野村不動産株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 市川市
  5. 市川南
  6. I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2007-11-07 08:01:00
 

もうすぐ一般販売開始です。
引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。


市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html


所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分

[スレ作成日時]2007-07-09 21:48:00

現在の物件
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス
I-linkタウンいちかわ ザ
 
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線 市川駅 徒歩1分
総戸数: 572戸

I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その3

521: 契約済みさん 
[2007-08-23 08:32:00]
>>519
なんか、疑われています?それとも個人を特定しようとしているのですか?
シミュレータを見た後買い物に行ったのですが、そのときの記録を見ると7月の上旬となっていますので、そのころに見に行っています。眺望は写真ではなくCGでした。各住戸の位置から見た写真も見せてもらえるのですか?私はむしろそっちの方が見てみたいです。今でも見せてもらえるのでしょうか?
522: 契約済みさん 
[2007-08-23 14:21:00]
まるえいやだ
523: 契約済みさん 
[2007-08-23 18:17:00]
>>521さん

疑っている訳ではありません。気分を悪くされたのなら、ごめんなさい。ただ私、セールスさんに聞いてなかったので、ちょっと残念だったなあと。なにせMRにはそこそこ頻繁に訪問していたし、声かけてくれていたなら、確実に登録前に見に行っていたと思います。

かと言って、今更セールスさんにクレームする気はありません。めでたく契約することが出来て、とても感謝しています。ただ、事実関係を確認したかっただけです。

写真(実写)ですが、これはかなり初期、それこそ5月頃には見せてもらったと思います。ただ、写真は10階刻みくらいで、東西南北の4方向、合計16枚とかくらいしかなかったように記憶しています。もちろんまだUR賃貸棟も立ち上がってなかったし、さびしい写真だったと記憶しています。見ものとしては、CGシミュレータの方がずっと楽しめました。
524: 契約済みさん 
[2007-08-23 19:55:00]
>>523さん
すみません。気を悪くしていたわけではありませんのでお気になさらずに。掲示板だと言い方がきつく見えてしまっていけませんね。
私もほぼ毎週MRへ行っていたのですが、担当の人から聞いたのではなくてこの掲示板で知って、担当の人に確認したら見ることが出来たという感じです。私の買うところは眺望に気体が出来ないところなので、担当から言い出さなかったのは担当としてはあまり見せたくなかったのかなと思っていました。写真は今からねじ込んで見てみるほどのものではないみたいですね。
この掲示板が無かったら眺望シミュレーションの存在を知ることすらなかったと思うので、この掲示板での情報交換は役に立っています。皆様に感謝!
そういえば、今日、タワーの前を通ったら24階が見えてきましたね。着々と進行していて楽しみです。
525: 匿名さん 
[2007-08-23 21:03:00]
激安スーパー?
南口駅前に多くは求めていませんが、
できればここの下にはおしゃれ目なスーパーが入って欲しいですね。
ダイエーやワイズマートとのバッティングを避けたのでしょうか。
どうせなら逆向きでリンコスあたりを誘致してくれればいいのに。
526: 契約済みさん 
[2007-08-23 21:24:00]
リンコスはやだな。
527: ビギナーさん 
[2007-08-23 21:37:00]
私はマルエイがいいと思います。安いし、新鮮ですよね。
528: 匿名さん 
[2007-08-23 21:46:00]
私も頻繁にMRに行ってたのですが、眺望シミュレーターがあったなんて知りませんでした。
契約の一通りの手続きが終わってしまっているので、MRに行く特別な用も無いので、シミュレーターだけ見させて…とは行きづらい。
あと、下に入るスーパーも本当にマルエイなのか確認もしたいんだけど、それだけの為に担当と連絡取るのも…
529: 契約済みさん 
[2007-08-23 21:53:00]
>>527
マルエイも嫌です。
530: 契約済みさん 
[2007-08-23 22:26:00]
やっぱり、地元のマルエイでしょう。
結構おしゃれですし、大手が入ってもどうですかね。
531: 契約済みさん 
[2007-08-23 22:32:00]
マルエイは千葉県が発祥のようですが、市川では地元という認識はありません。ダイエーやワイズマート、タワーのすぐそばにも安いスーパーがあります。マルエイでは他と競合するためあえてここに入れる必要はありません。もっと個性のあるお店に入ってほしかった。もしこれが本当なら非常に残念です。
532: ご近所さん 
[2007-08-23 23:13:00]
高級であれ、激安であれ、これ以上なんでスーパーが必要なの?
って感じでガッカリです。
せっかく再開発に期待していたのに駅前が多少綺麗になるだけで、
買物面では変わり映えしなさそう・・・。
去年くらいに増床されたシャポー1階の飲食店フロアも人が入らない
せいか閉店する店が多いし、なんとかならないかな・・・。
533: 契約済みさん 
[2007-08-23 23:29:00]
確かにスーパー自体駅周辺に多すぎますよね。ダイエー、ワイズマート、フジマートとあるのにI-linkの下にさらにスーパーはいらない。同じ食料品を売るのでも個性のあるものか、デパ地下のような構成にするとか。
534: 契約済みさん 
[2007-08-23 23:42:00]
いっそのこと、オリジンに入ってもらったほうが便利かも。あと、でっかい本屋。でも場代の高いところで本屋じゃ儲からないか、、、
535: 契約済みさん 
[2007-08-23 23:49:00]
本屋はすでにシャポー内に2件ありますから。
536: 契約済みさん 
[2007-08-23 23:50:00]
>>528さん
>契約の一通りの手続きが終わってしまっているので、MRに行く特別な用も無いので、シミュレーターだけ見させて…とは行きづらい。

遠慮せずに。暗くした小部屋で、ノートPCのちっちゃい画面ではなく外付けのでっかめのスクリーンに映してくれるので、結構楽しめます。お薦めします。もちろん、各階全室対応の眺望シミュレーターになってます。自分の部屋はもちろん、他の方の部屋からの眺めSimulationも堪能できます。
537: 契約済みさん 
[2007-08-23 23:53:00]
>>535さん

シャポーの、新小岩寄りのほうの本屋さんは何回か覗いたことがあります。雑誌を買うくらいならOKでしょうが、さすがにちょっと、、、 別のほうは、もっと大きいのでしょうか? 今度、行ってみます。
538: 契約済みさん 
[2007-08-24 00:40:00]
やっぱり船橋のほうが便利だね。東武に旭屋はあるし、津田沼まで行けば、丸善、クマザワ書店、昭和堂と書店街並みに本屋が並んでいます。プラウドタワー船橋西29階が三井のリハウスから5590万で出てました。二期が外れてこの物件が残っていたら買いたくなりました。文化的生活は船橋がワンランク上ですね。
539: 匿名さん 
[2007-08-24 01:36:00]
>>538
はいはい船橋船橋、とっとと買いに行かないとなくなっちゃうよ?

#つか、「二期が外れて」って書いてあるのに名前が「契約済みさん」。
#もう工作員認定とかを越えて笑うしかないでしょ、これ。w
540: 匿名さん 
[2007-08-24 02:00:00]
そういえば国府台高校は県立船橋よりかなり格下ですよね。
541: 匿名さん 
[2007-08-24 07:56:00]
>>540さん
格下って何のことに対してですか?
国府台高校と船橋高校がなぜ比較対象になったのでしょうか?
ちょっと興味があるので、教えて下さい。
542: 匿名さん 
[2007-08-24 08:08:00]
>>538
プラウドタワーを売りに出している人?
543: 匿名さん 
[2007-08-24 08:15:00]
>>538さん
二期が外れてってずいぶん先の話ですね。今週末から1期2次登録ですよ?
544: 匿名さん 
[2007-08-24 11:02:00]
いや、そもそも県立船橋は東船橋が最寄り駅なのだが。
545: 匿名さん 
[2007-08-24 15:21:00]
自治体公立最高偏差値高校の差=書店の差といいたいのでは?
まぁスポーツでも市立船橋があるので圧倒的に劣ってしまいますけど。
546: 匿名さん 
[2007-08-24 16:25:00]
ってか、船橋や錦糸町のほうが便利なのは初めからわかっているんだが、市川に住むってそういうことじゃないだろうに。。。
547: 匿名さん 
[2007-08-24 19:13:00]
明日から2次登録だからねぇ。
いろいろネガキャンも出てくるよ。
548: 匿名さん 
[2007-08-24 19:31:00]
>>540
市川高校とはどうですか?
549: 匿名さん 
[2007-08-24 19:58:00]
県立高校
http://chibaschool.web.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたrank1.html

私立高校
http://chibaschool.web.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたrank2.html

東大合格者ランキング
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3858.html

大学別県内高校合格者ランキング
http://www.asahi-kyoiku.net/education/back_009.html
550: 匿名さん 
[2007-08-24 20:00:00]
ありゃりゃハジカレタ
んじゃこれで
http://momotaro.boy.jp/html/tibahennsati.html
551: 匿名さん 
[2007-08-24 21:08:00]
船橋物件、妥当な価格はいくらか? について、ちょっとSimulationを、、、

・67平米 2LDK
・29/31階
・西向き
・築2005年1月

        市川・西高層   船橋・西高層    優位
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
立地      駅1分      駅1分       同等
希少性     他にタワーなし  タワー乱立中    市川
築       2009/1   2005/1    市川
東京まで    18分      24分(+α)   市川
買い物便    中の下      良         船橋
作り・仕様   中の下      良         船橋
景観      良(江戸川View) 普通(ビルView)  市川
住所イメージ  中の上      中の下       市川
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

それぞれの項目に対する重み付けや優先度(要するに配点)は人それぞれでしょうから、あえて「重み付けすべて同等」にした場合、結論は「市川勝利」。まあでもどんぐりかと。

となると、船橋物件の坪単価は「市川と同等」が妥当かと。市川30階前後の坪単価は240万円弱なので、それで計算すると船橋物件の現時点での妥当価格は以下のとおりかな。

240万円 x 20.3坪 = 4870万円。
552: 匿名さん 
[2007-08-24 21:17:00]
>市川30階前後の坪単価は240万円弱
そんなに安かったっけ?
553: 匿名さん 
[2007-08-24 21:41:00]
景観      良(江戸川View) 普通(ビルView)  市川

↑自然Viewの昼景観は市川、夜景はビルView船橋ってことで同等でしょ。
細か過ぎたか、スマん。
554: 匿名さん 
[2007-08-24 22:05:00]
住所イメージは、数年後の合併後は同等ですね。
しかも市役所は、今の人口規模だと船橋の市役所が新しい市役所かな?
555: 匿名さん 
[2007-08-24 22:46:00]
合併したら市役所は新鎌ヶ谷だと思いますよ。
新宿線を三セクで延伸させて北西部のヘソにするんじゃないかな。
556: 契約済みさん 
[2007-08-24 22:55:00]
本当にマルエイですか?クイーンズ伊勢丹が入って欲しかったな・・・。
557: 匿名さん 
[2007-08-24 22:55:00]
2次登録は土日の2日間だけなんですね。
週明け月曜日に抽選なんでしょうか?
1次の時は登録から抽選まで2週間もあったので、とっても心臓に悪かったです。
558: 匿名さん 
[2007-08-24 23:21:00]
鎌ヶ谷はヘソにならんよ。
合併しても旧自治体派閥は当然残る。税収規模からすると鎌ヶ谷の発言権は弱い。
両市は鎌ヶ谷を取込むにしても宅地開発→人口増加による税収増でどれだけ得できるか皮算用する対象くらいにしか考えてないんじゃないかな。市川&船橋だけで人口100万超えるしね。
第2湾岸なりの国家プロジェクトを擁してる自治体がメインじゃないと舵取りできないでしょ。
政令指定都市になっても、結局利権争いでどれだけ市民に還元されるかは???だけど。
559: 匿名さん 
[2007-08-24 23:41:00]

幼稚すぎる
560: 匿名さん 
[2007-08-25 00:36:00]
いよいよ明日登録ですね。
倍率はどのくらいなのでしょう。
561: 匿名さん 
[2007-08-25 02:21:00]
>>551
市川は駅歩1分じゃなくて「駅直結」ですな。
これだけでも不動産価値は変動するものですよ。

>>553
それはあまりにも無理やりだと思うが。
目の前にビルがある場所の夜なんて、
覗かれ感アリアリで遮光カーテン閉めっぱなしになるぞ。
汐留あたりのホテルにでも泊まってみると分かるが。

まあ、こんな所で宣言せずとも、
市川だろうが船橋だろうが、
自分のライフスタイルに合う方を買えば良いと思うんだが。
562: 匿名さん 
[2007-08-25 02:32:00]
>>555
>新宿線を三セクで延伸させて北西部のヘソにするんじゃないかな。

まあ、無理なんじゃない?
昔と違って今はどこもお金が無いからさ、
あのメトロですら13号線で最後だって宣言してるし。

とりあえず参考になりそうなソース。
まだ調査検討を「表明した」だけの段階らしい。

都営新宿線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%96%B6%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%8...

本来は、本八幡から千葉ニュータウン方面(印旛松虫、北総鉄道北総線印旛日本医大の当時の仮称)を結ぶ千葉県営鉄道が接続し、直通運転を実施する計画であったが、現在に至るまで実現していない(運輸政策審議会答申第18号では削除された)。

ただ、千葉県は名称を「東京10号線延伸新線」と改め、本八幡〜新鎌ヶ谷間について、第三セクターにより将来的に事業化する方向で、調査検討を進めていく方針を千葉県議会で表明した。だが、競合路線となる北総鉄道の現在の経営状態からして、その採算性に疑問を抱く意見も少なくはない。
563: 近所をよく知る人 
[2007-08-25 03:03:00]
>新宿線を三セクで延伸させて

外環もまともに買収できてないような状況で船橋(特に利害関係なし)が合併しようがこんなの開通できるわけがない。先にそこらの上にあたる道路の拡幅するだろうし。
564: 匿名さん 
[2007-08-25 08:02:00]
市川タワーと関係なさそうな都営新宿線の話題でこれほど盛り上がるとは。むしろ、本八幡タワーで話題になりそうな話なのに、あちらは過疎…。
565: 匿名さん 
[2007-08-25 08:34:00]
>>552さん
>そんなに安かったっけ?

以下は一例、みんな西側中住戸。
市川の場合、西側中高層には70平米以下がないのでプラウドの67平米と部屋価格では比較できないですが、坪単価は比較できます。

部屋 価格 平米数 坪数 坪単価
2702 5750 81.31 24.64 233
2703 5500 76.88 23.30 236
2901 5520 76.88 23.30 237
3001 5530 76.88 23.30 237
3102 5810 81.31 24.64 236
3103 5540 76.88 23.30 238

西側中住戸はわりとお買い得、だから一期でも人気があったのかと。なお当然だけど、角住戸は高いよ、南西角なんて60万円以上も高い、西北角でも20万円弱高い。

なお東中住戸は、西中住戸よりちょっと高めですね。私が考える理由は以下のとおり。

1. ここは建物向きが東南東に振れているので、東のほうが陽の当たりが少しいい。陽当たり好きの日本人を考慮した価格付けかと。(でも西なら東京と江戸川向きなので、景色で選ぶなら西でしょうね)

2. 東側にはURあるが、200m近く離れているのであまり気にならない。しかも、目の前に何か建造物が建つことは、ほとんどありえない。永久保障をもらったも同然。(西は、ちょっと先にある20年超と思われる大規模マンションの先行きにちょっと不安が)
566: 匿名さん 
[2007-08-25 08:39:00]
道路の拡幅が地下鉄想定なのを知らない人がいるんですね。
567: 匿名さん 
[2007-08-25 09:56:00]
>>566さん
地下鉄作るのにどれだけ金がかかるのか知らないんですか?
想定していることと、実際に建設できるかは全くの別問題ですよ。
想定だけで良いなら都内はメトロだらけですな。
568: 匿名さん 
[2007-08-25 09:57:00]
1戸しかない船橋プラウドの中古が安かろうが高かろうが関係ないよ。船橋プラウドの売主さん、そんなに売れないの?
569: 契約済みさん 
[2007-08-25 10:08:00]
市川タワーの下に入るスーパーについて、担当の人に確認しました。まだ決まっていないそうです。上のほうにあるマルエイというのはまったくのデマのようです。
570: 匿名さん 
[2007-08-25 12:15:00]
マルエイには悪いけど(ごめんなさい)、マルエイ確定じゃなくて良かったです。
571: 匿名さん 
[2007-08-25 12:34:00]
わりと近所にここ数年以内に出来たらしいマルエイあるので、週末行ってみようかな。近所なのに、過去1−2回しか行ったことないです。近所にはヨークマートもあるけど、ヨークマートのほうがいい。マルエイ、面白みに欠ける店かと。やっぱり、出来れば遠慮してほしい。
572: 匿名さん 
[2007-08-25 13:15:00]
新宿線延伸は市川の悲願ですけどね。
延伸して欲しくない人がいるとは。
都市計画が延伸を見込んで設計されて動いているのにね。

どこの人でしょう?
始発がなくなる本八幡の人かな?
573: 匿名さん 
[2007-08-25 19:44:00]
PCIの先、江戸川の土手に上ると、涼しめの時はとっても心地いいですが、一方、市川駅に入ってくる総武線が鉄橋を渡る時の騒音って、びっくりするくらいうるさいですね。あれって、やばくない? ここでも相当うるさく聞こえるのでしょうか?
574: 匿名さん 
[2007-08-25 19:47:00]
第一期2次の初日はどうでした?
575: 匿名さん 
[2007-08-25 20:00:00]
鉄橋は特別うるさいですでが、確かに線路の近くのマンションもうるさく感じると思います。
でも、音って最初はうるさく感じても、だんだん慣れちゃいます。
更に、ここは窓ガラスにも配慮されてるので窓を閉めれば問題無いと思います。さすがに窓を開けてるとうるさいと感じると思いますが、慣れます。
576: 匿名さん 
[2007-08-25 20:07:00]
エアコンつけたまま寝るのって嫌いなので、寝る前に窓を開けて、エアコンと扇風機のタイマーをセットしてという、人から見たらちょっと変わった寝かたをしています。

ここだと、窓を開けて寝るのって、うるさくて眠れない?
577: 契約済みさん 
[2007-08-25 20:28:00]
>>573
PCIですが、うちは窓を閉めると電車の音はまったく聞こえません。棟によるようですが。市川タワーは駅側と下の方は防音がしっかりしているので大丈夫ではないかと。
578: 匿名さん 
[2007-08-25 20:33:00]
>>576さん
私は線路の近くに住んでいますが、この季節は窓を開けて寝ています。
全くと言っていいほど気になりません。電車の音がうるさくて眠れないということはありません。
個人差があるかもしれませんが、これも575さんが言うように慣れてしまったのか、または寝る頃には時間的に電車もあまり通過しなくなるからかもしれません。
今年の夏の夜は、電車の音より、セミの鳴き声の方がうるさいですね。
579: 契約済みさん 
[2007-08-25 21:04:00]
ずいぶん昔、学生時代、環七近くのアパートに住んでました。環七から50mくらい引っ込んでいたのに、しかも窓は環七と反対方向にあったのに、夜中などは結構な騒音だったと記憶しています。ずいぶん昔だし、学生アパートだったので、エアコンなどなく、夏でも扇風機のみでした。

夜中でも車ひっきりなしの幹線道路そばよりは、夜中は基本的に列車は走らない線路際のほうが、まだ静かということなのでしょうかね。
580: 匿名さん 
[2007-08-25 21:07:00]
電車が発車するときの変に明るい音楽がうるさそうですね。でもここはT3-T4なので窓を閉めれば大丈夫でしょう。窓を開けて寝たい人は慣れるしかないですね。
581: 匿名さん 
[2007-08-25 21:12:00]
吹き抜け外廊下側って線路からの音とか響くんでしょうか?それとも逆に居室の窓側より静かなんでしょうか?
582: 匿名さん 
[2007-08-25 21:18:00]
2次の登録に行かれた方いらっしゃいます?
倍率どうでした?
583: 匿名さん 
[2007-08-25 23:44:00]
>>581さん
線路脇の似たような構造のタワーに住んでますが、
線路の音自体は全くと言っていいほど聞こえません。

ただし、廊下の音は響きまくるので、
人の歩く音とか話し声なんかは結構階が離れていても聞こえますが。
584: 近所をよく知る人 
[2007-08-26 01:01:00]
>新宿線延伸は市川の悲願ですけどね。
>延伸して欲しくない人がいるとは。

ん?違うぞ。悲願は鎌ヶ谷で市川は乗り気じゃない。
だから市川がお金と土地を出す気があまりなかったので計画が頓挫した。

だって、曽谷あたりのわずかの住民のために費やすお金が市民にとってシャレにならない金額なんだもの。本八幡までは都営だから(これだって結構難儀だったと聞く)絶対に延伸は3セク。ってことは自治体の赤字垂れ流しは決定的だから。
585: 匿名さん 
[2007-08-26 01:13:00]
>>584さん
まあ、千葉県営鉄道は答申から削除され(この時点で振り出し以下)、千葉県は都営新宿線延伸を標榜してみるものの、都営が千葉の路線の面倒なんて見るはずも無いのは非を見るより明らか。結局は鉄道利権に群がった有象無象どもへのエサに過ぎないからなあ。>延伸調査

いずれにせよ、ここは市川駅直結タワーのスレなので、話の続きをやるんだったら隣の新宿線直結タワーのスレなり鎌ヶ谷スレあたりでやってくれ。
586: 契約済みさん 
[2007-08-26 08:00:00]
市川は総武線快速が止まるので路線には不満はありません。デパートについては使用頻度が低いので必要なときは銀座や千葉そごうに行けばいいのであまり必要はありませんが常使うデパ地下的なものがI-linkの下に出来ると申し分ありません。
587: 匿名さん 
[2007-08-26 08:11:00]
>デパ地下的なものがI-linkの下に出来ると申し分ありません。
そういうものだったら、実用的だし、楽しいし、話題性もあり、良いですよね。
588: 契約済みさん 
[2007-08-26 08:15:00]
私もデパ地下的案、賛成!
589: 契約済みさん 
[2007-08-26 08:33:00]
敷地南側の道路、すこし広がるようですが、道路の対面の南側にいっぱいお店が出来てくれるとうれしいです。タワーズの中には、デパ地下的生鮮や惣菜、カルディ的ちょっと変わった輸入食料品でも安い店。そして目の前の道路向かいには、おいしいラーメン屋、焼肉屋、2度漬け禁止の串揚げ/土手焼き立ち飲み屋、、、 って、これじゃあちょっと昔の船橋南口と同じか、まずいまずい。
590: 契約済みさん 
[2007-08-26 08:53:00]
船橋西武の地下、通過駅なので普段は行きませんし週末にたまに行く程度ですので間違っているかもしれませんが、少なくとも私が行く時は、何時も空いてます。昨日午後3時からは景品付きマグロ解体ショーやってましたが、それでも大したことなかったです。

駐車券をもらうために仕方なしに無理やり買い物するけれど、船橋西武の地下のようになるのなら、いらないかな。デパ地下的お店はほしいけど。
591: 契約済みさん 
[2007-08-26 09:03:00]
昨日MR前を通っていたら、隣駅のマンションのカタログ配ってました。しかも、「これから登録ですか?」と確認してから配布していました。
少し引きました・・・・・・。正直。
592: 匿名さん 
[2007-08-26 09:07:00]
>590
>船橋西武の地下のようになるのなら、いらないかな。

市川には競合する店が無いので大丈夫でしょう。
593: 匿名さん 
[2007-08-26 09:40:00]
>>591
毎週末のように配っていますが、相当市川を意識しているんですね。向こうから見たら競合しているんでしょうか。まわりの市川検討者の話を聞いていると本八幡駅前が好きではないので検討対象ではないという人が多くて、市川の需要と本八幡の需要は意外と重ならないような気がします。
594: 匿名さん 
[2007-08-26 12:00:00]
>592
>>590
>>船橋西武の地下のようになるのなら、いらないかな。

>市川には競合する店が無いので大丈夫でしょう。

船橋東武の地下は活気ありますよー。お店、内容とも銀座と
遜色ないかも。
595: 匿名さん 
[2007-08-26 12:21:00]
ちょっと前にあった本屋の話。

・小さい店なら、船橋南口のときわ書房のような本屋がほしいです。
・大きい店なら、船橋ららぽーとのくまざわ書店がいいす。

なぜかどちらも、立ち読み心地よい(くまざわはイス置いてくれてるので、座り読みまで可!)、いろんな本を手にしてしまう、いつの間にか時間経ってしまう。結果、面白い本発見できて、購入比率高い。

船橋西武9階の本屋、津田沼丸善、どっちもそこそこお世話になっていてこういうこと言うのも何ですが、何故かいまいち。ときわ書店やくまざわとの差って、いったい何なのか、、、
596: 匿名さん 
[2007-08-26 13:32:00]
あらしたいだけの
なりすまし契約済みは無視で良いと思います。
597: 匿名さん 
[2007-08-26 15:16:00]
市川って松坂屋がオリンピックになってダイエーが撤退しなかった所ですよ。
駅前で富裕層向けの商売は難しいデータがあるのかもしれませんね。
真間や須和田の方は南に寄り付きませんし。
598: 匿名さん 
[2007-08-26 15:51:00]
>>597
個人的には、デパートなんかは、市川だと日本橋三越、東京大丸、日本橋高島屋へ一本(20分程)で行けるので、特に市川にある必要は無いかな。
昔、市川に松坂屋があった時も、やはり日本橋三越等へ買い物に行ってました。地方と都心では品揃えが違うんですよね。

ただ、デパ地下なんかは日常的に利用できるものなので、近所にあると嬉しいです。
ここは南と言っても、駅直結で、ほぼ駅ビルと同じだと思うので、集客は望めると思います。
599: 匿名さん 
[2007-08-26 18:29:00]
The kasiwa tower板で市川タワーとの比較話題が出てます。

「駅直結と駅4分なので同等」とか「しょぼい駅に直結しているくらいなら、拠点の駅に徒歩4分の方が人気物件でしょう 」

さすがに物の見方は、人それぞれですね。駅直結と駅4分とが同等とは思えないけど、それ以上に、柏と比べて市川が「しょぼい駅」って、こっちはさすがにびっくり。

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46455/
600: 匿名さん 
[2007-08-26 18:48:00]
>599
ビックリしたのはオレの方だが・・・。
両方住んだことがある自分にとって、『駅+周辺』なら間違いなく柏の方が上だよ。百貨店から商店街から一通り揃ってて柏だけで生活できる。市川駅周辺って千葉以西の快速停車駅で最も寂れてるでしょ。
都心方向に出る機会が少ない人なら柏の方が全然住みやすい街だと思うが、都心方向への通勤者だと比較対象にならないね。
601: 匿名さん 
[2007-08-26 19:07:00]
去年一度電話で問い合わせただけで
デカハガキやパンフの類いが何度も届いてたが、
やっと最近届かなくなった。
これからも迷惑だから届けないで欲しい。
602: 匿名さん 
[2007-08-26 19:28:00]
>600

なるほど、新橋のツインパークスに住んでいて、周りに日々の生活に便利な安いスーパーないもんで「住みにくい町だ、やっぱり新小岩南口のほうがいいや。」っていうような感じなんだね。なるほど。
603: 匿名さん 
[2007-08-26 19:35:00]
>>601さん
不要なら、不要な旨、連絡した方が良いですよ。
資源の無駄使いだし、こちらもゴミが増えるばかりですから。
私も色々なところからマンションの資料が届いていましたが(こちらの情報を相手に教えているので当然ですが)、もう必要ないので全部止めてもらいました。ピタッと来なくなって、スッキリです。
604: 匿名さん 
[2007-08-26 19:37:00]
今や常磐線というだけで不動産市場ではネガティブファクトですよ。
田園調布は寂れてるんですかね?
商業地価と住宅地価を混同してる人を相手にしても仕方ないでしょう。
605: 匿名さん 
[2007-08-26 19:42:00]
45階の半分くらいの階まで出来ていますね。
予定より早く入居できると嬉しいんだけどな〜
606: 匿名さん 
[2007-08-26 21:22:00]
本八幡のほうが
都営新宿線もあるので優位な気もしますが
上層階にすむなら市川かな
でも、地震とかは大丈夫なんでしょうか

なら、買うなといわれそうですが。
607: 匿名さん 
[2007-08-26 21:33:00]
>>600
都心方向に出ない人で駅前に住む人ってそんなにたくさんいないのではない?
608: 匿名さん 
[2007-08-26 22:49:00]
600です。
みなさん必死過ぎでちょっと引いてしまった。。
600に書いてる通り駅周辺の『街』としてなら、柏の方が魅力的だし便利ですよ、ということ。他地域のアクセスなどはもちろん市川とは比較にもならない。

>602
ちょっと反応しずらいんだが・・・市川と柏の比較を汐留と小岩に比喩されても…でも『スーパーが無いから不便』というのは実際に生活する上では疑いようも無いデメリットだよ。それが分からないってのは本当のマンション検討者じゃないってことかね。もしくは独身男性?
609: 匿名さん 
[2007-08-26 23:19:00]
>>599さん
まあ、少なくとも駅直結と徒歩4分は不動産価値的には別物ですけどね。大まかに区別すると、希少性から駅直結が最も高く、ついで1分〜2分、3分〜5分、6分〜10分でランクが分かれます(あくまでも目安ですが)。10分以上は論外ですね。

>>600さん
柏の場合、地元でなんでも済ませられるのではなく「済ませなければならない」からですね。都内から遠く上野で乗り換えなければどこにも行けない柏は、消費が都内に「逃げられない」だけですし。

柏周辺に職場があるなら買いかもしれませんが、何より常磐線と言う路線イメージの悪さが不動産価値的には今一歩と言うところでしょうか。上野に出ないとどこにも行けない接続性の悪さも都内通勤者には厳しいですね。

と言うか、市川のような住宅街を「寂れている」と称するなら、白金台や麻布の寂れっぷりはもう笑うしかないレベルですが。

>>606さん
素直に隣のタワー買えば?工作員さん。
610: 匿名さん 
[2007-08-26 23:27:00]
>>608
みなさんが必死なのではなく、単純にあなたが誤解を与える書き方をしているのが問題かと。608の書きっぷりも正直煽ろうとしているようにしか見えん、比喩に過ぎないスーパーと言う言葉に過剰に反応してどうするよ。
611: 匿名さん 
[2007-08-26 23:52:00]
あれ? 柏も千代田線に乗れば都心に出られるんじゃない?
まあもちろん市川のほうが便利には決まってますが。
612: 近所をよく知る人 
[2007-08-27 00:00:00]
ってか、市川のブランドイメージと新興都市を比較するというのは価値観の相違を無理やり利便性に結び付けているからでしょ?

市川に住みたいって人はそもそも柏は比較にならないし、柏みたいな価値観が好きな人は市川ではなくて船橋や錦糸町と比較したほうがいい。
613: 匿名さん 
[2007-08-27 00:09:00]
>>611
乗り換えの不便さを否定して良いのなら、千代田線だけじゃなく日比谷線、東武伊勢崎線、つくばエクスプレスも使えますが。まあ、いずれも中途半端な路線には違いありませんけど。
614: 匿名さん 
[2007-08-27 00:16:00]
いや、もちろん千代田線は乗り換えなしだから書いたんですよ。
我孫子から出てます。
615: 匿名さん 
[2007-08-27 00:36:00]
でも最近の柏って勢いを感じられますよね。BEAMSに東急ハンズなど千葉県初上陸のテナントって柏にできることが多いですよ。中核市になることでもありますし、市川とは違う魅力がありますね。話が逸れてしまい申し訳ありませんでした。
616: 匿名さん 
[2007-08-27 00:40:00]
>>614
常磐緩行で行くってのは本数が多くない上に死にそうな気がしますが。大手町に出るのに50分(北千住ですら31分)ですから考慮範囲外でした。

ちなみに、ちょっと前に地震の話が出ていましたが、ここって10m程度でN値が50越えるんですね。支持杭がいらないのにちょっとびっくりしました。隣のタワーは38mも支持杭打っているので、似たようなものだと思っていました。
617: 匿名さん 
[2007-08-27 00:41:00]
柏をあまり知らないので今調べたのですが大手町まで朝の直通で50分もかかるんですね。市川からだと50分あれば総武線各駅で新宿を越えて高円寺まで行けます。総武線快速だと横浜まで行けちゃう。
618: 地元不動産業者さん 
[2007-08-27 00:56:00]
以前松戸市の職員と駅前開発の話をしたことがありました。柏に比べていまいちな駅前商業エリアは「東京に近すぎた悲劇」がもたらしたものだと嘆いていました。江戸川渡れば都内に入る松戸と茨城県民が利根川越えて遊びに来る柏ではぜんぜん違います。ご指摘の通り、柏を好む人は船橋のような街がよいと思います。
619: 匿名さん 
[2007-08-27 01:09:00]
もういいよ!
柏の話は・・・
620: 匿名さん 
[2007-08-27 01:29:00]
松戸は東京に近すぎた悲劇ではなく川に近すぎたその立地の悲劇と1978年の武蔵野線新八柱駅開業が原因でしょう。新京成沿線の商業需要を独占できなくなったのが大きいと思います。同様に都心直通鉄道不毛地帯の商業を独占してきた柏もTX開業により時間をかけて同じ経緯を辿ると思われます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる