引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/
検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/
検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/
検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/
住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
361:
サラリーマンさん
[2007-11-10 21:44:00]
|
||
363:
匿名さん
[2007-11-10 21:58:00]
3割引なら買うぞ、みんなどんどんキャンセルして欲しい。
|
||
365:
本当に大地震がきたら
[2007-11-10 22:50:00]
本当に大地震がきたら、倒壊は免れても、あの辺りじゃ液状化の方がすごいとおもう。周辺の地盤が1メートル以上は沈下するだろうね。
まあ、そんな状況で仮に建物が存在して、資産価値ってあるのだろうか? 本当に大地震のことを考えて建物を購入しようとしているのであれば、海岸の超高層なんて考えられない。 建物自体より、周辺地盤や環境を一番に考えるべきではないかと思う。 当然、その辺は認識して契約しているのだから、建物自体で不安になる必要はないと思うよ。 大地震が来ても資産価値うんぬんというのであれば、地盤の良い都内の西地区(多摩)の方が良いと思う。 |
||
366:
匿名さん
[2007-11-10 23:01:00]
多摩まで行く必要は無いよ。
千葉ニュータウンも地盤は良い。日本の名だたる企業のデータセンターが集まるくらいだから。 |
||
367:
マンコミュファンさん
[2007-11-10 23:07:00]
本当の契約者の人がいるのであれば、まず、販売主を通して、きっちりと説明を求めることが先決です。その前に、手付金放棄でキャンセルするような人は、金を失うだけだと思いますが。(>>336などは実際には、契約者ではない可能性が高いと思われます。)
ここには、たくさんの煽り投稿が出ますので、ここの情報に一喜一憂しない方がいいと思います。 今後の行動については、販売主の説明を踏まえたほうが良いと思われます。なお、販売主の説明については、きっちりと確認と検証をお勧めします。 |
||
368:
匿名さん
[2007-11-10 23:21:00]
>>350
>コ○モ○イ○シ○などは、ゼネコンを管理 >する専門の部が有って、建物検査は非情に >厳しくやってると聞きました。 ・・・それって、もしかして品管の事を言ってるのか? 品質管理部門は三井や野村にだって当然あるし イニシアのそれよりもずっと厳しいと思うよ。 いずれにせよ、品管とサラカン(工事監理)は別モノだ。 今回のケースは後者の問題だよ。 |
||
369:
匿名さん
[2007-11-11 00:03:00]
地盤が固くても、建物が弱いんじゃしょうがないと思いますよ。
しかも、阪神でも埋立地の高層マンションが倒壊したっけ?内陸のマンションの方が多かったんじゃない?実は内陸の方が地盤神話があるので、コストをかけていない気がしますけど? あと、田んぼや沼地も液状化はひどいよ。足立ナンバーの地区は昔湿地帯だからほぼ全滅だね。 まあ、もし地震が来て建物がだめになったら、また買い換えればいいだけだけどね。でもそんなことあるのかな? |
||
370:
匿名さん
[2007-11-11 00:08:00]
有名になり過ぎたから、名称変更も有り得るかな。
|
||
371:
匿名さん
[2007-11-11 00:12:00]
>この物件は、清水が施工主でもあり、売主でもあったことが怪しいな。
>そういえば、売主と施工が同じ物件ってあまりないね! >売主と施工が、同じ会社なら施工管理がアマアマになりそうだよね。 こいつらが契約者でない事を祈ろう・・・。 この程度の認識では到底まともな買い物など出来はしない。 まず、「施工管理」とは基本的にゼネコンが自ら現場を管理する事を指し 今回のようなトラブルを防ぐために必要な第三者による現場の検査・指導は 「工事監理」と呼ばれ、この手の大規模物件では設計者がその任を引き継ぐ。 売主と施工会社が同体であったところで、工事監理業務の位置づけは変わらないし 施工管理もまた然り。 そもそも売主が工事監理を行なう事はない。(その権限もない) それと「売主と施工が同じ」という件について。 この物件は市街地再開発事業によって造られる建物ではあるけれど 事業そのものは一般的な組合施行型ではなく、「特定建築者制度」という制度を 利用して行なわれている。 本来なら地権者が組織する「再開発組合」が事業主になるところを、資金力や 事業推進力、技術力を持った民間の大手デベと大手ゼネコンがJVを組んで 事業主となっているプロジェクトなんだよ。 怪しいもヘチマも、そういった経緯は市の公式ページにちゃんと掲載されているし 特定建築者制度を利用した実例自体がまだ少ない。 ttp://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/setumei.htm 契約者の全てが、こうした背景を理解している訳ではないだろうけど デベとゼネコンが共同して事業主になっているという事を評価できない様なやつが なんでこの物件を買うんだろうかと不思議でならないね。 相手が大手だろうが何だろうが、ポカはポカとして叩けばいいと思う。 しかし、頭に血が上って的外れな業界批判をしているやつは、仮にこんな事が 明るみに出なかったところで「買い物」としては失敗してるよ。 |
||
372:
匿名さん
[2007-11-11 00:13:00]
ちなみにここは埋立地ではないはずだが…どっかと勘違いしてないか?
川に近いから過去には氾濫とかあったかもしれないが。 |
||
|
||
373:
匿名さん
[2007-11-11 00:18:00]
まさかこんな悪評が出ちゃってるマンションもう住まないよね〜 俺の友人はここ買ったけど今、販売会社にキャンセルの通告してるよ。理由は住んでる間ちゅう風評などを気にしながら暮らすの**らしいんだってさ。まあ事件の内容が半端ではないからね。
|
||
374:
匿名さん
[2007-11-11 00:23:00]
|
||
375:
契約済みさん
[2007-11-11 00:24:00]
キャンセルしたかったんで・・・ラッキー♪(^^)
みんなで白紙撤回求めよう!! |
||
377:
匿名さん
[2007-11-11 00:41:00]
25F〜30Fの間って何部屋あるんでしょうかね。
完成して部屋に入ったら柱を見てどんな気持ちになるのかな。 可哀想な事になりましたね。。。 |
||
378:
匿名
[2007-11-11 00:42:00]
液状化は埋立地だけで発生するんじゃないよ。
液状化現象が起こりやすい地盤と言われるのは、海岸や川のそばの比較的地盤がゆるく(しめかためられていない)、地下水位が高い砂地盤などです。 阪神規模じゃ倒壊は大丈夫だよ。でも液状化は間違いなく起こると思っていた方が良いと思って。 |
||
379:
匿名さん
[2007-11-11 00:45:00]
>>378 今週号の読売ウィークリーに特集記事があった。でも千葉までは
載ってなかったけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
腹くくって、開き直って、永住なら、資産価値云々は問題ない。