新スレです。
過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/
(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/
(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/
(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/
(PART6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/
[スレ作成日時]2007-01-29 11:49:00
グラン・レジデンスってどうでしょう Part7
51:
JIS
[2007-02-03 23:43:00]
|
||
52:
匿名さん
[2007-02-05 00:34:00]
うちはこの時期になってもローンも引越し屋さんも決まっていません。
そろそろ本腰入れないと。。。 ローンは住信さんにしようかと思っていますが(審査通過済み)、2月で金利上がりましたね。 3月も上がってしまうのかな。。。0.1%上がるだけで80万円くらい総返済額が変わるので不安ですね。。。 引越し屋さんは、提携業者の見積もり受けましたが高かったです。 K市からですが、3LDKで妻+子供2人での引越しで35万円です。何でこんなに高いの? 低層階(というより1階です)で階段使わない運び入れになるのに、養生代がこんなにかかるなんて何故なんでしょうか?業者さんはトラブルなく引越ししたいならウチを使うのが最も賢明ですよなんて、不安を煽るかのような(そんな気はなくても)ものの言い方だったし。。。 あと、2ヶ月弱頑張って乗り切れるかな〜。 少しほっとしているのは、ワックスはダスキンが以外に安かったのがラッキーでした、申し込みます。 |
||
53:
匿名さん
[2007-02-05 02:06:00]
住友信託は人気あるみたいです。
自分もそうなのですが、双日の担当者に聞いてみたのですがレジデンスでは100人以上の契約 者が申し込んでいるとか。100人以上というのは大げさかもしれませんが、金消会の賑わいぶ りからすると、それに近い数字なのではないかと思いました。 当初固定金利を選びましたが、固定期間の金利もさることながら固定期間終了後の0.8%優遇 は他の銀行さんでもなかなかないです。 しかし、今後の金利は気になります。 提携BKを利用するなら、いずこにせよ3月までは金利は決定しないのですから、52さんも腹 をくくってお早めに決断できるよう祈っています。 |
||
54:
匿名さん
[2007-02-05 02:16:00]
まぁ確かに金消会では閑古鳥の銀行もありました。(たまたまかもしれませんが)
2月末頃にはプライベートローンの人も、それぞれ必要なお金の最終振込連絡がくるそうなので、その頃には考えたいですね。 お金を振込む前に、再内覧会で不具合が直っていて欲しいですけど。 |
||
55:
ふぁんふぁん
[2007-02-05 02:51:00]
さすがにわが家もそろそろ考え時です。
デベ提携は使わない派ですが、住信と千葉銀についてはもったいなかったかなあと。 勤務会社の提携金融機関で25〜30年固定のタイプで申込手続きするのが現実的かなと思っているのですが、退職と同時に一括返済が必要なので転職なんてことを考え出すと・・・ あるいは、リストラなんてされちゃうと・・・ サラリーマンは辛いです。 内覧会のときは、どうやらお隣さんもいらしていたのですが、ともに60代はいってそうな品のよさそうなご夫婦でした。さぞ悠々自適(想定ですが)な老後なんだろうなとうらやましかったです。そうした立場でレジに入居できれば、なおよかったです。 |
||
56:
匿名さん
[2007-02-05 16:55:00]
閑古鳥が鳴いていたかもしれない金融機関で申し込みしました。ここのスレでは住信の方が多いなあと思っていましたが、散々迷った末に35年で組まずには支払い能力が乏しい我が家はフラットにしました。永遠に金利状況を気にしないで済む利点くらいでしょうか…手数料もそこそこ高いですが、この低金利がいつまで続くかは分かりませんしね。住信の10年固定くらいでどんどん借り換えていくのもいいかもしれませんね。申し込みも終わってしまいましたので、今更迷っても仕方のないことですが^^;
|
||
57:
匿名さん
[2007-02-05 18:50:00]
25さんへ
引越し代金15万 それは4月の料金ですか? 提携が38万で 他社が15万って聞いたら即決しちゃいますよね |
||
58:
匿名さん
[2007-02-06 00:14:00]
ワックスの話題がたびたび出ていますが、うちも気になっていたので直接確認したところ、全てのカラーでワックス済みの引渡しに決定したとのことでした。当初はダークのみワックスをかける予定だったようですが。なので、ダスキンの予約をされてる方はどうするのでしょう?
|
||
59:
匿名さん
[2007-02-06 08:09:00]
>58さん
しれは良い情報ですね。入居説明会で確認してみましょう。 我が家が内覧会のときに確認したときは、まだ「このまま引き渡し」でした。 もしそれが事実なら、ダスキンは解約すればいいだけですね。 ダスキン側も当然受け入れるでしょう。 ダスキンがワックスを請け負った可能性もありますしね。 |
||
60:
匿名さん
[2007-02-06 08:43:00]
私が双日にワックスの件で尋ねてみたところ、長谷工に聞いてから回答すると言う内容で、回答があったのは、1月18日で、全戸ワックスをかけないでの引渡しになると言う内容でした。
大分、話の内容が変わってきていますね。 我が家の場合、ノンワックスと言うことだったので、ダスキンとは別の会社にお願いしてしまったので・・・・話が、二転三転するのは困りますね。 一体どちらなのでしょう。 ワックスの剥離に25000円もかかるのでノンワックスでの引渡しを希望したいのですが・・・(双日の担当者にもその旨は伝えてあるのですが、大丈夫かな?!) そろそろ、我が家も引越しの準備をしないと・・・ちなみに引越会社は提携で県外から2トン2台で23万円でした。 値段は高いですが、3月中の引越しを希望しているので仕方が無いと思い決めましたが、失敗したのは、ダンボールの件で、50個無料を使わずに8000円をはらって無定量、クッション材付きを選んでしまったことです。先日、ホームセンターに行った所、クッション材が500円で売っているのを見てその様に思いました。ちょっとがっかりです。引越会社の口車にのってしまいました(笑) 後、1ヶ月少しで入居になります。その際は、皆さん、仲良くしてくださいね。 |
||
|
||
61:
匿名さん
[2007-02-06 09:21:00]
ワックスの件直接確認とは双日にってことですよね?私も1月に確認したときにはワックスをかけずに引き渡し&ダスキンを薦められました。人によって言うことが違わなければいいのですが…
57さん 引越しの15万は3月引越しでです。2tロング2台県外からです。地元の小さな引越し業者などは安いかもしれません。ちょっと心配かな?大手や提携に頼んで安心をとるかどちらかでしょうか?小さい業者が悪いわけではないと思ったので 即決しました。 |
||
62:
匿名さん
[2007-02-06 10:15:00]
我が家は隣の市からの引越しです。
大手の引越し業者で値段を交渉したところ、2トントラック(ロング)一台で、 12万円でした。 幹事会社から先日電話があり、お断りしたところすんなり「わかりました」とおっしゃいました。 幹事会社以外でお願いされる方が多いのかな?と思いました。 |
||
63:
匿名さん
[2007-02-06 10:38:00]
ダスキンのワックスをお願いしていたので 双日に確認したら
全室ワックスをかけて引渡しに決まったとのことです ただダスキンの方がランクが上(防菌ワックス)のものを使用と双日の方に言われました 悩みますね |
||
64:
ぴょん吉
[2007-02-06 16:31:00]
久しぶりにこちらを覗いたらまた色々と情報があってとても助かります。
フローリングのワックスの件ですが、本日双日リアルネットさんに電話をして 確認したところ、やはり「全室ワックスをかけて引き渡すことに決定した」とのことです。 ちなみに引渡し日直前にワックスがけをするそうで、使用するワックスは リンレイの「オール」だそうです。 我が家には乳児がいるので、できる限り化学物質を含まないワックスを使いたいなぁ と思っているのですが、リンレイの「オール」はどうなんでしょう? 少し検索してみたのですが、目ぼしいサイトにたどり着けず・・・。 リアルネットさんに電話をして頼めば「ワックスがけをしない」という 選択もできるそうです。 ダスキンさんに頼むと、ペットや赤ちゃんが舐めても大丈夫なワックスを 使用すると聞きました。 う〜ん、ちょっとだけ迷います。 |
||
65:
匿名さん
[2007-02-06 16:39:00]
はじめて投稿します。
各部屋に設置してあるブレーカーのメーカーと型番、ご存知ないでしょうか? 先日、リビング用の大きめのエアコンを購入したのですが、200V電源のため、該当のコンセントとブレーカーの配線(?)を一部変更する必要がでてきました。 双日リアルネットに電話してきいてみたら、 「確認会のときに、ご自身で確認していただけますか?」 とか言われました(なんか、やたら不親切。。。) もし、ご存知の方いましたら、教えていただけたらと思いまして、投稿させていただきました。 # ちなみに、電話できくと、自分で確認して下さい・・・というのは普通なんでしょうかね・・・ |
||
66:
匿名さん
[2007-02-06 16:55:00]
ワックスをかけて引渡しとのことですが、その上にさらにダスキンに頼んでワックスをかけても問題ないのでしょうか?
|
||
67:
匿名さん
[2007-02-06 16:58:00]
66さんへ
その点、双日に確認したところ「問題ない」そうです。 そういう方もいらっしゃるそうですよ。 |
||
68:
匿名さん
[2007-02-06 17:15:00]
各戸のメインブレーカーって、どのくらいの容量が付いていましたか? 家は50アンペアでした。
グラレジは部屋の広さ(占有面積)によって最大容量が違うけど、基本100Aだと思ってた。 エコキュートは別にして、50Aってことでしょうか? 入居してすぐにエアコンを設置しますが、なんだかすぐにブレーカーが落ちそうな気がします。 リビングが広いので、家も200ボルトのエアコンにする予定です。 100ボルト限定で探すと好みのデザインとか選べなくなるし。 ちなみに、小さなブレーカーの型番は、現場じゃないと分からないと思います。 双日の質問電話で分かったら、たいしたものだと思います。(そんな細かい部品まで) 再内覧会のときに、確認しておこうと思います。 |
||
69:
匿名さん
[2007-02-06 17:17:00]
ワックスの件は、内装の出来栄えが部屋によってよくなかったとか、部屋の掃除が行き届かないから
ダスキンに全戸一括発注したほうが 長谷工は楽。とかなのかもしれませんね。 手直しが多すぎて、間に合わないから、掃除はダスキンに発注した。 と考えてもいいのかも? もしかしたら、再内覧会も一部の部屋は微妙な出来栄えかも? |
||
70:
匿名さん
[2007-02-06 17:20:00]
先週末に家具屋さんで注文したら、グラレジ入居者で何人か買われた方がいるとのことでした。
家具屋さんとしては一度に運びたいらしいけど、うまくタイミング合うでしょうか。 エレベーターも混雑しそうだしなぁ。 テレビや冷蔵庫もすぐに買って運んでもらいたいけど、エレベーターの順番が大変でしょうか。 |
||
71:
匿名さん
[2007-02-06 18:21:00]
リンレイのオールの成分です。参考までに。
http://www.rinrei.co.jp/gyoumu/gmsds/kiyuka/all.pdf#search='%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%20%E6%88%90%E5%88%86' ワックスすることになったのですね。 内覧会のときは「好みがあるので、しません」といっていたのに。 途中からなぜ変わるのでしょうか????? このような連絡は入居説明会でいただけるのでしょうか? 不思議に思います。 引越しについて、提携会社以外を頼まれる方、 「待機時間料金(現地到着ですぐに運び入れられなかった場合発生する料金)」 というのはありますか? 私が聞いた提携以外会社では、一斉入居の場合、 そういった料金が発生するといわれ、結局提携会社に決めてしまいました。 |
||
72:
匿名さん
[2007-02-06 18:29:00]
我が家も週末に家具を選んできました。
一斉入居中になるので、もしかしたら引越しトラックと並んで順番待ちの可能性が・・・ とお話したところ、グラレジのお客さんは他にも何人も引き受けてるので、 たぶん大丈夫だと思いますと言われました。 ちなみに柏のか○たやです。 ニトリの場合は、リアルネットと提携?していることもあって、 何時間も順番待ちの可能性があることは承知の上・・・でした。 大きな家具は家具屋さんで揃えましたが、 細々した物や小さな家具類は、入居後に通販で揃えようかなと思っているのですが、 さすがにネコちゃんや飛脚等の宅配便クラスなら、順番待ちはしないですよね・・・? |
||
73:
匿名さん
[2007-02-06 18:30:00]
確認会後 引渡しまでに売主負担で
ハウスクリーニングってやってくれるのでしょうか。 どなたか確認された方いらっしゃいましたら教えてください。 他のマンションを購入した友人3人に聞いてみたところ 全員実施されてたとの返事でした。 |
||
74:
匿名さん
[2007-02-06 18:37:00]
普通は、ハウスクリーニングは売主がやってから、物件引渡しになります。
でも、その後に自分で掃除する人も多いし、気にせずそのまま使う人もいるし、様々です。 引越前に1日くらい余裕をみて、その間に自分で掃除するかどうか部屋を確認すれば確実ですよ。 ワックスして引き渡してくれるそうですが、どのくらいの仕上がりレベルなのか少し不安。 作業が長谷工じゃなく、ダスキンになったのが、せめてもの幸いでしょうか? 内覧会のときダスキンの受付の人がいうには、ササーッとワックスかける程度ですから。 というように聞こえたんですけど‥‥ 値段相応かなぁ? と解釈したんですけど‥‥ どのみち、ワックス厚塗りと思えば、追加でワックス頼もうかと思ってます。 |
||
75:
匿名さん
[2007-02-06 20:44:00]
ワックス施工ですが、ダスキンが請け負うという話は59さんの憶測のようなスレから、ダスキンがワックス施工という話になってしまっていませんか?双日にダスキンが施工すると言っていたのでしょうか?どこが施工してもいいのですが、ダスキンがわざわざ自社の水性ワックス剤を使わずにリンレイのオールを使うのが不思議な気がします。オールなら普段使ってるものですし、技術はそれほど関係ないような…
|
||
76:
JIS
[2007-02-06 23:00:00]
ハンドル名を入れ忘れましたが、ダスキンワックス説を書いた59は私です。
でも、全く根拠は無いですよ。ダスキンのものが質が良いってことなら、逆に ダスキンではない会社が請け負ったと考える方が自然ですね。 オールはリンレイの標準ワックスですね。シックハウス関係物質に関しては一応 安全宣言もされてますが、舐めても大丈夫かどうかは・・・防腐剤なども 入ってますしね。 いずれにせよ、皆さんの行動力のおかげで、どんどん新しい情報が入ってきて、 とても助かります。我が家は週末にダスキンは解約します。 65さん さすがにブレーカーの個別型番までは双日さんでは無理でしょう。でも、長谷工さんが 発注した電気工事担当なら分かるはずですよね。そこの連絡先くらい教えてくれても 良い気がしますね。私もブレーカーの写真は撮ってありますが、型番までは 写真からは無理でした。 68さん 我が家のメインブレーカーも50Aでした。私は単純に200Vのブレーカーだから50Aで 1000VAだと思ったのですが、違いますか。 確かに隣にエコキュートの20Aのブレーカーもあったので、エコキュートは別回線 と考えることも出来ますが・・・ |
||
77:
JIS
[2007-02-07 00:15:00]
単なる雑談ですが、佐倉に「ルネ京成佐倉グランレジデンス」というマンションが
発売になるようです。 http://www.sakura不適切なURL/ 全163戸なので、なぜ「grand」を付けたのか、ちょっと不思議です。 名前にあやかって完売狙いかな(笑) |
||
78:
匿名さん
[2007-02-07 01:30:00]
>73さん
内覧会の時に立会いの人に確認したところ、すでに何度もクリーニングはしているが、その後に作業者が入るのでどうしても汚れてしまうとのこと。入居前にクリーニングしてくれるのかと確認しましたが、基本的にしないとの事でしたよ。 それじゃ、仕方ないのでクリーニングとワックスをダスキンを頼もうと思っていたのですが、既に予約いっぱいで頼めず。。。 結局、某引越し会社に紹介いただいたフローリングのコーティング業者に水性ウレタン系?のコーディングを頼むことにしました。ダスキンに比べれば値が張りますけど。。。床の清掃はコーティング前にやってくれるので、それ以外の部分は自分で掃除しようと思っています。棚とかに木屑などが結構残ってますよね。ちなみに、コーティングについては保障外で自己責任ならやっても良いとのことでしたよ。水性で、硬質でもないので何とかなるかなと半分賭けています。 |
||
79:
匿名さん
[2007-02-07 01:43:00]
78です。
少し補足です。ワックスしてから引渡しということは、床については掃除してくれるはずですね。 そうでないと、ゴミをワックスで固めてしまうことになるので。。。 |
||
80:
DT
[2007-02-07 03:14:00]
>65さん
内覧会のときに撮ったブレーカの写真を確認しました。 メーカーはテンパール工業(株)です。ホームページもありますよ。 メインブレーカ(主幹用漏電遮断器GBU-103・1KB)は50A、エコキュート用 (B-32EC)が200V20Aでしたので、合計9kVAになるんですかね。 詳しくないもので分からないのですが。 最大契約容量は15kVAと記されてありますので、容量を増やすことは 可能なんだと思います。ちなみに分岐回路用のブレーカ(パールミニブレーカ)の 容量を足した50Aでしたので、エアコンのブレーカを200Vに替える場合、メイン ブレーカの容量を増やさないと、いっぺんに電気使ったらブレーカー落ちると いうことでしょうか。 分岐回路用のブレーカのうちLDRエアコンコンセントのものは定格遮断容量 AC110/220V、20Aです。型式は2P2E型B-2N-1だと思うのですが、写真からは 判別できません。このブレーカは簡単に100Vと200Vを切り替えられるようですよ。 |
||
81:
DT
[2007-02-07 03:18:00]
すみません。
書き忘れました。 エアコンのブレーカは全て100Vにセットされていました。 ただいずれもAC110/220V切替仕様のものでした。 |
||
82:
匿名さん
[2007-02-07 12:19:00]
先日の内覧会でちょっと気になったのですが、ドアの蝶番が2個でした。
通常あのサイズの蝶番だと3個使用しているような。。。 各居室のドアは軽いので2個でも大丈夫かな。。。と思いますが、 ガラスが入った廊下のドアは3個必要では? 質問したところ、茶色の大きなガラスのドアは3個使用しているが、 ベージュと濃い茶のドアは仕様書通り2個とのことですが? どなたか詳しい方はいらっしゃいませんか? |
||
83:
匿名さん
[2007-02-07 13:56:00]
入居前のハウスクリーニングですが、私が確認した時はクリーニングに再度入るときいています。
ワックスの施工、クリーニングするしないなど、何故事前に決まってないのでしょうね。ワックス施工もここで書き込んで頂いたから分かったものの、知らずにいるかたもいるわけですよね。 そもそも、色によってダークは汚れが目立つから内覧前に施工し、ナチュラは目立たないから施工せずにそのままっていう考え方が理解できません。 ワックスの施工実施は内覧確認が取れた部屋からかけていくそうです。つまり、仕上がりを確認できるのが引き渡した後になるのです。雑に仕上がっていても指摘のしようがありませんよね。 これらの件で何度も双日と確認をとりあって嫌になってきましたので、ここで情報を取り入れていきたいと思います。 |
||
84:
匿名さん
[2007-02-07 14:04:00]
どこぞの住宅評論家さまは蝶番3個は1流で、2個は3流などと書いてましたが。
日常使っていて問題なければいいんじゃないですか。 |
||
85:
ぴょん吉
[2007-02-07 20:11:00]
|
||
86:
匿名さん
[2007-02-07 23:01:00]
ベージュカラーです。リビング入口扉の重さは軽いと思ったので、蝶番は2個で足りると思います。
大きな扉だと、経年使用で反りが出ることもあるから蝶番を3個とか、重さがあるから3個とか、 そういう理由だと思います。 開け閉めに不自由しなくて、壊れなければ2個でもいいです。 80さんの部屋は広めのようですね。ブレーカーも参考になりました。 エアコン取付けは、工事に来る人もよくわかってますから、それなりに手直ししてくれます。 変更の内容によっては追加料金が取られますが、事前に説明してくれるのが普通です。 室内側の配管処理やルート、室内機の固定場所も相談してからの作業になります。 商工会議所での手続き会のときもそうだったのですが、双日の人によって言うことが違うので 何回も迷うことがありました。 双日の隣の人が、今回の物件は○○は△△だよ。という場面が いくつもありましたから、ワックスについての電話回答もマチマチなんだと思います。 双日社内での物件ごとの対応マニュアルが正しく周知されていないのでしょう。 とりあえずカギを受け取ってから、ワックスのことは考えようと思います。 |
||
87:
匿名さん
[2007-02-08 01:17:00]
話が変わってすみません。
重要事項説明書に書いてある「修繕積立基金+管理準備金」のこと忘れてた方っていません? 35万から多い人で50万円弱って結構な額ですよね? ウチはすっかり忘れていて、一気に余裕が無くなってしまいました。 引渡し時支払いってなってますけど、他に必要なお金について入居説明会あたりで アナウンスしてくれるのでしょうか? わが家の予定に入っているのは以下なんですが・・・ 1. 頭金残代金 2. 引越代 3. カーテン、照明購入費用 4. ローン諸費用 5. 火災保険料 6. 登記費用(10〜20万円と聞いてます、登記完了予定の7月くらいで良い?) 7. 固定資産税(数万円と聞いてますが・・・) 8. 修繕積立基金+管理準備金(35〜50万円)<-コレを忘れてました 9. 管理費3.5ヶ月分(引渡し〜6月分までを一括で6月にまとめてと聞いた様な) 他に何か忘れてませんでしょうか? 登記費用も引渡し時だったりするのでしょうか? |
||
88:
匿名さん
[2007-02-08 01:20:00]
グラレジよりやや遅れて白井の物件も金消会や内覧会ですし、
双日もグラレジ専任・白井専任ってわけではなく掛け持ちしてるんでしょうね。 他にもたくさんあるでしょうし。 そういえば白井は引越しの幹事会社はアートのようですね。 |
||
89:
匿名さん
[2007-02-08 01:40:00]
残金と諸経費の支払いは、引渡し前ではなかったですか?
今ちょっと手元に書類がないので確かではないのですが、 秋頃に送られてきた今後の予定では3月8日と書いてあった気が・・・。 違ったらスミマセン。 残金と諸経費の支払いが確認できなければ、 3月16日に鍵がもらえないと思います。 |
||
90:
JIS
[2007-02-08 08:33:00]
確かに諸経費の支払い期限は3月8日だったと思います。
登記費用(確か26万円位?)もその時に支払って、残ったら残金を登記後に 返却してくれるってことでした。 87さんの表にはありませんが、夏過ぎ?頃には不動産取引税がかかりますね。 これも結構大きいので要注意かもしれません。 最大の心配は、次年度以降の固定資産税です。上がらないといいのですが・・・ |
||
91:
匿名さん
[2007-02-08 09:56:00]
私の記憶では、不動産取引税は住居のために住む場合、還付の対象になるような気がしました。
間違っていたらすみません。(今住んでいる所は、一度払ってから、還付申請をおこなったら戻ってきました。大分昔のことなので、方法等は良く覚えてませんが・・県税事務所に行って行ったような気がします。) |
||
92:
匿名さん
[2007-02-08 11:53:00]
不動産取得税(県税)についてですが、住宅用の場合は軽減が受けられるようです。
固定資産税の評価額に3%がかかりますが、そこから1,200万円が控除できるようです。 評価額からこれだけ控除できれば、恐らくほぼ全額還付されるのではないかと思います。 最近千葉県内で戸建を購入した同僚も、全額還付を受けていましたよ。 滋賀県のホームページに分かりやすいチャートがのってました。 ↓↓↓ http://www.pref.shiga.jp/b/zeimu/fudo-keigen.html 税理士ではないので、細かいことは分かりません。 手続き等詳しい方がいたら、教えてください。 |
||
93:
匿名さん
[2007-02-08 12:30:00]
65です。
JISさん、DTさん回答ありがとうございました。 LDのエアコンのところは、200Vにすぐ変更できるということは、コンセントの口のところだけ変更すればよいという感じですね。 ありがとうございました。 あと、87さんが言っている費用ですが、結局、入居(または3/8)までにいくら必要になるんでしょうか? たとえば、マンションの価格が3000万円だったとすると、最初に内金で10%必要だったので、300万は入金していますよね(諸費用などとか、あまりは頭金にとかで) その300万とは別に、自己資金やら銀行ローンで3000万調達すると、合計で3300万円用意したことになると思うのですが、これ以上にかかるということでしょうか? |
||
94:
匿名さん
[2007-02-08 13:53:00]
93さん
93さんの考え方が良く理解できないのですが、マンション価格3000万円として内金300万入金済みなら、残り2700万円を自己資金や銀行ローンで調達することになりますよね。そのほかに、いろいろな諸費用(どこまでを諸費用というかが曖昧ですが)が必要ということです。諸費用はマンションの価格で変わっていきますが、3月8日までに払い込みが必要な金額は100〜150万ほどだと思います。火災保険を見積もりより安いのにしたり、組むローンの種類で諸費用はかなり差があるとは思いますが。 |
||
95:
匿名さん
[2007-02-08 14:36:00]
94さん、回答ありがとうございます。
すいません、私の説明が悪かったようで・・・ 内金300万のうち、諸費用に150万前後かかり、あまった部分を頭金に充当するという話をされてたので、てっきり 6. 登記費用(10〜20万円と聞いてます、登記完了予定の7月くらいで良い?) 8. 修繕積立基金+管理準備金 あたりは、含まれているものだと思っていたのです。 なので、ここらへんの費用が、内金の中の「諸費用」としては含まれて折らず、別途必要となる費用なのかな??とか疑問を感じたので・・・ # 家に帰ったら、書類、確認してみます。 |
||
96:
匿名さん
[2007-02-08 19:01:00]
提携の引越し屋さんからは見積もりを取ったのですが
高かったので 明日ア○さんに見積もりお願いしました 一斉入居と言っただけで断られると思っていたのですが とても感じよく受けていただけました グラレジの方から何軒も予約が入ってますと言われました 明日が楽しみです |
||
97:
匿名さん
[2007-02-08 21:55:00]
先日の柏商工会議所で行われた入居手続会のとき、本体残金や諸経費やその他費用はどうやって払うのか確認したところ、2月下旬にお知らせするとのことです。
今月末頃にくるであろうお知らせには、本体残金のほかに、それぞれかかる費用が一通り書かれていて、どこの口座に振込むのかとかも書いてあるとのことです。 ちなみに今回は振込口座が1つだそうですが、それぞれかかる費用まとめて振込むのか、項目ごとに分けて振込むのかは、分かりません。 一括でもいいみたいだし、自分が分かり易いように分けてもいいみたいな言い方をされていました。 入居説明会のときに、提携銀行からプライベートローンに切替えた人や、資金割振りの変更があった人も、明細を書き直してるでしょうから、それに基づいて残金もろもろの計算書が送られてくることでしょう。 それと、本体残金、その他もろもろ費用は、基本的に3月8日までに振込まないとカギの引渡しが遅くなることもあるそうです。(プライベートローンの方で入居を急ぐ方は気をつけてくださいとのこと) 逆に言えば、期日はあっても少しは遅くなってもいいような言い方もしてました。 入居説明会のときも担当者や、各手続き窓口によっても言い方が違うので、基本的な期日には間に合わせたほうが無難かと思います。 |
||
98:
JIS
[2007-02-08 22:42:00]
>91、92さん
なるほど、不動産取得税には還付措置があるのですね。評価額が低いといいなあ・・・・ 普通は購入価格の半額くらいですよね。土地部分は別なのかな? 税金は難しいですね。 住宅ローン還付もあるし・・・・ そういえば、エコキュート補助金はどうなったのでしょうね。今年度は応募者が多くて 抽選になったようですが・・・ 5万円でもやっぱり嬉しい・・・・ |
||
99:
匿名さん
[2007-02-09 00:38:00]
87です。
皆様、ご回答ありがとうございます。 >確かに諸経費の支払い期限は3月8日だったと思います。 >登記費用(確か26万円位?)もその時に支払って、残ったら残金を登記後に >返却してくれるってことでした。 私も支払い期日は3月8日と聞いた気がします。 登記費用もその日までですかぁ・・・ ちょっと期待したのですが。 >87さんの表にはありませんが、夏過ぎ?頃には不動産取引税がかかりますね。 >これも結構大きいので要注意かもしれません。 これは聞いたことなかったです。 >なるほど、不動産取得税には還付措置があるのですね。評価額が低いといいなあ・・・・ 火災保険の契約書に書かれていた評価額(購入額の35%ぐらい)とは異なるのでしょうか? 夏までにはエアコンも買わないといけないし、先が思いやられますねぇ・・・ |
||
100:
匿名さん
[2007-02-09 00:50:00]
96さんへ
先週、私も引越しの見積もりを提携業者・アー○、ア○さん3社にお願いしましたが、ア○さんが 対応も価格も一番良かったですよ。 期待して良いと思います! |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
テプコの指定する電話業者は42さんも書かれていましたが、
DTI(ドリームチームインターネット)のようですね。
ここの提供するIP電話で、TEPCOひかりマンションに対応しているのは、
DTIフォンひかりとDTIフォンFCですね。
このうちDTIフォンひかりならNTTと同じ番号体系で、
110番や119番も掛けられるようです。両方式とも使えるといいですね。
とはいえ、IP電話では掛けられない番号もあるので、やはりNTTの一般電話も
必要だという気がしています。
今住んでいる家では、こちらから掛けるときはIP電話を使い、他人に教えるのはNTT
の番号にしています。今後もその使い分けかな。
来週の説明会で問い詰めてみましょうね(笑)
ところで、今日テプコシステムズのインターネットの資料を見直してみましたが、ここの
絵を見る限り、棟内はギガビットのイーサで、そのハブから住戸内のハブに
カスケード接続しているようです。100Mのハブは一段だけなので、
これなら相当高速で快適な環境が期待できそうです。