引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/
検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/
検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/
検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/
住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
501:
匿名さん
[2007-11-12 09:52:00]
|
||
502:
匿名さん
[2007-11-12 10:01:00]
↑こっちの方が、いい物件だな!!
|
||
503:
物件比較中さん
[2007-11-12 10:34:00]
|
||
504:
匿名さん
[2007-11-12 10:35:00]
|
||
505:
371
[2007-11-12 10:36:00]
言っとくけど、おれは売主関係者でもなければ評論家でもないよ。
再開発に関する最低限の知識を持つ、いち技術屋に過ぎない。 >地権者は知っていたんでしょうね。 この物件が特建者制度を使っているとはいえ、いま現在において地権者と購入者では 土地・建物に関する「所有権」において全く立場が異なる。 何でもかんでも地権者を優先すればいいという訳ではないけれど、スジ論的に言えば 土地所有者から先に説明するのは別におかしな話ではないだろう。 事実を知らされた後で取れる行動も、地権者と購入者とでは全然違うんだし。 >同じ所有者扱いには一般購入者はなれないし、一生立場が違う関係。すごいところですね。 何が「すごい」のかは良く解らんが、建物が完成して引渡をうけた後は 地権者も一般購入者も同じ「区分所有者」に過ぎないでしょ。 よく「従前のコミュニティを引きずっているから」とか何とかいう理由で、再入居組を 逆差別している人が掲示板に出没するけれど、それと「権利」の話とを混同してはいかん。 「地権者がグルになっている」みたいな何の具体性も無い事を言ってるやつは もう少し世の中の事を勉強した方がいい。 まさか契約者の中にそんなトボけたやつは居ないだろうけど。 再開発物件は共用部分だけでなく専有部分にも適用される補助金を受けている事が多く その恩恵は地権者住戸のみならず、一般分譲される住戸も享受している。 純然たる民間物件と比べて、基本的には購入者にとってもオイシイ物件なんだよ。 買った人はそのへん十分解ってると思うんだけどね・・・。 メリットもデメリットも理解しないまま買い物して、何か起こった時に慌てて的はずれな バッシングを展開する。今ここに残ってるのはそーいう人達ばっかりなのかな。 俺の口の悪さは何と言って貰っても構わん。 被害を受けたと思うなら正しい行動をとれと言いたいだけなんでね。 |
||
506:
匿名さん
[2007-11-12 10:41:00]
掲示板上では、
御自分の素姓は何とでも書けますからね。 誰にも確認はできません。 |
||
507:
匿名さん
[2007-11-12 10:51:00]
鉄筋不足マンション“記録上は適切施工”でミス見抜けず、監理の日建設計
JR市川駅南口前で清水建設JVが施工している超高層マンションの鉄筋不足問題について、設計・監理者の日建設計がKEN-Platz(ケンプラッツ)の取材に対し、工事監理で施工ミスを把握できなかった事情を説明した。同社広報室によると、配筋が適切かは施工者が作成する品質管理記録で確認する契約になっており、この記録によれば配筋は設計図書の通りだった。 2007/11/12 |
||
508:
匿名さん
[2007-11-12 10:56:00]
|
||
509:
505
[2007-11-12 11:00:00]
>>506
>誰にも確認はできません。 その通りだね。 俺にも自分の素性を証明する手だては無いからな。 関係者の戯れ言だと思うなら知識をスポイルし続けていればいいさ。 そうしているうちに周囲からはどんどん取り残されて行くんだから。 |
||
511:
匿名さん
[2007-11-12 11:17:00]
鉄筋不足マンション“記録上は適切施工”でミス見抜けず、監理の日建設計
2007/11/12 JR市川駅南口前で清水建設JVが施工している超高層マンションの鉄筋不足問題について、設計・監理者の日建設計がKEN-Platz(ケンプラッツ)の取材に対し、工事監理で施工ミスを把握できなかった事情を説明した。同社広報室によると、配筋が適切かは施工者が作成する品質管理記録で確認する契約になっており、この記録によれば配筋は設計図書の通りだった。 日建設計は施工者の品質管理記録に基づく監理のほかに、契約に含まれない自主的な監理業務として、主要な部位の施工状況を目視でチェックしていた。鉄筋不足が発覚した柱は、このチェックの対象には含まれていなかったと説明している。 問題のマンションには、住宅品質確保促進法に基づく性能表示制度が導入されている。同社によると、耐震等級は、設計段階では建築基準法と同レベルの「1」だった。鉄筋不足のまま竣工していれば耐震性は建基法のレベルを下回ったかという質問に対しては、建基法レベルの耐震性は満たされると回答した。 え〜と・・・つまり「配筋は設計図書の通り」という事だから。。 最初からそのように設計されていたという事でしょうか?? という事は・・・①偽装②設計図書の間違い③品質管理記録の間違い のどれでしょうかね? それとも別の理由が・・・? いづれにせよ・・・耐震性は「1」なんですね。 「1」って??1番優れてるって事でしょうか?? |
||
|
||
512:
匿名さん
[2007-11-12 11:24:00]
>>505
> 純然たる民間物件と比べて、基本的には購入者にとってもオイシイ物件なんだよ。 地権者、一般購入者と隔たりなく何がおいしいというのだ?? もっと詳しく説明求む。具体的に。 共用、専用と補助金でてるって一般ピープル向け?意味なし。 金銭的においちい?(んなわけない)その他なんだろ・・・・ ここでは思いつかん。 |
||
513:
いつか買いたいさん
[2007-11-12 11:41:00]
>№511 さん
いづれにせよ・・・耐震性は「1」なんですね。 「1」って??1番優れてるって事でしょうか?? http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-5/jiku/se-j-03.htm 1番優れているのは3となります。 |
||
514:
505
[2007-11-12 11:42:00]
|
||
515:
匿名さん
[2007-11-12 11:47:00]
「3」が一番イイんですか??
・・・タワーで「1」って大丈夫なの? 他にも「1」なタワーってあるんですかね?? 素人でスミマセン。。 |
||
516:
匿名さん
[2007-11-12 11:48:00]
|
||
517:
匿名さん
[2007-11-12 11:54:00]
>516さん
どうゆうことですか? |
||
518:
匿名さん
[2007-11-12 11:55:00]
設計監理と施工管理の馴れ合いが、悪い方に出た例ですね。
躯体工事中に基本躯体(基礎・柱・梁・床)を 実際にチェックしない設計監理なんて想定外なんだけど こういう例ってよくある事なんでしょうか? 現場の確認をしない・できない者が実際の施工状況と異なる報告書類が作り、 ずさんなチェックを悠悠と通過していく…恐ろしい事です。 |
||
519:
匿名さん
[2007-11-12 12:06:00]
>>517
どう言うも何も、引用してる記事の内容から >え〜と・・・つまり「配筋は設計図書の通り」という事だから。。 >最初からそのように設計されていたという事でしょうか?? >という事は・・・①偽装②設計図書の間違い③品質管理記録の間違い >のどれでしょうかね? >それとも別の理由が・・・? という疑問が湧くって事は、その主旨を理解していないという事でしょう。 素人だから解らない、という事ではないと思うよ。国語力の問題。 |
||
520:
匿名さん
[2007-11-12 13:20:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
http://www.pt-oasis.com/