をLEDで作ってるよ。 あ〜でもないこ〜でもないというのは無益。 どこに住もうが所詮はコンクリ長屋なんだし。 |
||
872:
匿名さん
[2006-11-21 09:55:00]
共用施設に核シェルターも常識だろうね。
|
||
873:
匿名さん
[2006-11-21 10:06:00]
発端になってる857はそこまで概要揃えてるなら、後は自分で判断するだけだよね。
|
||
874:
匿名さん
[2006-11-21 10:08:00]
それもいつものこと。
|
||
875:
857
[2006-11-21 12:37:00]
874さん、そうですね。
ただ、価格の妥当性についておたずねしたかっただけです。 中庭や駐車場、駐輪場などの施設はOKなんですが。。。 後、何戸で完売なんでしょうか?? |
||
876:
匿名さん
[2006-11-21 13:28:00]
過去スレ見てたらよく出てきてた南船橋の物件。
購入者がこれ見て、気を悪くしたら申し訳ないが。 パッケージとしては素晴らしかったので検討してはみたけど、 ●西→オートレースの騒音 ●南→サ○ン2で眺望シャットアウト ●東→切り落しなので正午頃から日陰 ●北→さすがに…… ●躯体配置がロの字構成で反響音がどれくらいになるか未知数 …ということで室内設備以前の段階でパスしました。 ガーデンはその点すべてクリアだったし。 ま、自分の中での優先順位の問題でしょう。 室内装備にこだわるなら、西船橋や海神の物件との価格差との折合い? |
||
877:
匿名さん
[2006-11-21 13:53:00]
先々週末で残り70戸。先週末の成約数は不明。
角部屋はもう完売でしたっけ? レイアウトのバリエーション限られてきそうです。 |
||
878:
匿名さん
[2006-11-21 13:55:00]
すみません。先々週末で残り85戸でした。
|
||
879:
匿名さん
[2006-11-21 16:29:00]
中住戸OKで階層にこだわらなければ、まだまだ選べるね。
|
||
880:
匿名さん
[2006-11-21 19:22:00]
先日噂の法典の湯にはじめて行ってみたのですが
その時、噂の東南アジア系の方々と遭遇しました。(平日昼) おもいきって話しかけて素性を聞いてみようかと思いましたが 踏み切れませんでした。 法典の湯は本当にいいですね。 |
||
881:
習志野
[2006-11-21 21:16:00]
購入者です。
管理組合の役員に立候補しようと思いますが、皆さん如何お考えですか? よりよいマンション生活をするため積極的に関わりたいと考えています。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
花を見て既に沢山の部屋が契約済みかと思いきや、
あれは申込みがあった部屋にはとりあえず花をつけるそうです。
申込みがキャンセルされても残してあるそうで・・・
勧められた部屋も既に花が付いているところでした。
本当に400戸以上も契約されているのでしょうか??