プラウド新浦安 その6
909:
契約済みさん
[2007-10-09 17:03:00]
|
910:
契約済みさん
[2007-10-09 18:50:00]
909さん
情報ありがとうございます! うちの間取りはモデルルーム123平米そのまんまなので、オーダー食器棚も丸ごとアレを購入するつもりでおりました。 夫はおそらく100万くらいじゃないかと申しておりましたが、超えていましたね。。ひょえ〜〜。でもたぶん丸ごとオーダーすることになると思います。夫がかなり気に入っていたので。 他にも、リフォームやインテリアOPを考えているのでその予算をしっかり組んでみます。 |
911:
契約済みさん
[2007-10-09 20:46:00]
走り屋対策ですが、ドリフトできなくすればすぐに来なくなりますよ。
警察がパトロールに回るぐらいではなんともならないと思います。 一番効果的なのは、キャツアイとか、路面にギャップをつけるとか とにかくドリフトできないようにすること。 クレームの多さと、走行台数の多さ、ギャラリーの多さが重ならなければ 対策を採ってくれないのかもしれませんが... 市は一応認識しているようです。 http://www.city.urayasu.chiba.jp/faq/b017/d00500085.html これまた、人が集まればすぐに改善されるでしょう。 |
912:
契約済み
[2007-10-09 22:52:00]
ドリフト族対策は入居者みんなで協力してやっていきましょう。
みんなで住みよい町にしましょう。 |
913:
匿名さん
[2007-10-09 22:57:00]
イケアの家具って賃貸住宅向きの感じ。
大塚家具はインテリアの事がよくわからない人がお任せで 見繕ってもらう感じ。 カッシーナはライセンス料で時代遅れのモダン家具がただ高いだけって感じ。カッシーナ・イクスシーは買いやすくしたちゃちな品物。 もっと頑張ってる家具メーカーはたくさんありますね。 たとえば、リッツ○ル、アイデッ○、エーディー○ア、村田○同など いくらでもありますね。 インテリアコーディネーターに相談するのが一番かな。 |
914:
匿名さん
[2007-10-09 23:01:00]
倉庫街は郊外へ移動中です。鶴ヶ島や久喜といった圏央道沿いに多くが移転しています。浦安は高くて手が出ないでしょう。また、港が遠いため不便です。東京港もいずれは中央防波堤付近に主力が移動するものと思われます。
それにしても、倉庫街が来ると、トラックは更に増えますよ。いいんですか? |
915:
契約済みさん
[2007-10-09 23:38:00]
周辺を散歩して思うのですが、歩道ってどうして高洲は、
アスファルトなんですかね? 橋を渡ったらきれいなタイルというかブロック張りなのに・・・。 歩道がタイル張りたととってもおしゃれになると思います。 どうしてかしら? 市の方針? 乃村さんと三居さんの違い? |
916:
匿名さん
[2007-10-09 23:45:00]
橋を渡るとマリナイースト21で、浦安のモデル地区です。残念ながら高洲は違います。
ですから、電柱もあるし、景観は段違いに違うのです。元々鉄鋼団地のような工場誘致の可能性もあったのです。(当時はこんなに人気になるとは思っていなかったらしいです。) |
917:
周辺住民さん
[2007-10-09 23:51:00]
高洲は県企業庁、川向こうは住都公団と開発主体が違うせいでしょうかねぇ。
|
918:
契約済みさん
[2007-10-09 23:57:00]
915さん同感です。
高洲もというか、せめてプラウド沿いの歩道だけでも キレイにやり直して欲しいです。 マンション完成後も歩道はあのままなんですかね? ノムがやってくれることは期待できないんでしょうか? |
|
919:
契約済みさん
[2007-10-10 01:44:00]
904さん
900です。909さんが答えてくださっていますが、 大体その金額だと思います。 うちは、123モデルルールより40cmぐらい幅が狭い パターンなので、100万ぐらいと考えています。 うちは吊り戸棚をはずしているので、リビングからもかなり 食器棚がみえるため、現在前向きに検討しています。 |
920:
契約済みさん
[2007-10-10 02:24:00]
>>916
そもそも高洲とかではなく、元町・中町も通る柳道・シンボルロード沿線の趣向は異なります。 あくまでME21だから電線が地中に埋められているのではなく、浦安駅から続く柳通りとシンボルロードに繋がる都市計画道路が浦安市のシンボルたる道路じゃなかったのでしょうか? 事実、この道路の沿線は電線地中化で電柱が無いですね。 高洲の鉄鋼団地の工場誘致はガセネタでは? 元々、千葉県企業庁が埋め立てた土地はOLCが大半を買い占め、TDRの用途以外は住宅地として売ったそうなある書籍に書かれていました(事実、中町の京成のマンション等も含め三井不動産寄りが多い)。 仮に鉄鋼団地が売却されたとして、マンションが建つか?の話がありましたが、これは恐らくあり得ないのでは?と個人的に思います。 浦安市が市立の学校をこれ以上建設する体力があるかどうかわかりませんし。可能性としてはやはりOLCの新規商業施設の進出じゃないのでしょうか? イクスピアリが市民にとって少し庶民的なショッピングセンターではないので、もう少し安くて生活上必要な商品を買える大規模小売店を望んでいるとは思います。パーム&ファンテンテラス・ホテルの兼価な宿泊施設と同様、買い物も兼価なショッピングセンターの新規開拓ってなもので。 系列である三井不動産のららぽーとを刺激しないような方向性の違う大規模スーパーとかショッピングセンターですね。 OLCがTDLを開業する以前に富岡での最初の商業施設がパークスクェアなんですけどね。 |
921:
契約済みさん
[2007-10-10 02:32:00]
鉄鋼団地の今後は、浦安市千鳥の方の前例で大概予想できるのではないか? と
工場か事業所だったところが、TDRのリゾートパーキングの他に場違いなパチンコ店とTDRの非オフィシャルホテルであるこれまた場違いな温泉ホテルなんか建てられていますし。 |
922:
匿名さん
[2007-10-10 09:10:00]
|
923:
契約済みさん
[2007-10-10 11:31:00]
900さん
904です。 うちも吊戸棚をはずす予定なので、食器棚はケチらずいこう!と夫が申しております。あちこちケチらずいったらとんでもないことになるので、どこかは妥協しないとならない時がきそうです..。 さて、電柱のお話ですが私すっぽり抜けていて昨晩慌てて図面集で電柱・電線の位置を確認したところです。 我が家付近には電柱は無かったのですが、電線はどのくらいの高さになるかご存知の方がいれば教えてください。 階数でいうと△階付近に電線が通るイメージなのでしょうか? 図面を見ると、南西サイドの西端からポツポツと電柱が立っていたんですね。知らなかった。。 |
924:
契約済みさん
[2007-10-10 14:01:00]
923さん
あいまいな記憶ですが、たしか電柱の高さは向かいのグラウンドのフェンスと同じくらいだったと記憶しています。だから3or4階相当でしょうか。 電線もほぼ同じくらい(厳密には1mくらい下かな?)でしょうから、やはり3-4階のあたりになるかと思いますよ。 食器棚の件、我が家も吊戸棚を外しているのでかなり悩んでいます。家具屋で50万も出せば相当立派な食器棚が買えるので、「見た目」に50万以上も投資できるか、そこが難しいんですよねー。 |
925:
契約済みさん
[2007-10-10 15:47:00]
909です。
うちも、吊戸棚外したくちです。(結構多そうですね。。(笑)) 123MRの食器棚。格好良く見えましたよね。 いくつか回ってみましたが格好良く見えません。 924さんが「家具屋で50万も出せば相当立派な食器棚が買えるので」とあるのですが、○塚ではどう頑張っても30万ちょぼ越えの物しか 発見できませんでした。。(当然組合せ品です。) うーん。結構悩みます。。 どなたか対抗商品候補がある方教えていただけませんでしょうか。。 まぁ、完全家具屋やリフォームデザイン会社でオーダすると 100という数字に近づくんですよね。だったら、高島屋経由でも一緒か、という論理が成り立ちます。。 天井高が225センチ(だったかな。うろ覚えでスイマセン。)なので ここの高さ的にもぴったりとはまる商品を見つけるのが大変 という説もあります。 |
926:
匿名さん
[2007-10-10 15:54:00]
イトーヨーカドーで十分でしょう。
なぜSCが必要なのかさっぱりわかりませんね。 イクスピアリでさえ赤字なのに。 |
927:
ご近所さん
[2007-10-10 16:48:00]
>926さん
OLCのイクスピアリを含む複合商業施設部門は10億円の黒字です。 しっかりとソースを確認してからスレして下さい。 私も個人的にはヨーカドーに加えてSCを希望します。 中町・新町で9万人弱の人口を抱えていることを考えても 日常の買い物ができる施設は不足しているのではないでしょうか? 言い換えれば商業施設間の競争が少なく、消費者にとって 好ましい環境とはいえないと思います。 日の出のケーヨー○2など、明らかに他エリアの○2の店舗に比較して 価格を高めに設定しているような気がするのですが。 近隣住民の皆様、どう思われますか? |
928:
匿名さん
[2007-10-10 17:08:00]
イクスピアリは赤ですよ。
ソースを確認すべきはあなたでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
食器棚のオーダ家具の件ですが、
123MRに設置してあるverでは約130万少々です。
高くなる要因としては
上部扉のアルミ+ガラスの扉と、ワークスペースの
人造大理石ですかね。。まぁ大理石じゃない通常の
加工板?との差額は70,000円程度です。
面材合わせと白色鏡面仕上げはほぼイーブン。
単純な化粧版だと、今回の高島屋の特設スペースにサンプルが
ありましたがとっても。。。
よっぽど大塚家具で見たシステム家具の方が高級感があります。
レールもソフトクローズ加工へしたりとか、
個々の差額は大したこと無くても積み上げると
直ぐ100万円位になると思います。
ご自分の要望を伝えてとにかく見積りを高島屋さんに
出して貰った方がいいです。
でも、大塚家具を含め、これっ!と言って要望にマッチした
商品はなかなか見つかりませんよね。。。