千葉の新築分譲マンション掲示板「グラン・レジデンスってどうでしょう Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. グラン・レジデンスってどうでしょう Part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-13 01:27:00
 

新スレです。


過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/

(PART6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/

[スレ作成日時]2007-01-29 11:49:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

グラン・レジデンスってどうでしょう Part7

182: JIS 
[2007-02-13 22:40:00]
>170さん
確かに、レジ1とレジ2の入り口は融通できませんね。どちらかに偏っていると調整が
必要ですね。 しかし、朝5時から深夜までとは・・・下の部屋に住んでたら大変ですね。
まあ、一日だけだから仕方ないのでしょうが。

>DTさん
私も台車の件はちょっと意味不明だったので、あの後わざわざなぜ台車だと駄目なのか
聞きに言ったのです。
ナヴィエさんが言うには、混雑期は、エレベーターの前に台車に乗せた荷物の
待ち行列ができるのだそうです。でも、住民が優先なので、住民が来た場合は、
そちらに譲るのだそうです。ただ、住民が台車で来てしまうと、台車の列が避けることや
バックすることが出来ないので、列に並んでもらうことになると言っていました。
何だか説得力が無い説明なのですが、ナヴィエの人がすごく苛ついて答えてたので、
それ以上聞きませんでした。
私も駐車場から台車を使わず自力で運ぶ予定です。ま、マット以外は小物なので大丈夫
でしょう。

>176さん
鍵の引渡しは当日引越しの人は9:30からという優遇があるのですから、同様の取り扱いを
お願いしてみてはいかがですか?
183: 匿名さん 
[2007-02-13 23:06:00]
182さん、DTさん
台車の件は、住人とはいえ台車を使用するとエレベーターが1回分使われてしまうから。という理由だと思います。 手荷物程度の住人なら、他室の引越と一緒に乗れるけど、台車だと引越荷物が乗れないから。でしょうね。
せいぜい1人が両手で持てる程度までが、住人優先と広義解釈ということではないでしょうか。
184: 匿名さん 
[2007-02-14 09:00:00]
床暖を付けた場合は、フローリングも床暖のセット商品のはずなので
オプションナシの標準品とは違う板ですよね。
もしかしたら、推奨ワックスの種類も違うかも知れませんね。
床暖って、暖Cer・・・とかって名前でしたっけ?
185: 匿名さん 
[2007-02-14 09:10:00]
184です。
自己解決しちゃいました・・・。
暖Cerのフローリングも標準品と同じみたいですね。
186: 匿名さん 
[2007-02-14 09:43:00]
床暖って、電気温水式だと今の今まで思ってました…。
187: TM 
[2007-02-14 10:29:00]
176です。
ふと疑問に思ったことなのですが、3月16日の鍵引渡しの時の車の駐車は、2月に抽選を行う、今後、皆さんが駐車する駐車場に車を止めるのですよね??その際、しばらくの間は、チェーンゲートのチェーンを下げたままにするのかな?(いつも先のことばかり心配になってしまいます。)
鍵の引渡しの件は、双日と9時30分に渡してもらえるように交渉をしてみます。ワックスは、自己責任で水性ではない、硬度5H〜7Hのワックスをかけようと考えています。(共働きなので、なるべく掃除等に時間をとりたくないので・・)
188: 匿名さん 
[2007-02-14 10:52:00]
先日の入居説明会で、引越しの状況について教えて頂きました。
4月中旬までで、500件以上が引越しされるようです。
中旬以降は受付もないようで、管理人さんに連絡してご自由にどうぞ、
って感じでした。
189: 匿名さん 
[2007-02-15 00:45:00]
187さん
車の駐車は自分の場所になるでしょうね。引渡しより少し早いですけど。
しばらくの間は、どこの物件もセキュリティが甘くなるそうなので、入居者全員で気を配りましょう。

硬度の床ワックス、我が家も興味あります。自己責任でやってみようかな、鍵渡しまで調べてみます。

188さん
残り240戸くらいありますけど、全員入居はすぐじゃないんですね。以外だなと感じました。
逆にいうと、急ぐ必要がない人や、支払い関係とかの人もいるのかな?と考えちゃいます。
190: 匿名さん 
[2007-02-15 01:21:00]
189さん
我が家は4月下旬に引越しです。
就学前の子供のみですので、始業式までにどうしてもというのもないです。

確かに3月に入居すれば、4月分の家賃は払わないでも済むのですが、
「3月の引越し代」と「4月下旬の引越し代+1ヶ月分の家賃」を比べた
場合、4月下旬に引っ越した場合の方が、遥かに安かったのでそうします。

鍵の引渡しから引越しまでは、ゆっくりと掃除やらエアコンの取り付け
などをしながら、それなりに楽しむつもりです。
191: 匿名さん 
[2007-02-15 13:54:00]
内覧確認してきました。
ほとんどがキレイに仕上がっていて安心しました。最初の内覧会は何だったのだろうと思うくらいです。まだいくつか直してもらう所はありますが、目が慣れてしまっているのか、あまり気にならなくなってきました。
ただ同行してくれた方は、交換したのか 補修したのかは分からないようで、多分…とか、…だと思うとか、曖昧な返事ばかりなので 同行してくれる意味がないと思いました。みんなこんなもんなんでしょうかね
192: 匿名さん 
[2007-02-15 19:48:00]
再内覧確認会に行ってきました。
191さん同様とても綺麗に仕上がっていました。ダークブランの床ですが、ワックスも
綺麗にかかっており、ダスキンさんを断るか検討中です。
来月再々内覧確認会に行って来ます。ずっと、確認会が続いて入居日に間に合わなかったら
どうしようかと少し心配もしております。

ところで、表札に詳しい方に質問です。
玄関まえの表札はどのような形のものを購入すればよいのでしょうか?
どうぞよろしくおねがいします。
193: 柏 
[2007-02-15 21:45:00]
192さんへ 表札は磁石になっているようですね。実は引っ張れば簡単にはがれますよ!簡単に済ますならば、ローマ字等のレタリングシールが、美術店やHPなどで販売されておりますし、もちろん5000円〜20000円位で表札を作ってもらう事も出来ます。またオリジナルで、お手製のプレートも面白いですね。木彫りや、七宝焼き、陶器等いろいろ出来ると思います。簡単に作り変える事も出来ますので、時間を見つけてチャレンジしてみてはいかがですか?まずは、ワープロ打ちをパウチした物を臨時に張っておくのも良いのでは?!
194: 匿名さん 
[2007-02-15 23:00:00]
思い出したんですけど、ポストにも名前とか貼る場所って、ありましたか?
195: 匿名さん 
[2007-02-16 00:26:00]
引越のことですが、幹事会社2社で料金って違う感じがするんですけど、ご存知の方いらっしゃいませんか?
このサイト内での話ですが、ウチと同じような条件なのに、金額の差が20万くらいの差があるんですよね。

部屋番号でS社、T社の振り分けがされていましたが、例えば、S社振り分けの部屋の人が、T社に見積もりしてもらうとかってできないんでしょうか?

そもそも幹事会社の作業員の人数って多すぎないですか?

>194さん

 多分ですが、小さいのがありましたよ。内覧確認会のとき見てきますので、またここで報告します。
196: 匿名さん 
[2007-02-16 00:41:00]
>194さん
オプションで表札を購入すると、
玄関用とエントランス郵便受け用のセットになってましたので、
名前を入れる場所はあるのだと思います。

でも最近はセキュリティやプライバシーの問題からか、
郵便受け外側(外部から立ち入れる部分)には名前を入れないご家庭も多いですよね。
197: 匿名さん 
[2007-02-16 08:29:00]
>194さん
名前を書く場所はあります。
家内と、外側は書いておかないと郵便やさんが間違いそうだね、と話していたのですが、
書かないほうがいいのかな? > 196さん
198: 匿名さん 
[2007-02-16 09:10:00]
>197さん
196です。
いえいえ、我が家も名前は入れますよ。おそらく誤配も多いと思いますし。
たとえば、部屋番号の記載ミスで違うお宅に届いてしまった手紙でも、
とっても親切な方だった場合は、郵便受けで名前を探して
入れておいて下さるかも知れないし・・・。
実際738戸の名前をチェックするのは大変ですけど、
とりあえず似たような部屋番号だけでもチェックできれば、
わざわざ郵便局まで戻さずに対処できるかも?

ただ、現在住んでいる賃貸では、管理会社の方針で、名前は入れていません。
友人の住む分譲マンションでも、名前を入れていないお宅も少なからずあるそうです。
寂しいようですが、今はそういう時代なのかな・・・。
199: ? 
[2007-02-16 12:10:00]
引越ししたらご近所さんに挨拶しますよね?
両隣と上下階と...管理室?
200: 匿名さん 
[2007-02-16 12:41:00]
昨日.内覧確認会に行ってきました。結構きちんと手直しされていて、これなら、最初からこの通りなら良かったのに、という感じでした。また、再度確認はありますが(また別な場所を見つけてしまい)…
それより、中庭に出たら、風の通り道になっていて、ビル風並みの、相当な風の強さでした。こればかりは、どうしようもないんですよね。
201: 匿名さん 
[2007-02-16 16:18:00]
表札サイズ確認してました。
ポスト=9.5x1.5cm(横xたて)
玄関=12.5x4cm
思っていたよりとても小さいです。玄関は表札屋に頼んだとしても、ポストはテプラで打って張っておいてもいいかもしれない大きさですね。
202: 匿名さん 
[2007-02-17 00:17:00]
オプションのウォシュレットの機種を教えていただきたいのですが。
確かアプリコットでしたよねー。
オプション関係のパンフをすべて捨ててしまったのです。。。
203: 匿名さん 
[2007-02-17 01:35:00]
194です。 ポストの表札ありがとうございます。
我が家は大きな郵便物が多いと思うので、ポストからはみ出ないか心配です。
ポストといえば、ダイレクトメールとか投込みチラシとか、子供にみせられないチラシとか
そういう不要な紙を捨てられる箱かシュレッダーがあると便利かなと思います。
入居時の積立金とかで買えたらいいんだけどなぁ(全住民共用としてポストの内側に置けたらとか。)
204: 匿名さん 
[2007-02-17 10:43:00]
>203さん

ここのスレでも何回か話題になりましたが、ポストは小さいですね。
今の「30年マンション」の半分あるかどうかです。
この頃は、宅急便のメールも多く(グラレジ関係もそうですよね)溢れるご家庭が
出てくるのは容易に想像できます。
ましてや、新聞も一緒、数日の旅行どころか一日でもあけるともう大変な気がします。
結構、大きな問題を抱えているような気がします。
205: JIS 
[2007-02-17 11:05:00]
>202さん
誰もお答えになれないのは、みなさん機種が分からないからでしょうね。
オプションの紙にも機種は書いてなかったのですよ。
でも、当時調べたときは
高い方がアプリコットKNシリーズのTFC444
安い方がKSシリーズのTFC364
だったと思います。

その後、秋のオプション会では新しいモデルに変わっていましたので、
アプリコットシリーズのN1(A)〜N4(A)のどれでもOKでした。

で、既にこのシリーズも無くなり、今売っているのは
アプリコットFシリーズ
になってますね。

さて、最初に頼んだ人にはどれが付いたのでしょう・・・・
206: 匿名さん 
[2007-02-17 22:50:00]
入居説明会に行ってきました。

今まで入居日を確定していなかったのですが、
希望日を伝えたところ、4月中旬と言うこともあり我が家を含めて3件。
即確定できました。引越し業者はこれから決めます。

入居数日前に家具屋さんからの納入があるのですが、
春休みが終わるか終わらないか・・・の時期なので念のため確認したら
その日も今のところ5件に満たない予定でしたので、大丈夫そうでした。
「家電店の搬入日も決まったら、連絡ください」と言われたのですが、
皆さんも家具店や家電店の予定まで伝えていますか?
207: 匿名さん 
[2007-02-18 02:47:00]
わが家もようやく?引越し業者を決めました。
結局、提携業者のS社さんにしました。
3月下旬の休日ですが、希望日と時間帯は必ず調整してくれるという言葉を信じてお願いしました。
ちなみに、深夜開始(23時以降)や早朝完了(〜8時迄)の引越しが可能か聞いてみたら、そのような常識はずれなことは認めていませんときっぱり断られてしまいました。そういう申込みが受付にあっても入居者とのトラブルの元になるので拒否するとのことでした。
そういうわけで、わが家は早朝引越し提案してくれたA社さんのお得な見積もりは残念でしたが見送りすることにしました。S社さんのお値段を言うと私がS社さんにいうとわかってしまうのでいえませんが、A社さんの見積もりの方が8万円ほど安かったです。A社さんはしかも梱包サービス付きでした。もったいなかったなあ。
208: 匿名さん 
[2007-02-18 05:14:00]
>207さん
提携業者サイドで3月中の引越日程の調整って本当に可能なんですか。

ウチは3月に越しますが平日です。某大手業者に見積りしてもらいそこに決める方向です。
金額が段違いに安いですから。10万円以上の開きがありました。
ただ3月の休日組の契約者が調整のため平日に異動してくると、一般業者の受付は提携業者
の暗黙の圧力で遅くされてしまわないか心配ですね。
昨日17日の説明会に出席された契約者でそのへん質問してみた人はいますか。情報あれば
教えてください。

別件ですが、火災保険みなさんはどうします?
ウチは、ローンを組む銀行が紹介してくれたものにしようか、デベ提携の東京海上日動に
しようか検討中です。火災保険の勉強は難しいです。他の損害保険会社や共済もいろい
ろ見比べたほうがいいのかもしれないです。
209: 匿名さん 
[2007-02-18 10:49:00]
> 208さん
> ただ3月の休日組の契約者が調整のため平日に異動してくると、一般業者の受付は提携業者
> の暗黙の圧力で遅くされてしまわないか心配ですね。
私は、値段は変わらなかったものの、某大手にお願いしました。その営業さんが言うには、
逆の立場になったときに困るので、嫌がらせなどはないと言ってましたよ。
確かに、逆の立場のときは圧倒的に大手業者の方が強いですもんね。
210: 匿名さん 
[2007-02-18 11:28:00]
昨日入居説明会に行ってきました。正直わざわざ行くほどのものでもなかったかな、と思いました。
別室での個別相談の方が盛り上がっていましたよね。そこですっかり聞くことを忘れてしまいました!3月16日の鍵の引渡しは何時まででしょうか?ご存知の方いらっしゃいますか?
211: 匿名さん 
[2007-02-18 11:50:00]
昨日、入居説明会に行って来ました。

鍵の受渡日から3月下旬の入居日までに家具や家電の搬入、カーテン・エアコンの取り付けなどを業者さんに頼むのですが、その際にエレベーターで待たされるのか、引越担当の方に尋ねましたら、「各エレベータ箇所のそれぞれ1台は居住者さん専用にしますので、大丈夫ですよ。」と言われました。206さんのように、前もって搬入日を連絡して・・なんて、全く言われませんでした。4月ならそれこそ全く問題ないと思うのですが・・?

生協さんの件ですが、エルコープのパルシステムに申し込んできました。ちばコープさんを続けたいと思ったのですが、どうやら留守にしていても玄関前まで届けてくれるのはエルコープさんだけのようです。しばらくは両方を利用して比べて見ようと思います。

昨日もらった資料にエコキュートの保証延長・・・というのが有りました。
エコキュートって耐用年数はどれくらいなんでしょうか? エコキュートはマンションの一部のイメージがあって壊れることを想像していませんでしたが、設備だから壊れる事も考えておかないといけないですね。でも調子が悪くなるのって大体保証期間が過ぎた頃なんですよね。^^; 皆さんは保証延長されますか?
212: 匿名さん 
[2007-02-18 12:34:00]
照明について、懸念事項が発生してしまいました。

我が家では、リビングにシーリングファンを取り付けたいと考えています。
電灯の上に扇風機がついているやつです。
先日量販店に行って聞いてみたところ、天井の補強が必要なため完成後の
マンションでは難しいかもしれないと言われました(T口T

オプション会の時、シーリングファンを希望とはっきり口にしてカタログの
関連ページも見せていただきましたが、結局そこでは頼みませんでした。
でももし補強が必要ということであれば、完成前のオプション注文でしか
設置できないことを忠告していただけてしかるべきだったのではないかと
思っています。自分勝手な思いかもしれませんが。。。

最近のマンションでは標準で補強しているというところもあるらしく、
後日量販店の担当の方に天井を見ていただくことになりましたが、
どなたか、シーリングファンの設置でNGを受けた方とかいらっしゃいますか?
213: 匿名さん 
[2007-02-18 12:45:00]
パルシステムでも、2人のグループにすれば配達料105円/1回は無料になるそうですね。
さらに、3人以上のグループになれば、カタログ料105円もタダになるとのことでした。
そのかわり、いずれの場合も、グループ内の1件にまとめて配達になるそうですが。
あまり大人数だと配達後の仕分けが大変ですが、
2人か3人ぐらいなら入居後にお友達になった方とグループになってもいいかな?と思いました。
214: 匿名さん 
[2007-02-18 13:17:00]
オール電化マンションの重要設備の1つ、エコキュートの問題は大きいと思います。
機械であるかぎり必ず壊れます。 いつかは更新する時期もきます。
基本的に耐用年数は7年くらいが、家電の実使用年数と思います。(以後は補修部品もなくなる)
最長でも10年程度が機器としての耐用年数だと思います。
テレビ、冷蔵庫、エアコンより長持ちするとは思えません。

エコキュートも外観上、設備上は、マンションの一部とも言えます。
入居後10年したら入居者独自で、機器更新してもいいのか、740世帯同時に更新するのか、管理組合で大問題になると思います。 エコキュート更新のための積立費用は、管理費に含んでいないでしょう。 大規模修繕も多岐にわたることになりますが、長期的に考えると困ることばかりです。
215: JIS 
[2007-02-18 14:36:00]
>211さん、214さん
エコキュートの法定耐用年数は6年ですが、実際の耐用年数は214さんも書かれた通り
10年程度ですね。温水器はタンク下部に泥が溜まりますから、10年程度では交換
したほうがいいですね。
レジの場合、12年目に大規模修繕が予定されていますので、そのときに
希望者は一斉にユニット交換をすることになるのではないでしょうか。

エコキュートは使用することが義務付けられてはいませんので、一斉に乗らず、
個人で変更してもよいとは思います。ただ、機種を変えたい、タンク容量を
変えたいとなると、理事長の許可が必要でしょうね。

今時、ガスにせよ電気にせよ、温水設備を持たないマンションは無いので、問題は同じですね。
216: JIS 
[2007-02-18 14:52:00]
書き忘れました。
>211さん
我が家は延長保証は申し込みません。確かに、保証が切れると故障しますよね。
○ニータイマーとか、有名ですが(笑)
でも、ヒートポンプは故障しにくいかなと勝手に思ってます。一万円は高いし。

あと、我が家も購入家具の搬入の日付も教えてほしいと言われたので、
「4月の・・」と言いかけたら、「あ、四月ならいいです」って反応でした。
結局混雑日に家具を運び込む業者がどの程度いるかを知りたいだけのようです。
217: 匿名さん 
[2007-02-18 22:25:00]
>212さん
わたしはシーリングファンの設置を去年の6月のオプション申込みで希望しました。
ちゃんと、天井補強の必要性はちゃんと教えてくれましたよ。
オプション担当者によりけりで、契約者への対応が異なるのはこのマンションではもう
仕方のないことのようですが・・・
わたしも似たようなケースになるのかもしれないですが、造作家具の設置で梁の出方で
言った言わないでもめてしまい(オプション業者はたいしたことと思っていないのが未
だ悔しいですが)、結局オプションでの購入はあきらめています。
ですが、内覧会で全体的な施工の水準はお値段的にいい意味でこんなもんかなというレ
ベルで、ほぼ満足はしています。でも、壁紙の貼り付けはモデルルームのそれと比べる
とかなり、雑でしたね。
いずれにせよ、いいこともあれば悪いこともあり(自分のせいでないと思うのですが)、
ポジティブに勉強になる日々だと思っています。
218: 匿名さん 
[2007-02-18 23:57:00]
>>217さん。 お値段的にはグラレジはお買得だと思うので、ウチは細かいところはいいかな。というところです。どうせ入居後すぐに汚れたり傷ついたりするし。気持ちの面もあると思います。
造作家具はキッチンや個室にも考えましたが、廊下側個室は特に壁側の天井下がりが部屋によって違うらしいという話も聞いたので、事前注文は止めました。造作とはいえ、部屋1つに合わせた造りではなく、出来合いのユニットを取り付けるだけですので、本来望む「造作」ではなかったので。

シーリングファン、ウチも付けたいと思うのですが、天井側の照明金具はどんな形だったのか思い出せません。 ただ四角いだけの「引っ掛けローゼット」ではダメらしく、天井にガッチリ引っ掛けられるタイプのようです。
電気屋さんで見ると、ファンが回転するとグラグラ揺れてるのもあるので、確かに補強されてたほうが安心だと思いました。
219: 匿名さん 
[2007-02-19 00:40:00]
>209
できれば教えてください。209さんの業者では早朝の引越しって可能でしたか?
うちもいわゆる大手業者で早朝の引越しをお願いしていますが、業者からは「他業者との兼ね合いよりも、もし近隣住戸の方から本社へクレーム行くような事態になれば当支店の営業上の責任問題にも発展しかねないので・・・あなたも困りますよ。」と渋られています。

搬入を前日で、翌日6時くらいに持ち込めればと交渉していますが、やはり大手業者でもそこまで強気にはいかないですかね?あるいはそれ以前の問題で6時搬入は非常識すぎますかね?寝起き時間帯からドタバタだと皆さんダメでしょうか?まだ入居者も少ない3月中旬で越したいのですが、あまりにも価格が高くてへこんでいます。価格は、大手業者のほうが1割くらい安い程度でした。でも、うちにとっては大きな額なので大手業者でお願いしたいのですが・・・みなさんに迷惑ならまだキャンセルききますので止めて、日程確保が確実そうな提携業者に変更します。
220: 匿名さん 
[2007-02-19 01:15:00]
>219さん
朝早くからゲリラ的な引越しはやめたほうがいいのでは。
お隣さんや上下の入居者が住み始めているとしたらどう思いますかね。
当然朝早くの引越しですから挨拶もなく始めるわけでしょうし。(前日挨拶するのですか?)
自分だったらそこまでして引越しはしないです。
深夜や早朝の引越しはセキュリティー上も怖いものがありますね、不審者の浸入可能性が大き
いですよ。
とはいえ私も提携外の業者利用です。待ち時間が長くなって追加費用が発生しないかドキドキ
の引越しになりそうです。スムースな引越しが終日行われるように各契約者があまり無茶なこ
とをしないようにと思います。(であれば提携業者の利用が一番いいのかもしれないですが、
高いです!)

>211さん、216さん
火災保険特約に電気的事故・機械的事故補償特約なるものがあります。エコキュートだけでな
くエアコンや床暖房の故障も補償対象です。ご一考されてみては?
私は特約付帯で契約しようと思います。ちなみに双日インシュアランスの紹介してくれた東京
海上日動の保険です。保険料的に見てもかなりお得かと思うのですが・・・回し者ではないで
すよ(笑)。
221: 匿名さん 
[2007-02-19 01:59:00]
ここのスレッドはいろんな発言があって面白いね。もち、良いほうの意味でね。
自身の購入物件のスレッドよりも参考になる。
222: 匿名さん 
[2007-02-19 02:26:00]
220さん、火災保険は私もまさに今検討中です。
とりあえず階下の住人に火災や水漏被害を与えてしまった場合のオプシ
ョンは付けなくてはと商品選択中です。その『電気的事故・機械的事故
補償特約』も必要そうですね。特約料次第ですが・・・
私の今のとこは基本保険料の安さでAIUが第一候補ですが、実際に被
害に遭ったときの対応はどうなんでしょうね?
住宅ローンがやっと決まったと思ったら、新たな問題(予算的にも)が
起きて悩んでいます。
223: DT 
[2007-02-19 04:25:00]
> 220さん
東京海上日動火災の保険で特約となっている「電気的・機械的事故補償特約」
は、最初から設置してあるヒートポンプユニットやIHクッキングヒーター、
ディスポーザー、浴室乾燥機などが対象で、後から設置のエアコンは対象外だと
聞いております。念のため保険料をお支払いになる前に確認された方がよい
でしょう。

同様の特約は三井住友海上にもあり、こちらは後から設置のエアコンも対象でした
が、双日インシュアランスのように団体割引?があるかどうかわかりません。
住信の提携ローンを申し込んでいれば、同率の割引がありますが・・・。
224: 匿名さん 
[2007-02-19 10:31:00]
220さん 電気的機械的事故担保特約って、あくまで事故のときしか保険金は支払われないのではないですか?多分私が受けた説明では、故障は対象外だと思います。たとえば落雷で、過電流が流れ電気的にエコキュートが故障したら対象。反対にただ単に使っていたら故障しただけでは対象とならない。と言うように・・・。
また家財に保険をつけていればエアコン等の後付のものも対象になる(これも事故のときだけ)のでしょうけど・・・・。良くわかりませんが。
 ちなみに私は、双日インシュアランスとローンを組む銀行系の代理店に取り扱い各社の保険会社のすべての見積りをお願いしました。心良く応じていただき、計6社の見積りをいただきました。その結果はTN社が一番高く、NK社とIO者が安かったです。全く同じ保険にはそもそもの商品が違うので必ずしも比較は出来ませんが。
 今保険料取りすぎが新聞で問題になっていますが、ちゃんと割引が使われているのでしょうか?今のところオール電化割引と建築年割引と団体割引くらいしか使われていないようです。
ちなみに耐震構造割引は使えないか聞いたところ、グラレジには耐震割引が残念ながら、1級も2級も3級にも該当しないとの事。ショックです。耐震構造ではないのかまたは大して地震には強くないのか・・・。考えすぎですかねー!???
225: 匿名さん 
[2007-02-19 10:51:00]
そのとおりだと思います。
電気的事故、機械的事故の担保特約の実際の中身は、例えば、エコキュートのタンクから一度に漏水して階下に水害が出た被害の補償とか、 ディスポーザーが暴走してカッター刃が飛んできて怪我をしたとか、 電磁調理器のコンセントから発火して火事になったとか、 そういうことだけの保証だと思います。
保険会社に確認してみては?
保険といえば、最近は会社からの支払いが適切にされていないとか、事務処理が遅い、手間がかかるとか、事故がおきてから実はそういう内容ではないと適切な説明がされていないとか、問題が多いです。
今後、保険の内容確認も分かりやすく明確になる方向です。
226: 匿名さん 
[2007-02-19 10:56:00]
グラレジの耐震等級ですが、実質的には2に近いと思ってます。
実際は綿密な計算がされていて、ちゃんとした根拠と認定がされていなければならないのですが、
グラレジは認定をとっていないようです。
アクアも同じ構造と思いますが、広告確認はしていません。

耐震2級がどうしても欲しければ、免震構造なら2になるとかの条件もありますから、一概に
2級なら1級より安心という訳でもないと思います。
我孫子ならすぐ近くに耐震2級の物件が建設中ですよ。駅から少し歩くけど。

アクアの工事現場を見てください。すごく太い鉄筋ですよ。グラレジも同じです。
柱も太ければいいってことでもないかもしれませんが、細いよりよっぽど安心です。
227: 匿名さん 
[2007-02-19 11:29:00]
引越しですが…提携引越屋が早朝受付を認めないような発言があったようですが本当ですか?
うちは、提携S社さんが見積もり来た時に聞きましたが、早朝でもいいと言っていましたよ。もちろん上下階、隣の方にはご迷惑を掛けてしまうことになりますが。3月の土日は特に朝から晩まで永遠に引越し状態ですから、早朝からやらないとその日の内に終わらないのでは?勝手な想像ですが、一斉入居の場合考えることは皆同じで、前夜積みの早朝搬入の方はかなりいるのではないでしょうか?迷惑をかけるつもりでなくても、順番待ちで深夜になってしまうこともあるでしょうし。混んでる3月の引越しをスムースにするには、早朝からでも仕方ないのかと思っています。非常識発言だったらすみません。
228: 匿名さん 
[2007-02-19 12:23:00]
>グラレジの耐震等級ですが、実質的には2に近いと思ってます。
憶測でものを言わない方がいいと思います。
ここは普通に耐震等級1でしょ。
229: 匿名さん 
[2007-02-19 12:50:00]
>219
209です。

> できれば教えてください。209さんの業者では早朝の引越しって可能でしたか?
早朝引越しを希望してなかったので聞いていません。
現在の家を午前中に出て、午後から搬入なので、深夜になることも覚悟しています。
子供を実家に預けて、その日は夫婦だけで引越しに専念します。

個人的な意見を述べさせていただきますと、6時搬入は他の人に迷惑をかけてしまうように
思います。私の感覚だと、どんなに早くても7時ですかね。一生に一度しかないような引越し
ですので、ご近所トラブルなるよりも、深夜までかかることを我慢されたほうがよろしいかと
思います。ご近所付き合いはこれから長いですから。ご参考にしてください。
深夜は深夜で迷惑ですけどね。これは提携も同じなのでルールの範囲内ですよね。深夜も早朝も
だと、住人もたまらないので、せめて朝は静かにしてあげてはいかがでしょう。

私がお願いした大手業者は、グラレジのことも知っていて2トンロングまでという制限も
既に知っていました。価格は提携と変わらないのですが、以前に利用したときの安心感?
でしょうか。繁忙期なので、ダンボールなど一切の割引はなかったです。
230: 匿名さん 
[2007-02-19 13:13:00]
引掛シーリングコンセントですけど、こちらのタイプで直付照明器具は5kgまで。

http://www.mew.co.jp/product/search/detail?c=search&item_no=WG6420...

シーリングファンは物によるでしょうけど、30kgに耐えられる天井で
なければ付けられないようですね。

http://www.webby.co.jp/light/fan/ceilingfan.html#torituke

天井下地がコンパネじゃないと取付は難しいです。
231: 匿名さん 
[2007-02-19 14:26:00]
引越しなんですが・・
4月中頃 柏市から2トンロングトラック1台で11万は高いですよね・・
提携なんですが・・

2年前に船橋から柏までの引越しをS社に頼んだら、8万円でした。
ちなみに年末です。

提携は値段交渉しても全然応じてくれないですよね!
ものすごい上からものを言われてる感じで気分悪かったです!
232: 匿名さん 
[2007-02-19 14:43:00]
231さんへ
4月中頃で11万高いと思います
提携ではありませんが 大手引越し業者 松戸から2tロング1台と2t1台
3月引越しで 15万ちょとでした ただ午後出発です
ちなみに 提携で4月中頃で19万でした
233: 匿名さん 
[2007-02-19 16:38:00]
>228さん。
耐震等級は1級なんですか?双日インシュアランスの人には、この建物に地震保険を付ける場合は建築年割引しか使えないと言われました。・・・と言う事は「保険料取りすぎ」ってやつですか!!ショック!もう払っちゃいました。今さら騒ぐのも・・気が重い!
何を見れば耐震等級1級だということが判るのですか?是非教えてください。
224さん225さん 保険って難しいですね!!建物と地震、家財とその地震の4つすべてに保険はかけるべきなのですか?
「費用保険金は、保険料を節約する為には付けなくてもいいのでは?はっきり言って、無くても大して困らない・・・」等とアドバイスも受けましたが。何の事やら・・・で、付けなかったのですが・・・。
234: 匿名さん 
[2007-02-19 16:53:00]
>233さん
住宅性能評価の耐震等級でいえば、1〜3まであるうちの1でしょうということです。
235: 匿名さん 
[2007-02-19 16:57:00]
火災保険料は4月から全般的にほぼ値上げするようですね!特に長期の契約は高くなります。引渡しが3月で良かったです。私は地震保険は付けてません。保険料を考えて割り切ってます。
皆さん保険のいろいろと件取り上げている様で勉強になります。火災保険の割引は各社違うのですね〜〜。今回レジデンス関連の某社から送られてきた見積りは、調べていくと使える割引が抜けている事が判明しました。あまり書くとこちらが特定されそうなので・・・。
236: 匿名さん 
[2007-02-19 17:28:00]
>234さんへ 耐震等級1でしょう という根拠は? 憶測では?
237: 匿名さん 
[2007-02-19 17:30:00]
>235さんへ 火災保険の内容は各社微妙に違うので、よく比べてみるといいですよ。
簡単に分かるところでも、水害ありなし、地震ありなし、とかありますから。
238: 匿名さん 
[2007-02-19 17:39:00]
>236さん

234さんではありませんが、契約当時の住宅性能(設計)では耐震等級は1です。
かなり前ですが過去レスにも出てますし、私も契約時に評価書の確認をしてます。
239: 匿名さん 
[2007-02-19 20:05:00]
火災保険、あまり勉強せずにインシュアランスで入ってしまいました。相手の見積もりのままだと20万くらいでしたが、あまり意味のないものや、管理組合でも入ってる保険とダブル部分を除いたら10万ちょっとになりました。内容的には基本プランで地震のついてないものです。あまりにど素人でアドバイスにはなりませんね…ただ、提携も悪くないと思っただけです。
240: 買物について 
[2007-02-19 21:58:00]
ちょっと心配なので、皆さんはどのように思っているのか教えていただけませんか?
生協のことなんですけど、利用するという人も多いみたいですけど、その購入資金の流れとかも事実かどうか、ご存知の上で会員になっているのでしょうか? 生協、共産党とかで検索すると、それっぽい記事がたくさんヒットするのですけど。 最終的に、買わなければよかったとかならなければいいんですけど、買う買わないは自由だし、支持も自由ですけど、繋がり関係とかどうなんでしょうか?
241: 匿名さん 
[2007-02-19 22:43:00]
>240さん

何を心配されているのですか?
不安に思ったら購入しなければ良いと思いますけど。

我が家も便利なので利用してますけど...トヨタ車を買えば
自民党に資金は流れてますし、気にすることですか?
242: 匿名さん 
[2007-02-19 22:44:00]
>237,238,239 さんへ
235です。アドバイス等々ありがとうございます。参考になりました。
243: JIS 
[2007-02-19 22:59:00]
>233さん
地震保険には建築年割引と耐震等級割引がありますが、重複しては使えません。
皆さんが書かれた通り、レジの耐震等級は1ですから、耐震等級割引も使えますが、
その10%を選んでも建築年割引の10%を選んでも同じです。
ということで、証明の簡単な建築年割引にしているのでしょう。
耐震等級は入居時に住宅性能評価書が貰えますので、それに書いてありますよ。

ちなみに正確な耐震等級はPart2の326さんが報告されており、以下の通りです。
 X方向:1.061(立体弾塑性解析:荷重増分法) 1F−15F
 Y方向:1.134(立体弾塑性解析:荷重増分法) 2F−15F(1F=1.127)
244: 匿名さん 
[2007-02-20 12:22:00]
>240さん
別に生協に入ったからといって、赤旗取れとかいうことにはならないから大丈夫では?
ただ、職業的に生協を取れない人もいるとは思います。
知り合いの警察官の奥様は、取りたいけど取れないから不便〜と言ってましたよ。
個人情報とかの問題なんでしょうかね?詳しくは知りませんが。
そういう人もいるので、グループ購入したいからといって無理に誘ったり、
何で取らないの?と聞くのはNGですね。
245: TM 
[2007-02-20 13:24:00]
説明会の時に聞くのを忘れたのですが、エルコープの場合も送料(200円)と注文書(100?)のお金はかかりませんよね? 3人以上のグループを作ると無料になるのですが、レジ全体をグループとして考えてくれますよね? 毎回300円を払うのはばからしいので・・・・ 
ちなみに、生協は無料と言ってました。

あまり関係の無い話ですが、説明会の帰りにレジよって家具等の購入のために部屋の採寸をしたいと、レジのエントランスの人に言ったら、快く部屋にて採寸することはできたのですが、やはり、100分の1図面で測った長さと大分誤差があったので、家具等を先に購入しなくて良かったと思っています。図面は1ミリで10cmも変わるので当てにならないですね。
我が家は、今週末から引越しの準備を始めます。
246: ぴくるす 
[2007-02-20 15:57:00]
>245さん
エルコープで送料等の代金が無料になるのは、3人以上のグループを作った場合のみのようです。
グループとは、配送場所を1箇所にまとめた人たちを指すので、レジ全体をグループとして考えてもらうのは
難しいと思いますよ。

引渡しまで、残り1ヶ月を切りましたね。
我が家もボチボチ引越し準備を始めなければと思いつつも、期待や妄想ばかりが先走って
なかなか手が動きません。
247: 匿名さん 
[2007-02-20 16:15:00]
再内覧会(確認会)に行ってきました。いよいよC日程で残り1/3ですね。
不具合箇所は思ったよりも綺麗に直ってて、元がどうだったのか判らないほどでした。
でもまた新たに発見した箇所もあったので、また後日ということに。
何回も部屋を見てみないと、どういう家具を買おうか、どこに何を置こうか、考え中です。
とりあえず引越荷物を運び入れて当面の生活をしてから、家具を買うことになりそうです。

床ワックスですが、有りでお願いしてきました。
長谷工の人の話しでは、ワックス前に床掃除してからやるでしょう。ということなので、細かい汚れはそのときに綺麗になると言ってました。
248: TM 
[2007-02-20 16:57:00]
>246さん
ありがとうございます。 残念です。
249: 入居待ち侘び人 
[2007-02-20 20:43:00]
どなたかフローリングコーティングを施工される方いらっしゃいますか?
我が家は無精者の夫婦二人とチビ一人なので耐水性のある高濃度ウレタン樹脂?のコーティングをしようか迷っています。耐久年5年とか10年とか・・・オプションにありましたっけ?

まったく無知なのでネットで検索してみたら、いろんな業者にいろんな種類あって
そして同じような商品でも価格もマチマチで何がいいのかわからなくなってきてしまいました。

出来るだけ信用のおける(そして出来るだけ安価な・・・)業者さんにお願いしたいのですが
どなたかされる予定の方、もしくはご存知の方よかったら教えてください。
250: 212です 
[2007-02-21 00:01:00]
> 217さん 218さん 230さん
ご意見&参考ページのご紹介、ありがとうございます。
やはり担当の方によってはちゃんと天井補強の説明もなされていたのですね。
一応引渡後に量販店の方に見に来ていただいて、問題ない商品を選ぶ予定です。
シーリングファンは主人の数少ない希望のひとつだったので、叶えてあげたいところです。
251: 匿名さん 
[2007-02-21 17:11:00]
日銀が追加利上げを決定しましたね。
覚悟していましたが、ローン金利どのくらいあがるでしょうか・・・。

桜の開花予想、東京は3月19日とのこと。
引越し前に桜は散ってしまいそうです。
今年は本当に暖かい冬ですね。
252: 匿名さん 
[2007-02-21 17:30:00]
金利上がってしまいますね…選挙まではなんとか時間稼ぐかと期待していたのですが
253: 匿名さん 
[2007-02-22 00:56:00]
後一歩でという感じですが、リーズナブルな物件を、長い目で見れば超低金利時に購入出来てラッキー!と自分に言い聞かせています。
254: 匿名さん 
[2007-02-22 10:26:00]
以前話題になったエコカラットの施工のことですが、やはり壁紙は剥がさずに
タッカーを打ち込んでその上からエコカラットを貼りつけるそうです。
255: 匿名さん 
[2007-02-22 20:08:00]
請求書、届きました・・・。
解ってはいたものの、実際に金額を見るとウワァ〜と思っちゃいます。。。はぁ。
256: 匿名さん 
[2007-02-22 21:56:00]
そういえば今日は駐車場等の抽選会でしたよね。
参加した方っていらっしゃるのかな???
257: YK 
[2007-02-22 22:44:00]
エコカラットですが、担当者に壁紙をはがして施行をお願いすれば、壁紙をはがして施行してくれます。我が家では、壁紙をはがして施行してもらうよう頼んであります。
258: 匿名さん 
[2007-02-22 23:16:00]
話は変わりますが、アクアのMRに見学に行ったかたいますか?
グラレジと比べるとどうなんでしょうか?
259: 匿名さん 
[2007-02-23 02:24:00]
>258さん
行きましたよー。
でも、比べた内容を書き込むのは控えておきます。
個人的な感想に過ぎないので、それによって不快な思いをされる方が居ても困りますし。
それに皆さん、自分が買った物件の自分が買った部屋が一番だと思ってるでしょうから。
もちろん私もですけどね。

フロントで「グラレジ契約者なのですが、見せていただいていいですか?」と言えば
営業さんがつくこともなく、勝手に自由に見せてもらえますよ。記名は必要ですが。
資料も、欲しければもらえます。
たとえば、自分がグラレジで購入したのと同じような条件(階とか平米とか)のお部屋が
アクアではおいくらぐらいかな?ということも教えてもらえました。
すでに契約済みの札が貼られて価格が見えなかったのですが、、、。
我が家の場合、条件の近い部屋は手の出せない金額になってました(*_*)。
260: 匿名さん 
[2007-02-23 09:02:00]
>257さん

ウチもエコカラットですが、クロスをはがして施工してもらうメリットはなんですか?
良かったら教えてください・・
261: 匿名さん 
[2007-02-23 09:17:00]
>259さんへ
アクアですが、ローンの総支払い額ではグラレジと大きな差ではないと思いますよ。
日銀の利上げに伴って提携銀行の金利優遇争いは更に進み最高の優遇では1.8%とか1.9%位まで
いくかも知れないと銀行の担当がいっていました。うちは1.2%の優遇ですから1.9%の優遇で
計算してみたら500万くらい違いました。なのでアクアは手がだせないとは思いませんでした。
262: 匿名さん 
[2007-02-23 09:35:00]
最終計算の請求書が届きました。 登記費用が高かったです。
結局、振込先は1つで、合計金額を1回で振込むということになるのかな。

駐車場の抽選の結果は、どうなったのでしょうね?
後で気が付いたのですが、A区画、B区画は決まっても、その中の1番、2番は決まらないみたいなのですけど、どうやって振り分けするのでしょうか? 1人ずつ確認するのでしょうか?
263: 匿名さん 
[2007-02-23 09:53:00]
今のところ銀行は経営に困っていないので、金利が上がれば、その分優遇は上がります。
提携は貸し出しが一年先なので、その時の金利を見通して優遇金利を算出しているだけです。
銀行の予想が大きく外れれば別ですが、そうでない限り、結局実際に借りる金利は
去年も今年も来年もそんなに変わらないってことです。
全期間優遇タイプの優遇が大きくなったのなら、変動金利で借りれば価値がありますが、
そんなリスクは負えないでしょう。

で、アクアは物件価格がアップしていますので、その分沢山払う必要がありますから
やはり負担は大きくなりますね。
264: 匿名さん 
[2007-02-23 11:00:00]
こんにちわ。
嫁と母親が、駐車場の抽選会に参加してきたのですが、参加したのは、10組くらいだったそうです(^^;;
なので、参加者よりも、会社の人のほうが人数が多かったそうです。
駐輪場の抽選にいたっては、2-3人しか残っていなかったとか・・・
けやきプラザのホールを借りてたみたいなのですが、もったいないですね(^^;

で、肝心の駐車場の抽選ですが、最初に1F,B1にしかとめられない大型系の抽選を行い、その後に、それ以外の抽選を行いました。
やり方ですが、

1. 番号が書かれた玉(部屋番号かな?)を並べて、参加者に確認してもらう
2. それをビニール袋にいれて、参加者に混ぜてもらう
3. それを、抽選用の箱(ガラガラってまわすやつ)に入れて、一つずつ玉を出していく
4. 玉に書かれた番号を読み上げていく(マイク使用)

という感じです。
これで、場所が決まるわけではなく、今後の実際の抽選の順番が決まった程度です。
ただ、一応順番が決まりますので、駐車場の区画の数を数えれば、自分の出した、第○希望までに入るかは、わかります。
(例えば、100番の人だと、第1-3希望の間で決まるだろう・・・とか)

でも、実際の場所は、どう決まるのかは、よくわからないみたいです。
どう決めるんでしょうね。。。
265: 匿名さん 
[2007-02-23 11:03:00]
某提携銀行に勤める友人が変動金利をリスクが高いと考えるのは素人だと言っていました。
銀行も○カではないので、先を見通して長期固定でも絶対損しない金利設定になっているとの事です。
言い方を変えれば長期的に見て変動金利が4%を上回らない読みのようです。
銀行員で長期固定でローンを組む人は少ない様です。
で、うちは一番金利の低い2年固定にしました。
266: 匿名さん 
[2007-02-23 11:28:00]
契約者です。ちなみに職業は銀行員です(提携ではないです)。
265さんの考えにはほぼ同感です。4%は?ですが・・・
ひとつ言えるのは、銀行はお金を貸す以上一人一人のお客様の利息分を絶対黒字に
しなくてはいけないと言う事です。もちろん長期固定のお客様にもですし、
なるべく利益をあげるためにも長期固定をお薦めしています。
267: 匿名さん 
[2007-02-23 15:51:00]
「絶対損しない金利設定」ってなんでしょう。
言い方は悪いですが、金利の上下に関して「絶対」
があるとは到底思えません。

いうなれば私は「変動であれば」銀行の都合でいくらでも
変えられるというようにしか聞こえないんですが・・・。

金利上昇時には固定 がセオリーではないでしょうか。
268: 匿名さん 
[2007-02-23 16:09:00]
>267
30年固定ローンに対して、銀行は30年国債でヘッジします (かなり単純化していますが)
貸し出し金利と国債金利の差が、銀行の確実な儲けです。
実際は、もっと複雑ですが
269: ashinoura 
[2007-02-23 17:59:00]
皆様、お久しぶりです。しばらくぶりに書き込みます。
ほとんどの方が覚えていらっしゃらないと思いますが、レジII高層階入居者です。

内覧確認会に行ったときに、持っていたノートパソコンでこっそりネットワークを確認してきました。
以下の内容はあまり需要のない内容かとは思いますが言論の自由を盾に書きつづらせていただきます。
詳細な情報が不必要な方は「★」の部分のみ読んでいただければと思います。

ウチではBuffaloの100MbpsのHUBに、水色の「幹線」と書かれたケーブルが1本と、
各部屋へと続くグレーのケーブルが数本刺さっていました。
持っていたノートに水色のケーブルを刺し、DHCP設定にしたところ無事IPが払い出されました。
この状態でWeb閲覧、メールサーバ(別ISPのやつ)ができました。
「★パソコン買ってきてケーブル買ってきて部屋のカベにつないだらインターネットが出来る。」

IPは10.*.*.*(どこまで出すと個人特定になるのか分からないので伏せ)/16だったので
コレまでの説明どおりプライベートアドレスのようです。
デフォルトゲートウェイが10.*.*.1であることと、VLANが切ってあるはずであることから、
16ビット空間を各戸に割り当てている可能性があります。
「★家庭に6万台くらいパソコンがあっても全台インターネットできるっぽい」

DNSは外部にあるらしく、210.143.144.11と12の二つで、
帰宅して調べてみたところ、FreeBitという会社のDNSのようです。
http://www.freebit.com/yournet/index.html
こんなサービスをしていることから、TEPCOの裏にいるのかもしれません。
「★http://www.yahoo.co.jpにもhttp://www.asahi.comにもちゃんとつながる」

試しにスピードテストを敢行したところ、下りがなんと99.28Mbps! 上りが10.8Mbpsでした。
いままで100MbpsのLANで80Mbps以上出た試しがなかったのでビックリしました。
私のPCにはGbEの口があり、接続したときに「1.0Gbps」と出たので、
リンクアップ自体はGigaで行われていて、帯域制御で100Mbpsまで落としている可能性があります。
とすると、家庭内コアとなるBuffaloのHUBでは力不足かもしれません。(すみません。調べてません)
ここをGigabit対応のHUBに取り替えるだけで、体感速度がアップするかも。
といっても今回は占有だったので入居後どれだけ悪化するかは見ものです。
「★普通に使っても十分速い。強いて言うならメールの送信がちょっともたつくかも。
 もっと速くしたいならBuffaloのHUBを『1000Base-T対応』のに変えると良いかも」

疑問:
DS,Wii,PS2/PS3は、マンション内ネットワーク対戦出来るのかしら?
マンション外のお友達とネットワーク対戦できるのかしら?
270: 匿名さん 
[2007-02-23 19:17:00]
以前、内覧会の担当者が指摘箇所にシール貼ってくれなくて・・・と書き込んだ者です。
他の皆さんの書き込みを読んでいると、「指摘が細かすぎたのかなぁ・・・。」
「私の態度が何か気に障って、あんな感じになっちゃったのかなぁ」と少し悩んでました。

が・・・!
今日、確認会だったのですが、前回と違う方が付いてくださいました。
指摘箇所をチェックして行くうちに直っていない箇所も数ヶ所あり、
今日の担当の方が「なんだかいい加減だなー。前回の担当は誰だ?」とチェック表を見直し、
「あ〜、○○かぁ。アイツいい加減なんだよなー。口ばっかりで・・・」と独り言のように
つぶやいているのを聞いてしまいました!
前回の内覧会のモヤモヤが一気に晴れた気がしました。悩む必要なかったんだ!と。

というわけで、直っていなかった箇所と追加箇所が数点。3月に再確認することになりました。
玄関ドアに赤色のテープで「完了」と貼られていたお宅は、
もう再確認の必要がないお宅なのかな?いいな〜。
271: 匿名さん 
[2007-02-23 20:21:00]
270さん、担当者が代わって本当に良かったですね!!
以前の書き込みをみて、心配していました。
我が家も、三月に再々内覧会です。
来月から、あのマンションに住めると思うと楽しみですね!!
引越し準備や諸手続は大変ですが、頑張りましょう!
272: 匿名さん 
[2007-02-23 22:38:00]
266さん、267さんとは対極の35年長期固定チキンです。

どんな金利タイプを選択するかは、借入金額や借入期間、年齢、金利上昇リスクに
対する許容度によって変わるのでしょう。

確実に言える事は、今選んだ金利タイプのどれが正解だったかは、完済する時まで
誰にも分からないということでしょうか?下のリンクは参考ですが、たった12年
前の変動金利は4%です。さらに15年前だと6〜7%です。バブルの終わり頃ですけど。
今から5年後、10年後、20年後の金利水準なんて誰にも読めません。
http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/kakokinri.html

ところで268さん(=266さんでしょうか?)に質問ですが、
【30年固定ローンに対して、銀行は30年国債でヘッジします】
というのは、どういう意味ですか?

ローン債権も国債も、金利が上がれば価値が下がるし、逆に金利が下がれば
価値が上がって同じ動きをするから、ヘッジにならないような気がしますが・・・。
273: ぴょん吉 
[2007-02-24 01:22:00]
確認会に行って参りました。

内覧会で指摘した70箇所以上もの項目は全て納得のいく手直しがしてあり、
レベルの高い内装に仕上がったと思います。

今回新たに見つかった指摘箇所は計3つですが、全て非常に小さなクロスのめくれ
のみでした。


ちなみに今更なのですが、引越しの見積もり結果を記しておきます。

条件(各社共通):

・松戸市→我孫子市
・2トンロング+軽トラック
・作業員4名
・引越し日は4月中旬の平日午前中
・エアコン1台分の着脱作業+化粧カバー付き
・ダンボールは無制限

◎サカ○さん 約15万円
◎幹事会社さん 約15万円
◎012○さん 約28万円
◎ア○さん 約10万円

家具は買い換えるものが多くて持ち運びに注意すべきものも少ないので、
値段が決めてとなりア○さんにお願いすることにしました。
274: 匿名さん 
[2007-02-24 07:10:00]
>258さんへ

私もアクアのMR見に行きましたよ。
「内覧会で指摘したこと、MRではどうなっている?」
ということ(内装の仕上がり等)を確認するためです。

確認会がまだなので、楽しみです。
皆さんの報告だと、仕上がりが改善されているようですね。
275: 匿名さん 
[2007-02-24 13:22:00]
>271さん
270です。ご心配下さってありがとうございました。

結局「直っていなかった箇所も一旦[完了]として、
改めて[追加]という形で指示を出したほうが、確実に直ると思います。」
と言うことで、その箇所と、本当の追加箇所を合わせて
確認会での「追加」は18箇所になりました。

再確認の前に、後付のオプションも取り付け完了とのことでした。
3月の再確認の時には、オプション品の施工状態もチェックできるので
まぁ、ヨシとしましょう・・・と、昨夜主人に報告しました。

我が家は4月中旬平日引越し予定なので、
ぴょん吉さんの見積り額を参考に、数社、見積もってもらおうと思います。
希望は10万以内なので、1社に限られちゃうかな???
エアコン着脱がないので、もうちょっと安くなることを期待して・・・。
276: 匿名さん 
[2007-02-24 22:57:00]
ちょっと教えてください。 住民票の移動は、3/16以前にはやらないほうがいいのでしょうか?
一般的には、鍵をもらってから住民票の手続きをするのでしょうか?
残代金の支払いと、鍵受取りと、登記簿の関係で、ふと考えてしまいました。
当方はプライベートローンと貯金での支払いになります。

我孫子市民会館での説明会に参加しなかったので資料が送られてきました。
IP電話の申し込み先って、どこになるんでしょう? その資料が入っていませんでした。

過去の資料も沢山になってきて、各種問合せ先もバラバラだし、引越準備もあるし、だんだん混乱してきてしまいました。
277: 匿名さんta 
[2007-02-24 23:44:00]
鍵の引渡し日は3月16日ですが
もし引渡し当日に行けなかった場合、どうすればよいのでしょうか?
問い合わせ先が双日さんだと思うのですが
すでに問い合わせされた方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
278: 匿名さん 
[2007-02-25 01:34:00]
>277さん  

先日の入居説明会によると、鍵の引渡しについての詳細が後日送られるとのことでした。
「それを見て都合が悪い場合は連絡してください」というようなことを言っていた様な・・・
我が家も3/16は無理そうなので、早く日程変更をしたいのですが。
279: 匿名さん 
[2007-02-25 01:38:00]
火災保険は迷いました。入ることは入ったのですが、保険料は高いのですね。
30年や35年の長期期間の一括払い込みはわが家ではとても無理な金額でしたので、とりあえず5年間一括で加入しました。
保険契約金額もなるべく抑えてもらいました。ちなみに保険はローン組んだ銀行の提携保険会社のものです。
火事は絶対に起こせないです。地震保険には加入しなかったので、レジが頑丈に造られていることを祈っています。
とにかく引越し、保険、登記関係の費用が高くて完全に購入予算オーバーで銀行からの借入れも増やさざるを得ませんでした。そうそう銀行の保証料もです。完済すれば返してもらえるものではないのですね。なんか納得いかないですね。
280: 匿名さん 
[2007-02-25 02:13:00]
アクアレジデンスMRに行ってきました。
こっちと同じようにオプションで飾っていました、あれで実生活がイメージできるんだろうか?
ただ、造りそのものはよかったですよ、こっちよりも力入れているんじゃないかと思うくらい。
また相変わらず、契約成立時の一斉拍手やってましたけど・・・MRの上役がグラレジのときと
同じだからかな。

MRでは次の確認会に向けて、特に壁紙や水周り関係のおさらいしてきました。
MRはやはり精度高いですね。きれいに仕上げています。
壁紙なんかはぴったり真っすぐ隙間なく貼り付けしてありました。
うちも「最低限、アクアのMRくらいの精度にして下さい、アクアもここも同じ長谷工施工でしょ!」って、今からでもがんばって言ってみようかな・・・嫌がられるだろうな・・・

ちょっと気になったのは、アクアではミディアムウッド色系のリビングドアのガラスが細くな
ってましたね。
レジではミディアムウッドの場合、上部半面がガラスでしたが全体的?に不評だったからかな。
うちはミディアムウッドですが、アクアのようなリビングドアがよかったな。
商談ルームには模型も置いてありましたが、「二階部分と駐車場等がつながっています」とゴシ
ック体で大きなシールを貼って強調していました。グラレジの模型ではなかった指摘だったので
なんかトラブルでもあったのかな(このスレでも過去話題になってましたし。)?それとも比較
的残戸になりがちな低層階の長所ということでのアピールかな?
281: 匿名さん 
[2007-02-25 02:36:00]
>280さん
私もアクアのモデルルームに興味がありますが行きづらいです。
購入時にいろいろな面でフォローがまずく不快な気分にさせられたので、あの場所には
抵抗感があります。
それに会いたくない人がいると気まずいですし。
現地モデルルームでもできるような販売状況なら、行って見たいです。でも、その方が
余計に会いたくない人と対面する確立が高くなるかもしれないですが。。。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる