引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/
検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/
検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/
検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/
住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
181:
匿名さん
[2007-11-09 12:53:00]
売主都合による契約解除にならない限り、手付け倍返しの条件は満たしていませんね。
|
||
182:
匿名さん
[2007-11-09 12:55:00]
このまま清水が納期に間に合わせようとすれば、内装が超突貫工事になることは目に見えている。強度の問題とは別に、内装の仕上げレベルも酷いことになりそう。内覧会は阿鼻叫喚の地獄絵図・・・。
|
||
185:
ご近所さん
[2007-11-09 13:07:00]
素人が考えても、補修するのに納期に間に合わせるって言ってる時点で怪しく感じます。もともと工期にそんな余裕持たせてる訳ではないでしょうから。
24階までの安全性を保障してもらったうえで、25階から作り直しさせるという案が最低の譲歩ラインではないでしょうか。 それで納期が延びても購入したい方はそのまま契約続ければ良いし、待てない方には売主が契約解除に応じれば良いと思います。 納期が延びることへの補償や、工事やり直し部分諸々の費用はミスを犯した清水がかぶって当然だし、むしろそうすべきだと思います。 契約者の方々にしてみれば、入居日が待ち遠しいお気持ちだったでしょうがそれが延びたとしても、その後の安全な暮らしを思えば待てますよね? 当方も近所住民として、駅前が綺麗に整備されて完成するのを楽しみにしていただけに先に延びることを思うと残念ですが、安心して施設やお店を利用したいですからね。 どうか、契約者の皆さんは、説明会でがんばって主張してくださいね。 |
||
186:
匿名さん
[2007-11-09 13:07:00]
>倍返しというのは受領した側から契約を解除する場合の話だから、
その場合に限られない。売主側に債務不履行があった場合に、 買主は違約手付けとしてその倍返しを求めることができるよ。 欠陥工事は売主側の事情だから、倍返しを請求して当然。 |
||
187:
匿名さん
[2007-11-09 13:09:00]
|
||
188:
匿名さん
[2007-11-09 13:12:00]
誰か地権者シメテくれ・・
|
||
189:
匿名さん
[2007-11-09 13:14:00]
倍返しなど無理な要求はやめて、手付金返却での白紙撤回をはやくさせてもらうべきだと思う。契約をやめるなら早く手を切ったほうがいい。
|
||
190:
購入経験者さん
[2007-11-09 13:15:00]
施工業者が鉄筋けちっている。
と言う事は、施工業者的には予算が厳しいのだろう。 つまり、高ピンはねマンションと言う事だ 超高層だね。 購入者の資金は、建築と関係ないところでザルのように出てるのだろう。 日本のお金の流れはいやだいやだ |
||
191:
匿名さん
[2007-11-09 13:29:00]
|
||
192:
匿名さん
[2007-11-09 13:30:00]
アパのマンションは手付け倍返ししたのじゃなかったかな〜?
|
||
|
||
193:
匿名さん
[2007-11-09 13:34:00]
まだ工事中で、デベに引渡しされたわけじゃないのに、どんな裁判おこせるんでしょうか?
しかも、手付けは返金するんでしょ。 いやなら、解約できるんだから。 |
||
194:
匿名さん
[2007-11-09 13:41:00]
地権者は、土地提供しているから、解約はできないね。
土地かえして〜〜なんて、いっても、無理だわ。 手付け払って契約した人は、はやく解約したほうが良いかも。手付け全額戻るんだから。 引き渡されてから裁判するほうが、時間もお金も浪費する。 |
||
195:
周辺住民さん
[2007-11-09 13:47:00]
近所のものですがこの話をニュースで聞いてびっくりしました。
鉄筋が128本の抜けている??前代未聞です。 いつ倒れてくるか分からないので非常に気分が悪いです。 とりあえず安全確保のために解体してもらいたい。 販売はそのあと仕切りなおして行ってほしい。 でかいだけに目立つのでこのままでは「骨抜きマンション」とか言われて永遠に語り継がれますよ。 |
||
196:
匿名さん
[2007-11-09 13:54:00]
1. 手付金全額返金(他を探すのベスト?)
2. 訴訟起して手付金倍返し(これ理想?) 3. 手付金放棄(返金されること決定だっけ?) 3. 現物を打ち壊し新たに建て直す(まだ安全に住める?) 4. 抑え泣き寝入りで入居(近所にも不快感を与える←間違いない) |
||
197:
匿名さん
[2007-11-09 13:55:00]
1. 手付金全額返金(他を探すのベスト?)
2. 訴訟起して手付金倍返し(これ理想?) 3. 手付金放棄(返金されること決定だっけ?) 4. 現物を打ち壊し新たに建て直す(まだ安全に住める?) 5. 抑え泣き寝入りで入居(近所にも不快感を与える←間違いない) |
||
198:
匿名さん
[2007-11-09 13:58:00]
24階まで再検査はお上が言い出したからやるんじゃないですか?(>>178参照)
契約者さんたちには朗報ですね。 25〜30階までも再検査して然るべき補修してたら工期が延びる、 内装がおろそかになると懸念される方もいるようですが、私はこう考えます。 1.引渡し時期を遵守すれば、その時点まで様子見してた契約者さん達に白紙解約させる理由はなくなる。 2.引渡し時期が遅れれば、皆さんご希望の手付け倍返しが実現する。 再検査にパスする補修を行う前提です。行われなければ2.と同じ結果を招きますよね。 そして、2.が現実となると、 住居部面積約45,000平米、坪単価260万として単純計算して約350億強の売買代金 うち手付けとして10%、中には保全措置最低額の5%で済ませてる方もいるとして、 平均7.5%で計算しても約26億です。個数約570なので一戸辺り約450万の違約金を払って、 尚且つスーパーゼネコンの看板は決定的に地に堕ちる。 この状況で清水はそこまでしみったれたことはしないでしょう。 一気に作業人員が増員して工期を守るんじゃないでしょうか。 清水の現場担当も下請け業者も大動員、質と納期を死守するのが清水の活路でしょう。 私は建設業と似たような仕事の進め方を行う情報システム関係の仕事をしていますが、 自社責任で納期に影響を与えることが想定された場合は必ずこうなります。 ほとんどの場合採算は取れませんが、今後の受注に影響するためやむを得ないのです。 私の業界でもそうですが、この場合で懸念されるのは、 逆に他の現場から人が抜かれることです。そっちの危険性の方は表面化しにいくため怖いですね。 |
||
199:
匿名さん
[2007-11-09 14:08:00]
>一気に作業人員が増員して工期を守るんじゃないでしょうか。
品質低下の起こりやすい顕著な例ですね。 人を投入すれば作業が比例して進捗するというものでは有りません。 |
||
200:
匿名さん
[2007-11-09 14:16:00]
なぜ24階から始めないのですか?
建ちあがった状態で途中の階に欠陥が見つかったならいざ知らず 今の状態なら補修、検査、1つ1つ解約に応じて値下げして売り出して・・・とやるコストよりずっと合理的かつ社会的にも評価が高いと 思えるのですが・・・ |
||
201:
198
[2007-11-09 14:19:00]
>>199
ええ、その通りw 大抵の場合悪循環に陥るんですよね。 しかし検査さえクリアすれば良い品質と、契約者全員の目に見える納期。 納期は100%守られると容易に予想ができますが、 あとはスーパーゼネコン様がどこまで品質にもパワーをかけてくれるかですね。 |
||
202:
匿名
[2007-11-09 14:29:00]
でも補修によって本来の強度を確保「できない」証拠を出せっていわれたらどうしましょう?
|
||
203:
ご近所さん
[2007-11-09 14:34:00]
>>200
工期・費用ともにかかるからじゃないでしょうか。 ・・・ということは、清水建設が出している補修案というのは・・・ でもそんなんで、検査が通るのでしょうかね? まさか国交省も市川市もすでに取り込み済みなのでしょうか。 |
||
205:
198
[2007-11-09 14:37:00]
>>202
お上も認める検査に合格した後に、まだ「信用できない!解約じゃ!賠償じゃ!」となれば当然「できない」証拠は提示しなければなりませんよ。 何のための検査ですか? どんだけ再検査のために裏金をばらまこうと、尻尾をつかまれなければ清水の勝ちです。 検査結果が信用できないとなれば、契約者側で独自に検査して証拠を提示する、または裏工作の尻尾を探るのどちらかでしょうね。 |
||
206:
匿名
[2007-11-09 15:05:00]
そ、それはものすごく難しいですね。
ということは「検査合格物件」として「普通に」引き渡されて今回の一件は終了ということ? |
||
207:
198
[2007-11-09 15:18:00]
>>206
ええ、今回の騒動は今のところ「施工ミス」であり、清水は「直す」と言っていますから、「耐震偽造」ではないんですよ、あくま今のところですけどね。 もし私が契約者なら、以下の2択ですね。 ・現状の事態収拾手段として、デベがもし白紙解約に応じるなら即解約。 ・解約がだめなら諦めて住む その代わり24階から下の再検査も行ってもらい、 少なくとも安心して居住できることを納得させてもらうことは諦めません。 「評判がた落ちで買い叩かれる」という点について諦めます。 住むつもりで買うので売るつもりもないですが。 |
||
208:
匿名
[2007-11-09 15:32:00]
なるほど、、、
豊洲のパークシティも、すごい濃度の汚染物質が検出された土壌に建設されていますけれど「土壌改良したから元通り」という形で何の問題もなく建てられましたよね。 それと同じことでしょうか? |
||
209:
匿名さん
[2007-11-09 15:34:00]
>へたに補修することによって、かえって強度低下を招くような気がします。
大丈夫だよ。 今度は、天下の日建設計が清水の施工を厳しく監理するから。 |
||
210:
匿名さん
[2007-11-09 15:34:00]
>>152
ここの地権者を庇う義理はないが・・・ 貴方も等価交換の意味を理解していないね。 貴方が言ってる「4年前」には、権利者が取る分の床の価額だけでなく 権利者がもともと持っていた土地や建物の権利の評価額も決められてるんだよ。 当時の土地や建物の価格が今のそれよりも安かったのだとすれば 彼らの資産も相応に安く評価されていたという事だ。 権利者が「持ち出し無く」得られる床は、あくまで従前資産相当分でしかなく 殆どのケースでは従前使っていた面積よりも小さい床しか取れない。 それを超えるような広い部屋を取る場合、地権者も差分は「買って」いる訳だ。 もちろん、彼らが買い取る分の床価額には分譲経費が乗っていないし 物件価格が上昇している機運に乗れれば、無事竣工した暁に売却する事で 大きな利益を得る事も不可能じゃない。 しかし一方ではリスクも(少なくとも一般購入者よりは重く)背負っている。 何故なら、彼らは他でもない「工事発注者」だからだ。 この物件は既にデベが分譲住戸を完売するところまで進んでいるから 権利者が保留床の売却益を取りっぱぐれるような事は基本的にないし ことの発端が施工ミスである以上、彼らがその責を問われる事もない。 しかし、彼らは一般購入者と違って「キャンセル」が出来ない。 貴方が等価交換と呼んでいる仕組みは、正しくは権利変換方式といって 彼らが取る事になっている住宅には既に彼らの所有権がついてしまっている。 竣工まであとまだ1年以上残っているなか(この様子だともっとかかりそうだが) 無責任な風評を流される事によって、彼らの資産は価値をどんどん下げる事になる。 巡り巡って、一般購入者だってその影響を受ける事になりかねんのだぞ? 他者を批判する前に、少しは事実を正しく認識しろと言いたいね。 精神衛生のためにも。 |
||
211:
匿名さん
[2007-11-09 15:53:00]
一般契約者は白紙解約できるなら、
影響は受けないよ。 設計変更オプションできないマンションだったのが、 不幸中の幸い。 |
||
213:
匿名さん
[2007-11-09 16:20:00]
最上階に住戸がない、珍しいマンションなのを
知らないんだね。 |
||
215:
匿名さん
[2007-11-09 16:39:00]
|
||
216:
匿名さん
[2007-11-09 16:44:00]
へぇ〜地権者が3割弱も入居する物件なんですね。
すげぇ〜多いね。。 なんか・・・ね。 |
||
217:
匿名さん
[2007-11-09 16:48:00]
|
||
218:
匿名さん
[2007-11-09 16:59:00]
↑へぇ〜そうなんですね。
ここは再開発ですか〜? |
||
219:
匿名さん
[2007-11-09 17:12:00]
「再開発ですかぁ」ってアンタ・・・。
地権者3割で多いだ何だと言っておきながら 何だと思ってたんだ? |
||
220:
匿名さん
[2007-11-09 17:45:00]
|
||
221:
匿名さん
[2007-11-09 17:52:00]
|
||
222:
匿名さん
[2007-11-09 18:06:00]
清水施工のMSを今年購入したもので、気になっています。
ご購入者には甚だ不愉快な出来事とお察しします。 不幸中の幸いなのは、竣工前であり、解約可能であること。 といっても、手付金が満額戻るか心配なことと思います。 それと、ここにたどり着くまでに、あれこれ探した結果 購入を決定した方が大勢いらっしゃると思われ、そういう 方の機会費用を奪ったことも重大です。 「価格も上がり、いまさらどこを買えばいいんだ」「いっそ ここで我慢するか」とお悩みのことと思います。 最低限、解約するなら、手付金の満額返還を飲ませること、 購入するなら24階以下の安全確認を責任を持ってやらせる こと。購入者一丸となっての成果勝ち取りを応援します。 |
||
223:
ご近所さん
[2007-11-09 18:24:00]
これってマンション購入者だけの問題なのかな。ご近所に対する話はないのかな。市役所は八幡にあるとは言え市の繁華街の中心部。手抜き工事の45階建てマンションが、地震があるたび崩れてこないだろうかと思うと、周辺に住む我々は夜もおちおち眠れなくなりそう。
|
||
224:
土地勘無しさん
[2007-11-09 18:28:00]
>>223
そうですね? そういう不安を持つ付近住民への説明責任も販売元又は施工会社にはあると思います。 ただ「手抜き工事」とか、強度不足問題と異なるのに「地震で崩れる」とか、無用に誹謗したり不安を煽ったりする「ご近所さん」は勘弁です。 |
||
225:
ご近所さん
[2007-11-09 18:34:00]
これから最悪な評判や風評が定着しつつある手抜きマンションにこれから居住しようとする人間の気が知れない。毅然と抗議し解約すべし。
|
||
226:
匿名さん
[2007-11-09 18:54:00]
|
||
227:
ご近所さん
[2007-11-09 19:24:00]
地域住民に対する説明は必要だな。
|
||
228:
匿名さん
[2007-11-09 19:36:00]
何らかの説明は必要だろうけど
「倒壊してくる」と本気で考えている人がいるとしたら それはそれでちょっとアレではあるな。 |
||
229:
匿名さん
[2007-11-09 19:45:00]
引き合いに出されたマンション云々と必死に削除依頼している方がいらっしゃいますが
事実であれば削除されないのがこの掲示板のポリシーかと思います。 ポジティブ情報だけでなくネガティブ情報も購入検討者には判断材料となります。 それが例え他の物件であっても参考になる事は色々とあるでしょう。 またはその物件の中古を検討している人にも。 当事者にとっては面白くないかもしれませんが、ここがこういう趣旨である点を 先ずは理解して頂ければと思います。 削除依頼を出している姿は、何だか鬼の形相ではありませんか? |
||
230:
匿名さん
[2007-11-09 20:36:00]
|
||
231:
匿名さん
[2007-11-09 20:56:00]
引き合いに出されたマンションって、
情報社会の現代では似たような問題が起こる度に 残念ながら例に挙げられてしまうのは分かってたはずで、 今ごろもみ消しを計っても遅いような… |
||
232:
住民でない人さん
[2007-11-09 21:02:00]
この件で、晴れて千葉セントラルタワーが千葉県内で最高層になるんですね?
|
||
233:
サラリーマンさん
[2007-11-09 21:12:00]
地権者が多いとは大変ですな。。。
話とは違う土地返せーとか言われたらどうするんだろ。 商売やってたら横の繋がり強そうだから、集団で訴えられでもしたら大変かもしれませんね。。。 |
||
234:
匿名さん
[2007-11-09 21:24:00]
このプロジェクトは法定再開発事業であり、
私たちの血税から補助金が投入されています。 したがって、市川市(国土交通省)には原因の究明と対策等について おおやけに説明責任があるはずです。 単に清水建設がミスをした、という簡単な問題ではありません。 血税による補助金で契約している「設計監理者の日建設計」の責任は極めて大きいと言えます。 市川市(国土交通省)は、清水建設だけでなく、 日建設計、三井不レジ、野村不がどのように工事に関わって (監理・管理者として)いたかを明確に説明する必要があります。 それがあって、初めて原因の究明と今後の対策の検討が可能となります。 また、鉄筋の補修工事については、その施工方法について (財)日本建築総合試験所などの第三者機関に試験を依頼し、 間違いなく強度に問題がないことを確認するのは不可欠です。 市川市が、なぜそれを要求しないのか、不自然でなりません。 今回のミスはあまりにもひどいものであり、 設計監理者が不在であったとしか考えられないものです。 設計者が配筋検査をしていれば、間違いなく発見できたと考えられます。 それを裏返せば、設計者が不在の監理であった。。。。。 すなわち実質の構造設計者が誰だったか、という問題も考えられます。 まさかとは思いますが、清水建設が構造設計を行っていた可能性も否定できません。 これは、構造計算書などの記録から証明も可能なことです。 設計者の監理が行き届かなかった原因としては十分に考えられます。 とすれば、今後も同様に不安は残されます。 今回の問題は、公的資金が投入された事業である以上、 徹底的にそれぞれの立場おける責任の追及を行い、 その責任所在の結果と第三者機関による是正工事容内容の確認が 公式に発表されることを望みます。 |
||
235:
匿名さん
[2007-11-09 22:13:00]
引渡し前なんですから直せばいいんですよ。施工の途中で修繕するのは良くある話。「だんまり」のまま渡されている(渡されているかもしれない)マンションよりよっぽど安全です。あとは気持ちの問題
|
||
236:
匿名さん
[2007-11-09 22:19:00]
フレームが曲がった車を修正して引き渡される感じ。
|
||
239:
匿名さん
[2007-11-09 22:38:00]
そもそも30Fで判明したのに、25-29Fだけ抜けてるってどうしてわかったんでしたっけ?
|
||
240:
匿名さん
[2007-11-09 22:38:00]
契約をキャンセルした後、野村が手付けを返さなかった場合、
集団訴訟を起こしたとして勝てる可能性はどうなんでしょうか? 裁判で欠陥の不利益がキャンセルに値すると証明できるかがカギかと 思うのですが・・ |
||
241:
匿名さん
[2007-11-09 22:44:00]
235>>
施工の途中で修繕するのは良くある話。って知った風な口ぶりですね。。 どんなによくある話でも、正しいことではないですよね? 最近は偽装問題もよくある話です。 でっ?よくある話だから何? |
||
242:
匿名さん
[2007-11-09 22:45:00]
20階まで鉄筋の本数と25階からの本数は
建築基準法で増やすように設定されていますので。 20階までは問題なかったのではと予想 |
||
243:
匿名さん
[2007-11-09 22:52:00]
逆じゃないの?
|
||
244:
匿名さん
[2007-11-09 22:56:00]
>239
それは単純に25-30Fまで同配筋だったからでしょう? |
||
245:
匿名さん
[2007-11-09 22:56:00]
そのくらいの本数が足りないからといってびくともしませんよ。
|
||
246:
匿名さん
[2007-11-09 23:00:00]
|
||
247:
匿名さん
[2007-11-09 23:00:00]
1フロアー22本が20本ってことは強度に関しては20/22×100で91%なので9%ほど強度が落ちるだけなので意外に、コンクリート削って鉄筋足すよりは何もしないでこのまま作ったほうが丈夫だと思いますよ
アパなんか30%ほどの強度しかないこともあったのでそれとくらべるとたいしたことないですね |
||
248:
匿名さん
[2007-11-09 23:06:00]
|
||
249:
匿名さん
[2007-11-09 23:10:00]
>>247
強度ってそんな単純な計算じゃでないでしょ、ふつう。 |
||
250:
匿名さん
[2007-11-09 23:10:00]
でも立地最高、再開発がらみ物件、やっぱりキャンセルは勿体ない。
|
||
252:
匿名さん
[2007-11-09 23:19:00]
|
||
253:
匿名さん
[2007-11-09 23:22:00]
↑
(誤)売主側 (正)買主側 です失礼しました |
||
254:
部外者
[2007-11-09 23:22:00]
みんな解約した方が良いよ。
どこが偽装なのか分からない。施工ミスをして補修しているのだから問題ないと思うがね。 個人的には、247さんと同じ見解かな?現状でも解析をすれば問題ない気がする。 隠蔽についても、マスコミ報道は単純に自民&民主の大連合が実現しなくてナベツネの影響で遅れただけ。(株価格操作のため)すでに10/16頃から補修の準備を開始していた訳で、隠す必要も無ければ、公表する必要も無ったと思うが。 手付金倍返し?って発想が分からん。 尋常の感覚ではないと思うが、倍返しを騒ぐ前に、建築構造や不動産取引について勉強したほうが良いよ。 |
||
255:
ご近所さん
[2007-11-09 23:28:00]
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
事故車! よい表現ですね。 でも、事故車は、、、 ・まず、売却時に査定されない限りわからない ・普通はまっすぐ走る ・他人にはわからない ・ふつお得感あり このマンションは、、、 ・地震が来るまでわからない ・他人にはわかる(全国的にみんな知っている) 決定的に違いあり |
||
257:
匿名さん
[2007-11-09 23:33:00]
これ見るといろんなところが耐震偽装で引っかかってるのわかるよ
http://www.geocities.jp/shouhishahogo/gisou4.htm |
||
258:
匿名さん
[2007-11-09 23:43:00]
|
||
260:
匿名さん
[2007-11-09 23:46:00]
・・・。
|
||
261:
がんばるまん
[2007-11-09 23:46:00]
257さん
どこが? 発覚した時期が今回の場合と違うが…。 |
||
262:
匿名さん
[2007-11-09 23:52:00]
昨日PART5が立ち上がったと思ったらもう200超えか?
完売後でこれほど盛り上がるとは・・・ さすが地域NO,1 |
||
263:
匿名さん
[2007-11-10 00:02:00]
アンチデベやアンチゼネコンが、便乗して契約者焚きつけようとしてるな。
|
||
264:
匿名さん
[2007-11-10 00:26:00]
最後フタを開けてみないとわかりませんが・・・解約する人としない人どっちが多いんだろ。手付金を放棄しても解約する人もいるのだろうか。そこまでするって言うなら本当に危険な物件と思ってるんでしょうね・・・とも思うが。でも、命に係わると思うのかどうか・・・って事より一度ケチがついた物件は買いたくないって事かな。解約したい人は強度の問題じゃなくイヤなんでしょう。このような物件に住むのが。きっと強度は大丈夫と思いますけど・・・もう既にそれだけの問題じゃないって思う気持ちはわかるな。ご迷惑はお掛けしません・・・とかって、もう既に迷惑は掛けてるのだから白紙撤回はしてあげたらイイじゃないですかね。デベはこんな素晴らしいマンションは無いと思ってるんでしょうから。キャンセル住居は再販売すればイイんじゃないんですか?売れるでしょう。売れますとも。ね?清水建設さん。
|
||
268:
匿名さん
[2007-11-10 00:45:00]
>>No.263
デペじゃないお 不安に思ってるのはここのマンション契約者だけじゃないよ。 今現在マンションに住んでる人、マンションを購入しようとしてる人皆が不安に思ってるよ。 だからここを見るし、ここに書き込む。 マンションを作る人、売る人、買う人、 なんか皆おかしいお 建設会社、大手不動産、地域住民、国 皆が絡み合ってるから、だからここを選んだんじゃない? もう一度考えるべきだよ。 あー契約解除するかな〜 ここのマンションじゃないけどねw |
||
269:
匿名さん
[2007-11-10 00:47:00]
あした(日付は今日)から地権者説明会ですよね。
ご報告お待ちしています。 |
||
270:
匿名さん
[2007-11-10 00:49:00]
>252
狭い部屋に閉じこもってないで、世の中をもっと知ったら?世のかなうわべだけで動いてないんだよ。 法律云々とか関係ない。こういうケースでは白紙解除(手付け返金)が一般的。それが企業としての優しさだし、そういう対応が安心感と顧客満足度につながるわけだ。この物件の売り上げだけを考えて法律云々とか考えてる企業とは思えんがね。 現に三井だってここまで特殊な例でも無いけど、買主事由の契約解除で手付け返金とかやってるよ。 ここでもしそれをやらないとすると、理由はキャンセルの数が想像以上&元の価格で再度売り切る自信がないからだと思う。オリックスや大和ハウスですらやってる対応ができないようじゃ、晴れてここの売主も三流の仲間入りだな。 |
||
271:
契約済みさん
[2007-11-10 00:58:00]
266さん
私解約したよ・・・ 解約しないと書いているのは、野村か三井のデベさんでしょ |
||
272:
匿名さん
[2007-11-10 01:02:00]
>>No.271
お疲れ様でした。。。 |
||
273:
匿名さん
[2007-11-10 01:05:00]
野村、三井は清水が損失補填に応じない限り自ら解約に応じることはないでしょう。売主と施工を兼ねてるということはほとんど清水主導で進んだJVでしょうからリスクを等分に被るということは考えられません。
野村、三井が清水にどのように注文をつけているのか(解約に応じろ、応じるな)は気になりますが、どっちにしろ清水は金輪際デベはやりたくないでしょうね。もう清水アホかと。 |
||
274:
匿名さん
[2007-11-10 01:10:00]
清水が被る形でデベ問わず白紙解約可にして清水はデベ業から撤退。
こんな話長引かせたら三井野村は怒るよ。 |
||
275:
匿名さん
[2007-11-10 02:40:00]
レスが落ち着いてきたね。
|
||
276:
匿名さん
[2007-11-10 02:45:00]
|
||
277:
東大法学部
[2007-11-10 03:16:00]
まぁ、今の時点では勝てる裁判とは到底言えないけどね。
正直、白紙解約ができるとなれば十分良心的と言えるケース。 手付け倍返しとか夢のまた夢だよ。 |
||
278:
匿名さん
[2007-11-10 04:29:00]
地権者説明会はキチンと公開されるのかなぁ。
関係者だけの密室状態でやるのかなぁ。 |
||
279:
匿名さん
[2007-11-10 05:57:00]
それにしても 市→地権者→一般購入者、という順序もどうかと思うけど。
一般購入者は軽く見られているようで腹立たしいです。 |
||
280:
匿名さん
[2007-11-10 06:43:00]
軽く見られているようで
↓ 軽く見られていて でしょ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |