プラウド新浦安 その6
887:
契約済みさん
[2007-10-07 01:04:00]
|
888:
入居予定さん
[2007-10-07 04:06:00]
浦安の人口制限でもうマンションは建たない云々のセールストークは嘘のようですね。
なんでもありなんだなぁ営業マン。 |
889:
匿名さん
[2007-10-07 06:58:00]
不動産屋の言うことだからハッタリ半分、嘘半分
|
890:
tuu
[2007-10-07 08:17:00]
まだまだ空き地だらけだしね・・
|
891:
契約済みさん
[2007-10-07 09:03:00]
空き地とは言うものの、高洲で太陽の丘公園の東側で高洲北小と東京学館浦安高校の北部の隣の土地だけ曲者だと思います。
以下のリンクは千葉県企業庁の土地利用計画変更前のものですが、誘致施設の面積の小さな土地に限って低層の商業ビルから小規模マンションに化けている事が…。 http://www.pref.chiba.jp/kigyou/b_kanri/date/gaiyou/gif/urayasu.html |
892:
匿名さん
[2007-10-07 11:07:00]
|
893:
匿名はん
[2007-10-07 12:52:00]
少子化ですし、浦安南高校を廃校にすることはできませんかねぇ。
|
894:
匿名さん
[2007-10-07 19:28:00]
歩留まり悪すぎ。
|
895:
地元不動産業者さん
[2007-10-08 13:35:00]
皆さん、売れない売れないと言っているようですが、
私は野村不動産は敢えて売り急ぎしていないように感じますね。 大手デベロッパーは一時の業績不安も脱し、 じっくり売っていくという方向に変わりつつあるようです。 (そりゃ即日完売に越したことはありませんが) 私も冷やかしでプラウドのモデルルームに行きましたが、 花がついていない物件は6000万後半に集中していました。 それでも7割程度は申し込みがあったようなので、 地元ながら新浦安の人気の高さに驚いています。 プラウドは数年前までの新浦安の新築マンションと 明らかに異なった価格帯のマンションです。 これまで、新浦安の新築マンションの主流価格帯は5000万台でした。 5000万円台でしたら、購入可能層はグッと増加します。 しかし7000万オーバーとなると購入するには、 年収で1200万オーバーor頭金3000万程度は欲しいところです。 そうなると購入層はかなり限られてきます。 実際は様々なプロモーションを展開し購入を煽っても、 それに反応できる顧客層が限られているので、 当然売れ行きが鈍いのは当たり前です。 中国の経済発展を考えると引き続き鉄鋼材料費や燃料費が 上昇することが考えられます。 プラウド新浦安の企画が立ち上がったのは2006年。 もし同様の物件をこれから施工した場合には更に10%以上の オンコストは避けられないでしょう。 現在、私が取り扱っている新浦安での中古マンションは、 概ね購入価格の10%〜15%は上乗せので流通させています。 新浦安の広々とした街の雰囲気、東京駅まで20分以内、 大型リゾート近接等を考慮すると、今後も企業資本の 継続的な流入が期待できます。 世田谷等の伝統的な高級住宅地とは、異なった形で発展し続ける のではないでしょうか。 様々なスレが記載されていますが、新浦安という街に興味を 持たれた方は、ぜひ一度遊びにいらして下さい。 |
896:
物件比較中さん
[2007-10-08 19:50:00]
以前、新町都市計画で人口制限の話がありましたが、マンション予定地でなかった場所(高洲・某マンション隣)にマンションが建つことになりましたね。
プラウドの南西側の空き地に建つマンションの規模、変わるんでしょうか? |
|
897:
契約済みさん
[2007-10-08 20:54:00]
|
898:
入居予定さん
[2007-10-08 21:04:00]
それにしても鉄鋼団地のドリフト族、やかましいですね。
昨夜は、エンジン音、タイヤのスキル音が響き渡っていました。 夜間は閉鎖できないもんでしょうか。 |
899:
匿名さん
[2007-10-08 23:38:00]
グランデは6000万円台が最多でしたよ。
|
900:
契約済みさん
[2007-10-09 01:24:00]
まだオーダー家具の食器棚で悩んでいます。
購入した部屋を売却する予定は今のところないですが、 面材合わせの食器棚をモデルルールのようにつけた場合 一般的に売却時の価値ってどう動くものですか? |
901:
購入検討中さん
[2007-10-09 06:55:00]
|
902:
匿名さん
[2007-10-09 09:14:00]
検討板には無関係な不動産屋が紛込んでいるとは思ったが予想通りだった。
綺麗な文章にしてはいるが、間接的な自己物件宣伝でしかない。 本来は削除対象であろう。 どの程度の知識レベルかは知らないが、、、 9月の日銀短観では、 ・全産業ベースによる、08.3期の土地投資計画は前期比26%減である。 現時点では日本企業による土地投資は一服と推測出来る。 ・一方、不動産セクターによる土地投資&設備投資計画は同期15%増である。 これは、取得不動産の開発期入りを物語っている。 オフィスビルも含め需給はタイトになることを物語っている。 ・事業会社(松下など)は、物流施設を戦略的に売却をしている。 ※鉄鋼団地も、大手が所有しているのであれば、 住宅地としてもリゾート地としても高く売却出来る現在、 一括して手放す可能性はある。 そういう意味で、過去にここの交渉は容易であると投稿した。 実際は、雑多な所有者が多そうだが、逆に中小企業は資金が苦しい 所が多いと推測するが、高く売れるならば手放してもいいと 思っているのではないだろうかとも推測する。 当方、不動産とは何の縁も無いが、この様に分析している。 但し、それでも明日のことは分からない。 新たな大規模開発でも無い限り、ローンに苦しむマンショ街でしか無い新浦安には大きく発展する可能性は少ないと思う。それが証拠に、チョットした飲食店などは経営に苦しんでいる。 そいった背景からして、鉄鋼団地は再開発の可能性を秘めていると思う。 また、過去の経緯(貢献)はどうであれ、世の中は時代とともに変わっていくものであることを分かってもらいたいものである。 材料費も原材料費は確かに上がるでしょうが、一方、グローバルに要素価格均等化定理が働いている。 |
903:
匿名さん
[2007-10-09 10:56:00]
鉄鋼団地に再開発があるとしたら物流ターミナル化でしょう。住宅や商業に転換されることは100%ないと言えます。ロジスティクス系企業のベイエリア倉庫の買いあさりを見ている限り物流再編に鉄鋼団地が飲み込まれることがあってもマンションデベやOLCが絡むことはないでしょうね。実際絡んでいないし。外資がどうとか妄想を書いている人もいますが彼らがやるのは台場や晴海ですよ。鉄鋼団地は土地が細切れ、場所も悪い。近隣住民が増えるに従って開発反対運動も盛んになる。物流にとって市川、浦安の倉庫は魅惑の立地。
|
904:
申込予定さん
[2007-10-09 11:34:00]
900さん
私もキッチンの食器棚をオーダーする予定なのですが、お値段ご存知でしたら教えていただけますか? 今週末、銀行との折衝でマンションギャラリーに行くので野村不動産の営業マンに聞くつもりですが、びっくりしすぎて腰を抜かさないよう心構えができればと思いまして。。 ソファー・ベッドなど家具類はほとんど新調するのですが、まずはインテリアOPの予算を組まないとイケアに行くべきか、カッシーナに行くべきかそこからして始まりません..。いくらお金があっても足りないですね。 |
905:
ご近所さん
[2007-10-09 11:48:00]
<新たな大規模開発でも無い限り、ローンに苦しむマンショ街でしか無い新浦安には大きく発展する可能性は少ないと思う。それが証拠に、チョットした飲食店などは経営に苦しんでいる
冷静な分析をありがとうございます。 でもあんまりに寂しい内容で、悲しくなっちゃいますよ。 ところで902さんは新浦安近辺の住民の方ですか? 確かに、新浦安の飲食店街は苦戦していますね。 東レ以外に目立った企業もありませんから、 飲み屋は明海大生が頼み?ですか。 おそらく皆さん土日は広いリビングで家族団らんを 楽しまれているのではないでしょうか? 典型的なベットタウンに居酒屋は似合わないでしょ。 新浦安の皆様は家族団欒に重きをおく皆様が多いと思います。 反面、ローン地獄で外食する余裕なし? 個人的には生鮮スーパーや大規模SCの出店を望みたいですね。 IYの一人勝ちはちょっとしゃくに障ります。 |
906:
匿名さん
[2007-10-09 12:57:00]
>>905さん
902です。当該物件への入居予定の市外住民です。 契約に当たり、出来る限り調べました。駅まで歩いたりもしました。 街作りというものは、誰かが投稿していた様に自然と人が集まり自ずと出来上がることが自然だと感じます。異論はあるでしょうが、街というものは雑多なもの(パチンコや風俗までなどなど)も含めて人間活動であり、面白いものが出来るのだと思います。 また、街というのはどの様な人が多く住むかで人気が出るわけで、地形で決まるわけでもなさそうです(東○と東○沿線比較で明らか)。 新町地区の様に、住居用MSが中心だと一時的には良くてもいつかは弊害が出てくると思います。しかし、ここ新町(狭い区域)を特殊地域と考えれば問題ないでしょう。この地域内だけで色々と求めると無理があるのであり、住居専用巨大マンション群で構わないと思います。ただ、人気が一人歩きし実態以上にありすぎるのかなとは思います。 一方、行政区分としての浦安市として見れば、商(TDL)、工(鉄鋼団地)、住がブロックとして存在するので良いバランスかと思います。 とりとめのない投稿でした。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
だと思っていたら、別の掲示板でアル○ァ・グランデの隣で倒産した激安
PC店の跡地に小規模マンションが建つとかの情報が…。
そう言えば、Uタクシーの社屋が無くなってマンションが建ち、次に博多
明太子の店と工場が撤退してまたマンションが建ち、今度はまた小規模マ
ンション建設ですか…。
どうも第二湾岸予定線(工事はあり得ないと思うけど)沿いの土地は、
用途がコロコロ変わっているような気もします。