引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/
検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/
検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/
検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/
住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
201:
198
[2007-11-09 14:19:00]
|
||
202:
匿名
[2007-11-09 14:29:00]
でも補修によって本来の強度を確保「できない」証拠を出せっていわれたらどうしましょう?
|
||
203:
ご近所さん
[2007-11-09 14:34:00]
>>200
工期・費用ともにかかるからじゃないでしょうか。 ・・・ということは、清水建設が出している補修案というのは・・・ でもそんなんで、検査が通るのでしょうかね? まさか国交省も市川市もすでに取り込み済みなのでしょうか。 |
||
205:
198
[2007-11-09 14:37:00]
>>202
お上も認める検査に合格した後に、まだ「信用できない!解約じゃ!賠償じゃ!」となれば当然「できない」証拠は提示しなければなりませんよ。 何のための検査ですか? どんだけ再検査のために裏金をばらまこうと、尻尾をつかまれなければ清水の勝ちです。 検査結果が信用できないとなれば、契約者側で独自に検査して証拠を提示する、または裏工作の尻尾を探るのどちらかでしょうね。 |
||
206:
匿名
[2007-11-09 15:05:00]
そ、それはものすごく難しいですね。
ということは「検査合格物件」として「普通に」引き渡されて今回の一件は終了ということ? |
||
207:
198
[2007-11-09 15:18:00]
>>206
ええ、今回の騒動は今のところ「施工ミス」であり、清水は「直す」と言っていますから、「耐震偽造」ではないんですよ、あくま今のところですけどね。 もし私が契約者なら、以下の2択ですね。 ・現状の事態収拾手段として、デベがもし白紙解約に応じるなら即解約。 ・解約がだめなら諦めて住む その代わり24階から下の再検査も行ってもらい、 少なくとも安心して居住できることを納得させてもらうことは諦めません。 「評判がた落ちで買い叩かれる」という点について諦めます。 住むつもりで買うので売るつもりもないですが。 |
||
208:
匿名
[2007-11-09 15:32:00]
なるほど、、、
豊洲のパークシティも、すごい濃度の汚染物質が検出された土壌に建設されていますけれど「土壌改良したから元通り」という形で何の問題もなく建てられましたよね。 それと同じことでしょうか? |
||
209:
匿名さん
[2007-11-09 15:34:00]
>へたに補修することによって、かえって強度低下を招くような気がします。
大丈夫だよ。 今度は、天下の日建設計が清水の施工を厳しく監理するから。 |
||
210:
匿名さん
[2007-11-09 15:34:00]
>>152
ここの地権者を庇う義理はないが・・・ 貴方も等価交換の意味を理解していないね。 貴方が言ってる「4年前」には、権利者が取る分の床の価額だけでなく 権利者がもともと持っていた土地や建物の権利の評価額も決められてるんだよ。 当時の土地や建物の価格が今のそれよりも安かったのだとすれば 彼らの資産も相応に安く評価されていたという事だ。 権利者が「持ち出し無く」得られる床は、あくまで従前資産相当分でしかなく 殆どのケースでは従前使っていた面積よりも小さい床しか取れない。 それを超えるような広い部屋を取る場合、地権者も差分は「買って」いる訳だ。 もちろん、彼らが買い取る分の床価額には分譲経費が乗っていないし 物件価格が上昇している機運に乗れれば、無事竣工した暁に売却する事で 大きな利益を得る事も不可能じゃない。 しかし一方ではリスクも(少なくとも一般購入者よりは重く)背負っている。 何故なら、彼らは他でもない「工事発注者」だからだ。 この物件は既にデベが分譲住戸を完売するところまで進んでいるから 権利者が保留床の売却益を取りっぱぐれるような事は基本的にないし ことの発端が施工ミスである以上、彼らがその責を問われる事もない。 しかし、彼らは一般購入者と違って「キャンセル」が出来ない。 貴方が等価交換と呼んでいる仕組みは、正しくは権利変換方式といって 彼らが取る事になっている住宅には既に彼らの所有権がついてしまっている。 竣工まであとまだ1年以上残っているなか(この様子だともっとかかりそうだが) 無責任な風評を流される事によって、彼らの資産は価値をどんどん下げる事になる。 巡り巡って、一般購入者だってその影響を受ける事になりかねんのだぞ? 他者を批判する前に、少しは事実を正しく認識しろと言いたいね。 精神衛生のためにも。 |
||
211:
匿名さん
[2007-11-09 15:53:00]
一般契約者は白紙解約できるなら、
影響は受けないよ。 設計変更オプションできないマンションだったのが、 不幸中の幸い。 |
||
|
||
213:
匿名さん
[2007-11-09 16:20:00]
最上階に住戸がない、珍しいマンションなのを
知らないんだね。 |
||
215:
匿名さん
[2007-11-09 16:39:00]
|
||
216:
匿名さん
[2007-11-09 16:44:00]
へぇ〜地権者が3割弱も入居する物件なんですね。
すげぇ〜多いね。。 なんか・・・ね。 |
||
217:
匿名さん
[2007-11-09 16:48:00]
|
||
218:
匿名さん
[2007-11-09 16:59:00]
↑へぇ〜そうなんですね。
ここは再開発ですか〜? |
||
219:
匿名さん
[2007-11-09 17:12:00]
「再開発ですかぁ」ってアンタ・・・。
地権者3割で多いだ何だと言っておきながら 何だと思ってたんだ? |
||
220:
匿名さん
[2007-11-09 17:45:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
ええ、その通りw 大抵の場合悪循環に陥るんですよね。
しかし検査さえクリアすれば良い品質と、契約者全員の目に見える納期。
納期は100%守られると容易に予想ができますが、
あとはスーパーゼネコン様がどこまで品質にもパワーをかけてくれるかですね。