三井不動産レジデンシャル株式会社の千葉の新築分譲マンション掲示板「パークシティ柏の葉キャンパス 一番街 Part6」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 柏市
  5. 若柴
  6. パークシティ柏の葉キャンパス 一番街 Part6
 

広告を掲載

柏の葉大好き。 [更新日時] 2008-07-10 12:31:00
 

掲示板もついにPart6です。
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街は、3月末からいよいよ入居もスタートしました。
有意義な情報交換の場にしたいです。よろしくお願いします。

物件データ:
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
価格:3310万円-6590万円
間取:2LDK-4LDK
面積:73.14平米-108.23平米

[スレ作成日時]2008-04-03 19:55:00

現在の物件
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街
パークシティ柏の葉キャンパス
 
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 柏の葉キャンパス駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
総戸数: 977戸

パークシティ柏の葉キャンパス 一番街 Part6

221: 銀行関係者さん 
[2008-05-14 19:27:00]
204です。
私の稚拙な発言によって皆様に不快な思いをさせてしまったようで申し訳ありません。
195さんの書き込みに対して私なりの大局観を述べたまでですので、あまりお気になさらないようお願いします。

安易に「サブプライム問題」という単語を使ったので誤解を招いたかもしれませんが、問題の本質は「サブプライム問題」自体ではなく(これ自体は皆様がおっしゃるように米国のお話)、この事をきっかけにして、日本の不動産に向けられていた潤沢な資金があっという間に引き揚げられてしまったという点です。外資系はもちろん即時撤退、日本の銀行も先のバブル経済に学び早々に不動産関連の資金を早々に引き揚げました。
それが何の話なの?と申しますと、これまでのマンション価格を支えてきた買い需要、個人の需要など比較にならない巨大なファンドマネーが一瞬にして市場から撤退したのです。それこそ兆単位の金額です。2007年6月頃まで(ちょうどココが価格設定した頃)なら、個人が買いづらい価格設定でもこうしたファンドの類がゴッソリと買ってくれたのですが、もうそんな状況ではなくなりました。

前回、「ミクロはマクロに勝てない」と書いたのは伝わりにくかったかもしれませんが、このように需要サイドが一瞬にしていなくなった今、買い手がつかない以上は価格設定を下げざるを得ないのです(表面上は強気なフリをしますが水面下では値引きが行われます…)。ココは確かに魅力的な要素をたくさん持っているかもしれませんが、大局の前には無力です。あまり入れ込む事は「木を見て森を見ず」という事に繋がります。

どなたかが株式市場を例えに「日経平均が下げている中、上がる銘柄もある」と発言されていましたが、もちろんそのとおりです。ただ、ほとんどの銘柄は下げてしまいます。さらに困ったことに、業績の良い会社だからといって下げない訳ではないのです。優良企業ほど既に高い期待が向けられていて、下げ局面を迎えると平均値以上に下げることもしばしばです。前述したように、不動産市場は今回非常に大きな転換局面を迎えました。この局面で値下がりしない事は稀です。上がる物件となると100件に1件くらいのイメージではないでしょうか(あくまでイメージです…)。

私は個別物件の評価、批判をするつもりはありません。不動産市況についても私の予想に反して回復に向かってもらえれば仕事もどれだけ楽になることか…、でも株はなんとか戻っても不動産に関しては当面望みが薄そうです。
222: ビギナーさん 
[2008-05-14 21:42:00]
外廊下に躊躇しているのは、やはり危険だからですよ。タワーで外廊下なんて
コストダウン以外何物でもないですし。家は小さい子供がいるから万が一の事故
があった場合、怖いと思うのは当たり前です。やっぱり、ここよりは147街区や
148区の方がグレードが高そうですよね。
223: 匿名さん 
[2008-05-14 21:46:00]
意味無く長い!
講演会でも開いて下さい。
224: 購入検討中さん 
[2008-05-15 00:06:00]
>タワーで外廊下なんてコストダウン以外何物でもないですし。家は小さい子供がいるから万が一の>事故があった場合、怖いと思うのは当たり前です。やっぱり、ここよりは147街区や148区の方がグ>レードが高そうですよね。

とおっしゃる方は、外廊下危ないなら、(ベランダ、バルコニー、ソラリウムの付いたタワーマンションはもとより)マンション自体について語る資格なしで、他の街区などについても語る資格なし。せいぜい平屋の戸建をご検討あれ。
225: 購入検討中さん 
[2008-05-15 00:19:00]
いま内廊下タワーマンションに住んでる検討者です。
実際暮らしてみて、内廊下がベストとばかりは言い切れません。
メリット、デメリット両方あるのが正直なところです。

ここは外廊下だから、ダメと決め付けるにはあたらない。
むしろ開放感を味わうに適してる。
外廊下から、パティオやららぽーと周辺を眺められるのは、素敵なことではないでしょうか。

価格は周辺相場よりも割高なのは確かですが、街づくりの価値を考えると
まあ妥当なお値段と考えます。
226: 匿名さん 
[2008-05-15 01:28:00]
>216さん
そういわれていますけどねぇ。
しかし、そう思う人が今みたいに多いうちは下がることはなくしばらく上がりますよ。
アメリカに関してはアラブマネーが安くなったところを大量に買っているって話もあるし。
あと、金利は上がらないといっていますが、なぜか長期金利だけは上がっているんですよね。

>220さん
147,148街区はD,E棟より条件が悪くて(駅から遠い)現在と同程度か少し上じゃないかと予想します。
まあ、マンションのグレードにもよるかもしれませんが。

交渉すれば値下げしてもらえると書き込んでいる人がいますが、
値下げって最終手段ですよ?
売れなくて売れなくてどうしようもない場合に、交渉に応じて値を下げて
買ってもらうんです。今の状況ではどうかんがえてもありえないでしょ。
227: 購入検討中さん 
[2008-05-15 01:47:00]
221(204)さんの文章は素晴らしいと思います。
もともとここはTXバブルの典型例ですから、現況を考えれば価格ダウンが妥当でしょう。
購入検討中の方は、こういう姿勢で臨むべしだと思います。
228: マンション投資家さん 
[2008-05-15 09:17:00]
銀行さん、海外のファンドが引いたのは、私もREIT投資していたから判りますよ。昨年の7月頃が分水嶺でしたね。でも、ファンド投資したのは都内の物件が主です。ここのような郊外物件には、影響はでないと思います。単純に住居としての需要バランスで決まると思いますが、まだまだマンション需要層は控えていますからね。価格も首都圏不動産の平均レベルですし。
TXバブルなんてのは当たりません。開発はこれからです。
確かに首都圏不動産に入ってきたファンド資金の上げ潮が引いたのは確かですけど、のこった需要もしっかりあるわけです。
229: 入居済み住民さん 
[2008-05-15 11:20:00]
>228さん。

非常になるほどと納得です。

>225さん。
私もタワー内廊下に居住経験がありますが、
一長一短だと思いますね。
真冬はありがたいと思いましたが、
匂いが気になる時や、閉鎖感がうっとおしく感じることも
あったりしました。

ここの外廊下は大変幅広く、危険を感じませんし、
開放感がむしろ気持ちよく、
私としてはかなり好印象ですよ。
230: 契約済みさん 
[2008-05-15 12:55:00]
外廊下については、皆さんがいう程個人的には物件選択の優先順位を左右するものではなかったです。
内廊下だとムンムン空気がこもった感じがする時があります。
外廊下だと、家の中の風通しがとっても良くて気持ちいいですよ。

ただ、心配だった点は一点あります。
小さな子供がいるので大丈夫かなと最初思いました。
が、モデルルームで確認したところ外廊下の柵の高さは140〜150センチ?あり、一般的なものよりもだいぶ高さが高いも為安心ですし、モデルルームでもらった図面集で確認したら幅は住戸の壁から最大3メートル50センチも幅があるんですよ。
私が行ったことあるマンションの中では断然広々感じ、安心して通れると感じました。
231: 匿名さん 
[2008-05-15 13:08:00]
自作自演がすごいね。
たいした事いっていないのにすばらしい意見だとか。
マスコミとか金融機関が言っている事と対して変わらない内容で
先見性なさすぎだと思いますが。
こういう人は株価があがりだすと空前の好景気だとかきっと後付するんでしょう。
232: 購入検討中さん 
[2008-05-15 13:45:00]
>>231
では、221(204)以上に内容のある貴方の意見を聞かせて下さい。
233: 匿名さん 
[2008-05-15 14:30:00]
この辺りを地図で見ると、思った以上に東京からの実質距離があるなと思いました。
きっとTXが早い・駅が少ないからなんでしょうね。ただ、近い北千住に出るだけでも
550円かかったのには驚きました。支給される定期がないとつらいですよね。
しかたないんでしょうが...
234: 入居済みさん 
[2008-05-15 16:51:00]
ここは、外廊下もベランダも広々です。
内覧会の時にゼネコンさんもこの広さは他に経験ないとのことでした。外廊下は高層階でも怖さはないし、ベランダは家庭菜園やオープンエアーのダイニングとしても使えます。
ホットプレート程度なら使えるかな。規約に抵触しない範囲で、
235: 匿名さん 
[2008-05-15 16:58:00]
間違っても焼肉なんてしないでくださいね。煙りや匂い、話し声で迷惑ですから。
236: 入居済みさん 
[2008-05-15 17:03:00]
147街区の三井のマンション建設が8月から始まりますが、
どんな間取りになるのかな?設計は鴻池組がやるようですね。興味あります。私の予想では、一番街よりも小さめの間取りで価格を抑えてくるかもしれません。完成は、3年後のようですが、小学校建設が4年以上掛かるようですから、微妙なところですね。
237: 匿名さん 
[2008-05-15 17:12:00]
春先の強風が強い日々が続く時に、外廊下のタワーだと風の吹き抜けが強いために、
玄関のドアさえなかなか閉める事ができないと愚痴を言っていた方がいましたが、
今の季節は風の影響はどうなのでしょう?全く気にならないですか?
また、周囲が空き地だらけで晴れてる日は土ぼこりが気になるらしいですけど、
外廊下のため風が強く吹き抜けすぎる事によって、部屋の中が土埃でざらつくことはないですか?
特に風が強い上層階の方にお聞きしたいです。よろしくお願いします。
238: 物件比較中さん 
[2008-05-15 22:17:00]
タワーマンションの外廊下で解放感があるとか景色がいいとか風が気持ちいいとかどんだけマゾなんだよ
239: 匿名さん 
[2008-05-15 22:58:00]
そのマゾ物件の掲示板にわざわざ叩かれる文章書く貴方の方がよっぽど本物(笑)
240: 匿名さん 
[2008-05-15 23:50:00]
内容はともかく結構レスついてるってことはここ気になってるひと多そうですね。
妥協点もあるけど魅力も感じて切り捨てられない
うーんもう少し安ければ・・・
241: 匿名さん 
[2008-05-16 01:15:00]
238はきっと買いたくても買えない人なんですよ。
もっと安い物件を検討してくださいね。
242: 入居済み住民さん 
[2008-05-16 08:02:00]
実際住んでみると、とても住み心地いいですよ。
以前は明らかな釣りに対してもムキになって反論したりもしたけど、入居してみると、もうそういうのはどうでもよくなりますね。

分からないのかなぁ。。かわいそうに。。って感じです。
243: 買いたいけど買えない人 
[2008-05-16 08:54:00]
イヤな金持ちだね〜。
***のヒガミは恐いぞ。言動に気をつけな。
244: 買いたいから買った人 
[2008-05-16 09:52:00]
ついに脅迫ですか?
あなたこそ安易な書き込みはご注意下さい。その場の感情で書くとろくな事になりませんよ。
245: 購入経験者さん 
[2008-05-16 12:57:00]
私も内廊下のタワーマンションに住んでいましたが、
内廊下より外廊下がデメリットが多いのは否めないです。
しかし、あまりの安さに引かれてここを買いました。
以前、住んでいたところからグレードは落ちましたが今ではいい買い物だったと思います。

外廊下でデメリットと感じたことは、ドアの隙間から入ってくる風の音と、
風が強い日にドアが開きにくいことでしょうか。
あと、マンション内が安っぽく見えてしまうことですね。

その他は特に外廊下でも問題ないと思います。

あと、内廊下外廊下関係なく、ゴミ捨て場が各階にないのは問題外です。
これは非常に不便です。
246: 入居済みさん 
[2008-05-16 13:52:00]
そうですよね。田園都市線沿線や小田急、京王線の物件と比較したら、2割以上安いですよね。それに間取りは広くて住み心地いい。都心への通勤通学は、楽々です。それに向こうは駅に遠くて乱立しているから、物件の価値も競争原理ですぐ下がるみたい。それに、ここは、駅隣接だから車もレンタで充分でしょう。地場野菜などゲットできるし、千葉大農園が近くてエコライフが満喫できます。意外だけど首都圏西側の練馬、横浜、川崎方面などからも結構越されてきてます。
247: 匿名さん 
[2008-05-16 17:10:00]
>243

ここ選んでる人は別に金持ちじゃないでしょ。
三井の中でも庶民向けクラスの「パークシティ」だよ?
金額も柏の葉にしてはなぜか強気だけど、庶民でも十分
購入できる金額ですよ。
248: 庶民です 
[2008-05-16 18:25:00]
> 247

そうですよ。お金があったら都内の駅前買いますよ。無理してローン組んで老後にお金が残らないような物件だったら、恐ろしくて買えません。

私のとっては身の丈にあった丁度いい物件でした、ららぽも手ごろで丁度いいし。
249: 周辺住民さん 
[2008-05-16 22:56:00]
ご近所なので、時々楽しく拝見させていただいております。

動産、不動産に限らず、「物を買う。」ということは、①いつ ②どこで ③何を ④いくらで買うかということ。①〜④の条件を設定すれば、答えはひとつの一期一会。
半年後に値段がどうなるか心配している人は、①の条件が「今」である必要がない人。既に購入した人は、④が許容範囲で、①〜③の条件が合致した人。
この掲示板を見ている人は、少なくとも②③でこの物件に魅力を感じている(気になっている)人。
今、ここの、この物件だから、この値段になっているのは必然。
将来の価格や景気がどうなるかなんて、誰にも分かりません。
そうでなければ、金融のプロ集団である証券会社が破綻したり、銀行各社の経営が厳しくなったり、サブプライム問題なんかも起きなかったはず。

因みに自分は、2年前、この周辺の、今住んでいる物件を、その時の値段で購入して満足しています。
250: 購入検討中さん 
[2008-05-16 23:09:00]
まさかマンション一通り売切ったら、ららぽーと丸ごと身売りするって事ないよね?!
251: 匿名さん 
[2008-05-16 23:46:00]
それこそ、「産・官・学」の壮大な実験なのでは?
京王線、小田急線、東急線などは、まず鉄道を通して沿線に住宅を分譲し、都心への通勤客を確保した上で、逆に郊外に大学を誘致して、逆方向の通学客を増加させる。
更に、わざと途中駅(二子玉川、町田など)に百貨店を作って日中の利用者を確保した。
TXについては、これらの過去の事例とは若干順番が逆だと感じます。
ららぽも含めた、沿線の施設がこれから繁栄するか衰退するかは、これから住む住人にかかっているのではないかと思います。
成城や田園調布だって、鉄道が通った直後は辺鄙なところだったらしいですよ。
252: 匿名さん 
[2008-05-17 09:07:00]
京王線、小田急線、東急線のいわゆる地価が高い沿線と比較したがる人がいますが、まったく無意味だと思います。鉄道が開通した時代背景、会社の方針、土地柄などが全く異なるからです。

こちらは郊外ののんびりした自然を満喫できる沿線という、今までの方向性を崩してほしくないです。妄想を膨らませすぎて、他社である小田急線、東急線などの開発手法を踏襲するような事が行われると勘違いされるような書き込みは、いかがなものかと。また荒らしのいい餌食になりますよ。
253: 匿名さん 
[2008-05-17 11:06:00]
「郊外ののんびりした自然を満喫できる沿線という、今までの方向性を崩してほしくないです。」
に、一票!
でも、ららぽを含めた商業施設が充実することとは、相反しているんですよね。
254: 匿名さん 
[2008-05-17 13:10:00]
他の新線と違って、何故TXの乗客数が予想を上回っているかといえば、それはつくばが思いの外需要のある都市だからのようです。通勤時間帯にTXに乗ればわかりますが秋葉原行きだけでなく、つくば行きもとても混んでいることにびっくりします。普通都心に向かう通勤路線というのは上りはめちゃ混みでも下りはガラガラ。そのため日中は上りも下りも空気輸送となるため思うように収益が上げられない、というのが三セクなどの新規路線の実情かと思います。ところがTXはつくばに向かう会社員や外国人、観光客がたくさんいて他の路線とは違った風情になっています。私の知り合いの企業はつくばに研究所を持っていて、今まではめったにその研究所に行くことはなかったようですが、TXが出来てからはちょっとした問題発生や検査などで気軽に行くようになったと言っていました。またつくばでは国際的な学会や会議も多いですし、筑波山に登る観光客も非常に多く、このゴールデンウィークは登山道が行列だったそうです。このように住民の増加が緩やかにも拘らずTXの需要が増えたため運行本数が増え更に便利になり、それがまた住民増加に繋がっているように思います。ということで今後も楽しみな路線なので駅前の価値は高いと思いますよ
255: 匿名さん 
[2008-05-17 14:06:00]
>>254さん
ソースは?一概に信じられる話じゃないと思うけど。

上下の輸送強化はどの鉄道でも至上命題だし、西武鉄道とかがやってる遊園地がわざわざ郊外にあるのも土地の問題と言うよりもいかに休日や下り乗車を増やすかを考えてのことだからいまさらの話だし。

ほぼ唯一と言える観光資源の筑波山観光なんてたかが知れてるし、研究なんていったらさらに人が絞られて経営に影響を与えるほどの数ではないし。
256: 周辺住民さん 
[2008-05-17 14:40:00]
>255
このゴールデンウィークは筑波山に向かう観光客が多すぎて、TXでは筑波山キップの販売を一時的に自粛したそうです(つくばまで行けてもその先のバスが満員で何時間も待たなくてはいけない状態のため)インターネットに掲載された写真を見ましたが、頂上まで続く登山道は人人人のとんでもない行列で、良いお天気ではなかったにも拘らず賑わってたようでした。都心から45分、そこからバスで1時間半で行ける筑波山はなかなか優秀な観光地になりそうです。平日でもハイキング気分のおばさん、おじさん(おばあさん、おじいさんも)軍団がたくさんTXに乗っています。サラリーマンが多い中でなかなか目立つ存在です。私は長距離乗車のありがたいお客様と思って見ていますが(笑)
257: 入居済み住民さん 
[2008-05-17 18:53:00]
>255

通勤時間帯に乗ってみてください。上下とも混んでますよ。ソースは、自分の目ですよ。
人の話、否定する前に、まず自分で確かめればどうですか。

なんかTX沿線が、発展したらまずいのでしょうか? だったら、検討版のここに来てるのが
不思議なんだけど。
258: 匿名さん 
[2008-05-17 20:50:00]
DE棟の南側と東側ってどの程度の高さのものが建つかまだわからないんでしょ?
それなのにあの価格なんだ〜高いね〜
どんなに街が良くなっても、部屋の中が暗くちゃなー。。。
かといって高層階はうちはパス。
子供が自閉症になりやすいってきいたし。
259: 申込予定さん 
[2008-05-18 00:35:00]
高いところに住んだから自閉症というのはあり得ない。
投稿する際は、もっとよく考えて投稿して下さい。こう
いうレベルの低い投稿によって、この物件の価値が下がるのは
勘弁してほしい。
260: 匿名さん 
[2008-05-18 00:38:00]
実家が柏の葉2丁目です。両親が強く勧めてきます。
しかし気が進みません。実家は90年に三井不動産から建売の家を
1億円前後で購入しました。しかし最近査定に出したら4500万円でした。
そうゆう話を聞くと同じエリアで購入に踏み切れません。
皆様は値下がりの恐怖とかないのですか?
それとも家を買うのは値下がり覚悟で割り切っているのですか?
261: 申込予定さん 
[2008-05-18 00:46:00]
90年、まさにバブルでしょ。でも親御さんはちゃんと乗り切った
のでしょう。ちゃんと勉強して・・・ 親御さんが柏の葉公園の
戸建、息子(?)はバークシティ、メチャ格好良い。良いんじゃないの?
262: 契約済みさん 
[2008-05-18 02:07:00]
>260さんへ
戸建の間取りが分かりませんが、築18年、柏の葉2丁目ということを考えれば、4500万円
は妥当だと思います。
261さんがおっしゃるとおり、購入時はまさにバブルで、1億円という金額が異常です。

260さんは柏の葉に限らず、何のためにマンションを購入するのですか?住むためですよね?
私も永住しない可能性が大いにあるので、値下がり幅が最小限に収まることを望んでいます。
ただ、これからの時代に値下がりしない物件はないと思います。
263: 近所をよく知る人 
[2008-05-18 13:05:00]
258さん

こちらは建築が遅かったので、時期的に間に合わなくて別な高層マンションの高層階を買いました。
こちらのが安かった気がします。

極端な言い方をすると、高層階に住むと、地上に降りる理由が無くなります。
高層階の部屋にいれば快適だし、地上に買物に降りるくらいだからです。
もちろん生協などの食材の宅配にすれば買物がほとんどなくなります。

自閉症とか引きこもりではなく、用事がないんです。
子供なら学校に行くだけになるんじゃないでしょうか。
遊ぶのも部屋でゲームとか、友達と携帯で会話とかになったりすれば。

高層階に住んで思うことは、5階くらいの低層マンションのほうがよかったかも。
極端な高層階は、あまりおすすめできません。
264: 匿名さん 
[2008-05-18 15:10:00]
>自閉症とか引きこもりではなく、用事がないんです。
子供なら学校に行くだけになるんじゃないでしょうか。
遊ぶのも部屋でゲームとか、友達と携帯で会話とかになったりすれば。

これ、社会的な問題になっている。特に影響受けやすいのが、乳幼児〜小学校低学年。
高層階の子どもは運動能力の著しい低下が顕著。
多動気味の子どもも高層階に住んでいることが多いという報告がされている。
大人でも、高層から殆ど外にでないと、磁場の影響で自律神経などがおかしくなる。
だが、高層買う人はそれらの問題は承知で買っているのだろう。

それより、このマンションが風切音がひどいという話のほうが気になるが。
最近の高層は、それらの対策はしっかりされているはずなのだが。施工の問題?
265: 匿名さん 
[2008-05-18 15:30:00]
>>261
>親御さんが柏の葉公園の戸建、息子(?)はバークシティ、メチャ格好良い。良いんじゃないの?

個人的にはどのような感想を持っていても構わないが、一般的ではないな。
あの時代に柏の葉公園の戸建を購入した人は、開発計画を20年近くもほっとかれて、
半分騙されたようなものだ。現在の開発を、今更…と苦々しく思っている住民もいると聞く。
三井も商社としては一流だが、ゼネコンとしてはどうかと。建築現場の最高責任者さえも
派遣の業者を雇い平気で丸投げしている。ここは、デベと施工同一業者だから、何か不備が
起こった場合、表に出にくいという事は以前から指摘されている。
266: 入居済み住民さん 
[2008-05-18 17:57:00]
えーっと、入居者が割り込んできてすみません。D,E棟の南側は、去年前半の段階では、このマンションのタワー棟と同じくらいの高さの建物が建つようなことを聞きましたが、今はどうやら、その計画は変更のようです。そこまでのものは、心配しなくてよさそうです。また、東側は、一戸建て住宅の区域になると聞きました。
267: サラリーマンさん 
[2008-05-18 18:02:00]
この間まで賃貸の高層マンションに住んでいました。
高層マンションって、都内の環境の悪い場所でやむなく住む住居という気がします。
柏の葉のような環境の良い場所なら一戸建ての方が良いんじゃないでしょうか。
268: 匿名さん 
[2008-05-18 18:44:00]
260です。
261、262さん御意見ありがとうございました。
両親は今の家を買った事をとても後悔しています。だから261さんみたいな
意見を聞いたら喜ぶと思います。でも262さんの言うとおりやはりどの物件も値下がりは
避けられないようので両親の意見は聞かずに自分達の気に入ったマンションを購入する事に
します。ありがとうございました。
269: 周辺住民さん 
[2008-05-18 19:09:00]
先日、美容室で『松葉町6丁目に三井のマンションができるらしい』という話を
聞きました。何かの工場跡地とか言ってました。キャンパス駅からは2キロくらい
離れているのできっと駅前のパークシティよりかなり低い価格になるのではないでしょうか?
270: 物件比較中さん 
[2008-05-18 19:57:00]
>258さん
高層階だと子供が自閉症になりやすいというのは誤りです。
自閉症は先天性の脳機能障害です。

ただ、情緒不安定な子供に育つという話は結構聞いたことがあります。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる