引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/
検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/
検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/
検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/
住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
515:
匿名さん
[2007-11-12 11:47:00]
|
516:
匿名さん
[2007-11-12 11:48:00]
|
517:
匿名さん
[2007-11-12 11:54:00]
>516さん
どうゆうことですか? |
518:
匿名さん
[2007-11-12 11:55:00]
設計監理と施工管理の馴れ合いが、悪い方に出た例ですね。
躯体工事中に基本躯体(基礎・柱・梁・床)を 実際にチェックしない設計監理なんて想定外なんだけど こういう例ってよくある事なんでしょうか? 現場の確認をしない・できない者が実際の施工状況と異なる報告書類が作り、 ずさんなチェックを悠悠と通過していく…恐ろしい事です。 |
519:
匿名さん
[2007-11-12 12:06:00]
>>517
どう言うも何も、引用してる記事の内容から >え〜と・・・つまり「配筋は設計図書の通り」という事だから。。 >最初からそのように設計されていたという事でしょうか?? >という事は・・・①偽装②設計図書の間違い③品質管理記録の間違い >のどれでしょうかね? >それとも別の理由が・・・? という疑問が湧くって事は、その主旨を理解していないという事でしょう。 素人だから解らない、という事ではないと思うよ。国語力の問題。 |
520:
匿名さん
[2007-11-12 13:20:00]
|
521:
匿名さん
[2007-11-12 14:31:00]
再開発で問題になっていますが、デベが同意を得るときに良い話を持ち掛けて地権者は事業が完了しても勘違いして助長することが多いですから
購入者は区分所有者として、対等に接したら良いと思います。 |
522:
匿名さん
[2007-11-12 14:42:00]
区分所有者として対等だと良いですが、
一般的に再開発では地権者が儲る仕組みがあったりします。 地権者で管理会社を作り、 そこがマンションの管理をすることにしたりしてね。 |
523:
匿名さん
[2007-11-12 14:46:00]
耐震性はどこでも、「1」のマンションが殆どです。
しょせんそんなものです。耐震性なんて。 |
524:
匿名さん
[2007-11-12 14:57:00]
現地での売主会社の看板が外されてない?
全国のタワー検討者を少なからず不安に陥れた責任は0回答なのでしょうか。メディアでの謝罪も一切無し。メディアや国への力を十二分に知らしめた出来事でした。やっぱり大企業は凄いや。タブーへ挑戦する雑誌媒体の文春や新潮はどうでるのだうか。 |
|
525:
匿名さん
[2007-11-12 15:30:00]
>>520
>「配筋が設計図書通り」なのに数が少なかったって事では無いのでしょうか? 日本語が矛盾してるよ。 設計通りの配筋じゃないから「数が少ない」んだろう。 この監理者は、書類検査と外観目視の2通りの方法で検査をしていたが 今回問題になった箇所は後者の検査対象部位にはなっていなかった。 しかし第三者の検査を受けたところ「おかしい」と指摘されて調べてみたら なんと主筋の本数が足りなかった、って事だよ。 監理者の説明としては「書類上は問題なかったから適切な施工だと判断した」ってこと。 要するに、現場の施工状況と書類(報告書)との間に齟齬があったということだ。 記事にもそう書いてあるじゃないか。 貴方が言ってるように、これは耐震偽装なのか、ミスだとすれば誰のミスなのかと いう事には何の結論も出ていないし、原因者からの説明も無い。 |
526:
匿名さん
[2007-11-12 16:07:00]
配筋の本数をいちいち数えるのは現場代理人は当然しない。
現場主任もしない。 現場係員の仕事。 そいつが図面の読めないペ−ペ−だったとしても 現場のABCが出来ていれば防げた問題。 A あたりまえのことを B ばかにしないで C ちゃんとやる. が出来ない今どきの新人が生んだ社会問題である。 でも清水建設という『会社』の責任。 |
527:
匿名さん
[2007-11-12 16:40:00]
以前のバブルでマンションラッシュの時代には、
図面が読めないどころか 日本語の喋れない外国人まで、 日本人に混じって工事現場で働いてたけど、 今の時代はどうなの? |
528:
匿名さん
[2007-11-12 16:57:00]
>>505=514
> 純然たる民間物件と比べて、基本的には購入者にとってもオイシイ物件なんだよ。 505が先にこの文章書いたんだろ。 先にその理由を具体的に答えるのが礼儀だろ。 まあ損する事が確定的になった哀れな地権者なんだろうが… 購入者の精神的な被害、風評被害を上回るような大きな利益が 得られるのか?きちんとした説明求む! |
529:
購入検討中さん
[2007-11-12 17:09:00]
なんか住民板亡くなってない?
|
530:
匿名さん
[2007-11-12 17:15:00]
今もいますがそれは下請の職人さん達の話。
現場代理人(工事長)主任、係員というのは 現場監督の話。 この単純ミスの積み重ねの発生に『耐震偽装』が間接的に関与している 可能性もあります。 ◆注!!あくまで想像ですがどうぞ! 『耐震偽装発覚』 →『6月の法改正』 →『目的以上の改悪により確認申請が大混乱』 →『設計事務所、特に構造事務所は現場なんか行っている場合 ではないほどの作業量の増加』 →『設計監理がおろそかに・・・ちゃんと見れる人が現場にこない』 →『何階から何処の柱・梁のメンバ−が変わるとかその現場の ポイントがわからない人だと見るポイントが分からないので ランダムで抜きうちチェックすら出来ないので書類閲覧だけ となる』 →『設計監理契約に書類だけ閲覧なんて契約書見たことないが 目視チェックは契約にはないと言い切る』 →『工事途中の不具合を完了検査・引渡しまでに直して引き渡すので 瑕疵ではないと言い切る』 ※当然現場は車の生産ラインと異なり生ものですから、ユニットバス が入らなかったで床をくりぬいたり、ドアが入らなかったで壁を はつったり、スリ−ブを入れ忘れていたでコア抜きしたりと主要 構造体をいじめることは多々あります。しかしその都度適正な補強 方法や構造検討により安全性が確かめられているわけです。 今回のポイントは最終的に安全性が担保される確実な証拠を どうやって提示するかだと思います。 |
531:
匿名さん
[2007-11-12 18:12:00]
都内某所で、
数戸のスリーブを設計図に書き忘れ、 コア抜きやったら開け損ない、 適当に補修して… って某デべ中古マンションを知ってます。 それでどうなったかは、 話せば凄く長くなる顛末があるのですが、 スレズレなので以下省略。 |
532:
匿名さん
[2007-11-12 18:54:00]
>内部で発覚後、マスコミにすっぱ抜かれるまで1か月。
この間で、完売させる手腕はさすが日本を代表する大手企業ですね。 それにしても新聞などにその後のことが載ってませんが、 ヒューザーのときはあれほど毎日騒がれたのにどうしてなんでしょうか。 購入者だったら手付け倍返し、少なくとも手付金は全額返してもらって 他を検討します。 こんなケチのついたところには住めません。 |
533:
匿名さん
[2007-11-12 19:02:00]
|
534:
匿名さん
[2007-11-12 19:14:00]
>>518
別になれ合いじゃなくて、契約だって。 清水建設にだって構造設計ができる設計士がいるわけだから、日建設計に頼むよりも、自主監理の方が安くなるの。 で、けちったわけです。 結局、日建設計に全部やらせていた方がいろんな意味で安上がりだった訳ですが。 わかりやすくたとえると、旅行とか、レンタカーとかの、一時的にかける保険を代金ケチってかけなかったら、そのときだけたまたま事故ったようなものかな。 |
・・・タワーで「1」って大丈夫なの?
他にも「1」なタワーってあるんですかね??
素人でスミマセン。。