新スレです。
過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/
(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/
(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/
(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/
(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/
(PART6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/
[スレ作成日時]2007-01-29 11:49:00
グラン・レジデンスってどうでしょう Part7
361:
匿名さん
[2007-03-08 01:29:00]
|
||
362:
匿名さん
[2007-03-08 01:46:00]
私のところは、2月末に届きましたよ。>請求書
まだのお宅もあるなんて、どういう作業なんでしょうね??? 駐車場については361さんに同感です。 我が家も端になってしまいました。 これなら、もう1つ後ろの希望ブロックの通路近くが良かったです・・・・ |
||
363:
匿名さん
[2007-03-08 02:23:00]
>362さん
361です。 請求書の発送、どんだけ大変な作業なんでしょうか(笑) 最終支払いや駐車場の区画で悲喜交々・・・ 皆さんいろいろと忙しくなりますが、楽しい新生活にしたいですね。 あ、朝の150mダッシュは冗談です。念のため。 朝っぱらからそんな迷惑なことはしません。 足音がしないよう、競歩程度で(笑) |
||
364:
匿名さん
[2007-03-08 02:24:00]
まだ請求書が届いていないです。
いったいどうなっているんだろー? こんなものかなという現金をとりあえず用意はしていますが、大きく足りない金額で乖離 していたら困りますね。そんなことはないくらいの額は準備しているつもりですが。 先週、双日さんに「だいたい、おいくらですか?」と尋ねても、「残金+諸費用です」と しか教えていただけませんでした。内容でなく概算額を尋ねているのに。答えになってい なくて呆れてしまいました。こんな応対だと358さんの気持ちがわかります。 |
||
365:
匿名さん
[2007-03-08 05:30:00]
351です。当然概算金額は分かっています。用意しなければならない額の手配も済んでいます。
でも、振込みするに当たっては、振込みする銀行へ、郵便局の口座から移したり…などと、いくらでも作業はあるじゃないですか。 正確な金額がいくらになるのかが分からないと、これらのことも出来ません。大体これから契約書を取り直してそれから請求書を送付なんて、15日の午後に請求書が来るのに、午前中に振り込めとか、わけのわからない状況になるのが見えてます。(郵便事情から見て)16日現金持っていくので引渡ししてくれ、といいたい心境です。 |
||
366:
匿名さん
[2007-03-08 05:36:00]
351です。たびたびすみません。契約時と、現在とで、ローンを組む金額が全く変わっているので、また、公庫財形とフラットの提携のはずでしたが、公庫財形のプライベートローンへ変更しています。契約時の諸費用の概算とは、全く変わっているので、詳細が分からないと困るのです。
|
||
367:
匿名はん
[2007-03-08 06:04:00]
請求書が来ないのは、家だけではないのですね。
時間に余裕のある人間ばかりではないのに、 15日に振り込めば間に合うとは、ひどい対応です。 概算金額はともかく、振込先銀行くらいは知りたいものです。 ちなみに、部屋の不備補修も15日に完成するといわれました。 こちらは連絡がありましたが。 |
||
368:
匿名さん
[2007-03-08 11:40:00]
我が家にも請求書が届いていません。
先週住宅契約部に電話したところ、 「登記費用が算出されていないので・・・」 「期限は8日となっていますが、15日までに振り込んでいただければ16日に鍵の引渡しは出来ます」「今週末か遅くても来週はじめには発送する予定です」という回答でした。 しかし、今日の今の時点になっても音沙汰なしです。 請求書が期限日になっても届かないということ自体が信じられませんが、 請求書の発送が遅れているということを こちらから問い合わせなければ教えてもらえないというのはいかがなものでしょうか? しかも問い合わせの電話に対しても 申し訳ないという気持ちが全く感じられない応対でした。 |
||
369:
ashinoura
[2007-03-08 18:26:00]
請求書がこなくて憤慨しているashinouraです。
我が家も本日電話してみました。 「今日か明日発送する」「15日までに振り込め」という内容でした。 今回の対応も例に違わず、こちらから連絡したから対処する姿勢を見せたけれど 連絡しなかったら14日の夕方に届いて15日中に振り込み、とか 最悪書類が届いていないのに「振り込まれていないのでカギが渡せません」とかが おこるんじゃないかとつい悪意のこもった邪推をしてしまいました。 相手も人間だしミスをすることは当然あり得る話です。 ミスを減らすことも大事なことですが、もっと大事なのはミスをどう対処するかではないのでしょうかね。 顧客上司含めて誰も注意してこなかったのかなぁ。 注意を受け入れられない人たちなのかなぁ。 物件が良ければそれでも売れてしまうんだろうなぁ。 とてもとても残念だ。 せめて住民の皆様とは仲良く暮らせますように。 |
||
370:
匿名さん
[2007-03-08 22:11:00]
請求書、来ていない人の話を伺っているだけでも対応の悪さ、腹立たしいですね。
双日としては、引渡し日(契約時点では3/31と言ってました)を繰り上げてやったから みたいな感じなのでしょうか? でも、2月末に請求書が届きますと説明会の資料にも書いてあるのですから、 2月中に届かない場合は「遅れてすみません」の連絡は常識です。 規模の大小に関係なく、所定の手続きが会社として出来ないのは如何な物でしょう? これから長い付き合いなので、しっかりやらせないとだめですね。 まったく話は変わってしまいますが、今日、某テレビ局で引越業者のチャンピオンを決める大会が 開かれていましたね。引越の荷造り方法は非常に勉強になりました。 ウチは荷造り&荷解きは自分達でやるので、勝ち負けより作業内容を真剣に見てしまいました。 ただ、今覚えているのは、皿は縦に並べて詰める(常識でしょうか?)くらいしかありません。 (これじゃ何が勉強になったかわかりませんね) それからエアコン移設についてですが、パイプが室内から室外に行くまでに 結構な距離があるので、化粧カバーをつけようと思ってます。 最初は自分で取り付けようと思っていたのですが、ホームセンターの方に聞いたところ、 室内の化粧カバーは業者に頼んだほうが良いと教えてくれました。 そうすると、エアコン2台の移設料金がエアコン1台買えてしまうくらいの 値段になってしまいます。痛い出費です。。。 再々内覧会に行きました。ウチはまだワックスがかかっていませんでした。 忘れてるなんてこと、ないですよね? いよいよ後1週間です。 レジのどの家でもトラブルなく、引越し迄出来ると良いですね!! |
||
|
||
371:
契約済みさん
[2007-03-08 22:25:00]
駐車場番号が届きました。 なんだか随分と後の番号で、場所も微妙です‥‥
プライベートローンで銀行と話をしてきました。どうやらまだ他の人もいるらしくて、双日側の登記手続きとかも混乱している様子でした。 やっぱり所帯が大きいし、連絡取れない人もいるだろうし、訳のわからない人や、困る人もいるのかなぁと想像してしまいます。 もちろん、双日の不手際があるんでしょうけど。 明日、鍵の受取が遅くなる連絡でもしておこうかと思ってます。 |
||
372:
ご近所さん
[2007-03-08 22:27:00]
今夜も明かりが点いているお部屋が数件ありました。
最終最終最終調整中でしょうか?ぎりぎりまで大変ですね・・ すてきなお部屋・すてきなマンションになりますように。 |
||
373:
匿名さん
[2007-03-08 22:45:00]
我が家は車を所有してないので、駐輪場のみ通知が来ましたが、希望していた子供用自転車は
抽選から外れてしまったようです。こういう場合どこに子供の自転車置けばいいのでしょう?? ポーチに置くのはいけないんですよねー。困ってしまいます。。。 |
||
374:
匿名さん
[2007-03-08 22:51:00]
我が家は都合悪くて、明日が内覧会の予定です。 今夜直してたりして?
ふと気が付いたのですが、NHKの受信料は請求されたのに、電気料金、水道料金の手続きなどは、いつどうやるでしょうか? 内覧会のとき、葉書も見当たらなかったし。 鍵と一緒に手続きの書類をもらえるのか、事前に各自で申し込みをするものなのでしょうか? まだ物件を受取っていないのに。 以前の書類に書いてあったようにも思うのですが、やることありすぎて忘れました。 |
||
375:
匿名さん
[2007-03-08 22:59:00]
>374さん
電気は、止めるのと移転手続きを同時にやらないと、新規申し込み扱いになり 引き落とし口座の申請をもう一度やらないといけなくなりめんどくさいですよ。 引き落とし口座の手続きで1.2ヶ月は、振込みに行かなきゃならないし。 |
||
376:
匿名さん
[2007-03-08 23:36:00]
ところでエアコンは最新機種になっていましたか?
オプションで取り付けるか迷ったあげく断念しました。 やっぱり化粧カバーとかを考えると後悔しています。 |
||
377:
Mr.on
[2007-03-08 23:46:00]
>373さん
うちも子供用自転車の抽選に外れてしまいました。ただ、どれくらいの自転車をお持ちか知りませんが、最初の内覧会の時に同行していた長谷工の方に聞くと、ポーチ内に置くのは問題ないと言っていました。ただ、実際の管理は双日ですから話半分で聞いてはいましたけど・・・。 でも実際問題、1階組は専用庭に置いてそこから出入りすることでごまかせるんでしょうけど、2階以上の方々はどうするんでしょうね。 |
||
378:
通りすがりさん
[2007-03-08 23:51:00]
>376さん
化粧カバーだけしてくれる業者もありますし、引越屋さんに頼むと、取付け業者がちゃんとやってくれますよ。当然別料金は必要ですけど。 周りが化粧カバーを付けているお家ばかりですと、化粧カバーがないお家は外から見られると貧相に見えます(私の私見)し、傷みも早いので付けた方がいいかと・・。他のマンションを見てそう感じましたので、我家も後付けしました。 |
||
379:
匿名さん
[2007-03-09 01:12:00]
駐車場の抽選が終わったからまぁいいですけど、書類不備で電話がかかってきた以外は、なんだかとてもいいかげんな双日。 という印象がありました。 物件と部屋がちゃんと出来ていれば、いいということにしますけど、早く住みたいです。
|
||
380:
匿名さん
[2007-03-09 01:51:00]
>373さん 377さん
ポーチに自転車を置くのは、基本的にはNGです。共用部なので。 ただ、入居後に管理組合の話し合いでルールを変えれば良いと思います。 なんでもかんでも置いて良い、では困りますが、抽選にもれた子供用自転車・三輪車・ 小さい子が乗る車?くらいは置けるようにしたいですね。 そういうものが置いてあっても目障りではないでしょうし・・・ 現実的にポーチ以外に置く場所は無いのですから、反対する人は居ないように思います。 ただ、出し入れにエレベーターを使う事になるでしょうから、気をつけないといけないかも・・・ あと、何かあっても自己管理って事でしょうか。 本音をいえば、広い中庭の端っこにでもスペースを作ってくれたら良かったのに、と思います。 |
||
381:
匿名さん
[2007-03-09 09:39:00]
子供用自転車の扱いは、ちょっと特別にしてあげたいな。
共用部だけど、抽選に外れた人はポーチに置いても良いのでは? 車の駐車場は、借りない方と2台目希望の方のバランスがうまく取れたのに、 子供の数は予想を越えていたようですね。 2台・3台と持っている家もあるだろうし、難しいですね。 ただ当選していても、ポーチに置いちゃう人も出てくるかも? 気持ちよく暮らせるように話し合いたいですね! |
||
382:
匿名さん
[2007-03-09 12:12:00]
諸費用・残代金の請求書が届かないので 電話してみました。今日速達で送ります。とのことです。
|
||
383:
匿名さん
[2007-03-09 12:49:00]
現在も駅前に住んでいて我孫子も駅近 この引越しで古い自転車を
処分します なので暮らしてみて自転車が必要だったら購入するけど 今のところ自転車置き場は空く形です 困っている人がいたら貸してあげたいです |
||
384:
匿名さん
[2007-03-09 13:21:00]
子供用自転車、なんとかしてあげたいですね〜。。。
車椅子やベビーカー、自転車など、ポーチに置けるようになれば いいんですが、でも上の階の人は大変ですよね。。 小さい子がエレベーターで自転車をもって上り下りは 可哀想な気がします。何とかしてあげたいですね。 >383さんのようにおっしゃってくれる方がいらっしゃるなんて ありがたいですよね。 うちは子供もいませんし、自転車置き場に関しては何の問題もありませんが こういう方が同じマンションにいらっしゃる、と思うだけで嬉しく思います。 入居してから管理組合を通していい方向に話し合いをしましょう! |
||
385:
匿名さん
[2007-03-09 16:27:00]
我が家も子供用自転車抽選はずれました。子供用といってもすぐに子供は成長し20インチ以上の自転車になってしまうのですが…子供二人分とはいえ、20インチ以上の自転車は普通の駐輪場に止めることになりますから、自分の分をいれると3台です。こういうご家庭は多いのではないでしょうか?使わない方とうまく相殺できるといいですね。
今日3度めの内覧確認行ってきました。オプションも取り付けてありいよいよという感じです。が、新たに業者さんがドアにキズをつけてしまったのか、塗装が剥がれてしまっていました。引渡しまでには直してくれるそうですが、それを直すのにまた他の場所が…なんてことのないようにお願いしたいものです。 |
||
386:
匿名さん
[2007-03-09 17:05:00]
383です
我孫子のこと詳しくないですが買い物も近くで出来るし うちは まだ子供もいなく主人と二人暮らしなのでお貸ししても 問題ありません あと 一週間で鍵の引渡しですね その前に明日、再々内覧会ですが 入居しましたら 宜しくお願いします |
||
387:
匿名さん
[2007-03-09 17:33:00]
エアコンとかどうされました?エアコンはどこのメ−カ−がよいのか 今検討中です。
|
||
388:
匿名さん
[2007-03-09 17:57:00]
ケーズデンキでAN63GRP-Wが、外部カバー2m付で185000円でした。
|
||
389:
匿名さん
[2007-03-09 18:15:00]
確認会に行ってきました。もう確認する部屋は少なくなってましたね、さすがに。
床ワックスも7割〜8割くらい終了してる雰囲気ですが、我が家はまだでした。 とりあえず確認箇所はOKなので、ワックスお願いしてきました。 何回見ても、いい買物したなと思います。 |
||
390:
匿名さん
[2007-03-09 19:02:00]
確認会はこの土日で終わりとのことですが、まだ相当数残っているようですよ。
明日も100件あると言ってました。 |
||
391:
JIS
[2007-03-09 23:02:00]
久しぶりに帰宅したら駐車場の書類が来てました。
駐車場は第7希望の区画でした。自転車なんか、順位が後ろから一桁以内で、 すっごく遠い場所でした。ま、私のくじ運の悪さは昔からだからなあ・・ レジ買うときも、抽選になりそうと聞いて、即座に抽選の無い部屋に変えましたし(笑) 鍵の引渡は、我が家は日曜に変更しました。日曜の方も結構多いようですね。 日曜はエントランスで引き渡し会をしてくれるようです。 自転車置場ですが、バイク置場を自転車置場として貸し出すように管理組合で 決めても良いと思います。確か半分以上余ってたはず。もちろん、二台目駐車場 と同じ扱いで、バイク優先ですが、空けておくより、貸し出して管理費の足しにしたほうが 良いと思うのですが、どうでしょうか。 まあ、そこまでしなくても、皆さんで使わない自転車置場を融通すれば、十分収まる 気もしますが・・・ 三輪車、乳母車、子供用補助付き自転車などは私もポーチでいいと思いますが、 やはり管理組合でクリアした方が良いでしょうね。 ポーチがある家と無い家がある物件では、結構ポーチへの駐輪に反対する人も多い ようですが、レジは全員ポーチがあるので、反対する人はいそうに無いですよね。 ところで、双日さんの評判、ボロボロですね。我が家は幸運にも嫌な思いは していませんが、やはり元々商社サンなので、消費者教育はされてないのでしょう。 支払いが一日でも遅くなれば喜ぶ相手ばかりと取引してたので、遅れても悪い という気にならないのかもしれませんね。単なる想像ですが。 |
||
392:
匿名さん
[2007-03-09 23:08:00]
明日の確認会は100件ですか? 大変そうですね。
私は、本日確認会に行ってきました。 平日のせいか、すいていましたよ。明日の皆さん頑張って下さい! さて、部屋はオプションが全て取付け済みでした。ワックスもかかっていました。 まだワックスのかかっていない部屋は、玄関の扉に注意書きがしてあり、 業者の立ち入りを制限しているようでした。 まだ順番に作業をしているようですね。 オプションが付いて、内覧会の時の印象と比べてグッとイメージアップしていました。 機能重視で取り付けたエコカラットでしたが、見た目も格好よく、 随分部屋の印象が変わりました。 重厚感が増した感じです。 ただ、前回の再内覧会の時には無かった傷が・・・。 結構目立つものが、フローリングにありました。 これから確認会に行かれる方、前回の指摘の確認だけでなく、 全体を一通り見た方がいいですよ。 オプションの取付けや手直しで業者の方が入っているはずですから、 同じ様な可能性がゼロとは言えません。 尚、今回の確認は引渡し時に実施するそうです。 |
||
393:
入居予定さん
[2007-03-09 23:20:00]
明日、再々確認会です。
ポーチは、自由にしていいことにしたいですよね。 じゃないと、ポーチの存在って??って思ってしまいます。 # ただ、盗まれていい前提になると思いますが・・・ 鍵引渡しも、もう来週ですね。 本当に楽しみです。 みなさん、よろしくお願いします!(^^) |
||
394:
匿名さん
[2007-03-09 23:44:00]
うちも今日確認会に行ってきました。
玄関の表札をオプションで頼まれた方が割と多かったように見受けられたので、 (うちのまわりの方だけかもしれませんが・・・) シルバーの方が多かったです。ポストも含めて、なんか溶けこんでいる感じですね。 うちは頼まなかったのですが(高かったので)、今思えば頼んだ方が良かったかな? と思っています。 なかなか素敵でした。 うちはまだこれからなのですが、参考になりました。 ところで、オプションで頼まなかった方はどうされましたか? おすすめがありましたら、アドバイス下さい。 |
||
395:
匿名さん
[2007-03-10 00:55:00]
ウチは先日ジョイフル本田に買い物に行った時に
ネームプレート?を作成してくれるコーナーをみつけたので そこにお願いするつもりです。 プレートもいろいろな見本があってオリジナルが作れそうでした。 |
||
396:
匿名さん
[2007-03-10 01:56:00]
みなさん引越しの準備はどうですか?
私はなかなか進まないです。ちょっと不安です。 |
||
397:
匿名さん
[2007-03-10 11:18:00]
カーテン、既製品で済ませようと考えていたのですが、
既製品ではサイズが間に合わないですね。 オプション品は高いから・・・なんて考えて注文しなかったのですが、 結局、同じくらいの出費になってしまいそうです。 皆さん、カーテンはどこで購入されますか? 私は今のところ、ジョイフルホンダのオーダーカーテンを 検討しています。 |
||
398:
匿名さん
[2007-03-10 13:08:00]
カーテンですが、オプションは見積もりしていただいたのですが、高いので見送りました。ただ、後で、同じものを、16号沿いの○ト○で入手できることがわかったので、注文予定です。採寸も確認会の時に何軒か掛け持ちでしていたようです。かなり違いますよ。
|
||
399:
匿名さん
[2007-03-10 13:25:00]
子供用自転車、個人的にはポーチOK派ではありますが・・・。
だとすると、特にレジ2の方たちは、最初から抽選せずにポーチに置けばよかった・・・ ってことになって、抽選に当たってスペース確保されているにもかかわらず、 そこを使わないでポーチに置いてしまうってことにならないでしょうか? 現実的に、エレベーターに乗せて移動可能なのは、 ベビーカー・三輪車ぐらいまでかな? エントランスからエレベーターまでの屋内や共用廊下を 降りて手押しせずに、乗って移動・・・なんてこともあり得ますし・・・。 話はかわりますが、本日、再確認してきました。 追加箇所はすべて直してありましたが、 オプション取り付けによって付いたと思われる傷と汚れが数ヶ所ありました。 すべて、引渡しまでには直して、引渡し当日に再々確認ということになりました。 我が家を含め、玄関とエントランス郵便受け(内側外側両方)に ネームプレートが入っているお宅も結構多かったですね。 |
||
400:
匿名さん
[2007-03-10 16:51:00]
いよいよカウントダウンですね!いつも常磐線の窓から眺めています。カーテンがついているところをみると「あのお家はオプションで買ったんだなぁ!」とか毎日この一瞬が楽しかったです。あとは混乱せずに無事引越しができますように(荷造り終わりますように)。
子供用自転車くらいまでならポーチでいいと思います。当然廊下では走らせない等のルールは必要だとは思いますが。世帯数が多いので色んな意見があると思います。反対の方はどんな不安がありますか? |
||
401:
匿名さん
[2007-03-10 19:31:00]
今のご時世ですと、子供自転車のポーチ置きは賛成しかねます・・・
親がきちんと子供を叱らない、他人が子供を叱ると逆恨みうる、等々 子供だからこそ、廊下を自転車で乗り回すとか、ポーチ、エレベータに 突っ込むとか有りそうで、、、、 ともあれ、今日、内覧再々確認行ってきました。台所の収納にはIH用の 鍋セットが入れてありました。 |
||
402:
匿名さん
[2007-03-11 01:20:00]
子供用自転車をポーチに置きますか?
子供の自転車事故が起こっても、親は一切の苦情申し立てはしない事としてください。 他人に被害や損害などを与えた場合は、親は適切に対応する事としてください。 それならいいと思います。 子供の事故は必ず起こると思います。 自転車なら下り階段に落ちるとか、エレベーターに突っ込むとか、あるでしょう。 池に落ちて溺れなければいいけど。 よく考えたほうがいいですよ。 悲劇が起こる前に。 想定外の事故もあるでしょう。 |
||
403:
匿名さん
[2007-03-11 01:39:00]
401さんのご意見まったくその通りです。私は子供に係わる仕事(○○教室)をしていますが、
はっきり言って自分の子供の安全に全く配慮しない親が多いです。そんな親に限って事故が起きた時の 施設管理者への苦情はものすごいです。ポーチに自転車を置くと事故は必ず起きます。管理組合も そういう事を想定して絶対に許可しないと思います。子供の自転車を優先するならお母さんの自転車を 我慢するしかないのではないでしょうか。 |
||
404:
匿名さん
[2007-03-11 01:56:00]
>397,398さん
わたしもカーテンはオプション品を頼みませんでした。 双日のオプション会で見積もりとってもらった商品(定価の30%引き)を、今住んでいる近所のインテリアショップで同じ商品を見積もりしてもらったら55%引きで購入できることになりました。 ネームプレートも、画一的な双日のオプション品は遠慮して、自分で直接オーダーしました。以外に安価(1万円ちょうどくらい)に気に入ったものができました。 その他、いろいろ手間かけてオプションを選ばず自分で調達しましたおかげで、なんとか予算オーバーせずに済みそうです。 でも、エコカラットは双日オプションで購入しました。なかなか出来栄えは素敵でした。 |
||
405:
匿名さん
[2007-03-11 02:11:00]
>401さん 今のご時世ですと、子供自転車のポーチ置きは賛成しかねます・・・
親がきちんと子供を叱らない、他人が子供を叱ると逆恨みうる、等々 厳しい意見ですね。しかし、そのようにお考えの方もいて当然です。 私は今回、子供用自転車置場の申込みの対象者ではありませんが、 いち子供の親として、ご意見は十分受け止めます。 では、401さんは子供用自転車置き場の抽選に外れた方に対して、 同じ居住者として、どのようにしたらよいと良いとお考えですか? 今のご時世を語られる、貴方様のご意見を是非伺いたいと思います。 >402さん もしポーチに置いても良いルールを作るとしたら、もちろん親の監督下のもとで 1階まで送り出す事も、規定に付け加える必要があると思います。 おっしゃるような事故が起きるとしたら、もちろん全部親の問題であると思います。 私の考える子供用自転車とは、2・3歳児の乗る三輪車や 幼稚園児の乗るごく小さい自転車の事で(大人が片手で扱える程度のもの) それについてはポーチに置く事も良いのでは?と考えています。 しかしあくまでも保管場所として です。 それをOKにしたからといって、共用廊下で子供が乗るなどと言う事は、想定していません。 このくらいの子供は、親の監督下で遊ぶはずですから、親の責任のもと、 ポーチ〜建物外への出し入れをすればよいのではないでしょうか? 小学校へ上がると、そろそろ一人で友達と遊び始めるでしょうから、 そのくらいを目安にポーチ保管をやめて、普通の自転車置場の空きを使う という感じでよいのではないでしょうか? 子供用自転車置場は、いつまでも必要な訳ではない事から、 どの物件でも少なめに設定されている事が多いのですが(グラレジも例外になく) 同様に、いつまでも心配が絶えない事でもないような気がしますが、 今回の入居にあたっては、抽選から漏れた方々のお気持ちは切実です。 何とか考えてあげませんか? |
||
406:
匿名さん
[2007-03-11 02:16:00]
>401さん 今のご時世ですと、子供自転車のポーチ置きは賛成しかねます・・・
親がきちんと子供を叱らない、他人が子供を叱ると逆恨みうる、等々 厳しい意見ですね。しかし、そのようにお考えの方もいらして当然です。 私は今回、子供用自転車置場の申込みの対象者ではありませんが、 いち子供の親として、ご意見は十分受け止めます。 では、401さんは子供用自転車置き場の抽選に外れた方に対して、 同じ居住者として、どのようにしたらよいと良いとお考えですか? 今のご時世を語られる、貴方様のご意見を是非伺いたいと思います。 >402さん もしポーチに置いても良いルールを作るとしたら、もちろん親の監督下のもとで 1階まで送り出す事も、規定に付け加える必要があると思います。 おっしゃるような事故が起きるとしたら、もちろん全部親の問題であると思います。 私の考える子供用自転車とは、2・3歳児の乗る三輪車や 幼稚園児の乗るごく小さい自転車の事で(大人が片手で扱える程度のもの) それについてはポーチに置く事も良いのでは?と考えています。 しかしあくまでも保管場所として です。 それをOKにしたからといって、共用廊下で子供が乗るなどと言う事は、想定していません。 このくらいの子供は、親の監督下で遊ぶはずですから、親の責任のもと、 ポーチ〜建物外への出し入れをすればよいのではないでしょうか? 小学校へ上がると、そろそろ一人で友達と遊び始めるでしょうから、 そのくらいを目安にポーチ保管をやめて、普通の自転車置場の空きを使う という感じでよいのではないでしょうか? 子供用自転車置場は、いつまでも必要な訳ではない事から、 どの物件でも少なめに設定されている事が多いのですが(グラレジも例外になく) 同様に、いつまでも心配が絶えない事でもないような気がしますが、 今回の入居にあたっては、抽選から漏れた方々のお気持ちは切実です。 何とか考えてあげませんか? |
||
407:
匿名さん
[2007-03-11 02:18:00]
>401さん 今のご時世ですと、子供自転車のポーチ置きは賛成しかねます・・・
親がきちんと子供を叱らない、他人が子供を叱ると逆恨みうる、等々 厳しいご意見ですね。しかし、そのようにお考えの方もいらして当然です。 私は今回、子供用自転車置場の申込みの対象者ではありませんが、 いち子供の親として、ご意見は十分受け止めます。 では、401さんは子供用自転車置き場の抽選に外れた方に対して、 同じ居住者として、どのようにしたらよいと良いとお考えですか? 今のご時世を語られる、貴方様のご意見を是非伺いたいと思います。 >402さん もしポーチに置いても良いルールを作るとしたら、もちろん親の監督下のもとで 1階まで送り出す事も、規定に付け加える必要があると思います。 おっしゃるような事故が起きるとしたら、もちろん全部親の問題であると思います。 私の考える子供用自転車とは、2・3歳児の乗る三輪車や 幼稚園児の乗るごく小さい自転車の事で(大人が片手で扱える程度のもの) それについてはポーチに置く事も良いのでは?と考えています。 しかしあくまでも保管場所として です。 それをOKにしたからといって、共用廊下で子供が乗るなどと言う事は、想定していません。 このくらいの子供は、親の監督下で遊ぶはずですから、親の責任のもと、 ポーチ〜建物外への出し入れをすればよいのではないでしょうか? 小学校へ上がると、そろそろ一人で友達と遊び始めるでしょうから、 そのくらいを目安にポーチ保管をやめて、普通の自転車置場の空きを使う という感じでよいのではないでしょうか? 子供用自転車置場は、いつまでも必要な訳ではない事から、 どの物件でも少なめに設定されている事が多いのですが(グラレジも例外になく) 同様に、いつまでも心配が絶えない事でもないような気がしますが、 今回の入居にあたっては、抽選から漏れた方々のお気持ちは切実です。 何とか考えてあげませんか? |
||
408:
匿名さん
[2007-03-11 02:36:00]
405です。
ゴメンナサイ 406・407と重複投稿になってしまいました。 パソコンの調子が悪いのか、投稿時にエラーが出たので、 レスボタンを再度クリックしたところ、こうなってしまいました。 以後、気を付けます。 |
||
409:
匿名さん
[2007-03-11 02:56:00]
私もカーテンはオプションは頼まず、今日決めてきました。
昨日が確認会だったのですが、エコカラットが付いて、部屋のイメージが現実的なものになって、 そのイメージを忘れないうちに、今日買いに行きました。 今、私の住んでいる所のインテリアショップで、 全て既製品ではなく、オーダー品で注文しましたが、 オプションの見積りを立ててもらった額の1/3以下の金額で出来ました。 納得いくものが購入できた上に予算的に随分助かりました。 |
||
410:
匿名さん
[2007-03-11 03:14:00]
私自身、もしも補助つき自転車に乗るくらいの子供が居たら、
おそらく「ポーチに置けたらいいな」と考えると思います。 ただ、私の身の回りや、街中で見かけることが多いのは 補助つき自転車に乗ったお子さんのお母さんは、 下のお子さんのベビーカーを押していたり、下のお子さんを抱っこしたり、 妊娠中でお腹が大きいお母さんも見受けられます。 もちろん全員が全員、そういうわけではないですけど。 下のお子さんに限らず、荷物が多い時などもありますよね。 幼稚園児に「自分で自転車を押して」というのも難しいと思いますし、 そうなると、ついついエレベーターまで乗せてしまったり・・・。 万一、よそのお宅のポーチ門扉などにぶつけて傷をつけてしまった場合、 どうするんでしょうか? 他物件でも入居初期にはたびたび聞かれる話ですが、 駐輪場へのゲートを使わずに、正面エントランスから自転車を乗り入れて、 そのまま近道をして駐輪場へ抜けていく・・・という大人もいるそうですよ。 実際に、そういう信じられないことが起こりうる御時世??? 子供が共用廊下で自転車に乗ることは、想定出来ることだと思います。 それに、今日、再確認会に行ってきましたが、 各戸オプションが取り付けられていて、 中にはポーチ内に3台室外機が並んでいるお宅もありました。 我が家にも2台、室外機が並ぶ予定ですが、 実際に並んだ様子を見てみると、ポーチは案外狭いですよ。 ところで。話は少しかわりますが、 来客用の駐輪場って、ありましたっけ? 私はもともと我孫子在住なので、ママ仲間や子供のお友達など、 自転車で遊びに来ることも多いと思うのですが、 「そういえば、駐輪場って???」と気がつきました。 まさか、エントランス前などに停めてもらうわけにはいかないでしょうから、 やっぱり徒歩で来てもらうか、エスパに停めてもらうか・・・なんでしょうかねぇ。 あぁ、さすがにエスパにも迷惑か・・・。 でも小学生にもなると、親の同伴ナシで自転車乗って遊びに行きますから・・・。 どうしましょ。「ウチに来る時は自転車乗ってこないでね〜」ってことになるのかな? みなさんは、自転車での来客、どこに停めてもらいますか? |
||
411:
匿名さん
[2007-03-11 03:21:00]
エアコンまだの方どうされました?
去年の型落ち、それとも最新型? 昨日、家電量販店に行ってきましたが、ダイキン製品の去年の型落ちはちょっと驚くくらい 値下がりしていました。 化粧配管付けた見積もりを型落ち品でしてもらいましたが、レジのオプションで購入したと するより2割以上は安かったです。型落ちといっても去年の最上位機種です。 でも、今年のダイキン新商品にはお掃除機能があるんですよね〜。迷います。 ふと思ったのですが、エアコンのオプション品を頼んだ方は新商品になってましたか?再確認会、再々確認会に参加された方どうでした?なっていたら、うちとしては選択をあやまったかな。 オプション会の価格で新型機種設置だったらそちらのほうが正解だったな。 結局決めかねて今日でなおしです。 |
||
412:
DT
[2007-03-11 05:24:00]
ウチも子供用の駐輪場は抽選はずれました。
いろいろご意見があるように、ポーチに止められたらいいな、とは考えていますが 規約上はダメなんですよね。 じゃあ大人用に、といいたいところですが、大人用は補助輪を想定していないような 駐輪場(全幅350mm以内)ですから、そこにも止められません。補助輪が付くと400mmは あるんです。 困った困った。 これって子供は歓迎されていないのでしょうかね。 ポーチに置くのが反対な方のご意見をお聞きしたいのですが、やっぱり玄関や室内に 子供用自転車を置くしかないのでしょうか。 |
||
413:
匿名
[2007-03-11 06:52:00]
>412さん
子供は歓迎されていない。って飛躍しすぎだと思うんですが・・・ 補助輪つきまではポーチに置いて可。とするのがよいというお考えですか? どうなんでしょうね〜 今住んでいるマンションも当然ポーチに子供用自転車は置けません。 なので我が家ではしょうがなく車のトランクに入れています。 まぁ補助輪つきの自転車に乗る年齢の子供はだいたい保護者と一緒って感じですが・・・ エレベーターもさほど大きくなくて15階建てマンションですから乗る人も多いいでしょう。 自転車を置いていいならこれもあれもとなし崩し的になっても困りますね。 |
||
414:
匿名さん
[2007-03-11 07:21:00]
私も子供用=幼稚園児くらいまでが乗る14インチ程度の補助が付いている自転車を想像してました。それくらいなら親も一緒がほとんどではないでしょうか?きちんと「マンションの中では乗っちゃダメ」だと言い聞かせ、何かあったら親が責任を持つ。ポーチ内であっても鎖でつないで動かせないように保管する。少し前に流行った「自己責任」ですよ。
|
||
415:
匿名さん
[2007-03-11 07:24:00]
397です。
カーテンについてのレス、ありがとうございました。 今日、2回目の確認会なので、もう一度部屋の様子をみて 買いたいと思います。 ニトリでは、既成カーテン(非常に安い)しか見ていなかったので、 オーダーカーテンも見てこようと思います。 ありがとうございました。 |
||
416:
入居予定さん
[2007-03-11 08:56:00]
|
||
417:
匿名さん
[2007-03-11 09:55:00]
子供用の自転車置き場の件ですが、
大人用の自転車置き場が1戸につき2台分確保されているのでそのスペースを うまく利用できないでしょうか? 多分使用されない空いたスペースができると思います。 子供用の自転車は幅があったり車輪の太さの問題で大人の自転車のように 整然とは並べられないとは思いますが、各戸に割り当てられた場所をうまく 移動するなどして対応できないものでしょうか。 いずれにしろ簡単には決まらない難しい問題だとおもいますが、 入居してから話し合いでなるべく皆が納得いく方法で解決出来ればと思います。 |
||
418:
匿名
[2007-03-11 10:10:00]
子どもの自転車置き場って無料?or有料?
|
||
419:
匿名さん
[2007-03-11 11:20:00]
シティアを見ると、来客用駐輪場は敷地内の空地に看板を建てて場所を確保しているので、グラレジでも必要に迫られたら、いつか検討するときがくるのかもしれませんね。 シティアをみてると、あまり停まっていないようですよ。
|
||
420:
匿名さん
[2007-03-11 13:11:00]
子供用の駐輪場は無料ですよ。
あと、最近の補助つき自転車の大きさはさまざまです。 最近では、三輪車を買わずにいきなり自転車から・・・という親御さんも多いそうで、 12インチぐらいからあるようですね。 周りのお子さんを見ていると、幼稚園年少さんぐらいで買ってもらう子が多いようですが、 その場合は16インチぐらいが主流だと思います。 最近では体の大きなお子さんも増えてますので、 市販されている「補助輪つき自転車」は、18インチまでありますね。 16〜18インチの自転車は、小さくはないと思います。 来客用ですが、シティアの場合は敷地内に自由に乗り入れられるので 敷地内に来客用スペースを設けることが可能なのでしょうが、 グラレジの場合、住民が鍵を開けなければ敷地内には入れないはず。 メインやサブエントランス周辺に停める方が多くなるでしょうね。 |
||
421:
匿名さん
[2007-03-11 16:03:00]
ウチにも子供がいますが、まだ幼稚園前なので自転車も三輪車等もありませんが、ポーチに置けるといいなと思います。
家の中に入れるとしても、共用廊下、エレベーターは使用することになりますので、難しい問題ですね。 我が家も「マロモン」注文しました。 できるだけ自分たちで出来ることはして、安く済ませたいと思うのですが、 実家も遠く子供を見ててくれる人もいないので、4月引っ越しですが、 未だに家具やカーテン(既製品じゃサイズ合わないのですか?!)などもゆっくり見れていません。無事に引っ越し準備もできるのか心配です…。 小さな子供がいると、フローリングが傷だらけになると思いますが、 傷防止の良い方法はないでしょうか? やはりカーペットやラグを敷くくらいしかないのでしょうか。 ダスキンのワックスをしても、あまり意味ないですよね?? 16日は予報では天気があまり良くないみたいですが、 快晴で気持ちよく引き渡しがしたいものです。 |
||
422:
匿名
[2007-03-11 16:17:00]
子供用の駐輪場は無料なんだぁ・・・
アクアは、有料(200円)です。 |
||
423:
匿名さん
[2007-03-11 19:57:00]
そういえば、エレベータの入り口の幅ってお分かりになる方いますか?
ソファーが大きいので心配しています。 ちなみに、高さ:幅:奥行き=95cm:200cm:95cmぐらいです。 |
||
424:
匿名さん
[2007-03-11 20:18:00]
こんばんは。 アクア契約者です。
グランの皆さんはいよいよ引き渡しですね。楽しみですね。 うちは今オプションに頭を悩ませている真っ最中ですが、 グランの皆様に伺いたい事があります。 キッチン等水周りの床材ですが、ニーズで塩ビの長尺シートにされたかた いらっしゃいますか? ニーズの会場で標準のものと比べて見ると丈夫さが全然違う様なので 変えようかと迷っています。でもキッチンだけで10万近くするので・・・。 ニーズの担当者に「10年、20年後を考えれば替える事を お勧めしますよ。」と言われて、標準はそんなにちゃちなの? と不安にもなります。 皆さんどうされましたか? |
||
425:
匿名さん
[2007-03-11 20:53:00]
> 424さん
私は長尺シートではなく、フローリングにしました。 カウンターをオープンにし、キッチンとリビングの一体感を出したかったので。。。 ただ、リビングとキッチンの間には仕切り板?が入ってますし、板の向き(縦横)が90度違うなのですけどね(^^; ご参考まで。 |
||
426:
匿名さん
[2007-03-11 21:10:00]
|
||
427:
匿名さん
[2007-03-11 22:14:00]
こんばんは。どなたか洗濯機置き場の防水ぱんのサイズを知ってる方いらっしゃいますか?
我が家は洗濯機を買おうと思っていますが、サイズが分からず困ってしまいました。 もし知ってる方いましたら教えてください。 |
||
428:
匿名さん
[2007-03-11 22:32:00]
>424さん
我家は、長尺シートにしました。 ニーズ会場で見たクッションシートの表面が、スポンジのようになっていて、 液体のしみこみや強度に不安を感じたからです。 それに対して、長尺シートは上記問題を感じませんでした。 スペック上でも耐摩耗性や耐薬品性等が優れており、 人が多数来る美術館等の床に使用されてもOKとのこと。 10万円は高かったですが、内覧会での印象では非常に良かったです。 キッチンの白い壁とうまくマッチしています。 さらに同じ理由でトイレと洗面所も、クッションフロアからホモジニア白に変更しました。 見た目は同様にすばらしいですが、タイル表面の凹凸とつなぎ目に、 汚れが溜まりそうで、こちらはちょっと微妙ですね。 逆にクッションフロアの利点は、断熱性が高そうなこと。 寒い時に素足でも暖かそうですよ。 |
||
429:
匿名さん
[2007-03-11 22:50:00]
>424さん
私も425さんと同じくフローリングにしました。 理由も同じです。 ですが、内覧会で見て思ったのは、 「食器棚を置いてキッチンマットを敷いたら見える部分は少しのような・・・」 もったいなかったかな、と思ってしまいましたが、来客時はマットを外せば 効果があると思い直しました。 |
||
430:
Mr.on
[2007-03-11 22:52:00]
>427さんへ
すべてのものが同じ規格なのかわかりませんが、うちの場合は内側のサイズで630mm(W)×575mm(D)でした。とりあえず、6kg級以下全自動のものはたいてい大丈夫ではないでしょうか。 |
||
431:
匿名さん
[2007-03-11 23:15:00]
>424さん
うちは標準のままです。 たしかに、丈夫さは段違いかもしれません。 でも、土足で歩く場所ではありませんし、キッチンで使う薬品って??? こぼすとしても、調味料か飲み物程度・・・すぐふき取れば問題ないと思いますよ。 オプションって、あれもこれも欲しくなって、段々金額が増えちゃうんですよね(笑) うちは最終的に「無くても困らない物」は、予算上切り捨てました。 |
||
432:
匿名さん
[2007-03-11 23:18:00]
431です。
「切り捨てた」というより「あきらめた」が正しいですね(笑) 本音をいえば、余裕があれば変更したかったです。 後付けできなそうだし。 |
||
433:
424
[2007-03-11 23:29:00]
424です。
短い時間に沢山のレスありがとうございました! フローリングにされた方も多そうですね。 ウチはクローズキッチンにする予定なので見た目はあまり重視していないのですが、 フローリングで統一されているのもスッキリして気持ち良さそうですね。 長尺シートよりお安いし、ちょっと魅力的ですね。 先ほど現在の家(賃貸)の洗面所のCFにちょっと、ちょっとだけ 爪を立ててみましたが、アクア標準のCFと似たような感触・・・。 11年住んでいますが特に問題はないので、標準でも大丈夫かな。 でも万が一10年後張り替えしたいほど痛んだらキッチンは食器棚があるから 移動なんかが大変ですよね。 もう少し悩んでみます。ありがとうございました! 今後もグランの板を色々と参考にさせて頂きます。 皆さん引渡しやお引越し大変でしょうが頑張ってくださいね。 |
||
434:
匿名さん
[2007-03-12 00:29:00]
キッチン床の長尺シート? どんなのだったか思い出せません。
というか、ウチもそんな10万も出す余裕なかったから見なかっただけなのかも。 キッチンマットを敷くと思うから、確かに実際に見える部分は1/3くらいでしょうか。 |
||
435:
匿名さん
[2007-03-12 01:14:00]
>427さん
我が家の場合は、防水パン内寸で、幅74cm、奥行58cmでした。 防水パンなんて、どの間取りでも同じなんだろうなーと思っていましたが、 430さんのお宅とはサイズが違うようですね。 我が家はグラレジの中では平均以下の平米ですが・・・。 洗濯機置き場のサイズは、平米とは比例しないってことなんですかね。 洗面所内でのリネン庫や洗面台・浴室の配置次第でしょうか。 我が家も最近洗濯機を購入したのですが、 「従来の防水パンに置けます」という商品も多かったですよ。 最新のドラム型などはわかりませんが・・・。 あまり参考にならなくてスミマセン。 入居日が引き渡し直後でないなら、 引渡し日にご自身できちんと採寸なさった方が確実だと思います。 機種によっては、防水パンサイズだけでなく、 給水栓の高さとか、壁から防水パン前面までの距離とか、 排水口の位置だとか、細かな採寸が必要な場合もあるようですし。 |
||
436:
匿名さん
[2007-03-12 01:55:00]
人それぞれだと思うのですが、私も家電関係はオプション品にしなくてお得でした。
エアコン(2台)・ウォシュレットはオプション品却下し、この土日で量販店で購入しましたが、同等のものがオプション品の4割くらいはお得に買えたと思います。 保証も5年間ありますし、やはり全体的に考えれば自分の足で買ってくるほうがよかったです。 失敗したのは、照明ですかね。ナショナルの10万円を超える高級品は、オプションも量販店も値段はそんなに変わりませんでした。量販店の方がほんの少しくらい安いだけでした。入居時に付いているオプション品でもよかったです。 |
||
437:
DT
[2007-03-12 01:57:00]
> 423さん
エレベーターですが、かなり大雑把に測った感じでは入口間口幅800mm、 高さ2,000mm、奥行き1,400mmでした。 423さんのソファも縦にして斜めに入れれば入るはずです。 でも全部のエレベーターが同じサイズではないかもしれませんが。 >427さん うちも防水パンのサイズは435さんと同じでした。 床から水道栓までの高さは約108cmでした。 |
||
438:
匿名さん
[2007-03-12 02:05:00]
照明はホームセンター系がお安いようですよ!
私は我孫子のK'sデンキでカタログ商品取り寄せの場合は30%引きと言われましたが、 ホームセンター3店ほど回りましたが、どこもカタログ商品全て40%引きでした。 うちはまだカタログにて検討中です。のんびりし過ぎかな? |
||
439:
匿名さん
[2007-03-12 05:12:00]
そういえば、駐車場にそれぞれ番号って振られてました?
抽選結果が着た後、再内覧確認で行ったときに見た記憶では無かった気がします。 どなたか確認された方いらっしゃいませんか? 子供用自転車って、結局抽選から漏れた人は、 当面どうすればよいのでしょうか? 自転車置き場、ポーチに置けないので、 玄関かバルコニーに置くしかないのでしょうか? 誰も損得ない解決方法ってないですかね? |
||
440:
匿名さん
[2007-03-12 07:17:00]
アクア契約者です。
引越し準備で猛烈に忙しいと思いますがグラレジの方に質問です。ニーズセレクトのキッチン天板延長で迷っています。以前のレスにも何度か天板延長について書かれていたと思いますが、MRの素敵さに絶対こうしようと思っていたのですが選択の時期になっても未だに決めかねています。結構なお値段ですし使い勝手が悪かったら・・・と思うと勇気がでなくて。吊り戸棚がないと布巾はどこにかけたら?飲み終わった牛乳パック乾くまで丸見え?とかしか考えられない庶民の私はやはり延長なんてしない方がいいんですかね? |
||
441:
匿名さん
[2007-03-12 08:56:00]
インターネットで 松下電工の照明が ほとんど52%offだったので
購入しました 送料も無料です ウォシュレットの色は たびたび申し訳ないんですが ペールホワイトで いいんですよね? |
||
442:
匿名さん
[2007-03-12 11:57:00]
|
||
443:
ぴょん吉
[2007-03-12 12:05:00]
>424さん
我が家はキッチン・トイレ・洗面所の床を長尺シートやホモジニア白にしました。 オプション品にした理由は見た目の好みと、小さな子がいるため水周りは 滑りにくい床にしたかったからです。 ただ、428さんのおっしゃる通り、ホモジニア白のつなぎ目に汚れがたまりそう な気がしたので、内覧会でつなぎ目に補修剤を入れてもらうようお願いしました。 10年・20年先のことを考えたら・・と営業さんはおっしゃいますが、 おそらく10年・20年後は家の中の全体的なリフォームを考える時期のような 気もしますので、耐久性のみが気になるのであれば標準品でも十分だと思います。 >441さん 我が家も楽天の通販で購入しようと思っています。52%OFFは魅力ですね。 http://www.rakuten.co.jp/comfort/index.html |
||
444:
匿名さん
[2007-03-12 12:53:00]
441さん
我が家もインターネットで52%OFFで購入しました。多分同じところでしょうね。JISさんが言っていたマモロン(防汚剤)も購入できました。このスレは本当に参考になり助かります。引越しまで毎日ダンボールとにらめっこしながら 合間に掲示板読むのを楽しみにしています。 439さん 駐車場番号ふってありましたよ。オレンジ色でとても分かりずらいです。間違えても仕方ないくらいです。屋根なし階は はっきり数字が見えていた気がしますが… アクア購入者さん 天板延長&オープンキッチン素敵ですよね。私も庶民派のためクローズタイプにして収納を優先しましたが 実際リビングが15畳あるのにそれほど広く感じないのと キッチンにいる時の閉鎖感がありオープンにすれば良かったと思っています。天板延長すると水がバシバシ跳ねてきそうな気もしますが…素敵さとどちらをとるかですよね〜 |
||
445:
契約済みさん
[2007-03-12 14:21:00]
駐車場について。
2・3年後に2,000cc超を購入したいと思っていますが、今の場所では停められません。初回の既得権(B1)が半永久的に続くのでしょうか? |
||
446:
匿名さん
[2007-03-12 16:23:00]
>445さん
B1は、排気量2000cc超ではなく、車両総重量2t超が駐車可能エリアでは? 総重量2t以下なら、排気量が大きくても今のスペースに置けると思うのですが・・・ 2t以上を購入予定ならば、入れ替えして欲しいですよね。 我が家は今のところ買い替えの予定はありませんが、将来2t超の車に買い換える可能性はあります。 多分、みなさん同じだと思います。 逆に、今2t超の車をお持ちでも、次回買い替え時には2t以下を選ぶかもしれません。 だとしたら、入れ替えが行われても良いと思うのですが、現実的には難しい気がします。 ソ*ィアのように敷地外へ追い出された車があれば、2年後再抽選すべきでしょうが、 幸か不幸かこちらは、全員敷地内にスペースがあります。 全員が第一希望のブロックではないとしても、半数以上が入れ替えに賛成するとは思えません。 以前長谷工の方に聞いたのですが、実際に駐車場の入れ替えを行っているマンションは 少ないそうです。 結局「先に取った者勝ち」なのかもしれません。ずるいですよね。 |
||
447:
匿名さん
[2007-03-12 16:37:00]
隣のシティアさんは駐車場入れ替えしてますよ。そもそも駐車場の造りが違うからどの車も制限なく、希望することができますから。先に取ったもの勝ちというより、グラレジの駐車場の造りを理解し、皆さんが敷地内に止めることができるのがベストではないでしょうか。買い替えは予想できますが、とりあえずは管理組合が立ち上がり、良い方向付けがなされるといいですね。
|
||
448:
匿名さん
[2007-03-12 19:54:00]
昨日ようやく請求書が届きました。契約書を取り直ししてからと聞いていたのに、それについての連絡は一切ありません。もう問い合わせするのも疲れるのでしませんが、いったい双日さんの対応はどうなっているのでしょうか?
|
||
449:
匿名さん
[2007-03-12 21:33:00]
441さん
ウォシュレットはペールホワイトで大丈夫ですよ。内覧会で確認しました。 |
||
450:
匿名さん
[2007-03-12 21:43:00]
他のマンションで、「駐車場の人気区画に空きが出たら、告知して抽選する」と
いう方法がありました。 何年かおきに希望区画を募りシャッフルするのがいいと個人的には思いますが、 きっと他にもいい方法がたくさんあると思います。 管理組合ができたら、みんなで前向きに話し合えるといいですね。 意見のあるかたは、いっそ役員になってしまうのもいいかも!? |
||
451:
匿名さん
[2007-03-12 22:48:00]
駐車場と子供用駐輪場の件、良い方向に検討したいですね。
我が家は2t以上の車でもなければ、子供もいませんが 杓子定規に「規約があるからダメ!」などと言いきってしまうのではなく なるべく皆さんが気持ち良く、かつ他の方に迷惑がかからないように 快適で、助け合いながらのレジデンスライフを楽しみたいと思っています。 駐車場 ・450さんのおっしゃったように、空きが出たら告知して抽選する ・なん年かに一度抽選をする(2t以上の駐車場に限らなくてもいいですが。。 今後2台目を考えている方もいらっしゃるでしょうし。) …せっかく敷地内に駐車場があるのに、敷地外で高い駐車場を借りるのもったいないですよね。。 最悪仕方ないとしても。。 子供用駐輪場 ・駐輪場を使わない方をピックアップして割り当てる ・空きが出た場合、告知して抽選する ・敷地内にスペースを新たに作る ・それでも足りない場合は、ポーチ内に置く(事故は事故責任、マナーは必ず守ること前提に。 誓約書を書くというのも手かも知れません) 今のところ、この位しか思いつきませんが、何か良い意見があれば 是非投稿して下さい! |
||
452:
匿名さん
[2007-03-12 22:53:00]
洗濯機の防水パンって、部屋の広さによって大きさが違うんでしょうか? それは大変。
念のため、事前に測ってから買ったほうがいいかもしれませんね。 最近の洗濯機なら大きさは大体同じと思っていましたが、置けなかったら困るし。 冷蔵庫も、食器棚と合わせて場所に入らないなんてことがないように、ちゃんと測って買いましょう。 >439さん 駐車場は、エリアと番号が決まってましたよ。 A-1 とか、B-123 とか。 通知書に書いてあると思うんですが。 >440さん オープンキッチン、天板延長の場合、キッチンが丸見えで困ることもあるかもしれませんが、 我が家は見た目と気持ちよさ優先で、予算少し無理して天板延長しました。 内覧で自分の部屋をみて、よかったと思いました。 いままでオープンキッチンを使ったことがないので、実際はわからないという不安はありますね。 |
||
453:
匿名さん
[2007-03-12 22:58:00]
駐車場は、当選した場所をずっと使い続けるんでしょうね。
全体の再抽選は普通ありません。 駐車場がすごく少ない都内物件で、総会承認で数年置きに全体抽選してるところもありますが、数百万の車を買って駐車場に外れたらどうなるんでしょうか? 責任問題と権利問題になると思いますよ。 我が家は2000超えじゃないからいいけど。 |
||
454:
匿名さん
[2007-03-12 23:02:00]
先日、レジデンスの提携(?)の家具屋さんに行ってきました!
…けど…高〜い!!!! ラグが5万円! ソファが40〜60万円くらい、テーブルも… とっても素敵なのですが、これで揃えたら一体おいくらになるのでしょう。。 図面を持っていけばシュミレーションしてもらえるとのことでしたが、 「購入が前提」ってあって… 展示してある家具の値段を見て恐れをなしました(汗) こういう所でシュミレーションしてもらって、統一感、高級感、デザイン性のあるリビングに したかったのですが、あきらめました(涙) でも!そこで見たダイニング用の部分照明(20数万円)が、別の家具屋さん(チェーン系)で 4万円で売ってました!! …多分同じ物だと思うのですが。 やっぱり色々足で探すのは必要なんですね〜 でもやっぱりトータルコーディネートのお部屋にkもあこがれるなぁ〜 あちこち歩き回って、疲れて、「もういくらかかってもいいから デザイナーさんにトータルコーディネートしてもらう!」と自棄になっている 今日この頃です(笑) |
||
455:
匿名
[2007-03-12 23:14:00]
今住んでいるマンション(23区内)の駐車場は、2年毎に抽選ですよ。
駐車場代は3万円です。 外れると周りで探さないといけません。(大体相場では3万円〜4万円です) |
||
456:
JIS
[2007-03-12 23:44:00]
あと一週間を切りましたね。楽しみです。
以下色々・・ 防水パン 我が家も435。437さんと同じです。水道の高さも108cmで同じですね。 部屋によって違うとは驚きです。 エレベータ DTさんの書かれたとおりの入り口サイズだと思いますが、奥行きは 150センチより少し長いと思います。 我が家にはほぼインテリアと化しているピアノがあるのですが、 この長さが150センチなので、入るかどうか気になって測ったのです。 子供用自転車置き場 やはり皆さんお金を払ってまでバイク置き場を借りるという案は あまり皆さんのご興味が無いようですね。実は我が家は自転車が3台あるので、 バイク置き場を自転車置き場として借りれるなら、喜んで借りるのですが・・・ 天板延長 我が家は収納重視でクローズタイプです。 天板延長はやはり反対側に水が飛ぶのが心配ですが、実際に使うとそうでも ないのかもしれませんね。 ちなみに床はフローリングに変えました。やはり統一感が欲しかったので。 板の向きが90度違ったのは予定外でした(笑) 駐車場 お子さんが幼稚園から高校位までは家族で出かけることも多いので、 ボックスタイプの車が便利ですが、お子さんが独立すると、セダンの ゆったりタイプに買い換える方が多いのではと思います。 やはり皆さんが必要な時期に必要な駐車場が使えるように、2t以上の場所が 必要ない車に買い換えたら、その場所は何らかの方法で、必要な方に譲れる ようになっているといいですね。 抽選だと、不便な場所になる可能性もあり、買換えのインセンティブを奪うことになって しまいそうなので、最悪オークション(もちろん、金額ではなく、交換できる自分の場所を 提案して譲る方がその中から選ぶ。良い場所を持っている方が有利)でも仕方がないと 思いますが・・・・ 全体の再抽選は車の入れ替えが現実的には不可能でしょう。 我が家は今後2t以上になることはありえないでしょうが・・・ いずれにせよ、入居して、管理組合での議題になるかどうかですね。 最初の役員って抽選だった気がしますが、いつ決まるのでしょう。 |
||
457:
匿名さん
[2007-03-12 23:44:00]
>454さん
我が家も家具屋さんに図面を持って行って、家具配置のCGを作ってもらったことがありますが、 あまり出来のいいシュミレーションではありませんでしたので、見本と比べてガッカリでした。 もっと時間かけて作ってくれれば、もっと具体的なのかもしれませんが、そうなるとやっぱり 何か一品でも購入を前提とか、CGの手間賃もかかりますしねぇ。 家具はある程度揃えたほうがいいと思って、いろいろ考えてみたり、家具屋さんめぐりを してみましたが、選ぶのも難しいし、予算も難しいし、なかなか決まりません。 入居は急がないのでいいのですが、せっかくの新居なので綺麗にしたい気持ちはありますね。 |
||
458:
匿名さん
[2007-03-13 00:06:00]
みなさん、駐車場がご心配のようですね。我が家も例外ではありませんが・・・
でも、それについてはここで議論しても結果は出ませんし、 心配するのは少し先にしませんか? それよりも今は、目前に迫った引渡しと引越し、それから続く新生活の話をしましょう。 454さんや457さんのように、ね(^^) |
||
459:
匿名さん
[2007-03-13 00:27:00]
再々内覧会で思ったんですけど、クロスの繋ぎ部分がどんどん広がっている
ような気がします。乾燥と収縮の為だと思うのですが・・・ |
||
460:
匿名さん
[2007-03-13 00:35:00]
駐車場問題は大規模マンションの宿命とも言えます。再抽選はよほどのことがない限り難しいでしょう。それが嫌で、小規模マンションや車の要らない駅前物件を選ぶ人もいるくらいですから。
自転車は、物件によっては棟内持込みが禁止されている場合があります。自転車タイヤのドロ汚れやゴムのブレーキ痕は落ちにくい上、掃除費用もかさむ為です(費用は共益費から落とされるので不公平感が生まれ、問題視される)。駐車場の再抽選問題同様、自転車持込みも総会などで揉める議案のひとつです。 通常は、空きができたら「抽選」というのが多いようです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
最終的な支払額は皆さんかなりの額になると思うので、1・2日前に詳細通知が来て
さっさと振り込め的な対応はいかがなモノかと・・・(怒)
いろいろな事情があることでしょうし。
しかし駐車場。せめてブロックを階ごとに右半分・左半分に分けるくらいのことはしてほしかったな・・・
住居棟があれだけ横長なのだから、多少の融通は利かせてほしかったですね。
ブロックは希望が通りましたが、毎日通勤で使うのに、部屋からは一番遠い区画になってしまいました。
軽く150mは毎朝ダッシュか・・・?