ハーバーレジデンス
201:
匿名さん
[2006-10-21 23:26:00]
|
||
202:
匿名さん
[2006-10-27 18:30:00]
ホームページ見て100Bか90Aの間取りが気に入りましたが、まだ残ってますか?
角部屋だから埋まってる可能性高いかな。遠方なので もし最近MR行った方がいれば教えてください。来週末行く予定です。 |
||
203:
匿名さん
[2006-10-27 22:26:00]
なんでこの掲示板はこんなに”虫食い”だらけなのですか?
|
||
204:
匿名さん
[2006-10-27 22:37:00]
モラルが低いからじゃん。
|
||
205:
匿名さん
[2006-10-28 06:17:00]
|
||
206:
匿名さん
[2006-10-28 19:35:00]
205さんありがとうございます。
ここに間取りがあるってことは残ってるってことなんですね。 来週楽しみにしてます。 |
||
207:
匿名さん
[2006-11-03 02:19:00]
契約するかどうか非常に悩んでいます。唯一、気になるのは京葉線の騒音です。特に、A棟、B棟ともに京葉線に隣接していますが、契約された方は騒音について心配ありませんか。
|
||
208:
匿名さん
[2006-11-03 10:51:00]
下の方は近いから気になるかもしれないけど窓を開けなければ大丈夫じゃないかな。
現地もだいぶ出来てきているから、日当たりや線路からの距離を確認したほうが良いですよ。 結構ちかいです。 |
||
209:
匿名さん
[2006-11-03 11:05:00]
現地はだいぶ出来てきましたね。タイルもはってあるからイメージもつき易いかな。
騒音は二重サッシだから防音は大丈夫かなって思います。 |
||
210:
匿名さん
[2006-11-03 13:49:00]
慣れてしまえば、大丈夫かと思いますが、人それぞれですので現地に行って見て、実際に騒音を確かめてはどうですか?線路の壁があるのでかえって線路の位置より低い所の方が騒音がすくないかも。
|
||
|
||
211:
匿名さん
[2006-11-04 00:06:00]
ハーバーレジデンスの購入を考えているのですが、価格はお得だと思いますか。妥当だと思いますか。
また、ハーバーレジデンス購入の決め手になったところはどういったところでしょうか? |
||
212:
匿名さん
[2006-11-04 13:11:00]
価格は妥当です?
町内のもう少し駅に近いところにも分譲中のマンションがありますので比べてみてはどうですか。 人にはそれぞれ価値観があります。どんなマンションにもいい点悪い点があるので、 自分の生活スタイルと予算で検討してみてください。 |
||
213:
匿名さん
[2006-11-06 16:15:00]
騒音、気になって現地で何回か確認してみました。京葉線は結構本数も多いですし。
高架下が道路と交差してるあたり、鉄板?の音が原因かかなりうるさく感じました。二重サッシですが、夏や冬は冷暖房で閉めてエアコンで生活してもいいとは思いますが、春、秋やエアコンばかり つけての生活という訳にはいかないと思いますよ。実際に住んでみないと何とも言えませんが。 騒音に関しての感じ方はかなりの個人差がありますしね。 |
||
214:
匿名さん
[2006-11-06 16:50:00]
|
||
215:
匿名さん
[2006-11-06 17:07:00]
えーすごいですね。
駅までの距離はここまでくればあんまり変わらないけど、建物ってヨーロピアンで他地域みたいなパティオも出来るんでしょうか。おしゃれです。同じ長谷工物件とは思えません。 急いでなければこっちもいいかも。もちろん私はデベではありません。 |
||
216:
匿名さん
[2006-11-08 13:25:00]
395戸もあるのに盛り上がらんな…。
みんな頑張れ!!! |
||
217:
匿名さん
[2006-11-10 13:33:00]
1階を購入しました。
今は2階に住んでいるのであまり感じないのですが、やはり寒いのですかねぇ・・・? 湿気なんかも気になっています。 どなたか1階を購入された方いらっしゃいますか?? |
||
218:
匿名さん
[2006-11-13 22:23:00]
賃貸ですが今1階に住んでます。寒いといいますが戸建てに比べたら全然暖かいはずです。
湿気に関しては新築の1階の場合ちょっと心配ですよね。 でも専用庭があるし下への騒音を気にしなくていいとか利便性がいいとかメリットも 色々ありますからたのしみですね。 |
||
219:
匿名さん
[2006-11-14 02:41:00]
先週、MRに行って、申し込みをしてきました。人気のA棟はほとんど売れてましたね。
C棟、D棟はかなり残っていました。個人的には、価格、立地、装備など総合的な観点から、ほぼ満足している物件なのですが、いまいち人気がないのか心配です。とにかく売れ残るようなことがないように祈るばかりです。 私は、「千葉みなと」という地域の将来性も買い材料と判断しましたが、契約された方は何を「買い材料」と判断しましたか? あと、ここのレスも少ないような気がします。購入者の方からこの物件の良さをもっとPRしてほしいです。 |
||
220:
匿名さん
[2006-11-14 03:06:00]
216=219?
|
||
221:
匿名さん
[2006-11-14 10:47:00]
218さんありがとうございます。
やはり湿気はちょっと心配ですか〜・・・。とは言ってもそれ以外での利点もあるでしょうし (走り回れるとか?)とっても楽しみではありますね〜〜。 ちなみに219さんの「買い材料」、我が家は価格と将来性、あとはノリでした! 正直、MRにいたやり手の方にのせられてしまったと言いますか・・・ まあ、優柔不断夫婦なので後ろから押してもらって決められたので、良かったと思います(^^;) |
||
222:
匿名さん
[2006-11-15 22:35:00]
|
||
223:
匿名さん
[2006-11-16 22:26:00]
ホームページにやっと今週末2期2次の販売と書いてありましたね。売れるといいけど。
|
||
224:
匿名さん
[2006-11-17 18:51:00]
ブログも更新されてる。遠方なのでなかなか現地に行けませんが
写真を見る限りだいぶ高くなってきましたね! |
||
225:
匿名さん
[2006-11-19 12:49:00]
ブログまた更新されていましたね。
|
||
226:
匿名さん
[2006-11-19 16:35:00]
ブログこのペースでどんどん更新して欲しいですね。来年はあのポートタワーを部屋から望めると思うとわくわくしてきます。もう少ししたら現場の見学会があると営業の方が言っていました。早く案内が来て欲しいですね。
|
||
227:
匿名さん
[2006-11-19 22:43:00]
見学会、あるんですか!早く行って見たいですね。
オプション会は何時行われるんでしょうね? |
||
228:
匿名さん
[2006-11-20 13:13:00]
オプション会って何するんですか?
|
||
229:
匿名さん
[2006-11-21 00:32:00]
売主などが行う、カーテンなど室内の備品?を販売する会だと思いますよ。
|
||
230:
匿名さん
[2006-11-23 15:25:00]
友人にバイオ認証の専門家が居るのですが、『血流認証はある程度のエラーが避けられない。高齢者にその傾向が顕著だ』なんて事を言われました。
契約された方で重説とかで販売側から血流認証に間してエラーの頻度とか何か説明はありましたか?? |
||
231:
匿名さん
[2006-11-23 18:21:00]
血流認証に限らず、どんな認証システムでも、必ずエラーは起こります。
エラー頻度は確かパンフに書いてありましたよ。 エラーになると、ドアが開かないだけです。登録していない人で開くエラーはまず起こりません。 安全性を高めるように設定してありますから。 血流の変わりやすい人は、鍵も持って出るのを忘れないようにって事ですね。 |
||
232:
匿名さん
[2006-11-23 19:09:00]
>血流の変わりやすい人は鍵も持って出るのを忘れないようにって事ですね
意味無いじゃん。 |
||
233:
匿名さん
[2006-11-23 19:36:00]
血流認証って、鍵を取り出す手間を軽減しているだけで、鍵を持って出なくていいとは
考えない方がいいと思いますよ。 一昔前のマンションだと、玄関のドア開けに共通の暗証番号があって、その番号で開く 仕組みが良く見られましたが、あれだと暗証番号がだんだん流布しちゃうんですよね。 その代わりに登場したのが血流認証です。 まあ、ちょっとコンビにまでって時で、家族が家にいるなら、鍵を持って出なくてもいいとは 思いますけどね。 |
||
234:
匿名さん
[2006-11-24 07:05:00]
>233
うーん(^^; だったら血流認証の装置自体不要なんでは・・・ 後々までメンテ必要だろうし単なるコストアップ要因・集客アピールにしかなってないような。 どうせなら、Eddyとかの携帯で空けられるタイプにしてくれれば良かったのに。 |
||
235:
匿名さん
[2006-11-24 10:06:00]
血流認証ってこの時期面倒なのでは?
手袋してたから思ったんですが、血流認証でいちいち手袋脱ぐの面倒ですよね。 >どうせなら、Eddyとかの携帯で空けられるタイプにしてくれれば良かったのに。 これいいですねぇ。でも私のケータイでは無理なので買い替えになってしまいますが。 結局はICチップ埋め込んだキーが一番便利なのではないかと思います。 |
||
236:
匿名さん
[2006-11-24 12:32:00]
231さん
血流の変わりやすい人ってどういう事ですか?? |
||
237:
匿名さん
[2006-11-24 13:07:00]
ここって、海側が売れ筋でそのほかの売れ行きはイマイチなのでしょうか。
90㎡台希望ですが、ここの日当たりなどはどうなのでしょう。 周辺はこれからの開発に期待ってとこですかね〜 |
||
238:
匿名さん
[2006-11-24 23:36:00]
え、血流認証いいと思うけど!EdyだってICチップ内蔵キーだって
同じくらいメンテ費用かかるよ。手袋は家で取るのも玄関でとるのも いっしょじゃん。携帯かばんから出すのと変わんないよ。 機種変更なんてめんどくさいし ゴミ出しするにも携帯もってかないとダメだし 携帯持ってない小学生にEdyカードを持たすのもね。 IC内蔵キーは確かにいいね!けどこの周辺にそんな物件あるのかなあ? |
||
239:
匿名さん
[2006-11-25 06:59:00]
>けどこの周辺にそんな物件あるのかなあ?
最近の海浜幕張ベイタウン物件ではいくつかありました。 |
||
240:
匿名さん
[2006-11-25 07:59:00]
>後々までメンテ必要だろうし単なるコストアップ要因・集客アピールにしかなってないような。
他物件との差別化のためだけにしか思えませんね。 セキュリティーがアップするわけでもありませんし、便利さもアップするわけでもなさそうですし。 >IC内蔵キーは確かにいいね!けどこの周辺にそんな物件あるのかなあ? IC内臓って、非接触型と書いてありますが、基本的にポケットに入れてても開くと考えていいんですよね? だったらこれが一番便利じゃないですか!やっぱり私もこれがイイです。 |
||
241:
匿名さん
[2006-11-25 11:35:00]
血流認証のいいところは、絶対持って出るのを忘れないってことですね(笑)
絶対紛失や盗難に合わないし。絶対とはいえないかな? まあ、自宅の鍵は別途どうしても必要なわけですから、お出かけするときの話ではないですよね。 男性はポッケからすぐ鍵が出ますし。まあ、女性はハンドバックの中から探すよりは早いかも。 自宅にだれかいて、犬の散歩行くときとか、そんなときに便利だなと思います。 |
||
242:
匿名さん
[2006-11-25 21:30:00]
どれも一長一短ですね。
ICは確かに便利ですね。 なくしたり、盗難に遭ったときはいろいろと大変ですが。(ICは結構高いです。) |
||
243:
匿名さん
[2006-11-25 23:08:00]
ブログ更新してました。最近、活発に更新してますね。
|
||
244:
匿名さん
[2006-11-26 11:16:00]
私もブログ楽しみにしてます。駅伝、ハバレジ前の道路走ってたんですね。
これが箱根駅伝だったら資産価値が上がりそうだけど。 |
||
245:
245
[2006-11-27 17:53:00]
京葉線の電車の騒音レベルはどれ位あるのでしょうか?
2重窓の効果は期待出来そうでしょうか? |
||
246:
匿名さん
[2006-11-27 18:41:00]
ひっきりなしに走ってる路線ではないけど、通過時の騒音は相当でしょうね。
線路沿いの低層階は、車内から見るとホント目の前って感じで電車から丸見えですし… カーテン開けっ放しは出来ないのでは? 地下鉄東西線の西葛西〜妙典辺りの線路沿いマンションを思い出します。 カーテン開けてると、中が見えるんですよ。目が合う人もいるのでは? その分、価格も安いのでしょうから、気にならない人ならお得かもしれませんね。 |
||
247:
245
[2006-11-27 20:54:00]
情報ありがとうございます。
沿線近くには住んだ事がないのでこれから、いろいろと心配です?! |
||
248:
匿名さん
[2006-11-30 00:42:00]
インテリアオプション会の日程が決まりましたね。
株式会社ワカタケってどうなんでしょね。 |
||
249:
匿名さん
[2006-12-01 00:40:00]
案内来たのですか??うちにはまだ来ていません。電話ですか?それとも書面ですか?おしえてください。
|
||
250:
匿名さん
[2006-12-01 12:32:00]
うちにもきました!!
封筒に色々入ってましたよ。 事前説明会行けないので、どなたか教えてくださいね〜。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報