千葉の新築分譲マンション掲示板「グラン・レジデンスってどうでしょう Part7」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 我孫子市
  5. 我孫子
  6. グラン・レジデンスってどうでしょう Part7
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-07-13 01:27:00
 

新スレです。


過去スレ↓
(PART1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39244/

(PART2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39318/

(PART3)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39176/

(PART4)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38905/

(PART5)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46970/

(PART6)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46584/

[スレ作成日時]2007-01-29 11:49:00

現在の物件
グラン・レジデンス
グラン・レジデンス
 
所在地:千葉県我孫子市我孫子字南飯塚1番地1(地番)
交通:常磐緩行線「我孫子」駅から徒歩4分
総戸数: 738戸

グラン・レジデンスってどうでしょう Part7

222: 匿名さん 
[2007-02-19 02:26:00]
220さん、火災保険は私もまさに今検討中です。
とりあえず階下の住人に火災や水漏被害を与えてしまった場合のオプシ
ョンは付けなくてはと商品選択中です。その『電気的事故・機械的事故
補償特約』も必要そうですね。特約料次第ですが・・・
私の今のとこは基本保険料の安さでAIUが第一候補ですが、実際に被
害に遭ったときの対応はどうなんでしょうね?
住宅ローンがやっと決まったと思ったら、新たな問題(予算的にも)が
起きて悩んでいます。
223: DT 
[2007-02-19 04:25:00]
> 220さん
東京海上日動火災の保険で特約となっている「電気的・機械的事故補償特約」
は、最初から設置してあるヒートポンプユニットやIHクッキングヒーター、
ディスポーザー、浴室乾燥機などが対象で、後から設置のエアコンは対象外だと
聞いております。念のため保険料をお支払いになる前に確認された方がよい
でしょう。

同様の特約は三井住友海上にもあり、こちらは後から設置のエアコンも対象でした
が、双日インシュアランスのように団体割引?があるかどうかわかりません。
住信の提携ローンを申し込んでいれば、同率の割引がありますが・・・。
224: 匿名さん 
[2007-02-19 10:31:00]
220さん 電気的機械的事故担保特約って、あくまで事故のときしか保険金は支払われないのではないですか?多分私が受けた説明では、故障は対象外だと思います。たとえば落雷で、過電流が流れ電気的にエコキュートが故障したら対象。反対にただ単に使っていたら故障しただけでは対象とならない。と言うように・・・。
また家財に保険をつけていればエアコン等の後付のものも対象になる(これも事故のときだけ)のでしょうけど・・・・。良くわかりませんが。
 ちなみに私は、双日インシュアランスとローンを組む銀行系の代理店に取り扱い各社の保険会社のすべての見積りをお願いしました。心良く応じていただき、計6社の見積りをいただきました。その結果はTN社が一番高く、NK社とIO者が安かったです。全く同じ保険にはそもそもの商品が違うので必ずしも比較は出来ませんが。
 今保険料取りすぎが新聞で問題になっていますが、ちゃんと割引が使われているのでしょうか?今のところオール電化割引と建築年割引と団体割引くらいしか使われていないようです。
ちなみに耐震構造割引は使えないか聞いたところ、グラレジには耐震割引が残念ながら、1級も2級も3級にも該当しないとの事。ショックです。耐震構造ではないのかまたは大して地震には強くないのか・・・。考えすぎですかねー!???
225: 匿名さん 
[2007-02-19 10:51:00]
そのとおりだと思います。
電気的事故、機械的事故の担保特約の実際の中身は、例えば、エコキュートのタンクから一度に漏水して階下に水害が出た被害の補償とか、 ディスポーザーが暴走してカッター刃が飛んできて怪我をしたとか、 電磁調理器のコンセントから発火して火事になったとか、 そういうことだけの保証だと思います。
保険会社に確認してみては?
保険といえば、最近は会社からの支払いが適切にされていないとか、事務処理が遅い、手間がかかるとか、事故がおきてから実はそういう内容ではないと適切な説明がされていないとか、問題が多いです。
今後、保険の内容確認も分かりやすく明確になる方向です。
226: 匿名さん 
[2007-02-19 10:56:00]
グラレジの耐震等級ですが、実質的には2に近いと思ってます。
実際は綿密な計算がされていて、ちゃんとした根拠と認定がされていなければならないのですが、
グラレジは認定をとっていないようです。
アクアも同じ構造と思いますが、広告確認はしていません。

耐震2級がどうしても欲しければ、免震構造なら2になるとかの条件もありますから、一概に
2級なら1級より安心という訳でもないと思います。
我孫子ならすぐ近くに耐震2級の物件が建設中ですよ。駅から少し歩くけど。

アクアの工事現場を見てください。すごく太い鉄筋ですよ。グラレジも同じです。
柱も太ければいいってことでもないかもしれませんが、細いよりよっぽど安心です。
227: 匿名さん 
[2007-02-19 11:29:00]
引越しですが…提携引越屋が早朝受付を認めないような発言があったようですが本当ですか?
うちは、提携S社さんが見積もり来た時に聞きましたが、早朝でもいいと言っていましたよ。もちろん上下階、隣の方にはご迷惑を掛けてしまうことになりますが。3月の土日は特に朝から晩まで永遠に引越し状態ですから、早朝からやらないとその日の内に終わらないのでは?勝手な想像ですが、一斉入居の場合考えることは皆同じで、前夜積みの早朝搬入の方はかなりいるのではないでしょうか?迷惑をかけるつもりでなくても、順番待ちで深夜になってしまうこともあるでしょうし。混んでる3月の引越しをスムースにするには、早朝からでも仕方ないのかと思っています。非常識発言だったらすみません。
228: 匿名さん 
[2007-02-19 12:23:00]
>グラレジの耐震等級ですが、実質的には2に近いと思ってます。
憶測でものを言わない方がいいと思います。
ここは普通に耐震等級1でしょ。
229: 匿名さん 
[2007-02-19 12:50:00]
>219
209です。

> できれば教えてください。209さんの業者では早朝の引越しって可能でしたか?
早朝引越しを希望してなかったので聞いていません。
現在の家を午前中に出て、午後から搬入なので、深夜になることも覚悟しています。
子供を実家に預けて、その日は夫婦だけで引越しに専念します。

個人的な意見を述べさせていただきますと、6時搬入は他の人に迷惑をかけてしまうように
思います。私の感覚だと、どんなに早くても7時ですかね。一生に一度しかないような引越し
ですので、ご近所トラブルなるよりも、深夜までかかることを我慢されたほうがよろしいかと
思います。ご近所付き合いはこれから長いですから。ご参考にしてください。
深夜は深夜で迷惑ですけどね。これは提携も同じなのでルールの範囲内ですよね。深夜も早朝も
だと、住人もたまらないので、せめて朝は静かにしてあげてはいかがでしょう。

私がお願いした大手業者は、グラレジのことも知っていて2トンロングまでという制限も
既に知っていました。価格は提携と変わらないのですが、以前に利用したときの安心感?
でしょうか。繁忙期なので、ダンボールなど一切の割引はなかったです。
230: 匿名さん 
[2007-02-19 13:13:00]
引掛シーリングコンセントですけど、こちらのタイプで直付照明器具は5kgまで。

http://www.mew.co.jp/product/search/detail?c=search&item_no=WG6420...

シーリングファンは物によるでしょうけど、30kgに耐えられる天井で
なければ付けられないようですね。

http://www.webby.co.jp/light/fan/ceilingfan.html#torituke

天井下地がコンパネじゃないと取付は難しいです。
231: 匿名さん 
[2007-02-19 14:26:00]
引越しなんですが・・
4月中頃 柏市から2トンロングトラック1台で11万は高いですよね・・
提携なんですが・・

2年前に船橋から柏までの引越しをS社に頼んだら、8万円でした。
ちなみに年末です。

提携は値段交渉しても全然応じてくれないですよね!
ものすごい上からものを言われてる感じで気分悪かったです!
232: 匿名さん 
[2007-02-19 14:43:00]
231さんへ
4月中頃で11万高いと思います
提携ではありませんが 大手引越し業者 松戸から2tロング1台と2t1台
3月引越しで 15万ちょとでした ただ午後出発です
ちなみに 提携で4月中頃で19万でした
233: 匿名さん 
[2007-02-19 16:38:00]
>228さん。
耐震等級は1級なんですか?双日インシュアランスの人には、この建物に地震保険を付ける場合は建築年割引しか使えないと言われました。・・・と言う事は「保険料取りすぎ」ってやつですか!!ショック!もう払っちゃいました。今さら騒ぐのも・・気が重い!
何を見れば耐震等級1級だということが判るのですか?是非教えてください。
224さん225さん 保険って難しいですね!!建物と地震、家財とその地震の4つすべてに保険はかけるべきなのですか?
「費用保険金は、保険料を節約する為には付けなくてもいいのでは?はっきり言って、無くても大して困らない・・・」等とアドバイスも受けましたが。何の事やら・・・で、付けなかったのですが・・・。
234: 匿名さん 
[2007-02-19 16:53:00]
>233さん
住宅性能評価の耐震等級でいえば、1〜3まであるうちの1でしょうということです。
235: 匿名さん 
[2007-02-19 16:57:00]
火災保険料は4月から全般的にほぼ値上げするようですね!特に長期の契約は高くなります。引渡しが3月で良かったです。私は地震保険は付けてません。保険料を考えて割り切ってます。
皆さん保険のいろいろと件取り上げている様で勉強になります。火災保険の割引は各社違うのですね〜〜。今回レジデンス関連の某社から送られてきた見積りは、調べていくと使える割引が抜けている事が判明しました。あまり書くとこちらが特定されそうなので・・・。
236: 匿名さん 
[2007-02-19 17:28:00]
>234さんへ 耐震等級1でしょう という根拠は? 憶測では?
237: 匿名さん 
[2007-02-19 17:30:00]
>235さんへ 火災保険の内容は各社微妙に違うので、よく比べてみるといいですよ。
簡単に分かるところでも、水害ありなし、地震ありなし、とかありますから。
238: 匿名さん 
[2007-02-19 17:39:00]
>236さん

234さんではありませんが、契約当時の住宅性能(設計)では耐震等級は1です。
かなり前ですが過去レスにも出てますし、私も契約時に評価書の確認をしてます。
239: 匿名さん 
[2007-02-19 20:05:00]
火災保険、あまり勉強せずにインシュアランスで入ってしまいました。相手の見積もりのままだと20万くらいでしたが、あまり意味のないものや、管理組合でも入ってる保険とダブル部分を除いたら10万ちょっとになりました。内容的には基本プランで地震のついてないものです。あまりにど素人でアドバイスにはなりませんね…ただ、提携も悪くないと思っただけです。
240: 買物について 
[2007-02-19 21:58:00]
ちょっと心配なので、皆さんはどのように思っているのか教えていただけませんか?
生協のことなんですけど、利用するという人も多いみたいですけど、その購入資金の流れとかも事実かどうか、ご存知の上で会員になっているのでしょうか? 生協、共産党とかで検索すると、それっぽい記事がたくさんヒットするのですけど。 最終的に、買わなければよかったとかならなければいいんですけど、買う買わないは自由だし、支持も自由ですけど、繋がり関係とかどうなんでしょうか?
241: 匿名さん 
[2007-02-19 22:43:00]
>240さん

何を心配されているのですか?
不安に思ったら購入しなければ良いと思いますけど。

我が家も便利なので利用してますけど...トヨタ車を買えば
自民党に資金は流れてますし、気にすることですか?

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる