千葉の新築分譲マンション掲示板「ハーバーレジデンス」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 千葉市
  5. 中央区
  6. ハーバーレジデンス
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2009-12-06 18:11:26
 

千葉みなとのハーバーレジデンスを検討している方、色々な情報交換をしましょう

所在地:千葉県千葉市 中央区問屋町111番1他(地番)、千葉県千葉市中央区問屋町8-1(住居表示)
交通:京葉線「千葉みなと」駅から徒歩12分

[スレ作成日時]2006-05-13 07:33:00

現在の物件
ハーバーレジデンス
ハーバーレジデンス
 
所在地:千葉県千葉市 中央区問屋町111番1他(地番)、千葉県千葉市中央区問屋町8-1(住居表示)
交通:京葉線「千葉みなと」駅から徒歩12分
総戸数: 395戸

ハーバーレジデンス

890: 入居済み住民さん 
[2007-08-23 10:42:00]
もう中古販売物件が出ていますね。ビックリです。

http://www.rehouse.co.jp/bkdetail/anyfile.jsp/bk_id/CPT6uc6n53.html
891: 匿名さん 
[2007-08-23 14:50:00]
早いですね!!
値上がりしてる?
892: ワンちゃん 
[2007-08-23 23:23:00]
はせがわ動物病院の先生は、親切で話も楽しくワンちゃんの説明も分かりやすかったですよ。待合室でオシッコをしてしまったのですが、女性スタッフがすぐ対応してくれました。たまたま調べて行ったのですが、近いし、駐車場もあるのでこれからもここに行くと思います。
893: 匿名さん 
[2007-08-25 23:29:00]
売りに出しているのは、やはり目の前が線路でうるさいからではないですか?
元々投資目的での購入・販売だったら、居住中という表示にはならないですよね??
894: 匿名さん 
[2007-08-26 01:08:00]
投資じゃないとしても、価格は売り出し価格より上じゃないですか?
895: 入居済み住民さん 
[2007-08-26 02:01:00]
売りに出したのはおそらく地主の方で、マンションの一室を等価交換したのではないでしょうか。とてもいい部屋だし、他に住むところがあれば所有してる必要はないのでは。
896: ご近所さん 
[2007-08-26 06:15:00]
その価格で売れて初めて、値上がりしたって言えるんじゃないですか?
そのうち、売出価格は下がってくると思いますよ。
897: 匿名さん 
[2007-08-26 07:51:00]
当初購入時や今後販売時の諸経費などを考えると、
値上がりしているわけではなさそうですね。
中古マンションの場合は、表示価格よりも値下げして売ることが多いですし。

それよりも、こういった訳アリ物件を中古購入する場合には
なぜ中古で売りに出されたか、を確認することが重要ですね。
898: 周辺住民さん 
[2007-08-26 10:44:00]
値上がりしてるって喜んでいる、あなた。
そもそもこのマンション、完売していないんでしょう?
899: 物件比較中さん 
[2007-08-26 11:20:00]
昨日も営業電話有りました。
苦戦している様ですね。
このままだとファンドにたたき売りで、分譲貸しでしょうか。
良いマンションなんだけどね。たしかに投資物件ではないですね。
900: 入居予定さん 
[2007-08-26 12:23:00]
今後もこの周辺に次々と分譲されますよね。
千葉みなと自体、そんなに需要があるとは思えないんだけど・・。
供給オーバー気味に思えて気になります。
901: 匿名さん 
[2007-08-26 13:00:00]
>このままだとファンドにたたき売りで、分譲貸しでしょうか。
そうなることも考えられなくもないですねぇ。売れ残りを買い上げる専門の会社もあるようですね。
例えば、AB○ホーム
http://www.abchome.co.jp/condominium/bukken.html#chiba
近くのダイ○パレ△パレッ□ィアは、ここのお世話になってましたね。
902: 入居済み住民さん 
[2007-08-26 17:10:00]
該当物件の案内を見と、わざわざ標準間取りを変更したり、オプションの仕様を贅沢に取り入れるなど、かなりお金をかけられた物件のようです。その意味で中古物件としては妥当な値付けなのかも知れませんね。

入居が始まったばかりの今の段階でハバレジの価値を議論しても仕方がありません。5年先、10年先にいかにハバレジの付加価値が高まっているかに拠ります。この付加価値を高めるにあたり物理的なもの(景観、京葉線)は私たちではどうすることも出来ませんが、人為的な付加価値(住民のモラル、コミュニケーションなど)はこれからいくらでも高めることが出来ます。

どうか購入住みの皆さん、目先の評判には囚われず長い目でハバレジの付加価値を高めていきませんか?
903: 匿名さん 
[2007-08-27 21:41:00]
876さん
有難うございます。
ぜひ子供を連れて行ってみます。
904: 入居済み住民さん 
[2007-08-27 22:25:00]
住民のモラルやコミュニケーションなんて
中古マンションの価格にはまったく反映されないよ。
中古物件見に行って「ここのマンションは住民の
モラルが高そうだから、不便で値段も高いけど
購入しよう」とは思わないでしょ。
やっぱ利便性と環境でしょ。
905: 物件比較中さん 
[2007-08-28 07:53:00]
これから検討しようと思っています。
突然ですが、こちらのマンションは住宅性能評価を受けていますか?
他多数のマンションでは設計と建設の認定を受けていることがスタンダードと説明を受けましたもので。。。
ご教授願います。
906: 入居済み住民さん 
[2007-08-28 08:27:00]
中古が値上がりするなんて、いまだにバブル時代の感覚でしかないと思います。都内一等地ならまだしも、中古価格は値下がりしていくものですが、頑張って購入した我が物件は、相当な価値があると思ってしまうものなのでしょうね。904さんの通り、中古は「利便性と環境」でしょう。
ハバレジは、どっちもまあまあの線いっていると思っていますが、値上がりは無理じゃないかなあ。でも902さんのおっしゃる人的付加価値?住民のモラルは大事ですよね。永住型の人にとっては、「マンションは管理を買え」でしょう。管理=管理組合、自分たちで良くしていくという意識は重要だと思います。
907: 入居済み住民さん 
[2007-08-28 09:27:00]
905さん、おはようございます。
設計、建設ともに性能評価を受けていますよ。

ハバレジに引越してきて約3週間。
マンションを探し始めた頃、京葉線のすぐ近くだし、駅からもちょっと遠いし・・・などの理由によりハバレジの広告は除いていました。
なのでモデルルームも一応参考程度に見に行ってみるか・・・
くらいの気持ちで行きました。
契約してからも、引っ越す前は不安もたくさんありました。
が、しかし今はすべて余計な気苦労だったなぁと思うほど快適に
過ごしています。
(もちろん何にも不満がないワケではありませんよ。)

すでにここは入居済みのマンションです。
何かあれば気軽に質問してみてくださいね。そのための検討版です♪

是非前向きに検討してみてください。
908: 入居済み住民さん 
[2007-08-28 12:27:00]
我が家も入居して約3週間です。とても快適に過ごしています。上階の音もほとんど気にならず、他の掲示板で、「音」問題がでているので、ある程度覚悟しての入居でしたが、うれしい驚きです。以前は、駅からバスの所に住んでいましたので、駅まで歩いていけるのは、うれしいです。もっと駅に近ければ、そりゃ言うことないですが、千葉みなとの駅周辺は、スーパーがないので、ここはスーパーへ、それこそ徒歩1分なので、毎日冷蔵庫代わりに使ってとても便利です。千葉中央駅まで行くと、美味しそうなお店がいっぱいで、さっそく外食しまくりで、軽く酔ってぶらぶらと帰るのも楽しいです。難点は、京葉線の音と強い風ですかね。
909: 入居済み住民さん 
[2007-08-28 17:05:00]
はじめまして。入居して10日ほどになります。この辺りの美味しそうなお店を探して、昼間ぶらぶら探索中なのですが、千葉中央駅までは行ってません。
道もわからないので、簡単な道順とおすすめのお店を教えていただけないでしょうか?夫婦ともどものん兵衛の食いしん坊なので、この付近に美味しそうなお店がないのがちょっと不満だったんです。よろしくお願いします。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる