引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/
検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/
検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/
検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/
住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
535:
匿名さん
[2007-11-12 19:41:00]
|
536:
匿名さん
[2007-11-12 20:12:00]
要するに、工事ミスの補修なんてよくあること。
ってわけね。 従ってテレビで騒ぐほどじゃない。 |
537:
契約済みさん
[2007-11-12 20:15:00]
みなとみらいのMMMでさえ、解約希望者には全額返金の上の白紙解約、契約対象者には保障期間の延長という対応をとりました。
ここはそれ以上の問題(構造上の大問題、抜けていた鉄筋の数が桁外れetc)なのは明らかです。 だからこそ全国レベルの問題として取り上げられたわけですから。 既に全国レベルでのネガティブな知名度を高めており、資産価値の低下は先々まで影響するでしょう。 また、仮に永住を選択としたとしても、現在言われている修繕方法では10年、20年単位での追加補強部分のコンクリ剥れ、強度の著しい低下等により、大規模な修繕が予想されます。 解約にしてもこれから新しい物件を探すための工数・諸費用(人によっては賃貸料の延長も)も必要となります。 それがこのまま済し崩しでは許せません。 どう考えても ・25F以上の建て直し(24F以下の十分な検査で問題ない事が前提) ・保障期間は30年以上 でかつ ・手付金倍返しの解約 も可とするぐらいは最低限のライン。 清水のせいにしている売主2社はきちんと対応すべきですし、私はしつこく連絡しています。 是非皆さんもお願いします。 |
538:
物件比較中さん
[2007-11-12 20:41:00]
>537さん
是非ともがんばってください。本物件の購入者ではありませんが、応援しています。 こんな悪しき前例を作ってしまったら、今後、他のマンションでも同様のことが横行する可能性大(もうすでにそうだったりして。。。)。 国土交通省建設業課や不動産業課にも相談されたらいかがでしょうか? 彼らだって、本件は注意深く見ているはずですから。 それにしても、清水建設はもちろんのこと、三井・野村の対応はひどいですね。 同社のマンションは今後検討対象から外します。 MMMは、オリックス、東急不動産、三井物産でしたっけ? 東急不動産は、とあるサイトではボロクソに叩かれていますが、いいとこあるじゃん。 |
539:
匿名さん
[2007-11-12 20:43:00]
>だからこそ全国レベルの問題として取り上げられたわけですから
今、食品にしろ衣類にしろ住居にしろ『偽装』というキ−ワ−ドが踊れば なんでも飛びつくため、衣食住すべての業界で今までは見向きもしなかった問題に食いついたのはいいが『偽装』でなさそうなので、さっと波が引くようにおさまったのです。 後は契約者各々と売主とのそれぞれのケ−スバイケ−スにおける利害問題 ひとくくりで騒ぎ立てる方向へはもっていけないのです。 白紙撤回+経済的利益の損失が回収できるといいですね。 住み続けようとしている人は変な色気を出さないことですね。 |
540:
匿名さん
[2007-11-12 21:00:00]
20年&25年の保証付けてきた場合
必ず清水、三井、野村の連帯保証を 要求してください。25年の間には 必ず何処かが潰れます。 |
541:
匿名さん
[2007-11-12 21:03:00]
>鉄筋不足のまま竣工していれば耐震性は建基法のレベルを下回ったか
>という質問に対しては、建基法レベルの耐震性は満たされると回答した。 日建設計が本当にこういっているなら、この問題は世間的にはもうおしまいですよ。 マスコミとか、国交省とか期待しない方がいい。 風評被害による資産価値の低下はおそらくあると思うけど、もはや手付け金か、含み損か、どっちかをあきらめるしかないと思う。お気の毒です。 まぁ、がんばれば手付け金全額返却くらいはもっていけるんじゃないかな。 あくまで、日建設計が本当にこう答えたという前提で、だけど。 |
542:
匿名さん
[2007-11-12 21:38:00]
>現在言われている修繕方法では・・・・大規模な修繕が予想されます
となると今頃、10年、20年前の建物はあっちもこっちも大規模な 修繕だらけですな。 |
543:
匿名さん
[2007-11-12 21:46:00]
|
544:
匿名さん
[2007-11-12 22:01:00]
今だかつてない修繕方法を超高層の高強度コンクリ−トで初めて提案するだろうか・・
建築関係者であれば現場と遠い方ですね。 >聞いた事もありませんよ! っていうかエンドユ−ザ−に言ったことないし |
|
545:
匿名さん
[2007-11-12 22:22:00]
505
>>528 >購入者の精神的な被害、風評被害を上回るような大きな利益が得られるのか? まったく・・・どこまでもレベルが低いな。 今回のことが契約者にとって「利益」に繋がるなどと誰も言ってないだろが。 地権者の存在をまるでお荷物や厄病神のように書いてるオバカサンがいるから 再開発物件ならではのメリットというものについてこっちは教えてやったんだろ? 俺が出した「宿題」には降参か? 購入者が直接補助金をもらえる、なんて思ってんじゃないだろうね。 あんたにゃマトモに説明する気が起きんよ。何も考えてないだろ? >>533 >で、あんたはどんな行動をとったの?地権者さん? あんたから見て俺は評論家なのか、地権者なのか。どっちなんだよ。(笑) あんたら2人(もしかして同一人物かな)は、どう考えても契約者じゃないだろ。 反応を見る限り、数千万単位の買い物を決断した人間の認識だとは到底思えない。 只の野次馬なら俺と同レベルか、知識に乏しい点ではそれ以下だわな。 風評被害ってのは無知な野次馬が生み出すものであって、少なくとも 商売してる方が生み出すものではない。当たり前のことだ。 |
546:
匿名さん
[2007-11-12 22:25:00]
544さんの言う通りエンドユーザーに言わないだけで
よくあることなんです。 人が作るものですからミスはどこの現場でも多かれ少なかれ あります。 たまたまマスコミが視聴率とれるから取り上げただけですね。 それを手付倍返しとか保証期間を延ばせとか何でも主張すれば いいってもんじゃないと思いますが。 感情論になってますよね。 納得できない人は解約すればいいだけですよね。 |
547:
住まいに詳しい人
[2007-11-12 22:35:00]
>541
>日建設計が本当にこういっているなら、この問題は世間的にはもうおしまいですよ。 >マスコミとか、国交省とか期待しない方がいい。 デベかゼネコン側の人間のようで、事実認識が根本から間違っているから指摘しておく。読売新聞によると、施工ミスに伴う補修工事で再度、国交相認定の審査が行われることになるという。 国交省の審査を通って初めて問題終結になるのです。 購入者の皆さんがんばってください。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071108i213.htm JR市川駅前(千葉県市川市)に建設中の超高層マンション「ザ・タワーズ・ウエスト プレミアレジデンス」(45階建て)で計128本の鉄筋不足が判明した問題で、国土交通省の峰久幸義次官は8日の定例記者会見で、「設計図と異なる施工が行われていたことは非常に遺憾」と述べ、施工ミスをした大手ゼネコンの清水建設(東京)と、工事監理を担当した日建設計(同)を批判した。 高さ60メートルを超える超高層マンションでは、建築確認とは別に、構造計算の国交相認定を取得することが義務付けられている。峰久次官は、施工ミスに伴う補修工事で再度、国交相認定の審査が行われることに触れ、「認定にあたっては厳正に審査したい」と語った。 |
548:
匿名さん
[2007-11-12 22:51:00]
>545さん
風評被害じゃ無いんですよ。 既にね。 これは既にそのレベルでは無いのです。 アナタがそう収めたくとも世論が黙ってないのです。 残念ながら。 何が正しいかなんて絶対ではない事を思い知るべきですね。 大人なら。 |
549:
匿名さん
[2007-11-12 23:00:00]
>>547(住まいに詳しい?人)
工事監理者(日建)の判断だけでは終息しない、ってのはその通りだけど あなたも「国交省の審査」というものを少々誤解しているようですよ。 >国交省の審査を通って初めて問題終結になるのです。 と言っているところが何よりの証拠。 引用されてる読売新聞の記事にある「国交相認定の審査」というのは 一般に「大臣認定」と呼ばれる手続きで、一定規模以上の超高層建築では 建築確認に先立って必要となる審査です。 言い方を変えれば、今回の施工ミスに伴う「補修工事」を行なうにあたっては 当初の建築確認を変更する必要があるので、この大臣認定も取り直しになるという事。 もっと平たく言えば、建築確認が取り直しになるという「だけ」の事です。 昔っから、現場レベルで構造に絡む補修をしたり設計変更をしたりする時は 建築確認の変更手続きをする必要があるのであって、今回も主体構造をいじる様な 大きな補修を行なうのだから、当然「確認変更」が必要。それと同じ話です。 何か特別な検査か何かがある、とでも思っているのだとしたらとんでもない勘違いです。 次官のコメントも然りで、「補修するならちゃんとやりなさいよ」と言っているだけ。 契約者の方も、「審査を通れば問題終結」なんて思い違いを努々してはなりません。 |
550:
契約済みさん
[2007-11-12 23:04:00]
その国交相認定の審査というのは具体的にどのようなことをやるのでしょうか?
|
552:
周辺住民さん
[2007-11-12 23:29:00]
補修はいいがきちんと建築の確認審査とかあるのかなどうやって補修するのか一般人にもわかりやすく説明して欲しいですHPなどでも、しかし計算上は大丈夫でもほんとに大丈夫かな新築で補修とは残念だ
|
556:
契約済みさん
[2007-11-12 23:50:00]
|
559:
契約済みさん
[2007-11-12 23:57:00]
>>555さん
>>551さんのおっしゃることは普通に分かりましたけど。どの辺りがあなたにとって分かりづらかったのでしょう? >>551さん >>然るべき相手に正しい主張をもって臨む これはおっしゃるとおり確かに重要なことだと思います。これまでのここの書き込みを見ても主張の方向性を見失っているものが多々見受けられました。ただ、そういう主張を声高に唱える契約者や外野がいることが交渉を進める上で有利に働くこともままあります。理屈で説得できない人ほど厄介な交渉相手はいないですからね。そういう意味で、ここのスレでされているような主張(あきらかな冷やかしはどうでもいいですが)をする人がいるということも重要だと考えています。 |
560:
匿名さん
[2007-11-13 00:00:00]
ダイワのD'グラフォート清澄白河スパークリングタワーも三井が絡んで色々とあった物件。
ただこれは非常に早い段階で頭金全額返却の上での白紙解約に応じた。 (逆に早すぎたので複数パターンのシナリオができていたのでは・・・との話もあるが) http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48159/ それに比べたらここは比較できないようなBOMB物件となってしまった。 どう考えても25階以上の作り直ししかありえない。 それでも引渡し時には資産価値低下分の価格変更は行なって欲しいね。 それができないなら頭金倍返しの契約解除しかないだろう。 |
現場を知る物にとってはたいしたことないからです。
ただ視聴率が取れるからと飛びついた亀田問題のように
マスコミも後で赤っ恥をかかない様に変に扇動するのを避けてます。