千葉の新築分譲マンション掲示板「グラン・レジデンスってどうでしょう Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. グラン・レジデンスってどうでしょう Part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-13 01:27:00
 

新スレです。


過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/

(PART6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/

[スレ作成日時]2007-01-29 11:49:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

グラン・レジデンスってどうでしょう Part7

402: 匿名さん 
[2007-03-11 01:20:00]
子供用自転車をポーチに置きますか?

子供の自転車事故が起こっても、親は一切の苦情申し立てはしない事としてください。
他人に被害や損害などを与えた場合は、親は適切に対応する事としてください。
それならいいと思います。

子供の事故は必ず起こると思います。
自転車なら下り階段に落ちるとか、エレベーターに突っ込むとか、あるでしょう。
池に落ちて溺れなければいいけど。
よく考えたほうがいいですよ。 悲劇が起こる前に。 想定外の事故もあるでしょう。
403: 匿名さん 
[2007-03-11 01:39:00]
401さんのご意見まったくその通りです。私は子供に係わる仕事(○○教室)をしていますが、
はっきり言って自分の子供の安全に全く配慮しない親が多いです。そんな親に限って事故が起きた時の
施設管理者への苦情はものすごいです。ポーチに自転車を置くと事故は必ず起きます。管理組合も
そういう事を想定して絶対に許可しないと思います。子供の自転車を優先するならお母さんの自転車を
我慢するしかないのではないでしょうか。
404: 匿名さん 
[2007-03-11 01:56:00]
>397,398さん
わたしもカーテンはオプション品を頼みませんでした。
双日のオプション会で見積もりとってもらった商品(定価の30%引き)を、今住んでいる近所のインテリアショップで同じ商品を見積もりしてもらったら55%引きで購入できることになりました。
ネームプレートも、画一的な双日のオプション品は遠慮して、自分で直接オーダーしました。以外に安価(1万円ちょうどくらい)に気に入ったものができました。
その他、いろいろ手間かけてオプションを選ばず自分で調達しましたおかげで、なんとか予算オーバーせずに済みそうです。
でも、エコカラットは双日オプションで購入しました。なかなか出来栄えは素敵でした。
405: 匿名さん 
[2007-03-11 02:11:00]
>401さん 今のご時世ですと、子供自転車のポーチ置きは賛成しかねます・・・
親がきちんと子供を叱らない、他人が子供を叱ると逆恨みうる、等々

厳しい意見ですね。しかし、そのようにお考えの方もいて当然です。
私は今回、子供用自転車置場の申込みの対象者ではありませんが、
いち子供の親として、ご意見は十分受け止めます。
では、401さんは子供用自転車置き場の抽選に外れた方に対して、
同じ居住者として、どのようにしたらよいと良いとお考えですか?
今のご時世を語られる、貴方様のご意見を是非伺いたいと思います。

>402さん
もしポーチに置いても良いルールを作るとしたら、もちろん親の監督下のもとで
1階まで送り出す事も、規定に付け加える必要があると思います。
おっしゃるような事故が起きるとしたら、もちろん全部親の問題であると思います。

私の考える子供用自転車とは、2・3歳児の乗る三輪車や
幼稚園児の乗るごく小さい自転車の事で(大人が片手で扱える程度のもの)
それについてはポーチに置く事も良いのでは?と考えています。
しかしあくまでも保管場所として です。
それをOKにしたからといって、共用廊下で子供が乗るなどと言う事は、想定していません。
このくらいの子供は、親の監督下で遊ぶはずですから、親の責任のもと、
ポーチ〜建物外への出し入れをすればよいのではないでしょうか?
小学校へ上がると、そろそろ一人で友達と遊び始めるでしょうから、
そのくらいを目安にポーチ保管をやめて、普通の自転車置場の空きを使う
という感じでよいのではないでしょうか?
子供用自転車置場は、いつまでも必要な訳ではない事から、
どの物件でも少なめに設定されている事が多いのですが(グラレジも例外になく)
同様に、いつまでも心配が絶えない事でもないような気がしますが、
今回の入居にあたっては、抽選から漏れた方々のお気持ちは切実です。
何とか考えてあげませんか?
406: 匿名さん 
[2007-03-11 02:16:00]
>401さん 今のご時世ですと、子供自転車のポーチ置きは賛成しかねます・・・
親がきちんと子供を叱らない、他人が子供を叱ると逆恨みうる、等々

厳しい意見ですね。しかし、そのようにお考えの方もいらして当然です。
私は今回、子供用自転車置場の申込みの対象者ではありませんが、
いち子供の親として、ご意見は十分受け止めます。
では、401さんは子供用自転車置き場の抽選に外れた方に対して、
同じ居住者として、どのようにしたらよいと良いとお考えですか?
今のご時世を語られる、貴方様のご意見を是非伺いたいと思います。

>402さん
もしポーチに置いても良いルールを作るとしたら、もちろん親の監督下のもとで
1階まで送り出す事も、規定に付け加える必要があると思います。
おっしゃるような事故が起きるとしたら、もちろん全部親の問題であると思います。

私の考える子供用自転車とは、2・3歳児の乗る三輪車や
幼稚園児の乗るごく小さい自転車の事で(大人が片手で扱える程度のもの)
それについてはポーチに置く事も良いのでは?と考えています。
しかしあくまでも保管場所として です。
それをOKにしたからといって、共用廊下で子供が乗るなどと言う事は、想定していません。
このくらいの子供は、親の監督下で遊ぶはずですから、親の責任のもと、
ポーチ〜建物外への出し入れをすればよいのではないでしょうか?
小学校へ上がると、そろそろ一人で友達と遊び始めるでしょうから、
そのくらいを目安にポーチ保管をやめて、普通の自転車置場の空きを使う
という感じでよいのではないでしょうか?
子供用自転車置場は、いつまでも必要な訳ではない事から、
どの物件でも少なめに設定されている事が多いのですが(グラレジも例外になく)
同様に、いつまでも心配が絶えない事でもないような気がしますが、
今回の入居にあたっては、抽選から漏れた方々のお気持ちは切実です。
何とか考えてあげませんか?
407: 匿名さん 
[2007-03-11 02:18:00]
>401さん 今のご時世ですと、子供自転車のポーチ置きは賛成しかねます・・・
親がきちんと子供を叱らない、他人が子供を叱ると逆恨みうる、等々

厳しいご意見ですね。しかし、そのようにお考えの方もいらして当然です。
私は今回、子供用自転車置場の申込みの対象者ではありませんが、
いち子供の親として、ご意見は十分受け止めます。
では、401さんは子供用自転車置き場の抽選に外れた方に対して、
同じ居住者として、どのようにしたらよいと良いとお考えですか?
今のご時世を語られる、貴方様のご意見を是非伺いたいと思います。

>402さん
もしポーチに置いても良いルールを作るとしたら、もちろん親の監督下のもとで
1階まで送り出す事も、規定に付け加える必要があると思います。
おっしゃるような事故が起きるとしたら、もちろん全部親の問題であると思います。

私の考える子供用自転車とは、2・3歳児の乗る三輪車や
幼稚園児の乗るごく小さい自転車の事で(大人が片手で扱える程度のもの)
それについてはポーチに置く事も良いのでは?と考えています。
しかしあくまでも保管場所として です。
それをOKにしたからといって、共用廊下で子供が乗るなどと言う事は、想定していません。
このくらいの子供は、親の監督下で遊ぶはずですから、親の責任のもと、
ポーチ〜建物外への出し入れをすればよいのではないでしょうか?
小学校へ上がると、そろそろ一人で友達と遊び始めるでしょうから、
そのくらいを目安にポーチ保管をやめて、普通の自転車置場の空きを使う
という感じでよいのではないでしょうか?
子供用自転車置場は、いつまでも必要な訳ではない事から、
どの物件でも少なめに設定されている事が多いのですが(グラレジも例外になく)
同様に、いつまでも心配が絶えない事でもないような気がしますが、
今回の入居にあたっては、抽選から漏れた方々のお気持ちは切実です。
何とか考えてあげませんか?
408: 匿名さん 
[2007-03-11 02:36:00]
405です。
ゴメンナサイ 406・407と重複投稿になってしまいました。
パソコンの調子が悪いのか、投稿時にエラーが出たので、
レスボタンを再度クリックしたところ、こうなってしまいました。
以後、気を付けます。
409: 匿名さん 
[2007-03-11 02:56:00]
私もカーテンはオプションは頼まず、今日決めてきました。
昨日が確認会だったのですが、エコカラットが付いて、部屋のイメージが現実的なものになって、
そのイメージを忘れないうちに、今日買いに行きました。
今、私の住んでいる所のインテリアショップで、
全て既製品ではなく、オーダー品で注文しましたが、
オプションの見積りを立ててもらった額の1/3以下の金額で出来ました。
納得いくものが購入できた上に予算的に随分助かりました。
410: 匿名さん 
[2007-03-11 03:14:00]
私自身、もしも補助つき自転車に乗るくらいの子供が居たら、
おそらく「ポーチに置けたらいいな」と考えると思います。

ただ、私の身の回りや、街中で見かけることが多いのは
補助つき自転車に乗ったお子さんのお母さんは、
下のお子さんのベビーカーを押していたり、下のお子さんを抱っこしたり、
妊娠中でお腹が大きいお母さんも見受けられます。
もちろん全員が全員、そういうわけではないですけど。

下のお子さんに限らず、荷物が多い時などもありますよね。
幼稚園児に「自分で自転車を押して」というのも難しいと思いますし、
そうなると、ついついエレベーターまで乗せてしまったり・・・。
万一、よそのお宅のポーチ門扉などにぶつけて傷をつけてしまった場合、
どうするんでしょうか?

他物件でも入居初期にはたびたび聞かれる話ですが、
駐輪場へのゲートを使わずに、正面エントランスから自転車を乗り入れて、
そのまま近道をして駐輪場へ抜けていく・・・という大人もいるそうですよ。
実際に、そういう信じられないことが起こりうる御時世???
子供が共用廊下で自転車に乗ることは、想定出来ることだと思います。

それに、今日、再確認会に行ってきましたが、
各戸オプションが取り付けられていて、
中にはポーチ内に3台室外機が並んでいるお宅もありました。
我が家にも2台、室外機が並ぶ予定ですが、
実際に並んだ様子を見てみると、ポーチは案外狭いですよ。


ところで。話は少しかわりますが、
来客用の駐輪場って、ありましたっけ?
私はもともと我孫子在住なので、ママ仲間や子供のお友達など、
自転車で遊びに来ることも多いと思うのですが、
「そういえば、駐輪場って???」と気がつきました。
まさか、エントランス前などに停めてもらうわけにはいかないでしょうから、
やっぱり徒歩で来てもらうか、エスパに停めてもらうか・・・なんでしょうかねぇ。
あぁ、さすがにエスパにも迷惑か・・・。
でも小学生にもなると、親の同伴ナシで自転車乗って遊びに行きますから・・・。
どうしましょ。「ウチに来る時は自転車乗ってこないでね〜」ってことになるのかな?
みなさんは、自転車での来客、どこに停めてもらいますか?
411: 匿名さん 
[2007-03-11 03:21:00]
エアコンまだの方どうされました?
去年の型落ち、それとも最新型?
昨日、家電量販店に行ってきましたが、ダイキン製品の去年の型落ちはちょっと驚くくらい
値下がりしていました。
化粧配管付けた見積もりを型落ち品でしてもらいましたが、レジのオプションで購入したと
するより2割以上は安かったです。型落ちといっても去年の最上位機種です。
でも、今年のダイキン新商品にはお掃除機能があるんですよね〜。迷います。

ふと思ったのですが、エアコンのオプション品を頼んだ方は新商品になってましたか?再確認会、再々確認会に参加された方どうでした?なっていたら、うちとしては選択をあやまったかな。
オプション会の価格で新型機種設置だったらそちらのほうが正解だったな。


結局決めかねて今日でなおしです。
412: DT 
[2007-03-11 05:24:00]
ウチも子供用の駐輪場は抽選はずれました。
いろいろご意見があるように、ポーチに止められたらいいな、とは考えていますが
規約上はダメなんですよね。
じゃあ大人用に、といいたいところですが、大人用は補助輪を想定していないような
駐輪場(全幅350mm以内)ですから、そこにも止められません。補助輪が付くと400mmは
あるんです。
困った困った。
これって子供は歓迎されていないのでしょうかね。
ポーチに置くのが反対な方のご意見をお聞きしたいのですが、やっぱり玄関や室内に
子供用自転車を置くしかないのでしょうか。
413: 匿名 
[2007-03-11 06:52:00]
>412さん
子供は歓迎されていない。って飛躍しすぎだと思うんですが・・・
補助輪つきまではポーチに置いて可。とするのがよいというお考えですか?
どうなんでしょうね〜
今住んでいるマンションも当然ポーチに子供用自転車は置けません。
なので我が家ではしょうがなく車のトランクに入れています。
まぁ補助輪つきの自転車に乗る年齢の子供はだいたい保護者と一緒って感じですが・・・
エレベーターもさほど大きくなくて15階建てマンションですから乗る人も多いいでしょう。
自転車を置いていいならこれもあれもとなし崩し的になっても困りますね。
414: 匿名さん 
[2007-03-11 07:21:00]
私も子供用=幼稚園児くらいまでが乗る14インチ程度の補助が付いている自転車を想像してました。それくらいなら親も一緒がほとんどではないでしょうか?きちんと「マンションの中では乗っちゃダメ」だと言い聞かせ、何かあったら親が責任を持つ。ポーチ内であっても鎖でつないで動かせないように保管する。少し前に流行った「自己責任」ですよ。
415: 匿名さん 
[2007-03-11 07:24:00]
397です。
カーテンについてのレス、ありがとうございました。

今日、2回目の確認会なので、もう一度部屋の様子をみて
買いたいと思います。
ニトリでは、既成カーテン(非常に安い)しか見ていなかったので、
オーダーカーテンも見てこようと思います。


ありがとうございました。
416: 入居予定さん 
[2007-03-11 08:56:00]
>411さん

エアコンですが、今年発売された最新機種がついています。
追加料金で春に発売予定のお掃除機能付きにすることも可能でした。
その場合は取り付けは4月下旬予定ということです。
417: 匿名さん 
[2007-03-11 09:55:00]
子供用の自転車置き場の件ですが、
大人用の自転車置き場が1戸につき2台分確保されているのでそのスペースを
うまく利用できないでしょうか?
多分使用されない空いたスペースができると思います。
子供用の自転車は幅があったり車輪の太さの問題で大人の自転車のように
整然とは並べられないとは思いますが、各戸に割り当てられた場所をうまく
移動するなどして対応できないものでしょうか。
いずれにしろ簡単には決まらない難しい問題だとおもいますが、
入居してから話し合いでなるべく皆が納得いく方法で解決出来ればと思います。
418: 匿名 
[2007-03-11 10:10:00]
子どもの自転車置き場って無料?or有料?
419: 匿名さん 
[2007-03-11 11:20:00]
シティアを見ると、来客用駐輪場は敷地内の空地に看板を建てて場所を確保しているので、グラレジでも必要に迫られたら、いつか検討するときがくるのかもしれませんね。 シティアをみてると、あまり停まっていないようですよ。
420: 匿名さん 
[2007-03-11 13:11:00]
子供用の駐輪場は無料ですよ。

あと、最近の補助つき自転車の大きさはさまざまです。
最近では、三輪車を買わずにいきなり自転車から・・・という親御さんも多いそうで、
12インチぐらいからあるようですね。
周りのお子さんを見ていると、幼稚園年少さんぐらいで買ってもらう子が多いようですが、
その場合は16インチぐらいが主流だと思います。
最近では体の大きなお子さんも増えてますので、
市販されている「補助輪つき自転車」は、18インチまでありますね。
16〜18インチの自転車は、小さくはないと思います。

来客用ですが、シティアの場合は敷地内に自由に乗り入れられるので
敷地内に来客用スペースを設けることが可能なのでしょうが、
グラレジの場合、住民が鍵を開けなければ敷地内には入れないはず。
メインやサブエントランス周辺に停める方が多くなるでしょうね。
421: 匿名さん 
[2007-03-11 16:03:00]
ウチにも子供がいますが、まだ幼稚園前なので自転車も三輪車等もありませんが、ポーチに置けるといいなと思います。
家の中に入れるとしても、共用廊下、エレベーターは使用することになりますので、難しい問題ですね。

我が家も「マロモン」注文しました。
できるだけ自分たちで出来ることはして、安く済ませたいと思うのですが、
実家も遠く子供を見ててくれる人もいないので、4月引っ越しですが、
未だに家具やカーテン(既製品じゃサイズ合わないのですか?!)などもゆっくり見れていません。無事に引っ越し準備もできるのか心配です…。

小さな子供がいると、フローリングが傷だらけになると思いますが、
傷防止の良い方法はないでしょうか?
やはりカーペットやラグを敷くくらいしかないのでしょうか。
ダスキンのワックスをしても、あまり意味ないですよね??

16日は予報では天気があまり良くないみたいですが、
快晴で気持ちよく引き渡しがしたいものです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる