東京バージョンもあったので。
千葉北西部(主に千葉市よりも西側)で教育環境、子育てによい地域ってどこでしょうか?
[スレ作成日時]2008-04-09 13:33:00
\専門家に相談できる/
千葉北西部で教育環境&子育てによい地域はどこだと思いますか?
324:
匿名さん
[2012-02-18 14:57:45]
金かければ良い教育ができると思っているこの寒さ。。。
|
||
325:
匿名さん
[2012-02-18 15:02:24]
高度経済成長時代の化石的概念だろ。
もはや、変化の時代となっているわけだから、レールにのせることが良いとは限らなくなっているのに、まだ、気づかないのかな。 まあ、詰め込み教育をされてきちゃったんだろうな。 だから、そんの価値観で子供を縛っちゃって、変化に対応できない子供を育てちゃうんだろ。 そんな親ばかりだと、日本は終わるぞ。 |
||
326:
匿名さん
[2012-02-18 16:14:12]
もう終わっているよ。
だからこれからは住まいに金かけるより、自分たちがどうしたら いきていけるかだろ? |
||
327:
匿名さん
[2012-02-18 17:45:43]
気象庁が発表に使う「千葉県北西部」の範囲:
千葉市、市川市、船橋市、松戸市、野田市、成田市、佐倉市、習志野市、柏市、市原市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ヶ谷市、浦安市、四街道市、八街市、印西市、白井市、富里市、印旛郡[酒々井町、栄町] |
||
328:
匿名さん
[2012-02-19 18:23:09]
印西、佐倉、四街道?
気象的にはそうでも、多くの人にとって北西部ではなく千葉の奥の方。 |
||
329:
匿名さん
[2012-02-19 18:26:55]
市川・松戸・浦安・流山・船橋・柏・習志野・野田・鎌ヶ谷
この辺りまでだろ。東京寄りって言えるのは。 |
||
330:
匿名さん
[2012-02-20 15:56:17]
東京寄りかどうかは北西部かどうかとは関係ないのでは?
|
||
331:
匿名さん
[2012-02-21 03:33:52]
スレタイに書いてあるじゃん。
千葉市より西って。 ってことは、千葉市は含まないわけでしょ。 千葉市から西ってことなら、千葉市も含むだろうけど。 千葉市の西の境界線上で、千葉県を南北にぶったぎると、習志野市の東部や船橋市の北部・東部以外、鎌ヶ谷市や我孫子市までは千葉市より西と言えますが、八千代市や白井市、印西市等は千葉市より西とは言えません。 つまり、このスレで話題にあげるべきは、 浦安市、市川市、船橋市(東部・北部を除く)、習志野市(西部のみ)、鎌ヶ谷市、我孫子市、柏市、野田市、流山市、松戸市 以上の10市町村に限られます。 この中で教育環境や子育てに適したところはあるか?と、こういうわけですね。 |
||
332:
匿名
[2012-02-21 09:00:33]
教育環境って、塾に通いやすけりゃいいのか?それとも有名私立があればいいのか、価値観がわからない。
子育て環境にしてもそう。 自然が多ければいいのか、治安重視なのかわからない。 |
||
333:
匿名
[2012-02-21 09:08:37]
あやふや、すべてにあやふや。スレタイなおせば
|
||
|
||
334:
匿名さん
[2012-02-21 11:45:23]
千葉市より西、とは言っているが、その前に「主に」なんて書いてもあるしさ。
スレ主にとっちゃどうでもいい話なんだろ? |
||
335:
匿名さん
[2012-02-21 11:57:04]
千葉は教育熱心な土地とそうでない土地はくっきり
わかれるから。 構成している住民の属性でかわるからあまりこのくくりは 意味ないよね。 千葉県全体でどこがというならわかるけれど |
||
336:
匿名
[2012-02-21 16:19:18]
大規模マンションが建ちまくり県外から流入してくる人も多いから、今は良くても数年後にどうなるかなんてわからない。
|
||
337:
匿名さん
[2012-02-22 00:16:49]
完全に主観で書くと、下記の点がポイントかな。
①最寄り駅に不良がたまりやすい深夜までやっているゲームセンターやファーストフード店、チェーンの居酒屋が無駄に多く無いこと。 ②割と新しい街並みで、安いアパートが少なく、ある程度の収入が無いと分譲で物件を購入できないこと。 ③公立中学の部活動が活発で、進学先に名門高が多いこと。 ④タバコのポイ捨てが少なく、ゴミがあまり落ちていない、マナーを守った住民が多いこと ⑤大手町や東京駅まで45分以内でアクセスでき、自宅から23区内の大学や私立中高に通わせることができる。 ⑥過去には働いていたが、今は専業主婦というお母さんが多く、目の行き届いた子育てをしている家庭が多いこと。 ⑦少年野球やサッカー、ボーイスカウトや音楽教室等が栄えていて、地域の子育てコミュニティー活動が盛り上がっていること。 ⑧整った公園があり、土日は家族連れで賑わっていること。 ⑨最寄り駅ではなく、近くの駅などには商業施設が整っていること。 全部満たさなくても、半分以上は該当してほしいな。 |
||
338:
匿名さん
[2012-02-22 01:21:16]
まあ幼児期にはいいのかもしれませんが、思春期になると息が詰まりそうな地域ですね。
|
||
339:
匿名
[2012-02-22 03:47:52]
言えてます!。何年もそんな淡白な街に住み続けていたら萎えると言うか、すっかり草食人になってしまいそう。飽きも早そう。
いくつかの繁華街的な毒があってこそ、そこに整然とした街があればそれも引き立つってもんさ。 23区や日本の都市部がそうであるように。いや、世界中そうかな。 |
||
340:
匿名
[2012-02-22 14:53:58]
No337さんの意見にだいたい同意です。
自分ももともと千葉出身ですが、 ここの辺は高校生にもなれば、みんな勝手に電車に乗ってあちこち通学するようになりますから(私は県内私立高校でしたが、生徒の地元はみんな結構ばらばら)、 義務教育の9年間が比較的落ち着いた、学習に集中できるような環境なら別に淡泊なぐらいでもいいんじゃないかなと感じます。 高校生にもなれば、別に途中下車でもしていくらでも寄り道できますから。 猥雑とした街から夕方帰ってきて、電車を降りたら地元の整然とした街の雰囲気を見てほっとするというのも結構アリです。 |
||
341:
匿名さん
[2012-02-22 15:00:11]
すぐ近くに大した繁華街がない地方出身者は草食人か?
違うだろ。 そんなもんは近所になくたって、会社帰りに飲んで帰ってくればいいんだよ。 外食も買い物も職場も半何でも家から径1キロ以内に揃ってて、そこから外には出たくないタイプの人ですか? |
||
342:
匿名さん
[2012-02-22 17:52:01]
教育の話じゃないの?
|
||
343:
匿名
[2012-02-22 18:29:49]
>337さんのおっしゃる条件だと、スレタイとは掛け離れた千葉ニュータウンあたりになりそう。
|
||
344:
匿名
[2012-02-22 18:32:38]
柏の葉とか?
|
||
345:
匿名さん
[2012-02-22 18:42:21]
確かに千葉ニュータウンの小中学校は偏差値高いよね。
|
||
346:
匿名さん
[2012-02-22 20:52:28]
337さんのいうことは千葉ニュータウンはすべてあてはまるし、
柏の葉もすべてあてはまる。 |
||
347:
匿名さん
[2012-02-23 04:13:00]
でも大前提として健康被害の心配の少ない地域だろうね、子供にとっては。
|
||
348:
匿名
[2012-02-23 07:26:36]
連投ご苦労
|
||
349:
匿名
[2012-02-23 13:49:42]
津田沼南口の再開発や新船橋の再開発も当てはまらない?
|
||
350:
匿名さん
[2012-02-23 14:27:28]
土地を高く売りたい地主連合や一企業が持て余した工場跡地を民間で開発するのは
所謂「再開発」とは言わないんじゃない。どちらも行政主導じゃないし。 |
||
351:
匿名さん
[2012-02-23 15:05:46]
あてはまんない。柏の葉のようにもともと質の良い柏の葉のような住宅地があったところに
街びらきしたのと、 すぐ近くに風俗があり淫靡な雰囲気のところに作るのではスタートが違う。 |
||
352:
匿名
[2012-02-23 15:07:15]
いや、再開発の定義はどうでもいい。
337の条件にあってるか否かって話をしているのだが。 個人的に、津田沼は満たしていて、新船橋は小学校問題とパチ、ラブホがあるから満たせてないと思う。 ただどちらも今後どんな環境になっていくのか楽しみな街。 |
||
353:
匿名さん
[2012-02-23 15:08:26]
淫靡って、どんなところなのさ。津田沼南口とか船橋北口とか行ったことある?
|
||
354:
匿名
[2012-02-23 15:09:09]
|
||
355:
匿名さん
[2012-02-23 15:10:17]
大人になってもスルーできる抵抗力の無い人ができるわけか。
|
||
356:
匿名
[2012-02-23 20:14:18]
350だけど
元船橋市民だよ。 バリバリだぜ。 付け加えて生まれてからと結婚してからもな |
||
357:
匿名
[2012-02-23 20:21:43]
つけくわえれば、船橋北口と津田沼南口を淫靡といとてるのではないこと見とれよ。近くにといってる。こっち側は一言でいって不便。
反対側は・・・夜あるけばわかる |
||
358:
匿名
[2012-02-23 20:25:43]
351だったよ。悪いな、350さん
|
||
359:
匿名
[2012-02-23 20:28:34]
宗旨がえだ。
津田沼南口に関してはその不便さゆえに教育環境は良いだろう。 |
||
360:
匿名さん
[2012-02-23 23:51:31]
不便だと教育環境が良いというのも、よく分からない。
津田沼南口開発も千葉の中では悪くはないと思うが、菅野や真間のほうがかなり上。 新船橋の再開発は小学校問題がネックか。 柏は中学高校を考えたときに、教育環境としては評価はどうかな。 電車で都内へというなら、それこそ淫靡な西船橋だってよい教育環境となってしまうから。 |
||
361:
匿名
[2012-02-24 12:52:54]
菅野は別格。
真間は不便で住みたくない。道路事情、坂にへばりついたような住宅地。 それなら津田沼が断トツに良い |
||
362:
匿名
[2012-02-24 18:08:48]
普通に幼稚園から高校まで公立で現役で東京大学に入った俺には教育環境にこだわる意味が分からない。
うちは両親とも家の事情で高卒だし、僕自身も汚な狭い公務員宿舎で弟と相部屋暮らしだったし。 要は本人の遺伝的なポテンシャル次第だよ。 |
||
363:
匿名さん
[2012-02-24 19:01:11]
>>361さん、
>真間は不便で住みたくない。道路事情、坂にへばりついたような住宅地。 それなら津田沼が断トツに良い それ、真間の北のほうですね? 真間の南側のほうは、菅野に劣らず、かなりの住宅地だと思うけど。第一、真間の北のほうは、緑は多いし、お寺は多いし、起伏は景色の良いアクセントになっているし、とても風情がある。少し恥ずかしいけど、市川が「東の鎌倉」って呼ばれている理由に、真間の北エリアは結構貢献していると思うなぁ。 真間と比べて「津田沼が断トツに良い」って言い切るのは、かなり無理があると思うけど。ちなみに私、真間住人ではありません、念の為。 |
||
364:
匿名さん
[2012-02-24 21:02:17]
真間の北の方はそんなに良くはないと思います。
津田沼でも今度の再開発地域は周囲静かな落ち着いたところですよ。 市川の北部は色々な面で整備おくれているし。 |
||
365:
匿名さん
[2012-02-24 23:31:12]
松戸市東松戸はどうでしょうか。
子育て無料施設も駅前にありますし、中規模公園も2つあります。 ここ5年間で児童数は1.5倍だそうです。 なんといっても田舎が一番。 |
||
366:
匿名
[2012-02-25 11:24:32]
普通に小中学校、駅、徒歩5分以内の物件に住むのがベストじゃない。
歩道が整備されてるはもちろんだけどね。 |
||
367:
匿名さん
[2012-02-25 11:42:45]
|
||
368:
匿名
[2012-02-25 12:07:18]
あ、そう言われると津田沼いいかも。
小中と5分以内だよね。 でも高いんだよな〜。そして習志野市アドレス…。 |
||
369:
物件比較中さん
[2012-02-25 17:59:27]
新浦安に住んでる。
3年保育や預かり保育と内容もなかなかな公立幼稚園は徒歩圏、中学生まで医療費ほぼ無料で子育てにはもってこいだったんだけどね。どこに移るか苦悩してるよ。津田沼の駅前はちょっと高いと思う。新船橋は高圧線やら小学校問題で無理。どっかいいとこない? |
||
370:
匿名さん
[2012-02-25 20:11:18]
このスレは場所がどこがいいかだから、値段関係なければ津田沼再開発地域かな。
|
||
371:
匿名さん
[2012-02-25 20:35:29]
津田沼南口再開発地に住んでいるけど、予備校生限定で教育環境が非常に良いことを保証します。
高校生以下なら、市川の歴史ある住宅地をお勧めします。 東京(丸の内、大手町あたり)勤務のお父さんには、こちらに若干の優位性があるような気がします。 |
||
372:
匿名さん
[2012-02-26 00:12:57]
候補としては
千葉ニュータウン 柏の葉 東松戸 市川真間 菅野 津田沼南口 新船橋 この辺りが出てるんですね。 東葉高速線のUR開発エリアとか、悪く言うと中途半端ですが、千葉ニュータウンと湾岸の中間っぽくて、ちょうど良いと思ってるんですが、全く話題に出てきませんね。 あと、柏の葉が出てくるなら、流山おおたかの森とかもいかがですが? それに、再開発なら新鎌ヶ谷とか。 埋め立て地が話題に上がらなくなったのは、凄い変化ですね。 京成とか新京成はどうなの? |
||
373:
匿名さん
[2012-02-26 06:49:06]
妙典、東船橋、習志野も子育てファミリーに人気あるよね。
|
||
374:
匿名
[2012-02-26 07:37:14]
妙典は一時期待機児童が酷かった。
小学校高学年のお子さんをお持ちのファミリーは 徒歩5分の妙典小でなく徒歩30分近い塩焼小になる可能性もあるから注意。 人気の街の宿命だけどね。 |
||
375:
匿名さん
[2012-02-26 07:51:32]
今や大学全入時代。
先日偏差値みたら、いわゆる六大学の下位学部なんかは私らの頃の大東亜帝国と変わらないレベル。 普通にしてれば世間的に最低限の大学には入れる 状況なんだね。 そんなだから>>366に加えキャッチボールができる公園や、さらにチャリ圏内で田んぼでザリガニ釣りができたり、カブトやクワガタ採りができたり、てな感じで子供が子供らしく伸び伸び暮らせる環境が子育て環境にベストだと思うわ。 |
||
376:
匿名
[2012-02-26 08:22:46]
明治、法政(今)=帝京、国士舘(20年前)
ってわけか…。 いい時代になったな。 |
||
377:
匿名さん
[2012-02-27 12:39:08]
まとめると、候補は下記の8つ位かな。
新浦安・海浜幕張 菅野・真間 津田沼・新船橋 東船橋・習志野 東葉高速UR開発エリア 千葉ニュータウン 東松戸・新鎌ヶ谷 TX新規開発エリア あとは、価格とライフスタイルと好みに寄るから、自由に選べば良いよ。 |
||
378:
匿名さん
[2012-02-27 12:51:03]
①都心寄りで選ぶならJR武蔵野線より内側。
②東京のベッドタウンエリアで選ぶなら国道16号より内側。 ③若干遠くても良いから田舎暮らしも満喫したいと言うなら国道16号より外側。 |
||
379:
匿名さん
[2012-02-27 21:36:18]
①city派のあなたに(あくまで千葉県)
→武蔵野線より内側のエリアで子育て 新浦安・妙典・菅野・真間 ②ベッドタウン派のあなたに →国道16号より内側のエリアで子育て 海浜幕張・津田沼・東船橋・東葉高速線UR開発エリア・習志野・新鎌ヶ谷・東松戸・流山おおたかの森・柏の葉 ③田舎暮らし派のあなたに →国道16号より外側のエリアで子育て 千葉ニュータウン印西エリア・ユーカリが丘・成田ニュータウン・千葉市青葉区・鎌取・土気・蘇我 |
||
380:
匿名さん
[2012-02-28 12:01:41]
田舎暮らしがしたいなら、16号内側でも、新京成沿線やら東武沿線もいいですよ。どこの路線からも外れたような、アンデルセン公園やら市川動植物園の周辺とかもあります。
|
||
381:
匿名さん
[2012-02-28 23:05:23]
16号より外側は、都心と距離がありすぎるなぁ。。。
通勤もそうだけど、車で動くにも、、、ねぇ。 |
||
382:
匿名さん
[2012-02-29 22:41:23]
子育てに適したエリアというのは、どんな子に育ってほしいかによりますよね。
経済の中心地が欧米や日本から、中国やアジア各国、その他新興国に移るのはほぼ確実な流れなので、それを踏まえてどういう力や考え方を身に付けて欲しいのかという想いを子育てに反映したいなと考えています。 大手に勤めたからとか、公務員になったからといって、その箱が安定を保証する時代ではなくなると思います。 どんな仕事をするにしても、自分の足で立って、この経済的な変化の流れを乗りこなせるような力を身に付けて欲しいなと思います。 そういう意味で、立場や価値観、文化や風習が異なる人達と、どう理解しあって物事を進めていくのかという能力も求められるでしょう。 同質な人間だけ集まった環境で育ってしまうと、どうかな?って思います。 だから、ニュータウンとかだけでなく、繁華街で子育てしたって問題ないのどはないかなって感じます。 極論を言うと、環境に左右されない人間になってほしいので、ニュータウンだろうが繁華街だろうが、ぶっちゃけどこでも良いのではないかなって考えてますけどね。 |
||
383:
匿名さん
[2012-02-29 23:02:33]
東松戸は田舎でいいと思いますけど。
松戸は公立学校の教育方針も古いようでいいと思います。 都内も近くて、将来都内にもすぐ出れる。土地も安い。子供のころは田舎暮らし。 どうでしょうか。 |
||
384:
匿名さん
[2012-03-15 17:47:01]
|
||
385:
匿名
[2012-03-15 20:24:15]
塾や予備校も有ったら有ったでいいなあ。家計的にはそこそこ優秀な高等学校が近くに、しかも選択肢が豊富で有ればいいなあ。
全て親の願望ですが、382さんの述べた通り、環境に左右されずしっかりした子に育ってくれればいい。 |
||
386:
マンコミュファンさん
[2012-03-18 21:57:11]
ユーカリが丘ですね。
ここの開発をしている不動産会社は40年間ユーカリが丘オンリーで事業を行って、 常に若い層を取り入れようと緻密な開発時期調整をしていて、特定の世代に固まらないよな 配慮をしている。商業施設を誘致したり、自ら運営したりと積極的。 リタイヤ世代に対しては、物件を高めに買い上げて、リノベーションして売り出して 老人ホーム入所の資金調達に協力するなど、千葉では他に類を見ない取り組みをしている。 この先、海浜ニュータウン、千葉ニュータウンやおゆみ野&ちはら台、あすみが丘あたりとの 違いが顕著に表れてくるはず。特に海浜と千葉NTは所によって高齢化率が上がっているね。 |
||
387:
匿名さん
[2012-03-26 21:50:54]
千葉NT中央駅周辺は計画通りに入居が進まなかったのが幸いして、幅広い世代が入居していると聞きました。今だに若い世代が入居してますからね。さらに、ゆったりとした街並みに好感が持てますね。大手企業のデータセンターがあるのも災害に強いようで心強い。住環境は県内屈指だと思います。ただ、北総線の電車賃が高い、近くに主要な高速道路のインターが無いといった難点もありますが。
|
||
388:
匿名
[2012-03-27 13:06:46]
世代に幅のある事はイイと思う。千葉ニュータウンは結果的に良かったと言う事か。
やばいのは一気に開発を進め、世代の幅が狭く、一気に高齢化が進みそうな所ってのは変わらないですね。売り主に夢魅させられて踊らされぬよう冷静に検討すべき時代に突入だ。 |
||
389:
匿名さん
[2012-03-27 20:30:54]
世代が偏らないようにするには30年くらいかけて売らないとダメなんですよね。10年くらいじゃ高が知れている。1000戸完売御礼なんてことになってしまった日にゃ子供の教育どころじゃなくて自分の老後を今から本当に深刻に考えた方がいいです。
|
||
390:
匿名さん
[2012-03-27 22:40:33]
震災前に千葉NTに引っ越してきたものです。確かに印西市は震災の時、6弱でしたが、利根川周辺では液状化もあったようですが、千葉NTでの被害は皆無です。公園も多いですし、歩道も広いし、子育て世代には安心して暮らせる街だと思います。しかし、不満もあります。環境がいいだけに子育て住民が多く、子供を保育園や幼稚園に通わせるのは大変です。これについては、印西市が何とかしてくれればいいのですが。
|
||
391:
匿名さん
[2012-03-27 22:50:12]
千葉NTは、東の多摩NT、西の千葉NTという感じで、住都公団が開発した街ですよね。確かに開発してから30年近く経ってるし、今だに入居者も多い。
|
||
392:
匿名さん
[2012-03-27 23:12:24]
千葉ニュータウンはあと何年かでURが撤退する
となるとあの広い道路や頑丈な橋、公園などのインフラは 全て印西市や白井市の管理下に移る つまり今まではURがお金を出してやってくれてたけど 今度は印西市や白井市が自前でやらなければいけなくなる 人口が10万人もいない両市があのようなインフラを維持していくのは ものすごい負担になると思う 南北を結ぶ片道2車線の橋もいづれ古くなるが 新しく掛け替えるとなると億単位のお金がかかるからね なかなか大変だと思うな |
||
393:
匿名さん
[2012-03-28 22:24:57]
⬆片側に二車線の道路?国道では?公団からURになった時から撤退は始まってます。しかも、白井はわからないが少なくとも印西は大手企業も多いし、納税額も多かったと思いますが。
|
||
394:
匿名さん
[2012-03-28 22:28:55]
印西って、税収多いの?
|
||
395:
匿名さん
[2012-03-28 22:37:00]
千葉県内各市町村の一覧表
住民基本台帳人口(H22年3月31日) 歳入総額 (千円) 歳出総額 (千円) 実質収支(千円) 財政力指数 経常収支比率(%) 実質公債費比率(%) ラスパイレス指数 人口1人当たり人件費・物件費等決算額(円) 将来負担比率(%) 人口千人当たり職員数(人) 区分 1 千葉市 932,421 358,020,794 356,758,559 709,232 1.02 99.2 21.1 101.2 110,920 306.4 6.61 政令市 2 銚子市 70,402 24,334,044 23,848,971 411,163 0.61 91.0 14.5 95.1 117,992 183.9 9.33 II-1 3 市川市 461,638 131,668,727 125,525,915 5,540,810 1.17 88.9 2.2 104.0 116,484 32.3 6.64 IV-3 4 船橋市 598,213 161,379,067 157,266,938 3,315,690 1.04 94.5 2.6 103.7 95,640 - 5.95 中核市 5 館山市 50,177 17,833,643 17,159,274 520,963 0.65 96.8 7.3 97.9 98,927 106.6 7.51 II-1 6 木更津市 127,904 38,267,018 35,955,296 2,020,841 0.87 85.4 12.4 101.4 102,234 98.7 6.64 III-1 7 松戸市 477,894 125,646,635 122,084,852 3,141,244 0.96 93.7 6.9 103.8 94,994 29.9 5.78 IV-3 8 野田市 155,379 45,493,168 44,366,865 1,032,132 0.95 93.0 11.2 100.7 111,829 106.8 6.62 IV-1 9 茂原市 93,554 27,924,913 27,274,264 360,382 0.93 92.2 17.7 99.8 80,532 206.7 6.02 II-1 10 成田市 126,098 59,561,606 56,915,574 1,818,110 1.50 82.7 7.2 103.7 159,602 37.5 8.83 III-1 11 佐倉市 175,914 42,536,553 40,361,889 1,762,873 1.00 95.6 7.0 103.1 81,789 2.6 5.03 IV-3 12 東金市 59,593 18,963,566 18,413,700 454,284 0.72 98.6 15.3 103.0 88,692 82.9 7.10 II-1 13 旭市 68,955 28,878,040 27,237,728 1,451,533 0.56 87.2 17.7 97.2 120,942 104.2 10.02 II-0 14 習志野市 159,880 47,759,910 46,043,333 1,517,080 0.94 95.7 8.3 100.7 121,537 70.5 7.92 IV-3 15 柏市 394,188 118,260,538 112,792,582 4,819,769 1.01 96.6 11.5 101.3 101,429 110.3 6.15 中核市 16 勝浦市 20,882 7,926,573 7,545,513 351,525 0.53 93.8 12.2 99.0 126,127 121.0 10.01 I-1 17 市原市 279,629 90,288,858 86,178,762 3,216,948 1.22 85.5 12.1 103.8 109,408 111.6 6.67 IV-1 18 流山市 161,258 42,334,277 41,281,741 705,034 0.96 89.6 7.7 100.3 91,417 49.9 5.80 IV-3 19 八千代市 188,381 52,682,775 51,792,800 722,587 1.02 95.7 9.3 102.8 100,879 92.4 6.36 IV-3 20 我孫子市 134,986 34,746,069 33,441,736 1,089,747 0.94 96.8 3.9 102.5 102,221 21.0 6.00 III-3 21 鴨川市 36,067 16,522,888 15,726,534 686,744 0.57 87.2 15.2 101.6 133,640 135.9 11.42 I-1 22 鎌ケ谷市 107,314 27,969,338 26,419,676 1,362,944 0.84 93.3 7.8 102.0 84,812 60.0 6.08 III-3 23 君津市 89,799 31,056,155 29,316,422 1,580,679 1.31 92.0 5.2 103.7 140,797 54.0 9.28 II-1 24 富津市 49,214 16,072,792 15,864,501 199,267 1.04 93.3 11.6 97.9 136,051 157.1 9.23 II-1 25 浦安市 160,337 62,846,489 60,003,997 1,645,467 1.63 81.1 9.2 102.2 177,912 - 8.06 IV-3 26 四街道市 87,626 25,460,121 23,695,102 978,511 0.89 93.2 5.3 97.3 104,991 - 6.47 II-3 27 袖ケ浦市 60,788 21,756,308 21,060,198 600,657 1.33 85.4 3.9 103.6 160,796 3.5 8.95 II-1 28 八街市 75,008 19,694,314 18,882,966 430,164 0.70 94.7 11.7 98.4 88,043 80.8 6.73 II-1 29 印西市 87,957 34,518,806 31,135,891 2,682,529 0.93 90.9 16.3 101.0 110,624 99.4 7.39 II-1 30 白井市 60,334 18,440,349 17,387,417 747,985 |
||
396:
匿名さん
[2012-03-28 23:58:33]
うわ、見えにくい張り付けしてごめん。
印西と面積が同じぐらいの市町村は近くだと船橋市とか八千代市かな? 人口 船橋 598213 八千代188381 印西87957 歳入 船橋1613億 八千代526億 印西345億 確かに、人口がこれだけ少ない割には検討してるよね。 ただ、財政力指数が低いなぁ。 船橋1.04 八千代1.02 印西0.93 財政的には印西がこの中だと一番ヤバイねえ。 |
||
397:
匿名さん
[2012-03-29 00:10:41]
URが道路を管理するって、私道なんですか?
|
||
398:
匿名さん
[2012-03-29 00:27:35]
国道と県道以外は普通、市道だね。
希に私道もあるけど、ニュータウン内にはほとんど無いんじゃない? 市が管理するよ。だから、市の財政が大事。 |
||
399:
匿名さん
[2012-03-29 00:57:44]
このページをはっておくね。
http://www.pref.chiba.lg.jp/shichou/zaisei/zaiseijouhou/h21zaiseihikak... 財政にゆとりがあるところは、子育てに関する行政サービスも手厚いからね。 浦安市とか高かったから23区と同じ様に義務教育中の医療費がタダだもんね。 震災でどうなったかなあ。 |
||
400:
匿名さん
[2012-03-29 09:45:20]
|
||
401:
匿名さん
[2012-03-30 01:57:45]
ファミリー層向け住み良い街ランキング
http://mansion-db.com/kanto/machiryoku/2/1/#rsidntrank 千葉県抜粋 一位 浦安市4.49 二位 旧本埜村4.46 三位 習志野市4.34 四位 印西市4.33 五位 市川市4.29 これって子育てしやすい街じゃない? 旧本埜村や印西は遠すぎて北西部じゃないやい!っていう人は、他の3つから選べば良いよ。 |
||
402:
匿名さん
[2012-03-30 07:44:00]
いつのランキング?液状化の浦安が1番のはずないでしょ。実際は習志野か市川か。
|
||
403:
匿名さん
[2012-03-30 07:56:37]
ごめんごめん。2010年のランキングだから震災前だね。
事実上は習志野か市川が、このスレタイにあるような、千葉県北西部で子育てをしやすい街ってことになるでしょうね。 そうなると、奏のマンションは、ますます魅力的です。 |
||
404:
匿名さん
[2012-03-30 13:01:33]
さんざんスペース使って結局奏の宣伝かよ。
|
||
405:
匿名さん
[2012-03-30 13:50:31]
ごめんごめん。
私は奏を買えるほど所得は無いので、そんなつもりはありませんでした。 |
||
406:
匿名
[2012-03-30 19:56:37]
旧本埜村にコストコ進出だって。
震災といい何が起きるか分からない世の中だな。 |
||
407:
匿名さん
[2012-03-30 21:11:05]
本埜村じゃないよ。千葉ニュータウン中央
|
||
408:
匿名
[2012-03-30 21:18:46]
集客が見込めそうなエリアだからこその出店でしょう。外資はバカじゃないからね。その変わり想定外の経営悪化に陥れば撤退も早い。
|
||
409:
匿名
[2012-03-30 21:30:42]
教育面なら現在、奏の杜が抜きん出てるかな。津田沼自体も予備校筆頭にもろもろあるが、総武線が利用でき高校、大学と通える選択肢も豊富。それでいて運賃もJRだけに安い。日々のランニングコストも優しくなるJR津田沼駅南口プロジェクトそのものが現在立ち上がってる千葉県内のプロジェクトの中で断トツと思う。実際こんな御時世で売れ行き絶好調だそうです。うちの年収じゃとても無理ですがね。
|
||
410:
匿名さん
[2012-03-30 22:34:53]
千葉NT住民だが、最近は目に見える形で人口が増えてきた。コストコは要らない。ただでさえ週末の464号の渋滞がひどいのに。マイナーでゆったりして、災害にも強い街、ってことで引っ越してきたのに。ごちゃごちゃ何でも造られるのは勘弁。生活必需品だけ揃えば充分です。
|
||
411:
匿名さん
[2012-03-31 01:42:43]
印西とか本埜とか、遠すぎてスレ違いです。
他でやってください。 |
||
412:
匿名さん
[2012-03-31 02:09:10]
印西ならまだなんとか北西部じゃないの?
|
||
413:
匿名さん
[2012-03-31 10:55:28]
印西市は立派に北西部。本埜は現在印西市。スレ違いではない
|
||
414:
匿名さん
[2012-03-31 11:05:31]
16号から外がどうして北西部?
このスレは東京から近い千葉で子育てしたいっていう趣旨。 もちろん、印西は凄く子育てがしやすいエリア。 浦安市、習志野市、市川市と並んで県内屈指だと思う。 ただ、そんなに遠くがありなら、蘇我とか千葉市青葉区とか、色んな選択肢が出てくるよね。 |
||
415:
匿名さん
[2012-03-31 12:00:03]
千葉県北西部範囲でググレ
|
||
416:
匿名
[2012-03-31 12:41:24]
習志野市ってなんで子育てがしやすいと言われてるのかわからないのですが…。
奏を含むJR津田沼徒歩圏は確かに便利と思いますが、 そこ以外は京成か京葉か、総武までバスで決して便利とは言えませんよね。 (その地域のが多いですし) 子育て支援も近隣市とあまり変わらない気がします。 公立幼稚園は多いですが市は私立化を計画してますし、私立は激戦ですよね。 当方、諸事情により八千代から習志野に引っ越し予定ですが、 いいと思ったのはゴミ袋が無料なくらいです。 何でよく習志野の名前があがるのでしょう? |
||
417:
匿名さん
[2012-03-31 13:37:26]
あーね。
マンションデータベースのランキングでしょ? 指標があるんだよ。 ファミリーにとって、マイナスとなる指標とプラスになる指標が。 それでポイントを集計するのさ。 習志野市のファミリー向けポイントはこれを見てごらん。 http://mansion-db.com/kanto/12/machiryoku/m-12216/#main ちなみに、ファミリー向けだと 浦安市、旧本埜村、習志野市、印西市、市川市の順だけど、 総合的な住み良い街ランキングだと 浦安市、市川市、習志野市、松戸市、我孫子市の順だよ。 印西市は9位、旧本埜村は10位に下がって、6位は同率で千葉市と船橋市。 例えばこんな指標があって、ファミリーにとってどうか、単身者にとってどうか、高齢者にとってどうかと、ポイントになっていくんだよ。 閑静の指標 指標名 備考 年次 出典 影響区分 工場・作業所・鉱業所従業員数 単位面積当たりの数値 06年 事業所・企業統計 事業所比率(密度) 事業所数÷(事業所数+世帯数) 生活利便性の指標 指標名 備考 年次 出典 影響区分 スーパーストア店数 単位面積当たりの数値 08年 タウンページ統計情報 コンビニエンスストア店数 ディスカウント店数 金融機関店舗数 07年 全国銀行店舗データ 郵便局数 数値地図25000(地名・公共施設) 駅の有無 和風飲食店数 単位面積当たりの数値 08年 タウンページ統計情報 洋風・中華飲食店数 スナック・バー・酒場・喫茶店数 カラオケボックス・ルーム数 ゲームセンター店数 パチンコ・スロット店数 書店数 映画館数 CD・DVD・ビデオ店数 スポーツクラブ数 華道教室数 着付教室数 茶道教室数 料理学校数 ペットショップ店数 ゴルフ練習場数 子育て安心度の指標 指標名 備考 年次 出典 影響区分 スナック・バー・酒場・喫茶店数 単位面積当たりの数値 08年 タウンページ統計情報 カラオケボックス・ルーム数 ゲームセンター店数 パチンコ・スロット店数 同世代比率の指標 指標名 備考 年次 出典 影響区分 20~30代単身世帯比率 総世帯数に占める割合 05年 株式会社日本統計センター 20~30代未婚者比率 総人口に占める割合 未就学・小中在学者比率 総世帯数に占める0~14歳人口の割合 05年 国勢調査 高齢者比率 総人口に占める割合 05年 国勢調査 高齢者ケア人口比率 65歳以上人口に占める30~40歳代人口の割合 低年齢人口比率 国勢調査人口に占める10歳未満人口の割合 教育の指標 指標名 備考 年次 出典 影響区分 大学・大学院卒業者比率 25歳以上の人口に占める大学・大学院卒業者数の比率 00年 国勢調査 就業者平均所得額 単位面積当たりの数値 06年 株式会社日本統計センター 教育費支出比率 消費者購買力(支出総額)に占める割合 ダンス教室数 単位面積当たりの数値 08年 タウンページ統計情報 音楽教室数 歌謡教室数 書道教室数 バレエ教室数 ピアノ教室数 スポーツ教室数 スイミング教室数 テニス教室数 健康の指標 指標名 備考 年次 出典 影響区分 薬局数 単位面積当たりの数値 08年 タウンページ統計情報 薬店数 医療機関数 過密性の指標 指標名 備考 年次 出典 影響区分 昼間人口 単位面積当たりの数値 05年 株式会社日本統計センター 商業人口 04年 ・・・「ファミリー層」「単身者」「高齢者層」の各々にとってマイナス要因を意味します ・・・「ファミリー層」「単身者」「高齢者層」の各々にとってプラス要因を意味します |
||
418:
匿名さん
[2012-03-31 14:55:33]
16号から内側というなら我孫子なんか全市除外だね。
|
||
419:
匿名
[2012-03-31 15:02:10]
我孫子は教育熱心で良い家庭がそろっている良い地区だけどね。環境も良いし
|
||
420:
匿名
[2012-03-31 15:41:51]
417さん、客観的なデータをありがとうございます。
でも私が知りたいのはそういうことではなく、 何と言うのか、生の声みたいなものが欲しいんですよね。 こんな制度があるから習志野市は子育てしやすい!、こんなところが便利!みたいな。 あ、そういえば習志野市はガスが安いんですよね。 でも水道代は八千代のが安かったから、私にとっては一長一短ですが。 |
||
421:
匿名さん
[2012-03-31 17:25:50]
習志野市は区画整理の経緯からもドロドロ感があり
前の市長が長くやり過ぎた弊害。そして今の市長は若すぎて未知数。 市庁舎建て替えもままならないくらい財政状況がひっ迫している。 |
||
422:
匿名さん
[2012-03-31 19:14:45]
|
||
423:
匿名さん
[2012-03-31 21:38:34]
なるほど、客観的なデータではなく、主観的な感想をお知りになりたいのですね。
それはまた、長々と失礼しました。 私は千葉市に住んでいて今は船橋市ですが、隣の習志野市を見て思うのは、下記の点です。 文化系と体育会系を含め、学校の部活動は船橋市と変わらないぐらい盛んで、私立中高への進路割合も高いので教育水準も悪くなさそう。 津田沼駅を見ると分かりやすいが、船橋市側には風俗があって、習志野市側には禁止されているので無い。 船橋市に比べて市街地の中で繁華街より住宅地の割合が高く、落ち着いている感があるが、千葉市と船橋市に挟まれているので生活利便性は悪くない。 こんな感じです。 本当に船橋市民なんで、船橋を悪くいう気は無いです。 船橋もファミリー向けは12位ですが、総合では千葉市と並んで6位と上位なので。 財政や行政サービスはわかりませんが、これも客観的な指標であれば先のマンションデータベースで見れますよ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報