引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/
検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/
検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/
検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/
住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
861:
匿名さん
[2007-11-17 00:34:00]
|
||
862:
匿名さん
[2007-11-17 00:45:00]
法的責任を認めるのと認めないのではどう違うのでしょう?
|
||
863:
匿名さん
[2007-11-17 00:50:00]
|
||
864:
匿名さん
[2007-11-17 00:58:00]
三井と清水のHPには謝罪載ってたけど
肝心の野村のには見当たらねぇな! |
||
866:
匿名さん
[2007-11-17 01:06:00]
>もういいから、素人は引っ込んでろ
あせるなよ。そりゃあ一杯ぶん取りたいだろうけど いやらしいな〜無理やり法律違反を認めたに飛躍するなよ。 |
||
867:
匿名さん
[2007-11-17 01:43:00]
で、ここは無償キャンセルが出来るようになりましたか??
普通は、手付金倍返しですよ! |
||
869:
匿名さん
[2007-11-17 02:18:00]
手付け倍返しは、売主側から『ごめんなさい、キャンセルしてください』というときにしかあり得ないでしょう。
今回は、コンクリートを掘って鉄筋を埋め戻して、引渡しまでに間に合わせるヨ。 ってことらしーから、まぁ黙って住めや! で、オシマイだろ。 言葉の使い方はともかく、実際そうなるでしょう。 |
||
870:
匿名さん
[2007-11-17 02:31:00]
オレも869さんの言うような結末になると思う。
さすがに現時点で倍返しはありえんかと。倍返しがあるとすると、 1.最終期契約者への、重要事項告知義務違反の認定 →ただしあくまで最終期契約者のみ 2.再申請や補修工事にともない、納期遅延が確定したとき くらいじゃないかな。 つまり最終期契約者以外は、現時点で手付金以上の違約金は無いと思う。 あくまで売主は当初通りに作って予定通りに引き渡しますって言ってるわけだから。 デベからすると万一にも大量の解約者が出てしまった場合、少なくとも同じ金額で再度完売させる自信は無いだろう。それを考えると余計な出費はなんとしても抑えてくると思う。 |
||
871:
匿名さん
[2007-11-17 02:36:00]
まあ、とにかく国交省しだいでしょう。
今回の謝罪説明会だって国交省から恫喝されて仕方なくやったんでしょ。 今後の補償だって、国交省から「倍返し」してでも解決しろと指導されればしたがうんじゃないの。 |
||
872:
匿名さん
[2007-11-17 03:19:00]
さすがにそこまでは、国交省でも指導できないだろう。
法律上の根拠無しに倍返しの指導なんて無理。 万一やれば、売主企業の株主が訴訟を起こしかねない。 |
||
|
||
873:
住まいに詳しい人
[2007-11-17 03:37:00]
国交省ができるのは、行政指導と、法的権限範囲内の発動くらいでしょう。
謝罪説明会を行いなさい、とは指導しないでしょう。 指導する言い方としては、「今後の対応と引渡しまでに何をどうするのか決めなさい。」とかじゃないかな。 鉄筋不足については、「不足強度をどう対応するのかと、耐震計算のやりなおしを出しなさい。こちら(国交省)でも再計算するから(高層建築だから)。」くらいじゃないかな。 今年6月頃からの新・審査基準による着工減などを考慮すると、業界的には審査やり直しとかの手続きで2ヶ月くらいは遅れるのが普通だそうなので、単純に考えて引渡しも2ヶ月遅れそうなんだけど、 引渡し日は契約で決められていて遅れると売主が困るから、補修工事も突貫工事でどんなものになるのやら、やや不安。 設計やり直しや、図面書き直しの時間を別にしてもこんな感じだから、傍目に見ても相当厳しいスケジュールになることは間違いないでしょう。 |
||
874:
匿名さん
[2007-11-17 06:54:00]
>>863さん
861ですが、あのコメントでは「本来は説明すべき」事項を説明していないと認めてはいますが、残念ながら肝心の「重要事項」であることを認めていません。法的な評価に当たるところですが、この件は重要事項にあたるのか否かが最大の争点です。貴方が契約書をご覧になっているかどうかは分かりませんが、売買契約としては引渡時期を遵守の上、約定の強度を有する建物を引き渡せば足りますので建築途中においてミスがあったとしてもそれが補正されるのであれば重要事項にあたるという解釈が成り立つという主張はかなり苦しいものとなってしまいます。顧問弁護士と相談して将来訴訟になる危険を考慮した上で道義的な責任しか認めないように周到に用意されたコメントのように私は感じました。 なお、ここの掲示板で以前に話題になっていました故意の要件については、売主が事実を認識していたことは疑いないので問題なく充足されると思います。 |
||
875:
匿名さん
[2007-11-17 07:15:00]
|
||
876:
匿名さん
[2007-11-17 07:39:00]
>>875さん
861です。 工事途中の是正可能なミス(先方のこれまでの主張のママ)があっても、完成品に問題が無ければ「相手方の判断に重要な影響を及ぼすこととなるもの」との主張は苦しいと思います。おそらく、購入するか否かの判断に重要な影響があったと主張する方はかようなミスが公表されることにより価値が低下したので、そのような事実があるとすれば提示されているような価格で購入することはなかったと主張するか、そのようなミスがあれば不安なので購入することは無かったと主張するのだと思います。しかしながら、いずれも売買の目的物自体に瑕疵があるとの主張ではありません。施工ミスの公表による価格の低下があると認定されたとしても、それは目的物の瑕疵自体に起因しているのではなく、報道や風評によるもので施工ミス自体から生じたものではありません。低下した価値がどの程度提示価格と乖離しているか、それを購入者がどう認識できたかについても争点となると思われます。また、後者の不安については心情的なものであって根拠の無いものとされてしまう可能性は否めません。 以上はあくまでも、野村の重役が重要事項説明義務違反を認めたと言えるのかどうかについてだけの考察です。施工ミス自体が工期遅延につながるようなものであったり、補正により設計どおりの強度回復が出来ないものであれば野村の重役がどうコメントしたかにかかわらず重要事項であることは疑いがないと思います。 |
||
878:
買い換え検討中
[2007-11-17 08:45:00]
マンション業界は顧客不在のまま建設が始まり完成してしまいます。
顧客の代わりに施工状態の監視・チックをするのが施工主、販売者であるのに、施工中、入居後になぜか多くのトラブルが出ています。 施工主、販売者が真摯に業務をせずに、今までの仕事のやり方に胡座をかいているのが、今の状況をつくっている様です。 来年度からは、施工管理方法も官庁向けと同じ様になり少しは真ともになるのでしょが。このマンションの話に戻します。 コンクリートを掘って鉄筋追加し埋め戻し施工するようです。 希望者には契約解除、手付金は戻すとのことです。 専門的なむずかしい話は抜きにして、 例えば、靴を買うとき靴底が一枚の革底でなく継ぎはぎがあるものを選びますか。 100人中全員が買わないでしよう。 超高価な物件でも単純に判断すればよいのでしょうが。今までもこの業界、問題になったいろいろなことがあります。 今後、2度とこのようなことが起きないためにも「見せしめに造り直せばよい」のです。 この物件に関連する会社なら倒産の恐れは無いでしょう。 |
||
879:
匿名さん
[2007-11-17 09:02:00]
でも利益が・・・
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
私は素人ではありませんが、野村の重役のコメントの評価については>>857さんと同じです。法的責任を認めたとは取れないと思います。