やっとこのスレも2になりました。
これからもヨロシクね。
公式HP:http://www.gp514.com/
売主 :http://www.chuocorp.co.jp/
<過去スレ>
1.http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46905/
[スレ作成日時]2006-11-24 00:39:00
【船橋法典】ザ・ガーデン・プレミアム 2
694:
匿名さん
[2007-01-28 22:31:00]
|
695:
匿名さん
[2007-01-28 22:36:00]
>>694
私は来た書類には一通り目を通します。 細かいところにこそ、売主側が書いておきたい特別なことがあるからです。 大きいところは当たり前と言うか、言われなくても分かっていることしか書いてありません。 住宅に限らず、自己防衛の意識を持つことが大切だと思いますよ。 |
696:
匿名さん
[2007-01-28 22:49:00]
|
697:
匿名さん
[2007-01-28 22:51:00]
でも、誰も気付かなかった(疑問に思わなかった)。
|
698:
匿名さん
[2007-01-28 22:52:00]
|
699:
匿名さん
[2007-01-28 22:54:00]
|
700:
匿名さん
[2007-01-28 22:55:00]
いずれにしても、アパの件もありますし、
今までの対応に加えて今回の件で売主の信頼が更に落ちたのは確かですね。 まだまだ入居まで時間があるので、色々問題が出てきそうでとても不安ですね。 |
701:
匿名さん
[2007-01-28 23:10:00]
→695
一通り目を通したけど気付かなかったんだよね。 →696 国交省認可書類でさえ間違いがあるということだから目を光らそう(私も含めてだけど) →699 訂正知らせが届いたから皆が騒いでるんだよ。最初に評価書が届いたのは3ヵ月くらい前だよ。 《左欄の区分に該当する全ての開口部が侵入対策防止上有効な措置の講じられた開口部である。》 この文言が保証している具体的な開口部構造を把握、理解していた購入者が何人いるか。 把握していなければ買損になる可能性もあるシビアなお話し…ということ。 |
702:
匿名さん
[2007-01-28 23:20:00]
|
703:
匿名さん
[2007-01-28 23:29:00]
688さんの《セキュリティが低い》ってのはどうかな。
そりゃ、評価書の内容が違ってたのはいかがなものか、とは思うけど。 外周フェンスが3mだとか防犯カメラが50台もある訳じゃないが、スタートとしてはこのセキュリティ規模でもいいんじゃないかな。皆さんもそれを納得しての購入ですよね。 1F、最上階、ルーフバルコニー住戸の侵入重点部の窓にはセンサー標準装備してるし。 実際に空巣被害が出てコミュ全体の防犯意識が高くなれば、管理費は上がっても組合にかけてカメラ増設や24時間有人管理にする等の措置は執れるでしょ。 |
|
704:
匿名さん
[2007-01-29 00:58:00]
今日MRでニーズセレクト申込みしてきましたが、ボードの残り部屋は6戸でした!
いよいよ秒読みになりましたね! |
706:
匿名さん
[2007-01-30 19:18:00]
防犯上は、みんなで挨拶運動を促進していきたいです。
犯罪者が一番いやなのが、「声をかけられる」ことだそうです。 気になるのは企業体質です。売主も施工会社も購入者のために建ててくれているのでしょうか。 買主をないがしろにしていないでしょうか。適当なことが続くと信頼を失っていきます。 |
707:
匿名さん
[2007-01-30 22:32:00]
施工も気になるけど、双日リアルネットにもちょっと困ったな。
毎回担当が違うし、ちょっと質問するとすぐ奥に引っ込んじゃう。 隣の席の関西訛りのオッチャンなんて途中でキレて「名刺くらいよこさんかい!!」だの「その言い草は何やねん!!!」だの怒鳴りまくってたよ。 個々の商品知識はあってもガーデンの中でのセッティングについては何とも頼り無し。 インテリアオプションなんて分厚いカタログで商談するらしいけど大丈夫かな。 造作家具や要配線工事の商品は揉めそうだなあ。 |
708:
匿名さん
[2007-01-31 00:00:00]
某掲示板で建築士が同行して調べたら14階建てのマンションで、合法だが、構造上震度5の地震に耐えられないマンションがあったと掲載されていました。もしかしてこのマンションでしょうか?どなたか構造図などを専門家に見てもらった人はいますか?
|
709:
匿名さん
[2007-01-31 00:19:00]
14階建てのマンションなんてどこにでもあるでしょ!?
|
710:
匿名さん
[2007-01-31 00:51:00]
15F以上になるとSRCが必要になる場合が多いので日本中14Fだらけですよ。
震度5にも耐えられないマンションは耐震等級取得できません。 耐震性能を申請していないどこかのマイナーデベ&施主の物件でしょう。 |
711:
匿名さん
[2007-01-31 03:24:00]
710さん、ありがとうございます。14階建ては多いんですね。このマンションである可能性は低くなって少し安心です。でも、同じように建てられているマンションは多いらしく、なぜなら超大手のところで、しかも構造計算で合法になる計算方法あるみたいです。(合法なので耐震偽造にはならない。)しかしながら、実際には震度5に耐えられないくらいのようです。掲示板と書きましたが、某サイト内で建築士の方がマンションについてコラムを連載されている中で読みました。そちらのサイトに登録されている方なら誰でも読めるコラムです。
|
712:
匿名さん
[2007-01-31 03:28:00]
711です。不安に陥ってしまいましたが、建築に携わっている方を信じようと思います。
|
713:
匿名さん
[2007-01-31 08:06:00]
708さん、それって「某サーフィン」の去年の6月とかの記事じゃないんですか?
その頃って、まだ本物件はMRの影も形もないのではないでしょうか。 その文章を読むと、あらゆる項目が本物件とは異なっています。 「超大手不動産会社のJV物件」 「構造設計は超大手建設会社」 「その物件の仕様,性能や設備等は高得点」 ということで、本物件の構造がどうかはわかりませんが、少なくとも、その記事の物件ではありませんね。 |
714:
匿名さん
[2007-01-31 08:30:00]
確かにそれらの文言はこの物件にはまったく当てはまりませんね。
(逆にちょっと悲しいものがありますが・・・) とはいえ、ここまでに書かれていた売主への不安は大きいと思います。 なぜ出てこないんだろう・・・ |
皆さんのお手元に最初の設計性能評価書が届いた時に、該当部分がおかしいんじゃないかと気付いた人はいたのでしょうか。
細部まで読み切って理解した方がいたのでしょうか。
私は該当部は読み流しただけだったのであまり気にかけていませんでした。
言われてみれば「そうなのか」だった方が大勢だと思います。
もちろん売主や販売側のミスだしミスの原因説明も不十分ですが、買主側が見落としていた自己責任も痛感した一件です。
住宅購入のシビアさを改めて感じます。