ブライトコートの角部屋検討中のものです。このマンション購入された方、
もしくは検討されている方情報交換しませんか?
魅力は利便性・広さに対しての割安感・オール電化などです。
[スレ作成日時]2006-08-07 12:32:00
タイムズアリーナ千葉中央ってどうでしょう
643:
匿名さん
[2007-07-16 21:28:00]
|
644:
入居予定さん
[2007-07-16 21:51:00]
643さんの言われるとおり、『手抜き』なんて許されない!
手抜きをするな!と主張することは、クレームでも何でもない。 『購入者として当たり前のこと』です。 642さんは耐震偽装した手抜き住宅でもお住みになればよろしいのでは? 同じマンションに「手抜きしても構わない」なんて考え方の人が いると思うと、これから先が思いやられますね。 管理会社の対応が手抜きでも「構わない」なんて思われちゃ、たまりませんからね。 一生懸命やっていて、行き届かない面があるのなら、まだ仕方がありませんが、 誠意が込められてない対応なんて、許せませんよね? 裕福な642さんは寛容なんでしょうけどね。 |
645:
ビギナーさん
[2007-07-16 22:29:00]
642さんではありませんが。
ずいぶんと刺々しいですね…有益な情報が得られるかと思って この掲示板を定期的に見ているのですが、これ以上殺伐とした やりとりが続くと、情報源として無益などころか却って気分が 滅入ってきたりと悪い影響を受けそうですので、そろそろ 見るのを止めようかと思います。せっかくの新生活に楽しみな 気持ちが持てなくなるくらいなら、多少の情報が得られなくても 構いません。 「手抜きしてもよい」という表現については受け入れ難いという ご意見、よくわかります。確かにいい表現ではありませんね。 ただ、どこまでの仕上がりを求めるか、という点については 完璧主義で一点のキズ・汚れも許さないという立場ばかりでは ないということもわかってください > 指摘の厳しい方々 私は多少の汚れがあっても、実生活上に支障がなければあまり 気にしないという立場です。もちろん、支障がありそうな問題に まで黙っているつもりはありませんが、あまり細かく指摘して 自分が疲れたり気分が悪くなるばかりというのも損だと思います。 もし、その程度のことを「手抜き」と糾弾しているとしたら、 「そのくらいはいいじゃん」と答えたくなってしまうのです。 しかし結局は程度と気持ちの問題で、私には気づかなかった 点が気になる、許せないという人もいらっしゃるのでしたら、 その辺は私としては黙って成り行きを見守るしかありません。 内心では「別にいいんだけど…」と思いつつ。 でも、私が内覧会で見たのは1Fと自分の階のエレベーター ホールと自分の部屋の間だけですから、私でも気になるほどの 汚れがどこか別な階などにあったのかもしれません。 さっくり直してもらえれば、それが誰にとっても一番良いこと なのだけは間違いありませんね。 |
646:
入居予定さん
[2007-07-16 23:11:00]
マンションに限らず、住宅関係は、大きい建物を作っているし、いろいろな業者さんが入る中で、自動車のような仕上がりを期待するのはちょっと現実問題厳しいのではないかと思います。
したがって、クロスの汚れとかは、自分で掃除して落ちるのであれば、それでいいかな、と思っていますし、ちょっとした傷は目をつぶろうと思っています。(業者さんも手を抜いているとも思えないですし・・・、甘いでしょうか???) 645さんと同じような感覚だったのではないかと思っています。 そのような考えで、自分では比較的業者さん寄りの考え方だと思っていて、家内とちょっと意見が合いませんが、それでも今回初めてマンションを購入するにあたり、内覧会・確認会などで感じたのは、客に対しての配慮のなさのようなものです。 内覧会で指摘し、手直しなどをした結果を長谷工の方がチェックしているような感じではなく、まるで施主が売り主の代わりにチェックをしているような印象です。 長谷工(設計でも販売担当でも)の方で、一定の基準がありそれに照らして合格してしてから施主の確認を受けるべきかと思いますが、そんなプロセスがあるのかな?と疑問に思うほど不具合点がスルーされています。 そんな状況だったので、自分がだんだん長谷工さんに対して、厳しい意見を言うようになってしまいました。・・・今週末も再々確認会です・・・ この掲示板を長谷工の関係者の方もごらんになっているのであれば、ぜひ設計・施工担当、販売担当としてやるべきことをもう少し考えていただければと思います。 その前提で、ある程度厳しい意見もこの掲示板に掲載される意味もあると思います。(少なくとも、私が長谷工の担当であれば、率直なお客の評価・考えは気になると思うのですが) |
647:
534です
[2007-07-16 23:51:00]
再々確認会に行ってきました。
結構前に書き込みをした床の件の回答を皆さんに報告します! (質問の内容は534を申し訳ありませんが参照してくださいね) まず、長谷工の方とは再確認時に再々確認会の時に、回答・検討・対応策を納得のいく形で報告願います!と約束し、チェック用紙にも記入していたのですが、その説明から再々確認会は始まりました。 長谷工の連絡、確認作業はどうなっているのでしょうか?もの凄く疑問なところはあります。また、ガッカリです↓↓↓ ま〜前回の説明を担当者(詳しい方)にしたところ、新たにわかった情報があります。 ①フローリングは大建工業の商品を使っている。←別に悪品ではありませんよ。 ②大建のフローリング施工説明書にはお施主様とゼネコン様と施工業者様とで協議の上、決めて下さいと記されています。だから部屋周りの床下のゴムやベニヤでの沈み込み対応はしておりません。 ③長谷工では隙間には何も対処はしていないわけではなく、ゴム状のヒダが付いており、隙間を軽減する対応をおこなっている。←実際はゴムが硬くなっており、機能していない(T_T) ということです。 だから、協議した結果の施工方法であり、隙間の部分でも対応はおこなっています!!だそうです。 私が提示した施工説明書はN社の物なのでどうしようもありません。 また、他の同時期に建てられた長谷工マンションでは対応している事実を調べたのですが、協議の結果では。。。 また、機能しなくてもゴムヒダ対応はしているので、しょうがない状況でした。 後は対処方法。 当然、対処方法なんて考えられていませんでした。 タンス等は私が実際に床を踏んで確認したのですが、床のパネル1枚半、壁から離せば壁下の隙間は出来ませんでした。 みなさんご参考にして下さい。 是非、長谷工には責任ある仕事をしていただきたいです。 そして、みなさん気持ちよく入居&生活したいものですね。 |
648:
入居予定さん
[2007-07-17 02:53:00]
きっと、多少の「アラ」が見られるのは大型マンションなせいもあるのではないでしょうか? 戸数(同じ作業を繰り返す)が多いので大雑把になりやすいとか。
それが「欠陥」であるなら当然直してもらわねばなりませんが。 >647さん >タンス等は私が実際に床を踏んで確認したのですが、床のパネル1枚半、壁から離せば壁下の隙間は出来ませんでした。 足で部分的に踏めば、それは沈むと思いますが、タンス等の広い面積で均等な荷重なら心配されるほど沈まないのではないでしょうか? かえって、壁から離して置くことにより、地震で(揺れて)倒れやすく危ない気がするのですが・・・ |
649:
入居予定さん
[2007-07-17 03:18:00]
同感です!
390世帯あるわけですから、様々な考えがあって当然ですが、やはりマイホームという商品を購入したわけですから、やはり満足はいかなくともせめて、納得のいくものであって欲しい・・・。 それには購入者に納得いくまで説明する責任が、売主にはあると思います。 もちろん、納得されて、それでいい!っと思った方はそれでいいのです。 でも、納得していない方には、誠意をもって時間がかかろうとも対応してほしいですよね。 ちょっと心配なことがあります。 確認会の時、スリッパをたまたま忘れてしまい、足の裏が真っ白?真っ黒? あれって、引渡し時にはちゃんとキレイにして引き渡してくれるのでしょうか? オプションで頼んだベランダのタイルがまだなされていないので、業者さんの出入りもあり、さらに汚れる可能性もあります。 うちは、27日引越しをするため、鍵をいただいたら即引越しがはじまります。 もしも・・・もしもですよ!あのまま引き渡されるのであれば、1時間は床拭きにかかりそうです。 時間がずれこんだりしたら、引っ越し業者さんや同日の入居者さんにも迷惑をかけることになるので、引渡し時のことが大変気になります。 どなたか聞いた方いらっしゃったら教えてください! よろしくお願いします。 |
650:
入居予定さん
[2007-07-17 05:58:00]
施工の手抜き・不良等は許されませんが。
少々の汚れ、傷などはあまり神経質になるときりがありませんよ。 生活すればかならず付きますし、これぐらいの大型マンションになると大勢の職人が施工に携わるので、職人による技量の差がでるのも仕方がないと思います。 |
651:
入居予定さん
[2007-07-17 11:06:00]
普段は気にならないようなキズ・汚れとかも、こういう時って
余計に気になってしまうものですよね。 (生活に支障ある手抜きは当然除外です) でも、 確認会での指摘事項も全然直ってなかったり、雑すぎたり・・・指摘確認会でも質問に毎回全然答えられなかったり… そういう一連の長谷工の対応、サービスが最低最悪すぎて、そういう人為的要因も余計な怒りや神経質さを向上させていると思います!! >647さん 床の意見、大変参考になりますが、あまり壁から離して家具とかを置くと地震の心配もありますが(部屋の)バランスも悪くならないですか?私の経験ですけど、壁からのスペースが多すぎると変に家具が浮いた感じになって見た目も変ですよ・・・。 (1枚半って結構隙間ができる気がしたので・・・すみません) >649さん 私も確認会でスリッパ脱いで少しだけ歩いたことあるんですが、 特にひどい汚れは気になりませんでした。。。 お役に立てなくてスミマセン。でも今度の確認会で私も気をつけてみます |
652:
647です
[2007-07-17 13:01:00]
648さんへ
>足で部分的に踏めば、それは沈むと思いますが、タンス等の広い面積で>均等な荷重なら心配されるほど沈まないのではないでしょうか? 説明が足りなかったので補足しますね。 足は2人の足を横にして4足使いました。小タンスの幅ぐらいですよね。 ただ違うのは重さですね。床との接点の表面積が大きいタンス等は、 おっしゃる通り、そこまでの沈みはないかもです。 (長谷工の人も同じことを言っていました) でも、タンスって物が入ると重いですよ。今回の100Kg弱の実験の場合だけでも沈みましたし。実際のタンスでやって見ないとわかりませんが。ということなので参考までです。 651さんへ そうなんです。1枚半は結構な隙間になってしまうんです。 現実的ではないですよね。ということは隙間について、長谷工的には あまり重要と考えていないと思いますよ。 注意)床の件は今現在の問題ではなく、何年か先の模様替え時〜の問題です。模様替えした後の、隙間が戻らないために対する見栄え、部屋ゴミ溜まり、ムシの侵食(←あまりないと思いますが)が考えられるからです。もう自分たちで対処するしかないですが・・・ |
|
653:
入居予定さん
[2007-07-17 18:53:00]
お初投稿です。皆さんよろしくお願いします。
多少のごみやキズは掃除したり、なにかちょっと塗ったりすることで対応できるのなら気にしませんけど、コストのかかりそうな補修が目に見えてるのは嫌ですねえ。 ワックスの中に入り込んでいるブツブツは床材を運搬する時に包んでいる包装紙の糊が残ったところに、上からワックスを塗っちゃったからだと説明されました。 再々確認会で直っていれば何も問題ないですが、、、明後日行って来ます。 私も説明会でのネットの説明には大いに不満でLANケーブルの埋設ができないのか真剣に考え始めちゃいましたヨ。 無線LANで一番奥の部屋まで電波届けばいいですけど、、、手持ちの装置で対応できるのか本当に頭を悩ませています。 あと共用部の外壁に散っているペンキ跡、、、毎日見る窓から見えるので、何とかなるものですかね。1Fエレベータ前の壁の盛大なキズとか。 入居までに対応されている事を祈るのみです。 |
654:
入居予定さん
[2007-07-17 20:37:00]
確かに、電話線にヒモを結んで引っ張って万が一ほどけたら修復しようがないのですね。
考えてみたのですが、壁側の電話線をはずして、電話線にチューブをかぶせて押していけば、集中配線のとこまで届くのではないでしょうか? 鉛筆くらいの太さの熱収縮チューブがあったので、これでうまくいけば・・・(^^;; |
655:
入居予定さん
[2007-07-17 22:27:00]
リビングダイニングの家具の配置についてです。
私はアクティの中住戸4LDKの部屋なのですが、部屋の形と広さが微妙でリビングダイニングの家具の配置が難しいですね。 普通はカウンターキッチン前をダイニングスペースにして、洋室2寄りの スペースをリビングにするんだと思うのですが。こうして、洋室2との境界の壁のところにテレビを置く感じにするすると、廊下からバルコニーの動線上にソファを置くことになっちゃうんですよね。 逆に、カウンターキッチン前のスペースをリビングにして、洋室2寄りのスペースをダイニングにすると、廊下からバルコニーへの動線が確保できて収まりは良いのですが、カウンターキッチン前がリビングスペースというのは違和感あるような気がして…。 同じような間取りの方で、どう配置するつもりなのか参考までに教えてもらえると助かります。 |
656:
入居予定さん
[2007-07-18 01:27:00]
インターネットの光対応LAN配線の件について、
時系列的に事実を記載します。①契約書には、「VDSLの予定です。」と、あくまで「予定」という言葉でもって記載されています。②続いて配布印刷物の事実(後の証拠ですので大切に保管しましょう)が存在します。これは、長谷工アーベストが四月末〜五月の初旬にかけて全入居予定者に配布した文書の中に入っていたものです。ここには、USENとして「この度貴マンションには、光ファイバーインターネットサービスGyaO光が、全戸標準装備となりました」と明記してあります。そしてここに同封されていたのは、「GyaO光マンション全戸一括タイプISP会員申込書」です。これに記載し、五月の説明会時にUSENに提出した人も何人かいたはずです。③続いて五月の入居説明会時のUSEN側の言質としての説明の事実です。「当マンションは配布した文書(証拠)どおり間違いなく「GyaO光マンション全戸一括タイプであり、各部屋全居室にLAN配線が施されております」という説明があったという事実です。そして「契約書の文言(もんごん)は間違いであり、正式にVDSL予定がLANに変更になりました」と説明がありました。念押しで確認をしたら、「間違いなくLANに変更になりました安心してください。間違いなく各戸の全居室にLAN配線が施されています」という言葉がありました。USENが言質として「最終説明会の場において確約」をしました。これが事実です。その他にもいろいろなことはありますが、極めて重要なことは、USENが「最終説明会時に配布印刷物どおりであることを、言質として肯定確約したことです。」ここには以上の事実を記します。最終説明会で印刷物を肯定し、言質を出したことは、必ず守る必要のあるものです。ここでは上記の事実を入居される皆様に申し上げます。長谷工とUSENには最終説明会時の説明どおりの対応をしてもらいましょう。我々の管理費からは、年間約900万円が自動的にUSENに支払われるという事実が存在します。これも事実として、しっかりと捉えておきましょう。皆さん事実を冷静に見つめ、USENには、USEN自身が配布文書を肯定したとおり、言質としての約束を必ず守ってもらいましょう。以上です |
657:
入居予定さん
[2007-07-18 10:50:00]
656さん
賛同いたします。賛同者も多いかと思います。 しかしながら現実的に考えて、マンションの根本から各部屋にLANを引きなおすことは困難と思えます。 各部屋にて壁を壊し、配線をやりなおす…。長期間の工事になりますし、生活への影響もあるでしょう。 壁を壊さずに、工事が出来るのであれば良いのですが…。 後は長谷工&USENが、どのように保障をするかでしょうか。 具体的和解案が出されれば良いのですが。 656さんは「LANで決定した」という説明の際の、文章等の証拠をお持ちでしょうか? |
658:
入居予定さん
[2007-07-18 20:04:00]
知人が長谷工マンションに住んでいます。無線LANで対応していますが、電波の届きは悪いです。あまり詳しくないので上手く説明できませんが、北側の部屋に装置があります。一番いいのを使用しているそうですが、南側の洋室は、つながったり、つながらなかったりするそうです。ただインターネットするぐらいならまだしも、お仕事とかする人はそういうのは困りますよね。いい解決案があるといいなと思っています。
|
659:
入居予定さん
[2007-07-18 21:08:00]
無線LANが届かないと言う事は壁が厚い・鉄筋が多い=良いマンションなのでは?
|
660:
入居予定さん
[2007-07-18 23:09:00]
良いマンションとはなんですかね?
説明と違うものだったら、、 一通の手紙だけよこしてごめんなさいなんて。 「間違いでした、ごめんなさい」ですまない問題になってません? だって契約に至るための前提条件の合意があってのことでしょう? |
661:
ビギナーさん
[2007-07-19 01:18:00]
LAN接続にしろという要求には賛同出来かねます。
私はVDSL接続で十分だと思い、VDSLだからこそ接続料金が安いのだと理解して契約しました。LANに変更となれば、おそらく毎月の接続料金が1,000円程度上がるでしょう。私にとってLANへの変更にありがたみは感じられませんので、接続料金の上乗せ分は無駄な出費としか思えません。 LANへの変更を要求されている方々は、月額1,000円程度の差額なら払ってやるからLANにしろという要求をされているのでしょうか? 私だって1,000円に汲々とするような生活はしないつもりですが、不要な物に対して、本来払わなくて良かったはずのお金を今後継続的に払い続けなければならなくなるとしたら、激しい抵抗感を禁じえません。 それとも、現状の(おそらくVDSLを前提にした)接続料金を恒久的に据え置いたままで、LAN接続に変更するという言質をとっているのでしょうか?あり得ない話だと思うのですが… もし本当にそうなのでしたら反対する理由はなくなりますが、それでも気分的に諸手を挙げて歓迎できるような話には思えません。 その他の状況を考えても、私には「間違いでした、ごめんなさい」で済ますべき話に思えます。 |
662:
入居予定さん
[2007-07-19 02:46:00]
LAN接続について
正直なところ、LAN接続にするには、これから対応するのは無理な話だとおもいますよ。入居日も迫っているし。皆さんの予定もあることだし。 USENの間違った説明に対して、ここまで大きな問題になるということは、多大な影響があったからだと思います。 どなたかは、説明会時にLANに変更になったという確認までとっているようですし。 これはUSENがこれからどのような改善策や責任を果たしていくかが、 キーポイントだと思います。例えば、希望者には無線LANブロードバンドルータを無料でレンタルできるとか、慰謝料代わりに、3年間無料にしてくれるとか、光の引き込み口を6本から増やす工事を無料で行ってくれるとか。 何かしら、購入者を紛らわしい説明で混乱させたのは事実です。 USENもしくは長谷工が保障についてなにかすべきではないかと思います。 このまま何もしていただけないのはちょっとおかしいでは。 皆さんはどう思いますか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
「多少手を抜かれたりは仕方ないことでしょう。」なんて発言が出来る
なんて、よほど裕福でお金の使い道に困っているのか、それとも長谷工の
方ですか。
あなたが2千万で新車を買ったとします。ボンネットに傷が
ついていたり、必要な部分のネジが無かったりしても同じ事が言えますか。
ブレーキやエンジンが手抜きで作られていたら大事故でドライバーは死んでしまいますよ。
これが住宅なら手抜きをしても良いんでしょうか。そんな事は
絶対にあってはなりません。
あっ、お金は腐るほどある、あなたにとっては問題無い事ですね。
じゃぁ、事故っても富裕層向けの手厚い看護がされる病院にも行ける
からこれまた全く問題なしってわけか。羨ましい限りだこと。。。
私のような一般人のサラリーマンはセコセコと働いて、大金を借金して
購入しているので、手抜きだけは絶対に許せん!!他の方もそう思いませんか?
施工主の都合で仕様の変更はある部分で仕方がないと思いますが、
手抜きだけは絶対にあってはいけないことです。
施工業者は「マンション」を提供する代わりに、購入者から「お金」
という対価を受け取る以上、誠意を込めて作り上げるべきです。