三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス一番街 Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 若柴
  6. パークシティ柏の葉キャンパス一番街 Part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2008-03-01 13:01:00
 

過去スレ:
柏の葉キャンパス駅前プロジェクト
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46843/

パークシティ柏の葉キャンパス一番街 (Part1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46697/

パークシティ柏の葉キャンパス一番街 ?B棟? (Part2)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46532/

所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)

[スレ作成日時]2007-07-21 14:05:00

現在の物件
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街
パークシティ柏の葉キャンパス
 
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
総戸数: 977戸

パークシティ柏の葉キャンパス一番街 Part3

484: 匿名さん 
[2007-08-28 13:45:00]
柏駅前のクレストホテルだったか、そこの前から成田空港直行のリムジンバスがありますが、柏の葉からは逆に不便でしょ。
485: 匿名さん 
[2007-08-28 15:02:00]
この物件だけ特別扱いされる理由はないと思います。
486: 匿名さん 
[2007-08-28 16:49:00]
↑↑ 近所の別物件の人? やっかみ?  柏の葉7−1−※※※※(部屋番号) だったら最高ですね♪
487: 契約済みさん 
[2007-08-28 17:04:00]
東京駅延伸に関しては、確定ではないけれども非常に可能性が高い話だと認識していましたが。しかも具体化するのはそんなに遠い将来ではないと思っています。
ただし、計画では東京駅丸の内側の地下に駅ができるので、新幹線への乗り換えには不便でしょうね。秋葉原乗換えと大してかわらないんじゃないでしょうか。
成田に毎日通勤している人は別でしょうが、年に数回しか利用しない成田へのバスには全く期待しません。このマンションを買う人はほとんど車を持っているでしょうから、車使えばいいのにと思ってしまいます。
488: 契約済みさん 
[2007-08-28 17:06:00]
3回落選した人の話はウソではないと思います。私も2回落選して、3度目で買えましたから。希望の部屋よりかなり低層階になりましたが。
491: 契約済みさん 
[2007-08-28 22:38:00]
先週土曜日の日経新聞千葉に、TX沿線の開発について記事がわりと大きく掲載されていましたが、その中で人気がある物件ということで唯一パークシティ柏の葉キャンパスが固有名詞で出ていて、建築中のマンションの写真も載っていました。記事にもなっていましたが、やはり400戸2ヶ月で販売したことは好調と言わざるをえないのでは?
確かお隣のフォレストレジデンスや我孫子のアクアレジデンスは同じくらいの戸数を販売するのに半年くらいかかっていたと思います。
我が家はどちらも検討して、アクアレジデンス購入寸前までいきましたが、悩んだあげくの果てに柏の葉のこの物件の情報を待つことにして今は我が家としては本当に良かったと思っています。
資産価値云々はどうなるか未知数だとは思いますが。
492: 匿名さん 
[2007-08-28 23:33:00]
アクアレジデンスは長谷工ですからね。三井との選択であれば、
やっぱり三井なんですよね。
493: 契約済みさん 
[2007-08-28 23:42:00]
なにわともあれ楽しみだなぁ〜
494: サラリーマンさん 
[2007-08-28 23:43:00]
492さん 
そうやっぱり三井なんですよ。
495: 契約済みさん 
[2007-08-28 23:51:00]
確かにそうですね。旧財閥系のタワーの中では最もお買い得な物件ですよね。住所が「柏の葉」になるのかという点ですが、柏北部中央地区全体の区画整理が完了した時点で正式な地番になると聞きましたが、一体何年後になるのでしょうね。東京駅延伸と同じく「そうなったらいいな」という軽い気持ちで待ってます。
496: 契約済みさん 
[2007-08-29 00:19:00]
柏の葉7丁目っていい響きですよね。三井さんの分譲一戸建ては確か住所は柏の葉でしたよね?土地も以前は三井さんの土地ですし、何とか柏の葉という住所になってほしいです。
最近思ったのですが、10年後に住んでることを誇りに思えるでしたっけ?ということをこのマンションのアピールにしてますが、10年後の東京駅延伸も視野にいれてのことかなって勝手に感じているのですがやはり考えすぎでしょうか。
私は10年後に「どこにすんでいるの」と聞かれたときに「柏の葉」といえばわかるような場所であり羨まれる場所になっていて欲しいと思いますね。
497: 契約済みさん 
[2007-08-29 15:40:00]
さいさきのいいスタートでよかったです。 2次販売以降はどうかな。
販売当初は売出し好調なのは、よくあることです。
980戸近くを全て完売にすることが大変なんですよ。
最初の売出し、条件のいい部屋、が売れただけじゃぁ まだこれからですよ。
買った者としては、とにかく入居まで楽しみが尽きないのが幸せです。
不安な話がでませんように。
498: 契約済みさん 
[2007-08-29 21:30:00]
読んでいなかった新聞をペラペラめくっていたら、8月22日の日経新聞に柏市の本多市長のインタビューが掲載されていました。
TX柏の葉キャンパスは国際基準の都市にすると明言していますね。
抜粋します。
「国際キャンパス都市が一つのキーワード、行政の役割は医療や教育関連の施設や安全面に配慮した環境を整備すること。東京大学や千葉大学などと連携した
産学連携や快適に暮らすことができる住居などインフラも大事だ。現在の日本には国際キャンパス都市と呼べる街はない。国際基準の医療、教育などを備えた街にしたい」だそうです。
こういう記事を見て、なんだか決断して良かったと思いました。
499: 契約済みさん 
[2007-08-29 21:44:00]
国際キャンパス街にすることができるだけのポテンシャルがあると思います。これだけの土地があり、開拓できる可能性を秘めている場所はないと思います。ただ、それにふさわしい場所になることが必要ですから、国も本気になって国際キャンパスを意識した街創りを市と一緒になって作っていって欲しいと思います。
500: 匿名さん 
[2007-08-29 23:34:00]
国際キャンパス都市になるには中身がないですね。
大学院一つと農場で夢をみるのはほどほどに。
501: 購入検討中さん 
[2007-08-29 23:46:00]
500の方
この掲示板には参加しなくてもよいのではないでしょうか。この掲示板はこのマンションについてポジティブに情報交換することが目的なかたが集まるところではないでしょうか?興味がないなら否定的なコメントをせずにスルーすればよいだけだあると思います。
502: 契約済みさん 
[2007-08-29 23:46:00]
市長さん、ずいぶん大きく出ましたねー! 「国際基準都市」
503: 匿名さん 
[2007-08-30 00:04:00]
確かに。
日本の基準からは乖離していますが小学校へのバス通学は国際基準ですね。
504: いつか買いたいさん 
[2007-08-30 00:09:00]
いやーほんと皆さんポジティブですねえ
周りからちょっかい出されるのもわかります(笑)
この気持ちをどう表現すればいいか
ずっと迷っていましたが
やっとわかりました

「湾岸住人みたい」

資産価値は期待しすぎず
上がったらラッキーくらいがいいですよ
505: 買いたいけど買えない人 
[2007-08-30 00:14:00]
シロガネーゼに対抗してカシワーゼではイマイチなので
柏の葉スチューデンツにしてみてはどうでしょう?
506: 契約済みさん 
[2007-08-30 00:15:00]
TXが開通してから、柏の葉の知名度が急上昇したため柏サイエンスパークに進出希望の企業が増えていると聞きます。また柏の葉キャンパス駅の乗降客の特徴として、柏の葉地区への出張などによる定期外利用者が他駅に比べて多いらしいです。三井不動産のHPに記載されていた「長期経営戦略」でも、148街区は柏の葉の既存の研究機関(東大、がんセンター等)の機能強化を念頭に整備するとのこと。購入者としては嬉しいのですが
その一方、千葉大はただの農場であり、東大も学部があるわけではないとの指摘も的を得ているので過度な期待はせずに待とうと思います。
507: 買いたいけど買えない人 
[2007-08-30 00:19:00]
No.506さん

そうですねえ
東大柏キャンパスって
近くの理科大生が院から通う場所ってイメージです
たぶん半分以上の東大生は存在を認めていないと思います
物性研とかまだあるのかな?
508: 購入検討中さん 
[2007-08-30 00:22:00]
国際キャンパスって言う割には確かに大学の学部がないのは気になりますね。。。国際キャンパスって言うからには立命館大学の大分のインターナショナル大学のようなものを誘致しないとですよね。
509: 506です 
[2007-08-30 00:51:00]
東大は本郷・駒場・柏を三大キャンパスと位置づけており、柏キャンパスを充実させるために点在している水産場などの保有資産を売却して資金を用意しているそうです。東大が柏を重要視していることは間違いないと思いますが学部がないので「若者で大賑わいの街」という訳にはいかないですね。駅前のアパート経営者じゃないのでそんなことは期待していませんが。
個人的な話で恐縮ですが、A棟の高層階を購入したのに職場の都合で5年ほど柏に引っ越すのが遅れてしまいそうです。賃貸に出した場合の家賃相場を知人の不動産業者に調べてもらったところ、東大の外国人講師が月20〜28万で来年早々住みたいとのことでした。柏の葉の住人になると研究者の先生方とのご縁ができてしまうものなのですね。
510: 匿名さん 
[2007-08-30 01:12:00]
そういった需要は本当に僅かであることのほうが重要でしょう。
511: 匿名さん 
[2007-08-30 07:22:00]
大学って田舎に移すと失敗する例が多いから東大もその辺りは
残念ながら学んでいると思いますね。
あまり期待しないほうがいいと思いますが。。。
柏へ舞に塚要必要がある人でないと住まないから、移転のほうが
いいのは確かですが。
512: 匿名さん 
[2007-08-30 08:20:00]
西千葉なら理解できますが・・・・・
513: 匿名さん 
[2007-08-30 10:32:00]
511.512 意味が良くわかりませんが!
514: 匿名さん 
[2007-08-30 11:01:00]
意味を予測。
大学の郊外への学部移転は失敗が多い。
(例:青学の厚木学部撤退売却。早稲田の所沢の学部未だ人気なし)
本来なら学園都市目指すなら、毎日通ってくれる人(教師含む)が
たくさんいたほうがいいけど今のところ望めない。

西千葉ならいいのか?
→だから有名私立・国立の中ではそう人気があるわけではない。
国立医学部はどこでも人気あるが。
515: 周辺住民さん 
[2007-08-30 13:07:00]
何年か前に東大が地元住民向けのキャンパス見学会を開催したことがあり参加した者です。昼間の滞在人口は2000人、年間の国内外からの来訪者は30000人程度いると説明を受けました。大学のキャンパスとしてはお隣の江戸川大学のほうが賑やかかもしれませんが、研究機関としてはそれなりの規模だと思います。地元民としてはそれ以上のものは誰も期待していないと思います。それよりもららぽーとの新館にもっとまともなテナントが入ってくれることを期待しています。
516: 元東大生 
[2007-08-30 15:10:00]
6年ほど前に東大を卒業したものです。
文系だったため、柏キャンパスは名前を聞いたことがある程度でした。
今回マンションを探すにあたりこの駅のことを知り、「あー、こんなところにあったんだ」と、なんだか嬉しい気持ちになりました。
当時は、柏に研究所が少しあるらしい、くらいの存在だったのですが、今は増えているのでしょうか。
理系の友達が、「明日柏なんだよー、通うのめちゃくちゃ不便なんだよー」と愚痴っていましたが、TXの開通で学生も大喜びしたんでしょうね。
個人的には、近所に大学があって嬉しいことってよくわからないのですが、ここを検討中の皆さんは何を期待しているのでしょうか?
大学の施設は一般公開されませんよね?
飲食店が増えるとか?
517: 匿名さん 
[2007-08-30 16:09:00]
東大の農場を千葉に移す計画も頓挫しましたしね。
518: 匿名さん 
[2007-08-30 17:15:00]
>516
学園都市として有名になり、人が集い、店も増え、地価が上がること
ではないでしょうか?
(あと、東大生がかようなり住むなりすれば、いい家庭教師や塾講師
が増えるとか??)
519: 匿名さん 
[2007-08-30 17:45:00]
「学園都市として有名になり、人が集い、店も増え、地価が上がること」とありますが、日本で、いや世界各国でもいい、そのような成功モデルケースになる(なった)都市や町はあるのでしょうか。学園都市として有名〜、だけでは訴求力がちょっと。柏市内外・都心・県外から柏の葉に行きたくなる魅力的なインパクトがもう1つ2つ足りない。まだまだ未知数なところではあるので慎重にかつ迅速に発展すれば良いですね。日本だけでなく世界中のメディアで知らしめる位の国際的な都市になり、サミットでも開催できる位になるのが理想でしょうか。
520: 匿名さん 
[2007-08-30 17:58:00]
手っ取り早いのは、国際イベントホール・プロ野球球団の誘致・南船橋にあたようなザウス(しかも船橋の5倍くらいは欲しい)・表参道ヒルズのようなラグジュアリー的なもの。やっぱり夢・・・ですか。
521: 周辺住民 
[2007-08-30 20:05:00]
>>519
国立市が、その成功モデルケースに比較的近いんじゃないですか?

>>516
東大柏キャンパスは一昨年から毎年10月末に一般公開されてます。
522: 匿名さん 
[2007-08-30 20:13:00]
確かに国際コンベンションホールが必要かも?
でも、幕張も、お台場や有楽町にできて苦戦しているからなあ・・・
学部移動は、移動する学部から反対が起きると思う。
新設ならありかな?
523: 匿名さん 
[2007-08-30 21:00:00]
県内の学術コンベンション施設は幕張とかずさにありますね。
つくばにもあるし無理じゃないですか?
投資する価値、それに見合う業務がありません。
524: 匿名さん 
[2007-08-30 21:07:00]
日本のボストンは京都です。
525: 契約済みさん 
[2007-08-30 21:52:00]
わざわざ足を引っ張るようなことを書き込んでいる人たち、楽しいですか?

契約者としては、夢を見ることは楽しいです。 結果的に夢が実現できなくても楽しいですよ。
526: 契約済みさん 
[2007-08-30 23:06:00]
525さん
まったく同感です。このマンションに興味ないなら掲示板にはいらないで欲しいですね。このマンションの興味をそらす他社の販売の方々ではないのでしょうか?大人げないですね・・・
527: 不動産購入勉強中さん 
[2007-08-30 23:18:00]
デベさん半分、夢見がちで幸せな人をおちょくって楽しい人半分
という感じでしょうね

わたしの場合は
学園都市に「住んで嬉しい」ってのが新鮮で
ついつい覗いてしまいます
528: 匿名さん 
[2007-08-30 23:30:00]
>>525
おいおい、ここは「検討」板だぜ。
契約者の妄想やりたいなら「住民」板に行けよな…。
529: マンコミュファンさん 
[2007-08-31 00:24:00]
そして沈黙
いや・・・けっこういいところだと思いますよ
530: 匿名さん 
[2007-08-31 00:34:00]
足を引っ張るつもりはありませんが、夢と幻想は別物でしょう。
研究学園都市のつくば市の二の舞にならなければ良いです。大学があって研究者が多いというのも善し悪しですよ。
531: 匿名さん 
[2007-08-31 00:40:00]
かずさってオークラ付きで立派ですね

http://www.kap.co.jp/
532: 契約済みさん 
[2007-08-31 00:43:00]
去年からこの掲示板を見てきましたが、当初よりは否定的な意見はかなり減ったと思います。2ヶ月で400戸売れたこと、147・148街区の大規模開発が発表されたことなどで評価されるようになったからだと思います。どう考えても検討者とは思えない方の否定的な意見もある程度は参考になるし気にすることはないと思います。
533: 契約済みさん 
[2007-08-31 02:10:00]
どなたか住人板のスレを作ってください。。。
534: 契約済みさん 
[2007-08-31 02:17:00]
ここに幕張や南大沢のようなアウトレットが出来たら嬉しいですね。
でも、渋滞がもっとひどくなっちゃうか・・・・
535: 匿名さん 
[2007-08-31 08:20:00]
これから再開発していくのですから、渋滞対策はしてほしいですね。市もなにか考えているのではないでしょうか。
536: 物件比較中さん 
[2007-08-31 09:24:00]
ここが、湾岸地域(海浜幕張・新浦安)と比べて明らかに劣っているのは、道路・交通事情ですからね。
比べること自体無意味という意見はナシでお願いします。

自分は週末はもっぱら車で移動するので、渋滞は気になります。また、近所に湾岸ほどレジャースポットがないのも気になります。

やはり行政力の差なんですかね。
でも、マンション自体は、ここほど魅力的なものがないので、こちらに決める予定です。
537: 購入検討中さん 
[2007-08-31 10:59:00]
ここは短期間で集中的に開発を進めるみたいだし、すでに具体的な開発計画が出てるので、頓挫する可能性は比較的低いでしょうね。
そういう意味では知名度はこれからもっとあがるだろうし、資産価値も下がらないんじゃないかと思います。
ただ、学園都市っていう位置づけはどうなんでしょうね?
三井が販売戦略の一環として、雰囲気作りに「東大、千葉大」を利用してる程度かと思ってました。
(バカにしてるわけではなく、イメージ戦略って大事だと思うので。)
大学がいくつかある場所なんて、日本中にいくらでもありますよね?

まあ学園都市かどうかはともかく、私はB棟申し込み予定です。
今朝の朝刊にもチラシが入ってましたが、倍率高くなると困るのでこれ以上宣伝しなくてもいいよーーー・・・・
538: 契約済みさん 
[2007-08-31 13:05:00]
宣伝しないで・・・と言われてますが、契約済者としては気になる情報を、地域情報コミュニティーで見ましたので、お知らせしたいと思いまして。
TX、柏の葉ともどんどんイメージアップしてますね!

http://club.homes.co.jp/research/20070830/
539: 契約済みさん 
[2007-08-31 22:21:00]
いま公式HPみましたが、第1期5次ってのがあるんですね。
540: 契約済みさん 
[2007-08-31 22:50:00]
高速道路もすぐそばだし、電車も快適だし、幕張や新浦安に劣るとは思っていません。
別なところで違うんじゃないでしょうか。
541: 匿名さん 
[2007-09-01 00:15:00]
>536
確かに16号は渋滞するが、千葉の湾岸(357号等、14号)に比べればかなりましです。常磐高速は渋滞少ないし、道路で劣っているとは思えない。
542: 匿名さん 
[2007-09-01 01:21:00]
常磐道は比較的空いているけど、首都高速6号三郷線・向島線が慢性的に混んで都内まで出るのは一苦労。だからこそのTXでしょう。
常磐道を北に向かうなら快適。

1期5次って・・・
夏前の400戸という数字ってやっぱり契約済ではなくて販売済なのでは?
この小刻みな販売の仕方は売れていない証拠だよね。
543: 匿名さん 
[2007-09-01 01:25:00]
>>542
南の方にある超人気タワーの前例があるので、一概に○次だから売れてないってことはないと思うが、5次まで続くとちょっと気になるよね…。まあ、竣工までに全て販売されれば良いのではないかと。

どんな人気物件でも1割はキャンセルが出ると言いますから、そこは気長に売れるのを待ちましょう。
544: 匿名さん 
[2007-09-01 01:39:00]
私は、後発物件もさほど値上がりはしないと思います。
値上がりしたら売れない。

道路より、今後TXマンションラッシュが心配です。

浦安と比較する方がいますが、浦安には浦安の、ココにはココの良さが
あります。浦安物件ですと駅から遠い!ココは1分。新浦安組、駅までの間に柏の葉組はTXで、もう都内に突入してます。あと、価格も違うし、地歴もちがう・・。

デパートとホテルが出来てくれたら購入者としてはヨリ嬉しいです。
できますかね??
545: 契約済みさん 
[2007-09-01 01:57:00]
1期4次までに何回も抽選で外れた人、この時期に初めてMRに来たけどA棟を購入希望の人、B棟の強気の価格を聞いてC棟に流れた人のために5次があるとのことです。1期は当初1次でA棟200戸だけを販売する予定だったのですが、予想以上に希望者が多くてC棟もあわせて300戸販売しました。工事の関係でそれ以上は販売困難だったそうですが、あまりの人気に三井さんも販売できる部屋を無理して捻出するために4次まで小出しすることになったということです。1ヶ月の夏休みで工事も進み5次に至りました。
B棟は大人気でしょうから抽選が心配な方は営業さんにうまくC棟の人気のない部屋に営業トークで誘導してもらえるほうが幸せかも知れませね。
これらの反省から2番街・3番街は70〜80平米の小振りの部屋をたくさん販売するとの噂です。でも土地の購入費などを考えると現在販売中の物件が一番お買い得でしょうね。D/E棟は住宅ローン控除も使えない訳ですし。
546: 物件比較中さん 
[2007-09-01 17:39:00]
もうマンション供給過剰〜値下げにしないと・・・
ココロコス久米川は大幅な値下げにしたみたいよ・・・

ここも電車一本かつ各停かつ都心への距離も遠い・・・買うメリトあるかなぁ???
547: 匿名さん 
[2007-09-01 21:54:00]
メリットがないと思うのであれば買わない方がいいんじゃないですか?
駅近、再開発の将来性、ららぽーと等の利便性、都内に比べて広い間取りと安い価格設定。バランスの取れたいい物件だと思いますよ。だからこそ人気がある。週刊ダイヤモンドで上位にランキングされた千葉の物件の中で唯一人気物件なのもうなずけます。他は先着販売になったり、販売延期になったりしてボロボロなのに、ここは1期5次。
548: 匿名さん 
[2007-09-01 22:41:00]
市川のタワーはすごく好調みたいだけど。。。
549: 匿名さん 
[2007-09-01 23:14:00]
なら市川買えば?
そんなこと、ここに書き込んでどうしたいの?
550: 匿名さん 
[2007-09-01 23:18:00]
なんで突然市川の話???
551: 匿名さん 
[2007-09-01 23:31:00]
>>548
市川タワーは週刊ダイヤモンドのランキングには姿も形もありませんでしたよ。
552: 匿名さん 
[2007-09-02 00:23:00]
唯一ってのはどうかなぁ・・?先着でも延期でもないのもあるしね。まぁここは人気あるとは思うし、生活拠点がこっちのほうであれば充分買うメリットはあると思う。
553: 匿名さん 
[2007-09-02 00:41:00]
ここがもし売れなかったら柏の葉は終りじゃん。でも学校の件を見れば都市計画が結構いい加減なのは大方の人が気づいてると思うけど。湾岸のベイタウンや新浦安や稲毛海岸や市川妙典はまず学校を作ったのにね。それと駅前に数年で4000戸近く分譲したら将来大変なことになるよ。将来の世代構成を見越してURを半分程度はかませないといけないのにしなかったのがちょっとね。気になるのは徒歩10分程度のマンションの売れ行きはかんばしくないよね。あとDNPあたりも将来撤退してマンションになるだろうね。
554: 匿名さん 
[2007-09-02 01:02:00]
<545さん
デベさん乙。
555: 匿名さん 
[2007-09-02 01:25:00]
>>550さん
>>547さんが「千葉唯一の人気物件」と言っているからかと。

>>551さん
広告費で成り立っている雑誌のランキングほど当てにならないものはありませんよ。ああ言うのは「結論ありき」で書きますから、広告費を出さないマンション(not デベ)がランキングに入らないはいつものことです。あれに踊らされると結構笑えない最後が待ってますよ。今老朽化&過疎化が激しい多摩ニュータウンなんて、当時の雑誌は「夢のユートピア」としてもてはやしたもんです。

ただ、千葉唯一かどうかは知りませんけど、10位以内には確実に入る物件でしょうから大丈夫だとは思いますけどね。

>>553さん
確かにニュータウン現象は気になりますよね。こういった大規模開発にはつきものですけど。
556: 匿名さん 
[2007-09-02 01:45:00]
市川はツインタワーの一本がUR賃貸ですね。
行政の知力の差かな?
もしくは三井に押しきられたのか。
557: 匿名さん 
[2007-09-02 01:57:00]
>>556
言いたいことがサッパリなのですが…。と言うか、同じくUR主体の開発地域である新浦安、豊洲、幕張、西新井、その他モロモロも「行政の知力の差」なんでしょうかね?どこもかしこも開発後は地価向上してますが。

賃貸を嫌う人もいますけど、賃貸物件は街の新陳代謝の役目を果たす大事な機能の1つなので、こういう大規模開発地域にこそ必要だと思うのですが…。分譲マンション内に賃貸が増えるのは宜しくありませんけど、他の所に賃貸ビルが建つのは別に街として健全(住みたい!と思わせる魅力がある街である)な証拠だと思うのですが。

と言うかね、意味不明な俺様理論で他の物件を貶める「自分が上がれないから人に泥投げる」的なやり方はやめましょうよ。見ていて気分が悪いですし、百害あって一利なしです。
558: 匿名さん 
[2007-09-02 03:08:00]
市川より仕様は良いとは思いますが少し気になる事があります。

オプション選択不可な場合は、ビルトイン食洗機の品質が低い機種な為に年に数回しか使わないようなもったいないものになると思います。
評判の悪いリンナイ製ですよね?
今の主流のミストタイプでなく、かつ容量も少ないので使わなくなると思います。(今は外付けのナショナルのミストタイプを毎日使ってます)

B棟は全て南向きとは言え日当たりが良くない。将来的にEとC棟の影になり特に冬は日陰です。80メートル程度離れていても18階と34階では話になりません。その点CとE棟は27メートル道路の先の建物次第ですが日当たりは良いと思います。

営業さんに確認したところCとEの南側の空地は容積率はここと同程度だが、建築面積がここより狭いのでせいぜい10階程度〜15階程度だろうとの事です。

子供を持つ家庭にとっては小中学校の距離です。
三井負担でバスとは言いますが、帰宅後に再度小学校の校庭に遊びに行けなかったり、部活練習によっては乗れないでしょうし、夏休みなどは校庭で遊ばせれません。近所の予定地もあくまでも予定なので7年後に開校の保証なしです。

ララポートに東急系の食品売場があるだけで他に徒歩圏内に生活雑貨売場や生鮮食品売場、日用品の買物のスーパー、ホームセンター、小児科などは今の所は無いと思います。

都内に比べれば安いですが、近所の新築個建てが余裕で購入出来る金額の為に富裕層で無い限りは3千万台の部屋で無いとローンが苦しいです。
管理費、修繕費、固定資産税なども考えないと後悔すると思います。

本当に欲しい人はA棟を既に購入した人が多数なのかもしれないと思います
A棟に比べて既にB棟は割高の強気価格だし、Aと同様の価格帯にE棟がなるとも限らないと思います。
559: 匿名さん 
[2007-09-02 05:30:00]
>>555さん
547さんは「週刊ダイヤモンドで上位にランキングされた千葉の物件の中で唯一人気物件」と言っているのに、どうして週刊ダイヤモンドのランキングに載っていなかった市川タワーは関係ないのでは?
私は千葉の駅前マンションを中心に検討しているのですが、なぜか市川タワーが話題になるとしばらく市川との比較が続いてだんだん感情的なレスが増えていくのですが(今のところここは感情的なレスはなさそうで良かった)、なぜなんでしょうね。同じ柏の柏タワーとか本八幡タワーとかがあまり話題にならないのに、なんで市川タワーだけ?
560: 556です 
[2007-09-02 07:15:00]
557さん
あなたが書いている内容と同じ懸念を持っているのですが私の書き方が悪かったようです。申し訳ありません。

UR賃貸が絡まないといずれ街が老化します。
絡まないのであれば定期借地権などでリセット調整できる仕掛けを前もって組み込んでおくべきではないでしょうか。

>>新浦安、豊洲、幕張、西新井、その他モロモロも「行政の知力の差」なんでしょうかね?

私は柏(千葉?)の知力(交渉力)を疑っています。
UR賃貸の腰がひけているので将来に不安を感じているのです。
561: 匿名さん 
[2007-09-02 07:41:00]
>>560
URの腰が引けているというのはどういう意味でしょうか。

>>定期借地権などでリセット調整できる仕掛けを前もって組み込んでおくべきではないでしょうか。

笑えました。人口流入を利用するだけして必要なくなったら新しいのを入れるから出てけってことですね。絶対ここの購入検討者じゃないですね。
562: 匿名さん 
[2007-09-02 08:10:00]
分譲マンションは定借の方が良いという説もありますからねぇ
563: 匿名さん 
[2007-09-02 08:51:00]
>笑えました。
貴方の読解力と感覚に笑えます。
世代交代が自然に出来る仕組みがない街は寂れます。常識です。
URなどの賃貸を絡めたり、数十年後の建替をスムーズに行う仕組みは有用です。
564: 匿名さん 
[2007-09-02 09:52:00]
>550
もう遅いでしょうが、555さんの言うように千葉県の唯一のとかいう
からです。思わず市川と書いたのは、浦安の物件だと結局は柏のほうが
近いとか言うだろうから(ちょっと前にあった。他物件をけなす
のってどうでしょう??)、同じタワーで駅から近い市川と思いました。
住まいって中にはどの線でもどの地域でもいいって人もいるかも
しれませんが、地縁や通勤の行き先で、神奈川とか、千葉でも総武線
というようにでなきゃという人が多いし、千葉県で唯一のとかいうの
どうなんでしょうね?
565: 匿名さん 
[2007-09-02 10:14:00]
>>563さん

あなたはここが定期借地権だったら買うということですか?
566: 匿名さん 
[2007-09-02 10:22:00]
最近の定期借地権は70年とかあるんですよね。
それでいて物件価格は周りより安く、土地への固定資産税は
かからない。
そういう条件下だから売れるんだと思いますよ。
だから、562さんのいうように建て替えが難しいマンションは、
定期借地権がいいという考え方もあるわけで。
どちらにしても、ここがそのまま定期借地権だったら、とかありえない
のでは?
567: 匿名さん 
[2007-09-02 10:35:00]
定期借地権ということは地主が新契約の締結に応ないために建物解体費用を負担して立ち退かなければならないというリスクを負いますので敷地権は所有権の方が人気があります。定期借地権が70年あったとしても子の世代にそのリスクを負担させることになりますから同じでしょう。建物建替えの圧力をかけられるというのはそのとおりでしょうが、それによってメリットを受けるのは地主や街全体であって住民ではありません。8割以上の住民の利害が立替で一致しているのであれば決議を取って建替えればいいわけでづから。
568: 匿名さん 
[2007-09-02 13:36:00]
URってそんなにいいですか?
千葉ニュータウンだってURがほとんどの土地に絡んでたから
うまくいかなかったんじゃないですか?
なんてったって親方日の丸で潰れる心配がない会社だし
リスクを負わない人たちの考えることだから
立派な建物は立つけど、売れなければずっと空き家、空き地まま。
そうこうしているうちに開発当初の勢いを失わせて
人気が無くなり、失敗していったんだと思います
民間なら売れなければ値段を下げるなり開発計画を変えるなり
もっと早い段階で見直しがされますよね
品川再開発、六本木ヒルズ、丸の内再開発、八重洲再開発
豊洲もそうだけど、開発主体は民間がやってるから
成功してるんだと思います
浦安は別物です
あれはディズニーランドのお陰でURの力じゃないですよね
だからURに頼らない方が私はいいと思います
本社も東京から横浜に移しちゃったし
あれではいい人材も集まらないだろうなあ
569: 匿名さん 
[2007-09-02 14:12:00]
もっと単純では??
ニュータウンが駄目だったのは都心から遠いからでしょう。
挙げている成功例も都心のものばかりですね。
だから、UR&民間の日暮里は成功するでしょう。
浦安の成功もURのおかげではないかもしれませんがが、都心からの距離が
千葉では断然近くて有利ですから。
570: 匿名さん 
[2007-09-02 14:13:00]
私の頭中には、UR物件はそこまでの基準でしかないように思っていて、まぁ程度ほどほどっていうんでしょうか。
結局は自己所有ではないので、借りてる間だけだから、設備や質の程度は住んでる間だけ満たせばいいみたいなイメージがあります。

それと、URばかり乱立している場所は、結局は借りられる人が住民になり、どちらかといえば高額物件購入者が住民に多いほうがいいようなイメージがあります。 (絶対的に高額所得者がいい人の集まりという意味ではありません)

街全体として、駅前のランドマーク的な物件があって(それが柏の葉タワー)、その周りに他の物件や、URがばらけて建っている。というのがいいかなぁと思います。
そういうのって、街の都市計画に関係することでしょうから、街のイメージ形成にも大きく関係すると思います。

UR物件がダメだということではありません。都市計画の一部として盛り込むか、将来はどういう街づくりにしていくのか、ということだと思います。

定期借地権も同じで、土地所有権をリセットできる条件だと思えばいいと思うし、同じ場所で同じ物件を買うなら借地権のほうが安いというだけの話だと思います。
そういう方向性や、選択手段も、1つの方法ってことで。
571: 匿名さん 
[2007-09-02 19:07:00]
まぁ建替えはここも反対側も無理じゃないかな。
常識的に考えて上に伸ばせない容積率限界利用物件は住民の完全持ち出しが前提になりますので建替え決議は規約に載ってるだけの絵に書いた餅になるでしょう。URを入れる、定期借地云々というのはエリアを予後不良状態にしないための一つの予防策ですね。ヒューザー耐震偽装の建替えの件を見ると、一次入居の現役バリバリ世代ですらあの惨状、阿鼻叫喚状態になってしまうわけですし。中古で二次、三次、四次購入者が増えると平均所得も落ちていきますし更に大規模となれば住民がまとまるとは到底思えませんね。公団分譲で建替え決議に成功した稲毛や多摩ニュータウンの一部の場合、腰をあげさせた最大の要因は容積率の余裕部分を建設費に回して住民負担を軽減できた点にあります。
572: 購入検討中さん 
[2007-09-02 20:48:00]
第一期5次販売の18戸、部屋番号や価格はどこかに
掲載されていましたか?
573: 匿名さん 
[2007-09-02 21:51:00]
日暮里って、都内23区ですよ。 しかも、山手線駅に直結ですよ。
それだけでも地の利というのがあるし、価値も十分だと思います。
URとは別にして、それだけで魅力あるし、強力なメリットですよ。
574: 匿名さん 
[2007-09-02 21:57:00]
だから
>品川再開発、六本木ヒルズ、丸の内再開発、八重洲再開発、豊洲
の民間開発の成功も「地の利がいい」。
ニュータウンは「地の利が悪い」。
ってことでは?
575: 匿名さん 
[2007-09-02 22:41:00]
573さん
日暮里はどうでしょうか?
池袋、新宿、渋谷、品川乗換えの人たちにとって
上野、日暮里って遥かかなたの駅のようで
待ち合わせ場所にすると嫌がられます
常磐線、京成利用者しか馴染みの無い駅かもしれないですね
どのように発展するかは開発次第でしょうが
576: 匿名さん 
[2007-09-02 23:14:00]
573ではありませんが・・・
別に住んでる日暮里で待ち合わせる必要は無いんじゃないでしょうか。。
山手線の駅直結というの相当なメリットですよ。時間はかかるかもしれないけれど、東京・渋谷・新宿・池袋その他諸々"直結"ですから。住みたいかどうかは別として、利便性はかなりいいと思います。
577: 匿名さん 
[2007-09-02 23:20:00]
>571
確かに建て替えは難しいでしょうね。
都区内の建て替えの成功例も容積率の転換分ができたもの
と聞きます。町の老齢化を思えば、賃貸や定期借地権は
実際悪くはないのですよね。
578: 匿名さん 
[2007-09-03 03:06:00]
>>559さん
相手が実績を出している人気物件だからでしょ。資産価値とやらが倍増しないと困る輩がわんさといるとこの手の話題は荒れます。気にしないのが一番かと。

そもそも既に街として歴史の長い市川と、これから発展する柏の葉を比べること自体がある意味でナンセンスですからね。価値観のベクトル自体が違います(良い悪いではなく、嗜好性の問題)。

>>570さん
>私の頭中には、UR物件はそこまでの基準でしかないように思っていて、まぁ程度ほどほどっていうんでしょうか。
>結局は自己所有ではないので、借りてる間だけだから、設備や質の程度は住んでる間だけ満たせばいいみたいなイメージがあります。

まずその認識が誤っている(古い)のですよ。URはもはや過去の公団ではなく、土地開発そのものから手がけている総合不動産開発業です。今いろいろな意味で有名な豊洲地区は、江東区とタッグを組んで土地区画整理をし、その土地をマンションデベに販売したりららぽに貸したりしてます。また、東雲CODANなんかはURが販売した(そしてあまりの人気に「もっと高く売れば良かったと涙した)物件ですよ。URはもはや賃貸供給業者ではないのです。
579: 物件比較中さん 
[2007-09-03 14:34:00]
この物件やっば割り高?
580: 物件比較中さん 
[2007-09-03 14:55:00]
すでに地方都市は人口減少の一途。
にもかかわらず住宅供給を続けた結果
家賃デフレ、不動産デフレが発生している。
消費者物価が3倍になったのにいまや家賃は
70年代に逆戻りしているありさま。

都心周辺と 郊外でも需給関係は全く逆

郊外は需要が減って、供給過多
都心周辺は 需要は変わらず 供給過少このマンション〜やはり割り高&郊外〜買う人少ないかな?
581: 契約済みさん 
[2007-09-03 18:11:00]
私は適正と思い、都内から契約を決めました。駅に1分で山手線に30分程度でアクセスできて、駐車場100%もなかなかないですし。三井のマンションのなかでも(最近のパークホームシリーズはひどい…)よい構造であり規模であるとは思いますよ。ひとそれぞれの価値観ですからなんともいえませんが。近くに公園もありよいのではないのでしょうか。小学校や中学校は早急に着工して欲しいのが気がかりです。でも営業の説明ではこれだけの再開発で住民が住むので問題ないと言ってました。フィナンシャルの人も言っていたので信じてみようとは思いますね。
価格は4000万〜5000万くらいで90㎡くらいまでは購入できること、おおたかの駅前マンションよりは1000〜2000万は安いのも最終的に踏み切るきっかけになりましたよ。
582: 契約済みさん 
[2007-09-03 18:19:00]
柏市の新中央図書館が柏の葉キャンパス近辺に立たなくなりましたね、非常に残念です。本当に柏市は柏の葉に力を入れるのでしょうか?柏市近郊は十分何でもあるはずなのに。この決定は正直、残念でなりません。
また、このあたりは行政機関ができるできないがはっきりしていないのが気になりますね。
どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
583: 匿名さん 
[2007-09-03 18:58:00]
割高ってことでもないと思います。ただ、タワーはランニングコストが
高いし、少子化時代に突入なので、かつての浦安や豊洲のように資産価値が相当にアップするというのも難しいだろうとは思いますが。
まあ向こうは都心にも近いですしね・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる