千葉の新築分譲マンション掲示板「グラン・レジデンスってどうでしょう Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. グラン・レジデンスってどうでしょう Part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-13 01:27:00
 

新スレです。


過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/

(PART6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/

[スレ作成日時]2007-01-29 11:49:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

グラン・レジデンスってどうでしょう Part7

788: 匿名さん 
[2007-04-05 10:45:00]
773です。

>775さん
ありがとうございます。連絡してみようと思います。

>784さん
うちも迷っております・・・。が、うちは来客もたびたびで、悩ませそうなので、直しをお願いしようかと思ってます。
789: 匿名さん 
[2007-04-05 11:38:00]
773さんへ

エコキュートの説明書によると、
「サーモスタットつき湯水混合栓の場合は、給湯温度の設定を
使用される温度より10度高く設定することをお勧めします」と書いてあります。
25ページです。

参考までに。
790: 匿名さん 
[2007-04-05 12:07:00]
783さん ○○教室開講の件、可否もよくわからないのに
否定的な発言されるのは少しかわいそうではないでしょうか?

家庭の主婦で更に小さいお子さんがいらっしゃる方であれば在宅ワーク
で収入を得るのも家庭を支えるひとつの手段ですよ。
個人的にはokですが規約で制限をされているのであればしょうがないですね・・・
791: 匿名さん 
[2007-04-05 14:51:00]
この掲示板が入居と同時に苦情掲示板と化してしまいましたね。
残念です。
これだけの大規模マンションなんですから、色々と思うことも出てくるでしょう。
規約でNGとされているものはいいとして、NGとされていないものに関しては
個人のマナーに委ねるしかないのでしょう。

中庭の使用についてもいろいろといわれていますが、
喫煙はともかくとして、サッカーやローラーブレードはだめなんですかね?
皆さん危険性を非常に気にしていらっしゃるようですが、
普通に走っていてその先にベビーカーがあっても怪我はするんですよ。
「何かあったら危険だから」で色々なものを排除していったら、
子供達はどうやって遊べばいいのでしょうか。
サッカーやる人だって、バドミントンやる人だって、木に登る人だって
でてきますよ、きっと。
親の指導・監視下であれば、子供は自由に遊ばせてあげていいんじゃないですか?
このまま行くと、どこかの自治体の公園みたいに
「ブランコはあぶないからダメ」
「うんていは落ちると危険だからダメ」
みたいになってしまいそうで。
中庭が歩くだけの場所になったらもったいなくないですか?

このような意見を書きましたが、決して「怪我するのがあたりまえ」とは
思っていませんよ。
ただ、中庭は作り物のジオラマではないんです。
子供は遊ぶのが仕事。
遊んでいく中で、何が危険で何がいけないことなのかを学ばせるのも
教育だと考えています。
中庭くらい、思い切り遊ばせてあげませんか?
792: 匿名さん 
[2007-04-05 16:29:00]
>789さん

773です。見落としてました!ありがとうございます!試してみます!
793: 匿名さん 
[2007-04-05 17:35:00]
>791さん

確かに791さんのおっしゃっていることは良くわかります。
正直、そのとおり!って思ってしまいます。
でも、もしものことを考えてしまうとはっきりと遊ばせて
あげようと言ってあげられないというのも正直なところです。
遊んでいる当人だけが怪我などをしてしまうだけならまだしも、
他の方を巻き込んでしまう可能性もなきにしもあらずです。

このあたりもマナーという話になってきてしまうと思うの
ですが、子供たちにマナーを期待するのもこくな話というもの。

そう考えるとある程度の規制は設けたほうがよいのではと
思ってしまいます。
794: 匿名さん 
[2007-04-05 18:02:00]
791です。

確かに子供にマナーを問うのも酷ですね。
けれども、ある程度の年齢になれば、安全・危険の区別はつくと思います。
逆に、そうした遊びの中で学んでいくべき事なのではないかと。
区別がつかない年齢のお子さんであれば、監視する親のマナー・教育の問題となります。
私も、いくら何でも中庭で野球の激しいノック練習がOKとは思いませんよ(笑)。
ただ、何をしていてもある程度の危険性や、不慮の事故は起こりうるということです。
それを先回りして、すべて規制してNGにするのは子供達がかわいそうではないかと。
793さんのおっしゃるとおり、「ある程度」の規制はやむを得ないにしても、
ボール遊び、ローラーブレードくらいは・・・と思うのですが。
せっかくセキュリティがしっかりした中庭なんですから。
795: 匿名さん 
[2007-04-05 18:04:00]
私も791さんの意見に賛成です。
程度の問題だと思います。小さい子がいる前で、全力でシュートしたり、
全力でローラーブレードで走り抜けたりはいけないと思いますが、
離れたところでパスのラリーをしていたり、スケーティングの練習を
していたりはよいと思います。これは中庭に限らず、外でも同じです。
そのやっていけないこと、やっていいことの程度を教えるのは親であり、
コミュニティにいる大人だと思います。いろいろな経験をして子供は大人に
なっていきます。また、その子供を見て赤ちゃんは大きくなります。
子供同士でも、そのうち理解してルールを共有するようになります。
全てを禁止してしまっては、やっていいことといけないことの判断のできない
人間になってしまいますよね。
子供を注意するのはその子の親だけではありません。他人の親も注意していいし、
すべきなんだと思います。これを当人の親だけに限ってしまうと、規則で
縛らないとという話になってしまうと思います。
みんなで子供を育てていきましょうよ。みんなの中庭なんですから。
796: 匿名さん 
[2007-04-05 19:12:00]
793です。

私の気持ち的には、791さんや795さんと同じです。
私が子供のころは、空き地など子供たちが思い切って
遊べるスペースがたくさんありました。
私もそういったところで良く遊びました。
そういう場を通じてたくさんのお友達ができました。
また、他人とのコミュニケーション方法や他人をいたわる
気持ちなどもこういったところで学んだのかもしれません。

今は、そういった子供たちが思いっきり遊べるスペースも
なく、かわいそうだなと思います。せっかく中庭のあるマンション
に住んでいるのにあれもダメ!これもダメといったら、どこで
遊べばいいの?ということになってしまいます。

ただ、私が今、住んでいるマンションにもちょっとした広場が
あるのですが、ここでは、野球の激しいノックやら激しいサッカー
などが行われています。
「安全・危険の区別」ができる年頃の小中高生たちがそういった
ことを平気で毎日のようにやっています。
確かに今、私が住んでいるところは規制なんてあってないようなもの
なのかもしれませんが、グラレジでも同じようなことがおきて
しまわないか心配です。

大人が注意するといっても、相手が中高生ぐらいになると体はほとんど
大人と変わらないですし、注意するのも少し躊躇してしまいます。

私が今、住んでいるところがひどすぎるので、少し、気にしすぎなのかも
しれません。
子供も大人もみんなが楽しく使える中庭にしていきたいですね。
797: 匿名さん 
[2007-04-05 20:03:00]
791です。

短時間の間に、レスを頂いて感謝しております。
また、同じ気持ちを持ってくださる方がいて、これにも嬉しく思っています。
おっしゃって下さったとおり、「みんなの中庭」にしましょうよ。
いろいろなことを経験する中で子供は育ちます。
その中には、極端な言い方をすれば、ちょっと危険な事を経験することで
学んでいくことも含まれると思います。
今、本当に子供達が安心して遊べる場所が少ない中、
グラレジの中庭がいい「遊び場」であり、「教育の場」であればいいなと思っています。
ちなみに、私自身は子供がいません。事情により授かることもできません。
けれども、中庭で多くの子供達が楽しく遊ぶ姿を見たいと思っています。
798: 匿名さん 
[2007-04-05 20:50:00]
>783さん
○○教室開講の件ですが
マンション購入の際に、「将来的には何かお教室を開きたい」というような事を営業の方に言ったら
「いいですね」みたいな事を言われたので、開いても良いのではないでしょうか?
もちろん、大勢が出入りするようなものや、住居として使用せず事務所として所有するような事はおかしいと思いますが、住居としての実体がメインで自宅でちょっと教える、くらいは大丈夫と考えられませんでしょうか?
あまりにも規制規制では自宅を買った気がしませんから。
799: 匿名さん 
[2007-04-05 21:17:00]
私が依然住んでいた埼玉県は(浦和と川口の境あたり)とっても公園が多かったです。
子どもを連れて今日はどこの公園に行こう・・・って悩んでしまうくらい。
我孫子は少ないですよね〜申し訳程度の小さな公園がエスパの隣、アクア横の保育園の隣。
手賀沼やあけぼの公園など広い公園は車じゃないと行けませんよね。
川口市には小さな子が安心して遊べる遊具のある公園の隣にフェンスを隔てて
サッカーやボール遊びの出来るグランドがありとてもよかったです。
お砂場も犬や猫が入れないようにフェンスに囲まれていていたれりつくせり・・・
我孫子市に公園を作って。とお願いするのもいいのかもしれませんね。
思いっきり遊べるような・・・でも場所が無いかなぁ〜
徒歩圏内にそんな公園があるといいですね。
どこかお薦めの公園があれば教えてください。よろしくお願いします。
800: 匿名さん 
[2007-04-05 22:28:00]
>799さん

駅近マンションで、徒歩圏内に大きな公園を期待するのは難しいですね・・・
少なくともグラレジ周辺では、もう場所がないと思います。
そういった意味でも、グラレジの中庭が子供にとってのよい公園になるといいですね。
801: ぴくるす 
[2007-04-05 22:53:00]
> 799さん
オススメというわけではありませんが、よく小学生がボール遊びをしている公園なら
近くにありますよ。遊具は、もともとなかったのか撤去されたのかわかりませんが、
網のかけられた砂場とベンチがある程度の公園です。
グラレジのエントランスから右手に進み、線路下をくぐって最初の細い道を左にあがった
ところです。ちなみに、線路下から出て最初の歩行者用信号は押しボタン式です。
ボタンを押すと、笑っちゃうくらいすぐに車用信号が黄色に変わりますw

手賀沼も、おそらく想像されているほどは遠くないかと思われますよ。
線路下から出て、356沿いにつきあたりを左折し、八坂神社の角(駅前交差点)を右折して
坂を降りきれば、そこがもう公園です。
でも坂がちょっと急なので、ベビーカーはつらいのかもぉ。。。

> 791さん
私も「みんなの中庭」とても素敵だと思います。
先週末にサッカー(と言っても軽く蹴りあっている程度)をされている親子をみて
ほのぼのしました。
でも、小さいお子さんをお連れのお母さんが「こわい」と思ってしまうのも、
確かにわからないでもありません。親子で遊んでいれば、おそらく大人が気がついて、
ちょっとボールを止めたりするでしょう。それを見て、子供も学ぶかもしれません。
でも、子供たちだけで夢中になっていたら、小さい子(orベビーカー)に気がつかない
こともあるかもしれませんね。
そんなときは、通る側が自分たちの存在を主張(?)して子供たちに気づいてもらうのも
ありですよね。もちろん、「やめて」とか「ここで遊ばないで」とかの拒否反応ではなく、
「こんにちは。ちょっと通ってもいいかな?」って感じの和やかさで。


我が家もようやく、引越しまで残り一週間のところまで来ました。
みなさんと一緒に素敵な生活空間を作っていけるよう、楽しみにしています。
802: 匿名さん 
[2007-04-05 23:32:00]
「○○教室」のことですが、契約時に確認しましたよ、私は。
常磐線に乗ってても、南柏とか新松戸とか金町とかの線路沿いの物件にはそういうのも見かけますし、ガラスの内側に電話番号の貼り紙や広告を貼ってる部屋がありますし、とても気になりました。
双日契約部の方の回答は、住居用物件であり、事務所等には使えない。とのことでした。
入居者以外が多数出入する使い方はできないとのことで、確か契約書のどこかにも書いてあって、見せられた記憶があります。

参考ですが、グラレジは楽器は禁止されていなかったと思います。
他物件では明確に楽器禁止とされているところもあるそうです。
夜勤の人で昼間に寝てる人もいるし、お隣さんに小さな子供もいるでしょうし、配慮と程度のマナーは共同生活では必要なんでしょうね。
803: 入居済み住民さん 
[2007-04-05 23:45:00]
>791さん
ブランコが危ないというのと(実際あぶないかどうかは知りませんが)、サッカー、ローラーブレードが危ないというのは内容が違います。
私はブランコはどちらでもいいですが、もし中庭の通り道近くでサッカーとかローラーブレードしていたら、中庭を通るのは躊躇します。それにあのての声はけっこう響きますしね。
804: 入居済み住民さん 
[2007-04-05 23:48:00]
ところで皆さん、フィルターを通して温水でますか?
説明書には、熱湯に注意みたいなことが書いてありますが、どんなに時間かけてもまったく冷たいままの水しかでません。これって異常?それとも正常?
805: 匿名さん 
[2007-04-06 01:07:00]
>803さん

791です。
ご意見ありがとうございます。
ブランコの話は、あくまで例えです。
ブランコに乗っている人の前を小さな子供が通ったら蹴られて怪我をしますよね?
調子づいてブランコから落ちる子供もいないとは限りません。
そういう可能性をなくそうと、ブランコ撤去に踏み切った公園があったという話です。
803さんはブランコはどちらでもいいとおっしゃっていますが、逆にもしブランコがあったら
気にされる方もいると思いますよ。主観の違いです。
ただ、803さんのような意見もあるだろうと思って投稿しました。
お気持ちはよくわかります。
しかしサッカーやローラーブレードも「危険という可能性がゼロではない」という部分では
ブランコ等と同じだと言いたかったわけです。
その危険性をなくすために最初から規則で禁止していくか、子供達に学ばせるか・・・
私は後者でいいと思ったわけです。
サッカーやローラーブレードが「あぶない行為」だと思えば子供に注意するのもいいでしょう。
それで子供達は学習していくわけですから。
ただ、ボール遊びや声を気にしなければいけない中庭ってかえって淋しくないですか?
(声の大きさも程度の問題ですけどね)
極端な話、子供が思いきり遊べなくなって、
ベンチでゲームやってるだけの中庭なんて怖いですよ。
806: 匿名はん 
[2007-04-06 01:10:00]
○○教室についてですが、レジの専用部分は住居としてのみ利用できます。商売をするのはNGです。
⇒ボランティアで○○教室をやるのであれば可、お金をとるなら不可、なんじゃないですかね?
807: 匿名さん 
[2007-04-06 09:25:00]
EC○のホームチィーチャー系も?
絶対ダメってことはないでしょう。
でも806さんのように快く思ってない方がいるって
分かっただけでなんだか気が引けます。
808: 匿名係長 
[2007-04-06 11:12:00]
サッカーのことですけど、ここは小さい赤ちゃんがいるから、もうちょっとそっちでやろうねー!と笑顔で一言いえれば問題無いんじゃないかな。と私は思います。子供たちだって、そうやって大人が言ってくれれば、「あ、ここにボールがいったら赤ちゃんにぶつかっちゃって危ないから、あっちで遊ぼう!」とか、「こっちに蹴らないようにしないとな。」って思って学んでいくものでしょ?自分たちが子供の頃ってそうだったと思いますけどね!常識って言葉って難しいですよね!

そのうち、中にはで玉蹴りしていた子供たちの中から、プロサッカー選手が育ったりするかもね(笑)
809: 匿名係長 
[2007-04-06 11:16:00]
済みません!訂正です。中には×→中庭○
810: 匿名さん 
[2007-04-06 11:44:00]
>808さん

私もそう思います。
最初から危ないことをすべて排除してその中で遊ばせるより
(というか危険を全て排除したら遊ぶことそのものができないと思いますが・・・)
遊んでいく中で学習させた方がいいと思います。
万が一・・・というのは全ての行為において起こりうる事なんですよ。
そのために子供達の無限の可能性を潰してしまうのは惜しいですよね。
811: 入居済み住民さん 
[2007-04-06 12:35:00]
エコキュートのお湯残メモリの減りはやくないですか?たいして使ってないと思うのに・・・
812: 匿名さん 
[2007-04-06 12:58:00]
今、公園であっても、自転車の乗り入れや、ボール遊びは禁止されています。
中庭はあくまでも庭であって、公園でもなく、やはり、危険な遊びは
するべきではないと思います。
813: 匿名さん 
[2007-04-06 13:23:00]
806さんではないですが。。。

806さんは「快くない」ということではなくて、
管理規約や売買契約書に「専有部分は住居以外に使用してはいけない」と
書いてあることをおっしゃっているのではないですか?

売買契約書P4の15条、P10の6(1)
管理規約書のP7の第4章第12条
などです。
814: 入居済み住民さん 
[2007-04-06 13:39:00]
うーん、私も購入前に楽器のことをきくついでに、○○教室みたいのはやってよいのか?というのをきいたのですが、事務所利用はNGだけど、○○教室なら看板とか張り紙とか出さなければOKですよ・・・みたく言われましたよ。
担当者の主観で話されているのかもしれませんね。

もし、○○教室をひらいてもいいから・・・という理由が、購入の一要因だった人がいたら、ちょっと問題ありな気もしますね。

まあ、○○教室をひらこうと思っているわけではないので、個人的にはどちらでもよいのですが、話できいてた内容をそのまま鵜呑みにしてるのは、よくないなぁ・・・とか思いました。
時間あるときに、規則確認してみようと思います。
ところで、○○教室がNGなのって、どのへんに記載されているか、すでにご存知な方いたら教えて下さい。
815: 匿名さん 
[2007-04-06 14:22:00]
>812さん

すべての公園が自転車の乗り入れやボール遊びを禁止しているわけではないでしょう。
グラレジの場合、細かい規則がないので、常識的な範囲でいいのでは?
「危険な遊び」というのがどこまでを指すのかは難しいところですが。
鬼ごっこだって全力で走るわけですし、かくれんぼだって茂みや木から走り出すわけですしね。
きっと事細かな規制はできませんよ。
816: 匿名さん 
[2007-04-06 14:33:00]
791です

今、本当に子供達が思い切り遊べる場所って少なくなっているんですね。
グラレジの中庭がいい場所になればと思っているのですが・・・
あれだけの庭が、単なる飾り物とならないことを願います。

子供には注意して遊ばせる&ルールがあることを学ばせる。
親がきちんと指導・教育する。
極めて危険な行為であれば周囲の大人が注意する。

この3点を守ればそれで十分な気もしますが・・・
817: 匿名さん 
[2007-04-06 14:40:00]
>811さん
私もそう思います!
一番湯量少なくお湯を張って、シャワーもそんなに使ってるわけでもないのに、ふたり入ったらもう5分の2まで減っちゃいます。
お湯をなみなみ張ったらどうなっちゃうのか、怖くて試せてません・・・。
818: 匿名さん 
[2007-04-06 15:17:00]
中庭の使い方についてはいろいろとご意見あるかと思いますが、私は自転車の乗り入れは反対です。
子どもでもけっこうなスピードが出ますし、中庭で走る道は意外と狭く、接触の危険性が大きいからです。
けっこうお歳をめした方も中庭を散歩していらっしゃいます。万が一ぶつかった時のことを考えると、というよりもぶつかる可能性がかなり高いと思いますし、その衝撃は大きいです。
庭は、車道ではありません。
三輪車や補助輪付きの自転車ならそんなにスピードも出ないでしょうが、通常の自転車については、乗り入れ禁止にして欲しいと思います。
管理組合発足後には、提案したいと考えています。
819: 匿名さん 
[2007-04-06 15:31:00]
812です
中庭で遊ぶなといっている訳でなく、
子供が遊ぶところであるのは間違いないですが、
自転車を乗り入れない、ボール遊びをしない
が、常識的な範囲と思いますが…
820: 匿名さん 
[2007-04-06 15:33:00]
812です
補足です。
ボール遊びといっても、全くだめな訳ではなく、
小さい子供と柔らかいボールで遊んでいるようなものでなく、
キャッチボールや、サッカー等は、危険性も高く
禁止すべきだと思います。
821: 匿名さん 
[2007-04-06 15:41:00]
811さんへ
エコキュートのタンクが300リットルなので仕方ないかと…
何とか節約するしかないですね。
822: 匿名さん 
[2007-04-06 16:27:00]
キャッチボールやサッカーはいいと思いますけどね。
新しい規約として提案・可決されるのは中々難しいのでは?
ボール遊びを全面禁止にするのはなんですし、
そうなるとどこまでがOKでどこからがダメかが曖昧になりますから。
823: 入居済み住民さん 
[2007-04-06 16:33:00]
洗面所を昼間 歩いても何の問題ないのですが お風呂をあがったり お風呂のお湯を
ぬいたりすると すごく床がギ−ギ−なります
そのような方 いらっしゃいますか?
長谷工の方に聞いてみますが
あと床暖房も 温度を高く設定しても全然暖かくありません
それ以外は快適に過ごしています
824: 匿名さん 
[2007-04-06 16:39:00]
今現在、規則になっていないもので、「自分はいけないと思う」
という事を新たに規則にするのは困難なのではないでしょうか。
過半数だか三分の二だかの賛成が必要ですよね。
規則でがんじがらめにされてもなんだかなあ・・・という気もしますし。
皆さん新しいマンション・新しい住処で、できるだけ良くしようという気持ちはわかりますが
ものの考え方は人それぞれです。
この掲示板がなくなって、実名掲示板になったらあまり言いたいことも言えなくなってしまうので
ここに色々と書き込む気持ちはわかりますが、実際の運営にはあまり反映されないと思いますよ。
6月の総会では新しい規則までは決められなさそうだし、
3年を目安に見直しを・・・という書き込みもありましたし。
そうなると少なくともここ数年は現時点のルールのなかで、上手く生活していくのがいいのではないでしょうか。
825: 匿名さん 
[2007-04-06 16:57:00]
813です。

教室を開くわけではないですが、調べてみました。
http://www.boreas.dti.ne.jp/~doc/kanriq&a.htm
上記のHP(ほかのHPも同じような内容でした。)によると、
「区分所有者は、その専有部分を専ら住宅として使用するものとし、他の用途に供してはならない」という規定の場合、「生活の本拠であるために必要な平穏さを有することを要する。」といった内容が回答のようですね。

たとえば、常時30名くらいの小学生が出入りする学習塾とか、
10人くらいの赤ちゃんを預かる託児所とかの経営は不可ということでは?

ほかにはこんなHPもみました。
http://www.e-mansion.co.jp/hokanko/kanri_0053.html
(マンション内で「教室」を経営すること)
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/0000000000000/1164161272015/...
(法律・ルール編(第15回) 専有部分の用途について)
826: 匿名さん 
[2007-04-06 17:18:00]
中庭の自転車の乗り入れ、ボール遊び、難しいところですね〜。
三輪車ならいい、補助付ならいい、じゃあ補助付きから補助なしに練習する場合は?とか
柔らかいボールならいい、小さい子供と大人のミニサッカーならいい、
じゃあひも付きのテニス練習機は?とか羽子板は(笑)?とか。
細かく言っていったらきりがなくなりそうですね。
「これはいいだろう」は人によって違いますから。
やはりしばらく様子を見るのがいいのかもしれません。
827: 匿名さん 
[2007-04-06 17:46:00]
>813=825さん

調べていただいてありがとうございます。
「どうなんだろう?」と思ったら自分ですぐに調べる。
素晴らしいです。

解釈としては
基本的に生活をその部屋で送っていて、事前に管理組合の許可を取り、
看板などを提げず、少人数であれば、○○教室を開いてもよい。
でいいですかね?

きちんと手順をふめば安心して教室開けますね。
828: 匿名係長 
[2007-04-06 17:56:00]
昔と今ってそんなにも違うものなのかなー。私が子供の頃は結構なわんぱく坊主だったから、悪いことして知らないおじさんとかにも良く怒られていました。ゲンコツされたこともあったしね!その中で色んなことを感じてきたし、学んできましたよ!結局のところ、子供を叱れない、見て見ぬ振りをする大人が増えてしまったが為に、ルールでがんじがらめにしなくてはいけない状況になったしまっているのではないでしょうか??なんかこんな事で言い争いになっているのが非常に残念で、悲しいです!今の子供たちって世の中が窮屈に感じていないか心配です。
829: 匿名さん 
[2007-04-06 18:22:00]
828さんへ
昔はマンションなんて無かったですもんね
830: 匿名さん 
[2007-04-06 18:33:00]
「すいませーん。庭にボールが入っちゃったので、取らせてくださーい。」なんて光景は、
今ではもうドラえもんの中でしか見られないんですかね・・・。
なんだかちょっとさみしい。

芝生の養生が終わって立ち入り解禁になれば、
自転車乗る子もサッカーする子も、もっと増えると思いますよ。
しかも今はまだ新学期・転入直後でお友達が少ないと思いますが
これからどんどんお友達が増えて、マンション外の子供たちも遊びに来るでしょうね。

徒歩圏内でちょっと広い公園は、
後田橋(MR前の道をグラレジと反対方向に)の下にありますね。
グラレジからの行きかたは、
メインエントランスを出てMR方向へ直進。ファミマ前の交差点を左折。
1つ目の交差点を右折(2Fに歯科があるビル)。
そしてひたすらまっすぐ進むと着きます。
遊具は砂場と滑り台しかありませんが、自転車の練習や、
ボール蹴り(サッカーとは書きません・・・)や
キャッチボール(野球とも書きません・・・)ぐらいはできる広さがあります。
ダンボールやソリを持っていけば土手すべりもできますよ。
831: 匿名さん 
[2007-04-06 18:44:00]
>828さん

以前に、中庭で子供を思いきり遊ばせてあげれば・・・と書いた791です。
私も、なぜ中庭の利用に関してナーバスになるのか、正直不思議な部分もあります。
危ないから全体で禁止しよう、ではなくて、危ないことは気をつけようになぜならないのか。
何度も書きますが、どんなに規約で縛っても万が一は起こるんですよ。
子供達に、社会のルールを学ばせる機会を与えてもいいのではないでしょうか。
歩道に人が歩いていたら自転車を止める、よける。あたりまえのことです。
小さな子供達がいたらそっちに気をつけてボール遊びをする。当然です。
それができない人間に育つ方がよっぽど危険です。
禁止にするのが良いと思う人たちの、「何かあったら大変なことになるから」
という気持ちも十分わかります。
しかし、「禁止だからダメなのよ」ではなく「それは危ないことだからダメなのよ」
と子供に言う方が納得するのではないでしょうか。
というか、そういうことを理解し、考え、その上で行動できる子供になってほしいと思います。
マンションだからとか、大規模だからとか、関係ないですよ。
むしろこういうコミュニティだからこそ学べる事ってないですか?
832: 匿名係長 
[2007-04-06 18:55:00]
829さんへ
昔はマンションが無かったからっていうのは違うと思います。
そういう事を言っているのではありません。
マンションだろうが、戸建てだろうが関係ないんです。
私も含め、私たち大人って今、子供たちに対してどうなんだろう?
ということを改めて考えなくてはならないのかなって思ったので、そういう意味で書き込み
しました。
833: 匿名さん 
[2007-04-06 18:56:00]
子供達に友達が増えて、グラレジに遊びに来た時に、
自転車もダメ、ボール遊びもダメで、わざわざほかの公園まで行くんじゃかわいそうですね。
「あのマンションの庭は人に見せるだけの空間か?」と思われそう。
834: 匿名さん 
[2007-04-06 19:36:00]
契約する前に「中庭で子供が自転車とか乗っても平気ですか?」と聞いたら、中はダメと言われました。
さらに「マンション以外のお友達と遊ぶ時は公園でも行って…」などとも言っていましたよ。
だから私はそういう意識でいました。
835: 匿名さん 
[2007-04-06 19:42:00]
中庭が散歩だけの子供が自由に遊べない場所だったら、これじゃ何かの施設(老人ホームとか病院)みたいじゃないですか?
子供たちが遊んでいるところを通り過ぎるときとかに、子供に気を使わせるんでなく大人が気を使ってあげるような、マンションに住む周りの大人が遠目で見守る優しさみたいなのって出来ないもんですかね。
836: 匿名さん 
[2007-04-06 19:53:00]
中庭で遊ぶのがだめかどうかは、これから総会などで議題として出して、みんなで決めていくべき事項なんじゃないでしょうか?規約は、みんなでいい方に、住みやすいほうに変えていくべきだと思います。
837: 匿名さん 
[2007-04-06 20:19:00]
契約前に口で言われた事は、規約にないとなんともいえませんね。
実際、現段階で自転車に乗っている人がいることですし。
「マンション以外のお友達と遊ぶ時は公園でも行って…」というのも、
現実問題としては無理だと思います。
また、規約を変えるとしても結構先になるし、難しい面もあるので、
今の状態で、みんながあれもだめだろうこれもだめだろうと言い合っても
あまり問題の解決にはならないような気がします。
個人的には、中庭は自由に遊んでよしとする意見に賛成ですが。
もちろんマナーを守った上でです。
835さんのいうとおり、何かの施設じゃないんですから。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる