引き続き、建設的な意見を交換し、有意義な場としましょう。
市川市 市川駅南口再開発事務所
http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/mati/minami/index.html
検討版パート1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46904/
検討版パート2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46882/
検討版パート3
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46853/
検討版パート4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46852/
住民版
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/47267/
所在地:千葉県市川市市川南1丁目1番(地番)
交通:総武線「市川」駅 徒歩1分
[スレ作成日時]2007-11-08 12:47:00
I-linkタウンいちかわ ザ タワーズ ウエスト プレミアレジデンス その5
493:
匿名さん
[2007-11-12 07:16:00]
|
495:
匿名さん
[2007-11-12 08:40:00]
清水建設が補修すれば直る問題だとデべに報告すれば、
その後デべが大騒ぎして買い手に説明するとも思えんが。 |
496:
契約済みさん
[2007-11-12 08:42:00]
昨日以下の内容で載せたところ速攻削除されました。デベも契約者が団結するのを恐れ、相当焦っています。引き続きプレッシャーを与えましょう。契約者は下記へ移動してください。団結しましょう。
(以下>>337のコピペ)1です。昨夜のうちにスキルある人が出てきて、サクサクと会員制掲示板を 立ち上げてくれるかと思いましたが、いらっしゃらないようなので レンタル掲示板を借りました。ここはここで専門的な方の有意義な レスがあったりしますが、興味本位の人も多く、われわれ契約済みの 者が本音で情報交換をするには少々はばかれる気がします。 説明会も近づいているので、多くの人の参加をお待ちします。 契約済みの方限定にしたいので、少し関門を設けます 必ず使用するハンドルネームを決めて、下のアドレスへ メールを送ってください。捨てアドでかまいません。 重要事項説明書または添付資料集もしくは管理規約集の中から 簡単な質問のメールを送りますので、それの答えを記載して 返信してください。 折り返し掲示板のurlをメールします。 PCの前に張り付いているわけではないので、返信に時間が かかることがありますが、辛抱強く待ってください。 売主、建築主側の方はご遠慮下さい。姑息な手を使ってもわかりますので、 赤っ恥をかかないようにご注意下さい。 choby_001@mail.goo.ne.jp ちなみに私が契約者かどうか証明するのはけっこう難しいですが、 重要事項説明書31ページ最終2行 「つきましては現在未定となっておりますが、当マンション引渡しまでに、売主にて飲料会社を決定いたします。」 で信用してもらえるでしょうか。 他にあればご意見ください。 まさか販売期によって内容が違うなんてことないですよね。 マンションコミュニティ管理人さんへ 利用規約に違反する点があるかもしれませんが、事態が事態なだけに ご賢察の上、このような書込みすることをお許し下さい。 |
497:
匿名さん
[2007-11-12 08:43:00]
地権者は知っていたんでしょうね。書き込みがあったこともありますし、当然、まずは説明するんでしょう。同じ所有者扱いには一般購入者はなれないし、一生立場が違う関係。すごいところですね。
|
498:
匿名さん
[2007-11-12 08:51:00]
これって、25〜30階の鉄筋は検査記録上問題なしになってたってこと?だとすると、25階より下の階も・・、検査記録上問題なしですって、この記録から問題ありませんって言い張るのかな。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20071109/513256/ すごいマンションですね。 |
499:
匿名さん
[2007-11-12 09:00:00]
すぐにでも白紙解約に応じれば
こんなに騒がれずに住むのに! |
500:
匿名さん
[2007-11-12 09:36:00]
常識的に考えて希望者への白紙解除(手付返還)は当然でしょう。
デベも早急に白紙解除を表明すればデベ・買主ともに深く傷つかずにすむのではないでしょうか。 デベ→キャンセル発生として次の買主を探す 買主→次の物件を探す 建物の完成までの期間は限られているのですから、デベにとっても早いほうが動きやすいのでは? いたずらに遅らせれば遅らせるだけデベの評判が下がる一方です。(マンション購入を検討するものにとってはデベロッパーの名前はとても重要です) 現在販売中および今後販売する同社のマンションの販売にも多少なりとも影響が出るのではないでしょうか。 私なら心配になりますね。「何か売主側の一方的なミスによる不具合があっても、このデベの場合は買主になしつけるんだろうなー」って。 |
501:
匿名さん
[2007-11-12 09:52:00]
野村不動産と清水の新築物件。
http://www.pt-oasis.com/ |
502:
匿名さん
[2007-11-12 10:01:00]
↑こっちの方が、いい物件だな!!
|
503:
物件比較中さん
[2007-11-12 10:34:00]
|
|
504:
匿名さん
[2007-11-12 10:35:00]
|
505:
371
[2007-11-12 10:36:00]
言っとくけど、おれは売主関係者でもなければ評論家でもないよ。
再開発に関する最低限の知識を持つ、いち技術屋に過ぎない。 >地権者は知っていたんでしょうね。 この物件が特建者制度を使っているとはいえ、いま現在において地権者と購入者では 土地・建物に関する「所有権」において全く立場が異なる。 何でもかんでも地権者を優先すればいいという訳ではないけれど、スジ論的に言えば 土地所有者から先に説明するのは別におかしな話ではないだろう。 事実を知らされた後で取れる行動も、地権者と購入者とでは全然違うんだし。 >同じ所有者扱いには一般購入者はなれないし、一生立場が違う関係。すごいところですね。 何が「すごい」のかは良く解らんが、建物が完成して引渡をうけた後は 地権者も一般購入者も同じ「区分所有者」に過ぎないでしょ。 よく「従前のコミュニティを引きずっているから」とか何とかいう理由で、再入居組を 逆差別している人が掲示板に出没するけれど、それと「権利」の話とを混同してはいかん。 「地権者がグルになっている」みたいな何の具体性も無い事を言ってるやつは もう少し世の中の事を勉強した方がいい。 まさか契約者の中にそんなトボけたやつは居ないだろうけど。 再開発物件は共用部分だけでなく専有部分にも適用される補助金を受けている事が多く その恩恵は地権者住戸のみならず、一般分譲される住戸も享受している。 純然たる民間物件と比べて、基本的には購入者にとってもオイシイ物件なんだよ。 買った人はそのへん十分解ってると思うんだけどね・・・。 メリットもデメリットも理解しないまま買い物して、何か起こった時に慌てて的はずれな バッシングを展開する。今ここに残ってるのはそーいう人達ばっかりなのかな。 俺の口の悪さは何と言って貰っても構わん。 被害を受けたと思うなら正しい行動をとれと言いたいだけなんでね。 |
506:
匿名さん
[2007-11-12 10:41:00]
掲示板上では、
御自分の素姓は何とでも書けますからね。 誰にも確認はできません。 |
507:
匿名さん
[2007-11-12 10:51:00]
鉄筋不足マンション“記録上は適切施工”でミス見抜けず、監理の日建設計
JR市川駅南口前で清水建設JVが施工している超高層マンションの鉄筋不足問題について、設計・監理者の日建設計がKEN-Platz(ケンプラッツ)の取材に対し、工事監理で施工ミスを把握できなかった事情を説明した。同社広報室によると、配筋が適切かは施工者が作成する品質管理記録で確認する契約になっており、この記録によれば配筋は設計図書の通りだった。 2007/11/12 |
508:
匿名さん
[2007-11-12 10:56:00]
|
509:
505
[2007-11-12 11:00:00]
>>506
>誰にも確認はできません。 その通りだね。 俺にも自分の素性を証明する手だては無いからな。 関係者の戯れ言だと思うなら知識をスポイルし続けていればいいさ。 そうしているうちに周囲からはどんどん取り残されて行くんだから。 |
511:
匿名さん
[2007-11-12 11:17:00]
鉄筋不足マンション“記録上は適切施工”でミス見抜けず、監理の日建設計
2007/11/12 JR市川駅南口前で清水建設JVが施工している超高層マンションの鉄筋不足問題について、設計・監理者の日建設計がKEN-Platz(ケンプラッツ)の取材に対し、工事監理で施工ミスを把握できなかった事情を説明した。同社広報室によると、配筋が適切かは施工者が作成する品質管理記録で確認する契約になっており、この記録によれば配筋は設計図書の通りだった。 日建設計は施工者の品質管理記録に基づく監理のほかに、契約に含まれない自主的な監理業務として、主要な部位の施工状況を目視でチェックしていた。鉄筋不足が発覚した柱は、このチェックの対象には含まれていなかったと説明している。 問題のマンションには、住宅品質確保促進法に基づく性能表示制度が導入されている。同社によると、耐震等級は、設計段階では建築基準法と同レベルの「1」だった。鉄筋不足のまま竣工していれば耐震性は建基法のレベルを下回ったかという質問に対しては、建基法レベルの耐震性は満たされると回答した。 え〜と・・・つまり「配筋は設計図書の通り」という事だから。。 最初からそのように設計されていたという事でしょうか?? という事は・・・①偽装②設計図書の間違い③品質管理記録の間違い のどれでしょうかね? それとも別の理由が・・・? いづれにせよ・・・耐震性は「1」なんですね。 「1」って??1番優れてるって事でしょうか?? |
512:
匿名さん
[2007-11-12 11:24:00]
>>505
> 純然たる民間物件と比べて、基本的には購入者にとってもオイシイ物件なんだよ。 地権者、一般購入者と隔たりなく何がおいしいというのだ?? もっと詳しく説明求む。具体的に。 共用、専用と補助金でてるって一般ピープル向け?意味なし。 金銭的においちい?(んなわけない)その他なんだろ・・・・ ここでは思いつかん。 |
513:
いつか買いたいさん
[2007-11-12 11:41:00]
>№511 さん
いづれにせよ・・・耐震性は「1」なんですね。 「1」って??1番優れてるって事でしょうか?? http://www.ads-network.co.jp/seinou/se-5/jiku/se-j-03.htm 1番優れているのは3となります。 |
514:
505
[2007-11-12 11:42:00]
|
人気を煽ってたけどね。