引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/
検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/
検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/
検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/
住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
561:
匿名さん
[2007-11-13 00:00:00]
|
562:
サラリーマンさん
[2007-11-13 00:06:00]
これからのスケジュールってどうなってるんですか?
デベの方教えてください。 どのタイミングで審査OKで、いつからいつまで補修して・・・。 ま・・・教えてくれるわけ無いよね。 デベは敵対してるからね。ここの契約者と。 |
563:
契約済みさん
[2007-11-13 00:16:00]
私がMRへ言ったときにデベは「掲示板にいろいろ書かれていますが」などと言っていたので、ここを見ているのは確実でしょう。でも、ここでデベに質問しても回答するとは思えない。
|
564:
匿名さん
[2007-11-13 00:28:00]
551
>>559 >理屈で説得できない人ほど厄介な交渉相手はいないですからね。 >そういう意味で、ここのスレでされているような主張(あきらかな冷やかしはどうでもいいですが)を >する人がいるということも重要だと考えています。 理屈で納得できないやつは、どんな説明や補償を受けたところで ハッピーな結末にはたどり着けないと俺は思うよ。 だが、あなたの言う通り不満を声に出すのはとても大切な事だとも思う。 この物件を買った人々の誰もが「なんでこんな目に遭わなきゃならないんだ」と思っている筈だ。 立場は違えど、そこに住む事になっていたという点では同じ境遇にある人々(権利者と購入者)が 互いの無理解ゆえに対立したって何も良いことは無い。 「喧嘩の相手」である業者にしたってそうだよ。 一度は信頼し、契約まで結んだ経緯がありながら(あるからこそ「裏切られた」という感情も あるのだろうが)、これまた無理解ゆえにピントはずれな喧嘩をしようとしてしまう。 下らない外野の声に耳を貸すべきではない。俺もその一部だと言うなら無視しても構わん。 実際に買った人々には具体的に「相手」が見えているのだから、そいつらとトコトンまで 「正しいやり方で」闘うことを願ってやまないよ。 |
565:
匿名さん
[2007-11-13 00:30:00]
|
566:
匿名さん
[2007-11-13 00:36:00]
私は良くわかりませんが、清水建設も故意かもしれませんね。
普通、なんども検査してそのたびに見逃すことはありえないと思います。 さらに、デベ(三井不・野村不)は重要事項説明義務違反の 恐れがあります。 即日完売してから発表なんてそんな都合のいいタイミングありえます? ひょっとすると市川市の行政ぐるみの可能性大なので、 国土交通省は威信にかけても徹底調査をお願いしたいです。 |
567:
匿名さん
[2007-11-13 00:41:00]
故意にやる理由は?
|
569:
匿名さん
[2007-11-13 00:55:00]
|
570:
匿名さん
[2007-11-13 00:59:00]
故意という意味では設計上の耐震強度は出ないけど建築基準法の新耐震基準はクリア−するということで、見つからなければそのままやり過ごすという『故意の隠蔽』の可能性は捨てきれませんが、裏を返せばそのまま完成していても大丈夫であったということでしょうか。
なんかハツって鉄筋追加するより高速道路の柱脚でよく見る炭素繊維シート補強とか鉄板巻き補強か必要本数を抱き合わせて閉鎖型フープで補強 し増し打ちの方が良いのでは? いずれにしても新耐震基準に満たない建物が多々ある日本の耐震補強技術は世界最高です。 『補修すれば大丈夫』という言葉を信じましょう。 |
572:
匿名さん
[2007-11-13 01:12:00]
個々で動かれるよりも、購入者が複数集まっての行動が良いと思いますよ。
渋谷にあるマスタービューレジデンスも庇護のようなものがあり、購入者が集まって行動をしているようです。 弁護士等の専門家を含めたグループで、交渉をされた方が最終的には納得できるのではないでしょうか。 清水建設様。 貴方が言われる方法での補修では、設計どおりの強度を確保できるかもしれませんが、このマンションをを中古で購入を考える者はそう考えないと思います。 購入者の期待を裏切り、入居前から購入者の資産を奪い取るような行動はお止めください。 不健全な部分を取り除き、新たに作り直さなければ建物に対する信用は取り戻せないのではないでしょうか。 それが出来ないのであれば、購入者に対し十分な情報を提供し。 考えうるだけの選択肢を示し購入者に選んでもらい、不利益を最小限に留める事を考えるのが何よりも優先ではないでしょうか。 |
|
573:
匿名さん
[2007-11-13 01:13:00]
>>570
>『補修すれば大丈夫』という言葉を信じましょう。 鉄筋を128本入れ忘れる連中の言葉など信じられない。 「補修」なんて結構。 早く24階以下の非破壊検査を行い、その上で25階を建て直すこと。 また、この件による資産価値の低下に対しても誠意のある対応を示すこと。 これができなければ、頭金倍返しと業績悪化、株価低迷による株主訴訟しか待っていない。 |
579:
匿名さん
[2007-11-13 02:31:00]
>手付金倍返しになりそうな勢いですが
デベ関係者ですが、それはありえません。 お得意の手に持ち込みます。 大きな力を使われると庶民は手を出せません。 |
580:
匿名さん
[2007-11-13 04:48:00]
マスタービューレジデンスを、渋谷と書いた時点で説得力無し。
実際は世田谷。 |
581:
契約済みさん
[2007-11-13 08:21:00]
>>564
>>この物件を買った人々の誰もが「なんでこんな目に遭わなきゃならないんだ」と思っている筈だ。 私はそれほど追い詰められてはいません。まわりにも何人か契約者がいますが、結構冷静に状況を見守っています。ネットとリアルの間で温度差を感じます。MRでは興奮している人もいましたので、冷静なのは私の周りだけなのかも知れませんが。 |
582:
契約済みさん
[2007-11-13 08:31:00]
|
583:
匿名さん
[2007-11-13 08:32:00]
問題が起きても、
落ち着いて。冷静に。 そして、いつの間にかウヤムヤに。 って、日本人の行動パターンでは よくあるケースですからね。 |
584:
匿名さん
[2007-11-13 09:23:00]
この事件を知ってて、平気で2次の販売をしていたことも気に入らないし。ちょうどこの事件の頃、地権者住戸の販売数が増えて、豊富になった気がしてしまう。。すごい嫌な世界が広がってそうですね。
|
585:
匿名さん
[2007-11-13 10:17:00]
だから、
売主側は事件ではないって認識なんでしょう。 補修で直せるミスとの認識。 |
586:
匿名さん
[2007-11-13 10:54:00]
|
587:
したたかに行きましょう
[2007-11-13 11:19:00]
キャンセルしたい人も契約継続したい人も、みーんな「手付け倍返し」を目指すということで結束したらいかがですか? デベ・ゼネコンにとって一番脅威なのは契約者の団結・結束です。
契約継続したい人は「手付け倍返し」を勝ち取って、一旦契約を解除して「倍返し」部分を受け取って再契約してはどうでしょう? もちろんこの場合現在契約してる区分と変ってしまう可能性もありますが、少なくとも資産価値低下部分についてある程度の救済を受けるのと同じ結果になりますよね。もし、再販価格が下がればさらにお得。 いいアイデアだと思いませんか? |
でもそれって、どこにどういう強度の部材が使われているかってのがハッキリしてるからできるのであって、ここみたいに一度作ったコンクリートを壊して、しかも等間隔でなくイレギュラーな形で鉄筋を追加してって状態を正確にシミュレートできるんかいな。素朴に疑問です。
当然審査OKとなるまで工事なんてできないだろうし、専門家が疑問に思うような補修で本当に審査通るのかな。