制震か免震かそれとも耐震がいいのか、色々な本やサイトをみているうちに
どれがすぐれているのがよくわからなくなってきてしまいました。
皆様はどうお考えですか?ちなみに私が購入を検討しているのは
15階建ての免震構造の物件です。
[スレ作成日時]2006-10-24 11:04:00
制震、免震それとも耐震?
181:
匿名さん
[2012-12-16 16:44:09]
共振しても、大したことないよ。
|
182:
匿名さん
[2012-12-16 17:12:59]
|
183:
匿名さん
[2012-12-16 17:17:27]
戸建でも、地盤が液状化すれば固有振動数は変わりますよ。
戸建でも、鉄骨造で1階が駐車場、3階に水周りがある瓦屋根だと、周期は長くなりますよ。 建物の高さだけで決まることは絶対にありません。 |
184:
匿名さん
[2012-12-16 17:21:22]
|
185:
匿名さん
[2012-12-16 17:22:03]
うちのタワマン311で共振したけど大丈夫だった。施工ゼネコンの見解。
|
187:
匿名さん
[2012-12-16 17:29:29]
1つですよ。
|
188:
匿名さん
[2012-12-16 17:40:43]
今の免震は、原発同様、危険です。
|
189:
匿名さん
[2012-12-16 17:41:59]
|
190:
匿名さん
[2012-12-16 17:43:19]
親は実家です。
|
192:
匿名さん
[2012-12-16 18:16:47]
誰が購入しても良いと思います。
|
|
194:
匿名さん
[2012-12-16 20:40:23]
共振しても家のタワマンは大丈夫だった。それだけです。
|
196:
匿名さん
[2012-12-16 23:23:26]
|
197:
匿名さん
[2012-12-16 23:27:25]
>195
施工ゼネコンの見解です。 |
198:
匿名さん
[2012-12-16 23:34:19]
196
ブランコってどうやると上手に漕げるか知ってる? |
199:
匿名さん
[2012-12-16 23:34:44]
195の間違い。
|
200:
匿名さん
[2012-12-17 01:06:22]
>196
>四十階建て高さ120mで、南北が15mで東西が100mの建物 の、南北に揺れるときと東西に揺れるときの周期を概算で構いませんの で教えて下さい。 RCと仮定し>136で紹介した式T=0.02h に当てはめた場合、一次固有周期は2.4秒。(一説にはT=0.015hとも言われますが) しかし仰るような極端なプロポーション(平面アスペクト 1:6.6)の超高層建築物は個別に周期を計算すべき案件となります。極端な形程、高次の固有周期算定も難しくなりますし、外形だけではなく地盤や壁(剛性)の入り方によっても変わるので外形寸法だけでは正確には出せませんよ。時刻歴応答解析による評価が必要な高さですし。ただしその建物がマンションであれば、前述の数字がX方向・Y方向共おおよその目安(概算)になることには違いありません。 実際の話をすると、そのようなアスペクトでその規模の超高層マンションを建てることはまずありません。 施工・地震対策他、法規上も有利な条件を求めて避け、マルチタワーにします。極端な形状は何をするにも不利になるので。 最後に、小学校程度(平面縦横比 1:4〜5程度)ならX方向・Y方向共にほぼ同程度の周期を持つと言われていることを付け加えておきます。 一般建築物の固有周期に関して言えば、まず建物の高さが数字を決定する主要因となり、次いで地盤(弱いと長周期化)と構造(SかRCか)、プロポーションはそのまた次ですね。巨大倉庫や特殊工場などはでまた全く違うものもありますが。 |
201:
匿名さん
[2012-12-17 01:13:40]
ブルジュハリファみたいな超高層を日本に建てることは可能ですか?
一度でいいから住んでみたい。 |
202:
匿名さん
[2012-12-17 11:18:16]
>200
私が196の質問をしました。 >小学校程度(平面縦横比 1:4〜5程度)ならX方向・Y方向共にほぼ同程度の周期を持つと言われていることを付け加えておきます。 つまり、X方向が南北でY方向が東西だとすると、解り易くする為に仮定の数字を当てはめますと、同じ建物において、X方向の奥行きが10mでY方向の幅が50mだとすると、高さに周期は比例するが、10mの幅のX方向に揺れる周期と50mの幅のY方向に揺れる周期が同じだと言うことですか? どうも理解できません。 X方向が1cmでY方向が5cmで高さが5cmの消しゴムを作ったとすると、Ⅹ方向とY方向の周期が同じなのでいいのですか? でも、揺れ幅は違いますよね? X方向のほうが薄っぺらいのでY方向よりも揺れ幅は大きいのではないでしょうか? なのにX方向とY方向の周期が同じとは不思議ですね。 何故同じになるのでしょう? |
203:
匿名さん
[2012-12-17 14:10:09]
>200
実際に存在しているタワーマンション「ブリリア有明スカイタワーマンション」は33階建てのタワーマンションですが、この建物も高さだけで周期が決まるのでしょうか? 東西の長さは南北の長さの3倍近くありますが、1;3以下なので南北と東西の周期は同じなので良いのですか? |
204:
匿名さん
[2012-12-17 14:50:26]
メトロノームを想像すると高さで決まるのは概算近似値だと思うが、直感的に幅はあまり関係ないような気がする。
消しゴムじゃなくて骨組みだから。 専門家の意見求む。 |
205:
匿名さん
[2012-12-17 14:52:13]
ブリリア有明のような1000戸以上のマンションと同じ高さでも300戸くらいのタワマンとが同じ周期のわけがないでしょう。
高さじゃ決まらないと思いますよ。 |
206:
匿名さん
[2012-12-17 14:56:41]
>204
あなたは200とは違いますよね? ところでメトロノームですが、錘の高さで周期は決まりますが、錘の重さを変えても周期は変わりますよね? だとすると、同じ高さでも重さが違えば周期が変わるのですか? |
207:
匿名さん
[2012-12-17 14:58:32]
続きです。
だから、同じ高さでも幅が広いと錘が重くなったのと同じになるのではないでしょうか? |
208:
匿名さん
[2012-12-17 15:11:48]
>202
短辺方向、長辺方向のどっちが硬くなるかは構造計画によります。 例えば長辺方向を柱スパンの飛んだ純ラーメンとし、短辺方向に耐震壁を数枚いれれば、おそらく短辺方向のほうが硬くなります。 周期はXYで同じにはなりません。 正確な値を知るためには固有値解析が必要です。 高さから固有周期を出す(告示式)のはあくまで目安としてです。この告示式は統計結果から求められたものであり力学的なものではありません。 |
209:
匿名さん
[2012-12-17 17:31:11]
|
210:
匿名さん
[2012-12-17 17:39:26]
同じ高さで同じ階数の建物の場合、幅が広いほうが強くなります。
ひとつの正方形の部屋の10階建てと、同じひとつの正方形の部屋が10個並べて10階建てにしたものとを比べれば誰にでもわかると思います。 ひとつの部屋の10階建てなら、一番上をちょっと突付いただけで建物はゆらゆら揺れるでしょうが、10個の部屋の10階建てだと、狭いほうは前述と同じですが、広いほうはちょっと突付いてもびくともしません。 |
211:
匿名さん
[2012-12-17 17:56:48]
>209
同じことを繰り返すようですが 正確な固有周期を知るためには固有値解析が必要です。 T=0.02hの告示式はあくまで目安としてです。この告示式は統計結果から求められたものであり力学的なものではありません。 私、何か難しいこと言いました? |
212:
匿名さん
[2012-12-17 18:22:18]
>200ですが、>208も書いているように高さだけでは決まりませんし個別に計算しないとわかりません。(>208がいうように告示式は実測から得られた傾向を元に数式化したものです)
その上で、高さは固有周期を決定する大きな要素であり、高さが2倍になると固有周期も概ね2倍になる傾向がある一方、平面アスペクトが2倍になっても周期で2倍の開きは出ません。当然異形の例外はありますが、建築物全体からするとマンションはどれも比較的整ったフォルムをするものが多いのも確かです。 小学校のように平面アスペクトに偏りがあり長方形でも何故XYでの周期に差が出ないのかは私もわかりませんが、大林組技術研究所の基礎コラムにもそう書いてあります。(ここでも高さを区分軸として一次固有周期の概算をしていますね) http://www.mmjp.or.jp/kyosindo/kisokoza/kisokoza03.html このことは私のイメージとも違うのですが、RCマンションのようにマクロスケールの構造物の挙動は個人のイメージとズレがある場合も多いですから。 私も含めて同様に言えることですが、RCマンションは消しゴムの脳内モデルイメージと同じようには振る舞いませんし、ましてやエキスパンションジョイントで四方を支え合うようなこともありません。 |
213:
匿名さん
[2012-12-17 19:08:49]
|
214:
匿名さん
[2012-12-17 19:09:46]
|
215:
匿名さん
[2012-12-17 19:49:44]
|
216:
匿名さん
[2012-12-17 20:18:04]
>212
エキスパンジョイントは、揺れを止めるためのものではありませんが、多くの地震の実例から、揺れを止める効果があることは周知の事実ですよ。 それよりも、高さだけで周期が決まるものではないってことは理解できたようだね。 |
217:
匿名さん
[2012-12-17 20:18:45]
>215
そうなると、長い建物で途中にエキスパンジョイントが入っていたりすると、つないだ右の建物と左の建物との周期が違うころもあるのですよね? だとすると、エキスパンジョイントはどうなるのでしょうか? また、L型になっている建物もエキスパンジョイントでつないでいますが、この場合もどうなるのでしょうか? エキスパンジョイントは支えあうことはないのなら、どうなるのでしょう? 私の住むマンションは、東棟と西棟が南棟にエキスパンジョイントでつながっています。 大きな地震がきたら、別々に揺れてエキスパンジョイントは切れてしまうのでしょうか? |
218:
匿名さん
[2012-12-17 20:34:11]
>216
言いたいことは分かるのですが、それはエキスパンションジョイントではなく制振装置でしょう。 周期の違う建物同士を制振装置でつないで全体的な揺れを抑えることはよく行われています。スカイツリーもその一例ですよね。 エキスパンションジョイントに揺れを抑える効果があると言っても物性値が与えられていないと計算には使えませんよね。物性値が与えられているエキスパンションジョイントなど見たことがありません。計算に使えないということは効果のほども把握できないということです。 |
219:
匿名さん
[2012-12-17 20:46:32]
細長い建物も太った建物も同じ耐震基準で作られますよね。
地震動の応答解析で層間変形角が同じになるなら、固さも同じとなりませんか? |
220:
匿名さん
[2012-12-17 21:14:13]
>212
長い建物で途中にエキスパンジョイントが入っていたりすると、つないだ右の建物と左の建物との周期が違うころもあるのですよね? だとすると、エキスパンジョイントはどうなるのでしょうか? また、L型になっている建物もエキスパンジョイントでつないでいますが、この場合もどうなるのでしょうか? エキスパンジョイントは支えあうことはないのなら、どうなるのでしょう? 私の住むマンションは、東棟と西棟が南棟にエキスパンジョイントでつながっています。 大きな地震がきたら、別々に揺れてエキスパンジョイントは切れてしまうのでしょうか? |
221:
匿名さん
[2012-12-17 22:08:42]
>220さん
212さんではないですが。 エキスパンションジョイントって、電車の連結部分の渡し板みたいに揺れがあってもずれて力がそこに加わらないようになってるだけの仕組み。なので、建物はそれぞれ独立して揺れる。揺れが大きくなってエキスパンションジョイントの可動範囲を超えると、エキスパンションジョイントは壊れちゃう。3・11のときに会社の棟と棟をつなぐ渡り廊下のエキスパンションジョイントが壊れちゃって、しばらく使えなくなった。 ちなみに、会社の建物は一方が南北に長くて、一方が東西に長い構造の7階建てで、3・11のときに建物の外に避難して見てたら、それぞれが全然違う揺れ方してた。ちなみに壊れたエキスパンションジョイントは、一方の建物側に乗りあがる形で自身と周囲を破壊していた。 書いていて思い出したけど、そういえば近くのスーパーのエキスパンションジョイントも壊れていたな。 |
222:
匿名さん
[2012-12-17 22:11:45]
エキスパンションジョイントとエキスパンジョイントは同じものですか?
|
223:
匿名さん
[2012-12-17 22:21:24]
>219
「硬さ」を剛性の意味で言うのであれば、地震時に同じ層間変位の場合ですと太った建物のほうが硬いです。 太った建物は細い建物より各階の床面積が大きい、ということは各階の質量が大きいということになります。これに地震の加速度が加わると細い建物よりも大きい水平力が加わることとなります。大きい力を加えたものと、小さい力を加えたものの変形が同じならば大きい力を加えたほうが質量の比率分硬いということになりますよね。 「硬さ」を固有周期という意味で言うのであれば、同じ階数高さと仮定すると硬さはほぼ同じということになります。 剛性と違って固有周期は質量の項がある式(√m/kに比例、m:質量、k:剛性)で算出されます。太い建物の剛性は細い建物よりも質量の比率分硬いので√m/kは両方とも同じ値となります。 |
224:
匿名さん
[2012-12-17 22:44:20]
エキスパンジョイントが無ければ、南棟は南北に揺れますので東棟と西棟に激突することになり、とんでもない被害が発生します。
エキスパンジョイントがあるので、南棟の揺れは抑えられ東棟と西棟に激突することはありません。 そう言う意味で、エキスパンジョイントには揺れを止める効果があるのです。 |
225:
匿名さん
[2012-12-17 22:49:39]
ああ、またそんな妄言を。。。
|
226:
匿名さん
[2012-12-17 22:58:59]
連結部分が建物の揺れを押さえるほど強固なものなら、逆に建物自身を壊しちゃうよね。揺れの違う建物同士を接続してるんだから。
|
227:
匿名さん
[2012-12-17 23:01:22]
ところでエキスパンションジョイントが話題になってるけど、スレの本題である建物の耐震構造からずれすぎでない。
|
228:
匿名さん
[2012-12-17 23:03:21]
>>224さんが理解できるまで我慢してあげて!
|
229:
匿名さん
[2012-12-17 23:09:41]
そもそも共振しても問題なし。311で証明済み。
|
230:
匿名さん
[2012-12-17 23:13:06]
エキスパンションジョイント制振説を唱える人にとってはスレッドの主旨とズレてませんが・・・
|