引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/
検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/
検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/
検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/
住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
581:
契約済みさん
[2007-11-13 08:21:00]
|
||
582:
契約済みさん
[2007-11-13 08:31:00]
|
||
583:
匿名さん
[2007-11-13 08:32:00]
問題が起きても、
落ち着いて。冷静に。 そして、いつの間にかウヤムヤに。 って、日本人の行動パターンでは よくあるケースですからね。 |
||
584:
匿名さん
[2007-11-13 09:23:00]
この事件を知ってて、平気で2次の販売をしていたことも気に入らないし。ちょうどこの事件の頃、地権者住戸の販売数が増えて、豊富になった気がしてしまう。。すごい嫌な世界が広がってそうですね。
|
||
585:
匿名さん
[2007-11-13 10:17:00]
だから、
売主側は事件ではないって認識なんでしょう。 補修で直せるミスとの認識。 |
||
586:
匿名さん
[2007-11-13 10:54:00]
|
||
587:
したたかに行きましょう
[2007-11-13 11:19:00]
キャンセルしたい人も契約継続したい人も、みーんな「手付け倍返し」を目指すということで結束したらいかがですか? デベ・ゼネコンにとって一番脅威なのは契約者の団結・結束です。
契約継続したい人は「手付け倍返し」を勝ち取って、一旦契約を解除して「倍返し」部分を受け取って再契約してはどうでしょう? もちろんこの場合現在契約してる区分と変ってしまう可能性もありますが、少なくとも資産価値低下部分についてある程度の救済を受けるのと同じ結果になりますよね。もし、再販価格が下がればさらにお得。 いいアイデアだと思いませんか? |
||
588:
購入検討中さん
[2007-11-13 11:21:00]
↑ 確かにこれなら一致団結できますよね。
|
||
589:
匿名さん
[2007-11-13 11:38:00]
地権者には倍返しなんて有り得ないから、
団結なんて絵に書いた餅。 また、デべ・ゼネコンは株主も脅威なんでね、 正当性のない倍返しなんかした日にゃあ、 株主から叩かれるので、その意味でも倍返しは有り得ない。 |
||
590:
匿名さん
[2007-11-13 11:51:00]
ここの不動産会社達や建設会社が一番恐れているのは“国土交通省”
埒があかないときは、こちらに相談すれば、 指導が入り、一発です!! 免許停止なんてこわーい!!ってな具合に(笑) |
||
|
||
591:
匿名さん
[2007-11-13 11:55:00]
コンクリが既に固まっているんだから、コンクリに穴あけて無理やり鉄筋を入れても設計通りの強度が得られるのだろうか。
っていうか、どうやって鉄筋を入れるの? 横から挿入するの?そんなことできるの? まだ1階の施工中だったらできそうだけど、どうなんでしょう。 |
||
592:
匿名さん
[2007-11-13 11:59:00]
シミズは工期は守るとか言っちゃってるけど、夏から工事中断してるし補修はあるし間に合う訳無いじゃん。
|
||
593:
購入検討中さん
[2007-11-13 11:59:00]
>>> 589
地権者は事業主(売主)側です。一般購入者とは全く別種類の契約をしているので団結する必要などありません。一般購入者の団結だけで十分脅威になるのでは? |
||
594:
サラリーマンさん
[2007-11-13 12:09:00]
>>589さん
建設業界に株主が怖い会社なんてないよ。コンプライアンスも何も一切お構いなしで偽装に談合、なんでもござれがその証拠。万年債務超過のゾンビ会社がうじゃうじゃ上場してることからも明らか。そんな一般論をここで自慢げに述べられても(笑) |
||
595:
匿名さん
[2007-11-13 12:18:00]
>>594
ヒント 株主代表訴訟 |
||
596:
匿名さん
[2007-11-13 12:33:00]
>>587
金の亡者丸出し要求を煽るねー。まぁアンタ契約者でも地権者でもないただの煽りでしょ? はっきり勝ち目はないし、そこまでやるなら参考までに思い出してね。 国民に反感をかいまくった尼崎脱線事故のステーキ住民を。 |
||
597:
匿名さん
[2007-11-13 12:46:00]
家族で夕飯にステーキ食ったからJRに代金を…
|
||
598:
匿名さん
[2007-11-13 13:20:00]
>>587
まず交渉すべきはあくまで「手付全額返還」での解約じゃないの? そこを飛躍して、倍返しだの補償だの値引き再販だのと 欲をかいた事を言い出すからおかしくなるんだと思うけどね。 補修の内容によってはそれを受け入れて、予定通り引き渡しを 受けようって人もいる中で、あんまり色気出し過ぎると 焼け太りだと思われちゃうよ。 |
||
599:
したたかに行きましょう
[2007-11-13 13:59:00]
↑ 債務不履行により倍返しは不当な要求でも、欲をかいているわけでもありません。契約上保証されている権利です。相手もそこを重々理解してるからこそ、修繕&納期厳守をいち早く宣言したわけです。
でも専門知識のある人達が多数指摘している通り、24階以下の再検査、128本もの主鉄筋を入れなおすような大規模な修繕工事&再検査をきちっとやって納期を守るなんて不可能。キッチリと修繕すると自然と納期が延長されてしまうほどの「ミス」なのですよ。 圧倒的に弱い立場にある契約者が、はじめから「手付返還で解約」で十分なんてめでたすぎ。もう少し交渉のタクティクスを勉強したほうがいい。再販値引きをするかどうかは向こうの勝手だが、物件にケチがついたことで資産価値に影響するのは明白な事実なのだから、その分を取り返すのは当然だ。 |
||
600:
匿名さん
[2007-11-13 14:52:00]
でも専門知識のある人達が多数指摘している通り現段階で損害賠償請求出来るような損害は被っていないわけですから手付金返還をまずは勝ち取れるかどうかでしょう。
基本的にはキャンセルの方には手付金は返金しません。 嫌なら弁護士を立てて個別に裁判でもなんでもしてください。 というスタンスをちゃんと貫いて欲しい。 倍にしてどうたらとか言っている輩は契約者じゃないと思う。 |
||
601:
匿名さん
[2007-11-13 14:55:00]
倍返しは違うかな・・・
白紙解約&損害賠償でしょうね |
||
602:
匿名さん
[2007-11-13 15:10:00]
「売り手側のミスで引渡しが約束どおりできない時は手付金の倍返します」って契約書に書いてあるのはデベロッパーのほうですよ。
引渡しまでに現在の家が売れてしまった人もいれば相続時精算課税制度の対象外になって贈与税が別途数百万円発生する人もいるんですよ。 一概に焼け太りなんて言うのは失礼かと思います。 |
||
603:
匿名さん
[2007-11-13 15:29:00]
だから、約束通りの工期で引き渡しますよって、
言ってくれてるじゃない。 |
||
604:
匿名さん
[2007-11-13 18:12:00]
>↑ 債務不履行により倍返しは不当な要求でも、欲をかいているわけでもありません。契約上保証されている権利です。相手もそこを重々理解してるからこそ、修繕&納期厳守をいち早く宣言したわけです。
>引渡しまでに現在の家が売れてしまった人もいれば相続時精算課税制度の>対象外になって贈与税が別途数百万円発生する人もいるんですよ。 引渡しが遅れれば違約だから当然手付けは倍返しだよ。 誰もそこは否定してないよ。 >でも専門知識のある人達が多数指摘している通り、24階以下の再検査、128本もの主鉄筋を入れなおすような大規模な修繕工事&再検査をきちっとやって納期を守るなんて不可能。キッチリと修繕すると自然と納期が延長されてしまうほどの「ミス」なのですよ。 施工は清水建設、検査は検査機関です。 あなたや無理だ無理だと騒ぎ立てる専門家ではありません。 清水は絶対に「補修して再検査合格」「納期遵守」を達成しますよ。大企業が何のために役人を接待漬けにしてるかわからないわけじゃないよね? 清水はそのために裏工作を含めたあらゆる手段を講じるだろうけど、 契約者側がその証拠を押さえない限りはなんら問題はないんですよ。 だから契約者側はその証拠を露呈させるようあらゆる手段を講じるのが最善手。 交渉のタクティクスwとか言ってる場合じゃないって。 |
||
605:
匿名さん
[2007-11-13 18:56:00]
だからここでウダウダ言ってる連中に契約者はいないって。
明らかに素人でしょ。だったら自分を守る為には弁護士なり 専門家なりをたてて個別交渉が鉄則でしょ。 みんなで集まればなんとやらをやってる場合じゃないでしょ。 |
||
606:
匿名さん
[2007-11-13 19:03:00]
交渉用に、
弁護士や専門家を雇ったら幾ら掛かるか知ってんのかね? 素人は困るね。 |
||
607:
匿名さん
[2007-11-13 20:18:00]
>>606
ネゴシエーターが必要だな。 |
||
608:
606の本音
[2007-11-13 21:13:00]
交渉用に、
弁護士や専門家を雇ったら 困るね 売主関係の方ですか? |
||
610:
匿名さん
[2007-11-13 22:02:00]
個別にデベや清水を提訴するとしても、まずは世論(やマスコミ)を味方につけて、行政(不動産業界と建設業界の監督官庁である国交省)の処分や指導を引き出さない限りは勝訴は難しいのでは?耐震偽装問題の件ではないですが、行政判断は多少なりとも追い風にはなるのでは?まあ行政は世論にも弱いですが政治家にも弱いものですが。提訴となれば勝訴しなければ訴訟費用は原告側持ちですし、刑事事件でなければ、原告側で因果関係等の立証しなければならない難しさもあります。被告の不法行為か債務不履行が見いだせない限りは損害賠償請求ではなく、精神的苦痛を被ったということで慰謝料請求訴訟の線を模索するのも手では?今後の対応次第では説明責任を争点にするのも考えられます。ちなみに判例等を確認していませんが、得べかりし利益(将来の売却時に発生するであったろう想定上の利益)については、現時点においては、損害は発生していませんので損害賠償の対象とはなりません。(ちなみに訴訟マニアではありません)
|
||
611:
匿名さん
[2007-11-13 22:28:00]
ぶっちゃけ、施工管理の検査でNG、補修・再施工になるケースも多々あるわけで、現場ではある程度の補修は普通に行われてるよ。
普通は問題にもならないし、報道されないから知らないだけ。 裁判で建物の機能を争っても勝てないと思います。 風評被害による価値下落が論点かと。 |
||
612:
契約済みさん
[2007-11-13 22:49:00]
デベもゆったりしていないで、早く24階以下の非破壊検査を行って欲しい。
そこで問題なければ、次のステップとして25階以上を建て直す。 また、この件による資産価値の低下に対しても賠償を行なう。 これができなければ、契約不履行に伴う頭金倍返しによる業績悪化、株価低迷による株主代表者訴訟しか待っていない。 |
||
613:
匿名さん
[2007-11-13 22:58:00]
>>611
>ではある程度の補修は普通に行われてるよ。 >普通は問題にもならないし、報道されないから知らないだけ。 だから規模が違うんだって。 128本もの鉄筋が入っていないタワーマンションなんてどこにあるの? 本当にあるのなら具体例出してみて。 きっと無理でしょ。無いもの。 それほどとてつもない失敗物件だからこそ全国区での報道となったわけですよ。 そんな大規模施工ミス風評被害による価値下落だけで収まるわけがない。 |
||
614:
匿名さん
[2007-11-13 23:09:00]
>611
全く分かってないね。あなたは。 現場で行われてる?何言ってるの?コンクリートを打つ前に普通は修正するんだよ。なんのために、自主検査してるの??一度固まったコンクリートを削る行為がどれだけ大変な問題かが分かってないね。普通少しでも問題になる。今回は超高層建物のさらに柱の主となる鉄筋!!簡単なことではないから大事件として各テレビで報道されたんだよ。簡単には行わない。どこでそんなことが、普通に行われてるって??いい加減なこと書くな!! |
||
615:
匿名さん
[2007-11-13 23:21:00]
>>613、614
概ね同意だけど、オレの意見はちょっと違う。ちなみに超ど素人なので悪しからず。 まず、611の言うようにミスが発覚したから修正するという行為は問題ないと思うし、それは規模にもよらないと思う。 問題なのは、少なくとも素人には前例を聞いたこともないような補修をやって、本当に当初計画したレベルのものができると保証できるのかってことかと。 さらに工事をストップさせて、かつ予定に無い補修工事をやって本当に期日に間に合うのか、と。もちろん間に合わせるためだけに突貫なんて論外。期日が守れなければ晴れて売主都合の契約解除(倍返し)。 |
||
617:
匿名さん
[2007-11-13 23:41:00]
関係ない人はここでまだ騒いでるようですが、
解約希望者に手付返還することになったから、これでおしまい。 |
||
618:
匿名さん
[2007-11-14 00:03:00]
おしまいにはならないでしょ
なぜなら今後も契約者はいるし、販売だってするんでしょ。 |
||
619:
契約済みさん
[2007-11-14 00:06:00]
>>617さんの言うとおり、今夜、担当セールスさんから「解約希望者には手付金全額返還」の決定通知が入りました。
|
||
620:
購入検討中さん
[2007-11-14 00:08:00]
>そもそも補修して済むのなら、128本も鉄筋なんていらなかったんじゃな>いの? そのへんはっきりしてほしい
128本抜いても、耐震に問題なしと日建設計が言っている。 |
||
621:
契約済みさん
[2007-11-14 00:13:00]
よかったよかった。空騒ぎもこれで終焉。契約者でもないのに口汚く書き散らしてたバカどもも行き先なくして明日から別口探すかね。
このあと市川マンション建て直して我々に優先申し込みもあったらいいね。 また会いましょう。 |
||
622:
匿名さん
[2007-11-14 00:13:00]
もしかして、十分に強度をもたせて設計しているなら、鉄筋が128本も少なくなっても本当に大丈夫だったりして?
本当に大丈夫なら、それをちゃんと報道公表して欲しいし、タワーなんだから国土交通省でも再確認して太鼓判を押して欲しい。 そうすれば全く問題なし。 できなかったら、問題ありすぎて住めない。 |
||
623:
匿名さん
[2007-11-14 00:21:00]
↑そんなはずないでしょ。それにそんな設計だとしたら恥ずかしいよ。鉄筋を無駄に入れる設計なんかこのご時世でやるはずがない。
|
||
624:
匿名さん
[2007-11-14 00:25:00]
まあみんな知らないかもだけど、姉歯物件だって、
そもそも大抵の地震には耐えられるワケよ。震度5は 実際にあったが倒れてないでしょ。 中国や香港のハイテクビルのが余程危険だね。 基準なんて、国土交通省のアホ官僚が設定しているだけで 根拠はないのね。 128本鉄筋が足りなくても、マグニチュード7じゃあビクとも しないよ。補修すりゃあもう全く問題なし。 なので、僕は再販の安くなったとこを狙えないかと思ってます。 投資ではなく、居住用にはいいよね。 |
||
625:
匿名さん
[2007-11-14 01:14:00]
|
||
626:
匿名さん
[2007-11-14 01:16:00]
まだ解約するにはチト早いんでは?
誰かも言ってたけど、入居にまにあわなければ倍返しなんでしょ? |
||
627:
匿名さん
[2007-11-14 01:47:00]
香港は活断層ないから地震ないよ!
鉄筋少ないのに買う人いるんだ、なんでだろう?? そんなに魅力のある物件ですか? |
||
628:
匿名さん
[2007-11-14 01:51:00]
>>625
鉄筋を多くして設計しても、コストがおっつかないでしょ。 |
||
629:
匿名さん
[2007-11-14 02:12:00]
|
||
630:
匿名さん
[2007-11-14 03:59:00]
昔から突貫工事という言葉がある通り、
建設会社は完成を無理やりにでも間に合わせるよ。 間に合わせなけりゃ大損するのだから当たり前だが。 |
||
631:
匿名さん
[2007-11-14 05:16:00]
解約住戸の再販価格は当初販売価格より必ず下がるはずだから
全員解約したほうが良いね 風評マンションだから2〜3割下げないと売れないんじゃない |
||
632:
匿名さん
[2007-11-14 07:49:00]
↑恥をさらして生きるのもつらい・・。
|
||
633:
匿名さん
[2007-11-14 08:28:00]
突貫工事で作ったマンションなど
危なくて住めないでしょう。 コンクリートの養生期間もろくに 取らないし、内装の仕上げなどは 押っつけ工事の典型みたいな、仕上がり に成るのは目に見えるようです。 |
||
634:
匿名さん
[2007-11-14 08:31:00]
全員解約⇒直ぐには再販しない
⇒完成する頃には風評は風化してる⇒普通に完成販売 |
||
635:
契約済みさん
[2007-11-14 08:42:00]
ここが突貫工事だとすると、納期はここと変わらないのにほとんど出来ていないガレリアサーラやセントラルタワーも突貫工事ということになってしまいますよ?
なお、デベの話では市の意向でもともと工期をかなり余裕を持ってとっていたので間に合うということでした。上の二つのマンションの進行状況を見ると工期に余裕を持っているというのは本当かもしれないなとも思えます。 |
||
636:
匿名さん
[2007-11-14 08:47:00]
このさい清水さんには入居日を
遅らせてもいいので、補修をしっかりしてもらい、 内装も時間をかけてしっかり作ていただきたい。 解約しない人には再契約をすれば問題ないと思うが。 |
||
637:
匿名さん
[2007-11-14 09:06:00]
>>626
この物件に住む気がないのに様子見を続けるってこと? 引渡しが遅れるようなら倍返し要求で儲け。 遅れないようなら諦めて住む。 こんな気でいる人はそれでいいかもね。 今回白紙解約した人は今すぐ手を切りたいからだよ。 間違っても住む気がないから白紙解約したんだよ。 補修完了しちゃったら白紙解約なんて応じてくれないと思うぞ。 ちなみに解約して値下がりしたところで再申込なんて人がいたら、 そんな奴にはきっちり解約前の分譲価格で販売してほしいね。 狙いが卑しすぎる。 |
||
638:
匿名さん
[2007-11-14 10:31:00]
で、白紙解約した人なんて本当にいるの?
契約前なら可能だったけど。 今なら手付金放棄解約でしょ。 |
||
639:
匿名さん
[2007-11-14 10:41:00]
手付金全額返還の返信がきたのなら解約したい人はとっとと解約した方が良い。
竣工まで倍返しを夢見て粘っても、入居が始まってしまえば出てやるぞ!と上げた手を下ろせなくなるよ。 |
||
640:
匿名さん
[2007-11-14 11:34:00]
『ちなみに解約して値下がりしたところで再申込なんて人がいたら、
そんな奴にはきっちり解約前の分譲価格で販売してほしいね。 狙いが卑しすぎる。 』 単純にそういう流れにはならないよ。 白紙撤回された部屋を再販売する際に、デベは意地でも値下げはしない。 値下げをするのは、竣工後でもまだ売れ残った場合です。 おそらく、ここまで話題になったマンションですから、 キャンセル後の部屋の多くは売れ残ります。竣工後1年以上売れ残ったら、 2割程度は確実に値下げされて売られることでしょう。 それでも買い手がつくかどうかわかりません。 大量のキャンセル→その後の売れ残りという流れになる可能性が高いと 思います。業者がまとめて買って賃貸にして貸すのではないでしょうか? |
||
641:
匿名さん
[2007-11-14 11:44:00]
単純にそういう流れにはならないよ。
白紙撤回はありえないから。 |
||
642:
匿名さん
[2007-11-14 12:04:00]
おそらく、ここまで話題になったマンションですから、
キャンセル後の部屋の多くは即日完売します。 なぜなら専門知識を持ち客観的に空がでるのを今か今かと待っている人は 多いからです。 |
||
645:
匿名さん
[2007-11-14 12:37:00]
駅直結の複合再開発による超高層タワ−なんて
市川に限ってみればもう10年たとうが20年たとうが出ることはないでしょう。つまり最初にして最後のチャンスなのです。 そのチャンスを手に入れた人達がその権利をみすみす手放すとは思えない。 契約者は資産価値の低減を心配してるのでしょうがいやだったら引渡し後 中古で出せば? 買値を下回ることはないよ。まず間違いなく。 |
||
646:
マンコミュファンさん
[2007-11-14 12:40:00]
641
あのー、住民板に「契約解除okの電話があった」ってことが何件も書かれているんですけど・・・ |
||
647:
匿名さん
[2007-11-14 12:41:00]
もともと駅直結だけが売りのMS。直結っていったてしょせん千葉の市川
でしょ。東京駅出てくるのだって20分近くも満員電車に揺られてこなきゃ ならないなんて直結の魅力全くなし。青山や六本木などの都心のプレイスポットに出向くとなると、さらに遠い。昔品川あたりの湾岸MSとの 比較がでてたけど、今回の件がなかったとしてもそもそも立地の競争力 が違いすぎ。千葉県内で生活している人にはいい場所なんだろうけど。 おまけに今回の一件でおおXついちゃってるのに、642は随分と 楽観的だね。デベだろうけど。いっそ、貧乏臭い仕様を一掃してディスポーザー、各階ゴミだし、タンクレストイレ、全室天カセとかにしちゃえば 少しはアピールできるかもよ。 |
||
648:
匿名さん
[2007-11-14 12:42:00]
引渡し後の中古価格なんて、
その時になってみなけりゃ 誰にも分からない。 |
||
649:
匿名さん
[2007-11-14 12:54:00]
なるほど、手続きの必要上
工事が延びるから、売主は白紙撤回を受け入れるのね。 損害は清水建設が負担だな。 |
||
650:
買いたいけど買えない人
[2007-11-14 13:00:00]
解約するのは自由だけど
相当後ろ髪を引かれる思いだろうね ケチはついたけど こんな良い条件のMSは無いよ これからネットでは キャンセルを虎視眈々と狙ってる人との心理合戦だな |
||
651:
匿名さん
[2007-11-14 13:05:00]
駅直結MSでいいのは、電車利用に便利、急な雨の日に傘いらず、といった程度。決して静かで良好な住環境ではない。駅周辺にはパチンコ店、サラ金店舗等々汚らしいものが至近距離にあり、住環境は悪い。
駅から5〜10分住まいがちょうどよい。 |
||
652:
マンション投資家さん
[2007-11-14 14:13:00]
施工ミスで話題になったけれど、完成時には、千葉県で一番検査が行き届いたマンションってことになると思う。
|
||
653:
匿名さん
[2007-11-14 14:27:00]
HPが「お蔭様で全戸完売致しました。誠に有難うございました。」
から「新価格にて販売再開。!」に変わるのはいつでしょう? 楽しみですね。 |
||
654:
購入者A
[2007-11-14 15:34:00]
どんなマンションも完成時には必ず売りが出ます。
ここも再来年の1月には数十戸の売りが出るはずです。 別にこのマンションだから売りが出ないということはないです。 変な煽りはやめましょう。 |
||
655:
匿名さん
[2007-11-14 16:53:00]
行き届いた検査が十分にされるとしても
世間から傷物マンションといわれるのは続くと思うな。 中古マンション在庫増しになってる昨今では中古販売しても 苦戦しそう。 在庫っていってもしょぼすぎるマンションの売れ残りだから ここが該当するわけではないと思うけどね。 建築の清水にも呆れたもんだ。。 |
||
656:
匿名さん
[2007-11-14 17:14:00]
購入者の半数はキャンセルするのでしょうか?
最低でも3割はキャンセルするのではないでしょうか? キャンセル狙いの人は、いるのでしょうか?プロでも狙わないと思いますが。 |
||
657:
購入経験者さん
[2007-11-14 17:19:00]
結局は、購入者の不安・不信感をどのように、
施主と売主が払拭するかですね。 情報を徹底的に公開し、購入者との対話を徹底的に進め、 購入者に不利益にならぬように努めることが、デベサイドの 誠意だと思います。 我が家も、本年夏に入居しましたが、竣工前に火災を起こし、 当方の契約部屋のそばの住居が全焼しました。 二転三転のデベの対応に憤然としましたが、情報と検査を 徹底的に公開いただき入居しました。 白紙解約/二倍返し等、いろいろ考えましたが、契約に至るまでの 様々な想いがありましたので契約を履行し入居しました。 |
||
658:
匿名さん
[2007-11-14 18:16:00]
キャンセル部屋がでたら再発売する前に、
キャンセルしなかった人たち相手にまず募集して、 そのキャンセル部屋への契約変更を認めるべきですね。 それが、キャンセルしない特権ということで。 階や部屋タイプの変更を望む人がいるでしょうから。 |
||
659:
匿名さん
[2007-11-14 18:56:00]
マスコミ、動きましたね。
読売の夕刊三面トップ記事。 デベも知ってて契約したとあればこれはひどすぎますね?? 重要事項にはあたらないって・・ |
||
660:
サラリーマンさん
[2007-11-14 19:10:00]
あーあ。何をもって「重説事項にあたらない」のか…
後々、リスクマネジメントの最悪な事例として末代まで語り告がれそうですな。ご愁傷さまです。 |
||
661:
匿名さん
[2007-11-14 19:12:00]
|
||
662:
マンション投資家さん
[2007-11-14 19:13:00]
No.653
どうしても納得できない人はやめるべきでしょうね。 白紙解約できればですが・・・。 新価格・・・。都内では上がりすぎて買えない人が群がるでしょうね。 冷静に見て、確かに二度と出ない立地条件の物件でしょうし。 キャンセルで値下げ狙いの人、無駄だと思いますよ。 下げるはずもないし、下げる根拠となる数字も出せないでしょう。 人それぞれ考え方が違いますしね。 No.658 住戸変更?便乗ですねー。落選者の方。また抽選で落ちたりして。 |
||
663:
匿名さん
[2007-11-14 19:48:00]
宅地建物取引業法違反です
売主3社を告訴しましょう 有罪になれば宅建免許取消しとなります 当然不法行為責任が成立し損害賠償は売買代金の20%となります |
||
665:
匿名さん
[2007-11-14 20:08:00]
ヒューザーも偽装しってて契約してたよな。ここも、、、、、、責任とってもらおうかい
|
||
666:
入居済み住民さん
[2007-11-14 20:28:00]
あらら。ついにYahoo!のトップページのニュースにも載っちゃいましたね〜。The end
|
||
667:
匿名さん
[2007-11-14 20:33:00]
益々知名度アップ
|
||
668:
匿名
[2007-11-14 20:54:00]
本日の読売新聞夕刊の報道が真実なのであれば絶対に許す事は出来ません。
契約前の段階で、清水が施行ミスを把握した上で販売会社の三井と野村に報告し、販売側も施行ミスの報告をうけた上で買主との売買契約をしたなんて絶対に許せません。 重要事項説明は基本的に1期から最終期の全ての契約者が同じ内容なのが基本だとは思いますが、いずれにしろミスを把握した上でその事実を買主には秘密にして売買契約をした事になります。 重大な企業責任があります。 |
||
669:
うわー
[2007-11-14 21:03:00]
おいこれ社会問題に発展するぞ。
ちなみに16日(金)〜市川マンションギャラリーで契約者説明会 が開催されますね。16日は午後から、17日は10時、13時、16時の3回。たぶん17日あたりに取材陣が殺到するかもしれないですな。 三井、野村の本社からも大量の応援要員が動員されるみたいですよ。 オソロス |
||
670:
匿名さん
[2007-11-14 21:18:00]
今NHKでもやってましたよ。
これは宅建法違反と詐欺犯です。 野村の営業マンは刑務所に 入てもらいましょう。 |
||
671:
周辺住民さん
[2007-11-14 21:52:00]
なんか必死な中の人の書き込みが多いけれど、
完全な北向きといっていい間取りも多いし、設備もたいしたことないのに「再開発」「でかい」「駅直結」「有名どころの施工」「地域No1のマンションに住む俺様」っていう目くらましをたくさんぶちまけられていた人が多いような気がする。 いちど白紙にして、よく考えてみたら?その値段に本当に見合うマンションですか? 「ここしかない」という考えの方ももういちど、考えてください。 また「千葉県で一番検査がしっかりした云々」という寝言も書かれていますが、例えばぼっきり折れるなんて事はないとしても、ビー玉が転がる程度の話があれば、もうそれは日本というか世界の笑いものになります。それを承知で高く買ったなんていう人は、同情すらされないかもしれませんね。 今まで誰もやったことのない超高層マンションの「補修」です。 だれにも検査の合格は、出せる資格がないんじゃないでしょうか。本当は。 |
||
672:
マンコミュファンさん
[2007-11-14 21:54:00]
我々のコメントもマスコミに一部、引用されていましたね。
ファンとしては喜ばしい限りです。 大手(財閥系)は守られている=胡坐をかいている彼らを 我々は結束して、がんばりましょう! |
||
673:
匿名さん
[2007-11-14 22:02:00]
超高層マンションの鉄筋の補修など、絶対有り得ない!!!!
|
||
674:
契約済みさん
[2007-11-14 22:10:00]
鉄筋124本入れ忘れも
大した事ではない! ちょとした修理で大丈夫ですて。 これの野村の営業の話 本当の本当です! |
||
675:
匿名さん
[2007-11-14 22:14:00]
野村も清水も大丈夫って太鼓判押すなら、住んでもいいな〜
値下がり待ってから買おうっと。 |
||
676:
匿名さん
[2007-11-14 22:23:00]
確かにここの物件は、都内の物件と比較しても近傍の同様物件と比較しても高騰しすぎという感はありました。また市街地再開発ということもあって駅近だしタワーマンションということもあり注目株だったかもしれません。(地権者が多すぎという面も含めて、市川市の最上階の茶室は笑えます)「千葉県内のマンション販売の行く末を左右した物件」とまでは言いませんが、この様な顛末は非常に残念に思います。他の物件購入者も多少なりともこの物件の影響を受けているかもしれません。その様な意味でもマスコミの力を借りてでも原因究明は早急にしてもらいたいですね。マスコミの後は行政、その後は政治圧力(いい意味で)で、少々プチバブルで浮かれ気味で傲慢になりつつある不動産や建設業者に辛酸なめさせても個人的には良いのではと思います。本件問題は、解約に際して手付金が全額返還されるから良し、なんていう単純なものではないのではないのでしょうか?(購入して、デベ等の条件を飲んで今回解約される方々には失礼かもしれませんが)今後マンション開発・販売のことを考えればもっと深い社会的な問題(不動産業や建設業が抱える構造的な問題)なのではないでしょうか?
|
||
677:
契約済みさん
[2007-11-14 22:26:00]
|
||
678:
匿名さん
[2007-11-14 22:30:00]
|
||
679:
契約済みさん
[2007-11-14 22:51:00]
話がここまで来ると白紙解約はデベの思う壷、かもしれません。白紙解約はいつでもできます。皆さん焦らないで、デベの裏を読みましょう。工事再開に手間取れば、納期は守れず売主ノックアウトです。契約不履行の倍返し、または違約金20%ゲットも視野に入ってきています。成り行きを見守ったほうが得策です。今週の説明会で白紙解約を先に延ばそうという方は、デベの書類には一切判を押してはいけません。物件引渡しの延期を認める内容、その他、買主に不利な書類である可能性が高いです。のらりくらりと説明だけ聞いておきましょう。デベは必死で白紙解約に判を押させようとして来るでしょうが、我慢です。25階以下も鉄筋不足が発覚すれば万々歳!!デベは引渡し不能に陥り倍返し実現です。
|
||
680:
匿名さん
[2007-11-14 23:00:00]
とにかく説明会では、
「どんな書類にもサインをしない」 みんな統一していきましょう。 かなり不安でしたが、この掲示板を見て、 なんだか頼もしく思ってきました。 マスコミもなんとか見方に付けたいですね。 某TV局の人気ニュース番組は三井がスポンサーなので ニュースでは取り上げられないんだろうなぁ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
>>この物件を買った人々の誰もが「なんでこんな目に遭わなきゃならないんだ」と思っている筈だ。
私はそれほど追い詰められてはいません。まわりにも何人か契約者がいますが、結構冷静に状況を見守っています。ネットとリアルの間で温度差を感じます。MRでは興奮している人もいましたので、冷静なのは私の周りだけなのかも知れませんが。