やっとこのスレも2になりました。
これからもヨロシクね。
公式HP:http://www.gp514.com/
売主 :http://www.chuocorp.co.jp/
<過去スレ>
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46905/
[スレ作成日時]2006-11-24 00:39:00
【船橋法典】ザ・ガーデン・プレミアム 2
681:
匿名さん
[2007-01-28 10:06:00]
|
||
682:
匿名さん
[2007-01-28 15:02:00]
土曜の夕方、厚木ICまで車で45分かかりました。
げんなり |
||
683:
匿名さん
[2007-01-28 15:43:00]
>>682さん
原木ICのことですよね?? |
||
684:
匿名さん
[2007-01-28 16:27:00]
設計住宅性能評価書の変更書類が送ってきましたが、皆さんどう思われますか?
MRが閉鎖されようとする時期に何の説明もなく一方的な変更通知! 説明責任がなさすぎる思います! また、変更内容についても、変更後の内容が不明? 長谷工に対して問われた方おられませんか? |
||
685:
匿名さん
[2007-01-28 17:32:00]
今回の変更は評価が悪くなったということですよね。特に対策が良いわけではない・・・と。
マンションのイメージ図も間違いがありましたよね。一時が万事です。不二家のこともあり、 このようなことがあるということはもっと大きなミスもかかえているかもしれないと感じました。 うちも内覧会業者同行お願いすることにします。できれば建築中の今からみてほしいものです。 |
||
686:
匿名さん
[2007-01-28 19:25:00]
>>684さん
ウチにも送られてきました。非常に一方的な内容でびっくりしました。 少なくとも設計変更に対して買主側に承認をお願いする内容になってないといけないのに、 「変更がありました、よろしく。以上。」といった内容です。 面と向かって説明して了承を得るとなると、人も時間も掛かるし、 ゴネて価格交渉をされるため、それを避けた卑怯なやり方だと思います。 ここに以前にも書かれていましたが、「売主不在・買主軽視」の体質が強く出ていると感じました。 入居後に長く付きあるのは、販売代理会社ではなくて売主です。 こういった体質の売主だと非常に不安に思わざるを得ません。 私はこの件については販売代理を介して売主の見解を求めようと思います。 是非みなさんも自分達の生活を良くするため、声を上げて売主に意見を届けましょう。 |
||
687:
匿名さん
[2007-01-28 19:33:00]
長谷工アーベに問合わせてみました。
686さんが書かれてる“設計変更”ではありませんでした。 申請した部分のマーキングミスだそうです。 図面の表記や各住戸の仕様、設備が販売時の説明と違う…という訳ではないのですが。 CGイラストの件も含めておマヌケではありますね。 施主組織内の情報の統一と伝達に不安は感じます。 |
||
688:
匿名さん
[2007-01-28 20:07:00]
購入時の「説明」と ディスポーザーの使い方が異なる セキュリティは低い
ということから、販売価格を下げるのは無理でもなにかお詫びのサービスがあってもいいくらいだと思います。 |
||
689:
匿名さん
[2007-01-28 20:12:00]
あなたたちがここでいいと決め買ったんだから、今更ギャーギャー
騒ぐなよ。見苦しいぞ。購入者版で議論すれば。 |
||
690:
匿名さん
[2007-01-28 20:32:00]
|
||
|
||
691:
匿名さん
[2007-01-28 20:39:00]
690さんが正論!
でもこの話は確かに購入者版の方でも議論されているので、そちらでレスされる 方がいいかと思います。 |
||
692:
匿名さん
[2007-01-28 21:03:00]
長谷工の説明責任がないのはおかしいと思いませんか。
一方通行の書類だけですませるのは間違い。 3000万円前後の買い物をしてるんですから。。。 |
||
693:
匿名さん
[2007-01-28 22:07:00]
>>692
長谷工を責める発言が多いと思いますが、長谷工の責任だけではありませんよ。 (長谷工を貶めたい人が多いのは周知なのですけどね) どちからというと、"売主"でしょう。 顔は出さない、契約書には一番に名前はある、契約内容の変更にも不誠実。 今後が心配ではないですか? |
||
694:
匿名さん
[2007-01-28 22:31:00]
ちょっと冷静になってみると…
皆さんのお手元に最初の設計性能評価書が届いた時に、該当部分がおかしいんじゃないかと気付いた人はいたのでしょうか。 細部まで読み切って理解した方がいたのでしょうか。 私は該当部は読み流しただけだったのであまり気にかけていませんでした。 言われてみれば「そうなのか」だった方が大勢だと思います。 もちろん売主や販売側のミスだしミスの原因説明も不十分ですが、買主側が見落としていた自己責任も痛感した一件です。 住宅購入のシビアさを改めて感じます。 |
||
695:
匿名さん
[2007-01-28 22:36:00]
>>694
私は来た書類には一通り目を通します。 細かいところにこそ、売主側が書いておきたい特別なことがあるからです。 大きいところは当たり前と言うか、言われなくても分かっていることしか書いてありません。 住宅に限らず、自己防衛の意識を持つことが大切だと思いますよ。 |
||
696:
匿名さん
[2007-01-28 22:49:00]
|
||
697:
匿名さん
[2007-01-28 22:51:00]
でも、誰も気付かなかった(疑問に思わなかった)。
|
||
698:
匿名さん
[2007-01-28 22:52:00]
|
||
699:
匿名さん
[2007-01-28 22:54:00]
|
||
700:
匿名さん
[2007-01-28 22:55:00]
いずれにしても、アパの件もありますし、
今までの対応に加えて今回の件で売主の信頼が更に落ちたのは確かですね。 まだまだ入居まで時間があるので、色々問題が出てきそうでとても不安ですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
やはり、気になりますね。
将来、住み続けるところですし、ミスも、内覧の時点で見つけたいと言うのが本音。
こう言う事は、自分で動き出さないといけませんよね。
これからも、こういった話も沢山できると嬉しいです。
何か情報が有れば、私も、載せていきたいと思います。