もうすぐ一般販売開始です。
引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-07-09 21:48:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その3
701:
匿名さん
[2007-09-01 09:58:00]
埋立地はどんなにしっかりした地盤まで掘り下げて建てても、地震が起こるとマンションは倒れなくても周りが液状化してインフラがやられてしまうので結局だめだととある埋立地のマンションの営業マンが言っていました。埋立地は避けたほうがいいのでしょうね。
|
||
702:
契約済みさん
[2007-09-01 10:58:00]
コントラストを選んだ方、います? 我が家はコントラストです。今住んでるマンションの床が濃い茶色のフローリングなので、おもいっきり反対の明るい白木にしてみたかったのです。
|
||
703:
匿名さん
[2007-09-01 12:25:00]
>>702さん
私はモダンにしちゃいました。 コントラストと迷ったんですが、今の住居の家具をそのまま持って行く予定なので(今持っている家具は一生もののつもりで思い切って購入した家具なので)、そうするとカラー的にはモダンの方が合いそうかなと。 家具を新しく買い換える予定の方は、これから入居まで色々と考えることが多くて楽しそうですね。 ところで、ここの床ですが、ちょっと弾力性(?)があるような素材でしたが、ああいう床は何と言うのでしょうか?商品名をご存知の方、いらっしゃいますか? |
||
704:
匿名さん
[2007-09-01 12:32:00]
>>700さん
長い杭を利用した耐震構造の場合、長ければ長いほど地震により杭が途中で折れてしまう危険性が大きく、躯体が大丈夫でも杭が折れてしまうことで建て直しを迫られる危険性が大きくなります。 これまでに20mを超える杭を複数持った高層建築物が大きな地震の被害を受けたケースがないため、実際にどうなるかは不明ですが、地下深くなるほど様々な地層が現れ、そこに地震がどう影響するかわからないため、杭にかかる力が一定にならず被害を受けやすいのではないか、と言うのが一般的な見方です。 いずれにせよ、杭を長く打つ必要があるのは長い方が良いのではなく、単にN値が50を超える地盤が地下深いところにあると言う理由からくるためですから、直基礎と杭とどっちが安全か?と聞かれたら、前者になりますね。 |
||
705:
匿名さん
[2007-09-01 14:23:00]
>>704
直接基礎でも地盤の強さ(地耐力)を安全率をもって決めているものの、想定以上の力が加わると沈下が一部に多くなり、想定以上の不同沈下でマットスラブなどに大きな亀裂、破断が生じる可能性は十分にある。 一方、長い杭でも実際は地盤の差異により想定以上の力が作用する可能性もあるが、それらの地盤の変形差等も考慮して検討も十分にできるし、それらの現象を模擬して設計された杭が折れるなどという現象は生じるとは思えない。実際杭の地震力の計算も新耐震では必須ではないため、もし簡単に折れるなどということがあれば多くの建物(高層に限らず、ふつうのビルも)が壊れることになる。杭も地盤なりに変形をするし(地盤に比べたら杭の剛性はないようなもの)、最終的には鉛直力は支えられる状況になると思われるので、杭だから・・、などという意見はおかしい。 市川の営業が杭は危険というのはちょうど仕様のレベル差が際立った湾岸物件と重なったため、その食い止めのためにマニュアル化した発言だったのでしょう。もちろん、液状化と合わせて考えると湾岸地域がいいとは思えないけど。 |
||
706:
匿名さん
[2007-09-01 14:34:00]
>>705さん
なぜ直地盤の場合は想定外の力が加わることを前提として話しているのに、杭の場合は想定内の力が加わることを前提にして話しているのでしょうか?そもそも想定外であれば直だろうが杭だろうが結果は同じでしょう。 検討された設計範囲内と思っている範囲で、どれだけ想定外のことが起きやすいかで考えるべきでは?直地盤はかなりの数の経験が生かされていますが、長杭はこれまでの経験がほぼないに等しいので、直地盤よりも想定外の範囲が大きくなるのは必定ですよ。 シミュレーションはあくまでシミュレーションに過ぎません。実際の経験を通じて得られたものでない限り、それは「架空(シミュレート)」ですから。 |
||
707:
匿名さん
[2007-09-01 15:36:00]
ここで禅問答しても仕方が無いでしょう。
「どれだけ想定外のことが起きやすいかで考えるべき」とおっしゃいますが、 どんなに広く想定しても、想定外は存在します。確率とコストのバランスです。 |
||
708:
匿名さん
[2007-09-01 16:07:00]
先日、地権者をよく知る不動産関係者と一緒になる機会があり、
ここの話を聞きました。その地権者の方は非常に一般購入者に感謝 しているようです。かなりのわがままを通して、かなり安く買えた ようなことを言っていました。設備条件がいい?なんてことがある んですかね。ディスポーザーは一部だけなんてありえないし・・。 でも事実、かなり激安で変えて、細かい条件付ができたようです。 この規模の再開発だと地権者は有利なんでしょうかね?その方は 住まずに貸すそうです。購入価格が安いので利回りも当然良く、 いい思いができるのでしょう。。いい気はしないですね。 |
||
709:
匿名さん
[2007-09-01 17:02:00]
|
||
710:
契約済みさん
[2007-09-01 17:49:00]
>>708
別に嫌な気もしませんが。地権者の人に感謝されるのはちょっとくすぐったいですね。私は私で妥当な対価だと考える金額を払って買うので地権者の人がいい条件で買えたのであればそれはそれで良かったですねというだけだと思います。 |
||
|
||
711:
匿名さん
[2007-09-01 18:33:00]
|
||
712:
匿名さん
[2007-09-01 18:50:00]
>>708さん
地権者の中にも、まともな人もいるだろうし、とんでもなく我侭し放題の人もいるでしょう。「まともな人は、度を外した要求はしなかったから適当な内容で合意した。一方我侭な人は、とんでもない要求を押し通して合意した。」なんていうのが実態ではないのでしょうか。 結局、地権者対一般購入者の間だけでなく、地権者内部でもかなりのメリット格差が生まれてると思います。まあ、そう考えて諦めるってのも手では? そもそも「文句言ったもの勝ち!」っていう生き方が大嫌いな人には、度を越した条件交渉はできないし。 |
||
713:
匿名さん
[2007-09-01 19:16:00]
地権者の人は等価交換で、かなり有利な条件での交換となったんでしょうけど、それは仕方ないんじゃないですかね?そういうもんでしょう。
>708 >その地権者の方は非常に一般購入者に感謝しているようです。 一般購入者の何に感謝してるんでしょうか??市や再開発業者に感謝するなら分かりますが。。。 |
||
714:
匿名さん
[2007-09-01 19:38:00]
↑
たぶん、高い価格でも売れたことで、転売やら賃貸でも想定以上に貸出しができるってことじゃないですかね?? |
||
715:
契約済みさん
[2007-09-01 21:43:00]
↑それでもわれわれに感謝してくれるというのはなんか違うような気がしますが。三井・野村の手腕に感謝するならともかく。でも感謝される分には悪い気はしませんね(笑
|
||
716:
契約済みさん
[2007-09-01 21:51:00]
「(地権者の)私はこんなに安く入れたのに、一般人の皆さんは高い金だしてくれて、受けられるサービスは同じ、さらに資産価値=売却価格は勝手にあがる。くっくっくっ、ありがとね。」とでもいいたいんでしょ。まあ、いいよ。
|
||
717:
契約済みさん
[2007-09-01 22:06:00]
>>716
「くっくっく」なんて思ってますかね。そうだとすると、なんか、よくわからない考え方ですねぇ。ただ単に地権者の方の性格が相当悪いと言いたい人がいるのでしょうか。まぁ、資産価値が上がるのも、受けるサービスももともと地権者の方がそこに持っていた権利がそれだけのものと評価されたのですし、われわれもそれだけの価値があると評価したわけですから幸せを共有しましょう!って感じですね。 |
||
718:
匿名さん
[2007-09-01 22:48:00]
なんかこの手の話をし始めると、また会議室の使い方・・、セキュリティ・・、設備がどうたらとか、ごみ出しとか・・という方向に議論が進んでしまいそうですね。。まぁ、市川もここ最近の都心バブルを適用して成功した物件であることは確かだし、この価格でも買える余裕があるし、それだけの価値があると思った方が多かったということでしょうから、仕入れ値の格差はあるのは仕方ないんでしょうね。
|
||
719:
契約済みさん
[2007-09-01 23:27:00]
購入者としてはどうでもいいことです。
|
||
720:
匿名さん
[2007-09-01 23:55:00]
ま、ここの購入者は無理して買うような人は少ないと思われるので、不動産での多少の損得なんて、痛くもかゆくもないでしょう。そんなことが痛いと思う人はここを買わないでしょう。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |