掲示板もついにPart6です。
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街は、3月末からいよいよ入居もスタートしました。
有意義な情報交換の場にしたいです。よろしくお願いします。
物件データ:
所在地:千葉県柏市若柴字原山276-1(従前地)(地番)、千葉県柏市若柴字アラク164-4(従前地)(地番)
交通:つくばエクスプレス 「柏の葉キャンパス」駅 徒歩1分 ※本計画地入口まで、徒歩2分(A棟、B棟)、徒歩3分(C棟、D棟、E棟)
価格:3310万円-6590万円
間取:2LDK-4LDK
面積:73.14平米-108.23平米
[スレ作成日時]2008-04-03 19:55:00
パークシティ柏の葉キャンパス 一番街 Part6
201:
入居済み住民さん
[2008-05-13 09:38:00]
|
||
202:
匿名さん
[2008-05-13 10:13:00]
|
||
203:
契約済みさん
[2008-05-13 15:36:00]
199さん、あまり興味がなさそうですね。
でも、柏の葉国際キャンパス構想には、しっかり、最初から千葉県が関与しています。先日も千葉県総合企画部政策企画課から5月8日付けで国際キャンパス構想冊子が発表されています。 このホームページでも取り上げられていますよ。 千葉銀行も京葉銀行も県が関与しているから、乗り気なのです。すでに支店が相次いで柏の葉に建設されていますね。 2011年春には147街区が建設され、148街区もそれに続く予定。2012年には小学校新設、2014年に中学校新設の運びとなるそうです。この近辺で、26,000人規模の人口を見込んでいるそうです。 |
||
204:
銀行関係者さん
[2008-05-13 19:22:00]
>>195さんへ
おっしゃるように不動産価格はこれから下落トレンドです。 安易に「サブプライム問題」という単語を使うと「そんなのココには関係ない」という意見が必ず出ますが、問題の本質、世界的な金余りが不動産に向かっていたという流れが終焉を迎え、マンション価格を裏で支えてきた不動産ファンドの資金が引き上げられてしまった、という現実からは逃れようがありません。「ミクロはマクロに勝てない」という事を受け入れるべきです。 今回の好景気は2006年末にピークを迎え、その後半年間(2007年6月頃まで)がマンション価格のピークです。ココはちょうど天井の時期に価格設定をした物件です。今後のD、E棟の供給、加えてココだけでなく周辺の開発も進むことを考えると、この設定価格を今後も維持するのは不可能でしょう(表面上では強気でも、水面下では値引きが行われます)。 なにせ周辺には広大な更地が広がってますからね…。一度TXの車窓から見てみることをオススメします。特に上り方面(守屋方面)から見ると良くわかります。街の発展は期待できますが、需給面で言えば不利です、ココは。 ただ、「買うな」というのではなく、>>189(=201)さんのおっしゃるように、居住目的であれば気に入ったならそれで十分だと思いますけど。 私としては、検討中であるのならば「半年待て」と言いたいですね。一歩離れて冷静になると見えてくるものもありますよ…。 |
||
205:
匿名さん
[2008-05-13 23:00:00]
なんか妙にナントカ構想に詳しい人がわいて出てくる住民らしい人がいるが。。
一般人が、「千葉県総合企画部政策企画課」までしっかり書くかねぇ。 一般人なら相当柏の葉ラブな人かさもなくば関係者の人か。。。 どちらにしてもキモオタだね(笑 |
||
206:
195
[2008-05-13 23:08:00]
204さん、洗練されたコメントを頂き有難うございました。
私もあなたに同感です。 189(=201)さんの言いたいこともわからないでもないのですが、D・E棟は税金が免除されないからこそ今の予定設定価格は高いと思います。 また、一般的な会社員では初期投資で相当頑張らないと月々の返済も楽ではないでしょうし、頑張って購入してもその後も月々の管理費等で苦しい生活になりやすいのではないでしょうか? ゴミ出しのしにくさ(各階ゴミ出しではない)や外廊下であることも考えると三井の設定通りで購入するのは損な気がします。 皆さんはそう思いませんか? |
||
207:
購入検討中さん
[2008-05-13 23:39:00]
>205
あなたのお名前は「周辺住民さん(笑)」じゃなかったっけ? あんまりにも削除されるから、名前変えたの? まぁ、どっちでも良いけど・・ もしこの物件を真剣に検討している方なら、あなたの言う「ナントカ構想」のことを それなりには知ってると思いますよ。 検討掲示板だから否定的なことを書くのは構わないと思うが、もう少しセンスのある こと書きましょう! |
||
208:
申込予定さん
[2008-05-13 23:52:00]
マンションというか不動産購入を全く考えてなかった素人ですが、初めての不動産物件見学が
このマンションでした。毎日キャンパス駅を通勤で使っていますが、建設現場を見ながら「誰が こんなに高い(高さと価格)マンション買うのかな?物好きな人もいるな」と勝手に思っていましたが、モデルルームを見て「えっ マンションってこんなに充実しているの?」と感動してしまいました。念のため、柏近辺のマンションと戸建を見学しましたが、駅から近いという意味のみならず (でも、三井さんのブランドと併せてこれが一番ですが)、セキュリティ含め近隣のマンションとしてはやっぱり一番。そして戸建を見て感じたのは、4000万円出して自前でセキュリティやメンテナンスに一所懸命働いた給料をずっとつぎ込まなくてはならないという気になれません。あのエリアはほとんど三井さんが手がけられると思うので変な建物も建たないと思いますし、是非購入したいと思っています。三年前まで、常磐線・千代田線で通勤だけで体力を消耗していたサラリーマンに とっては、TXの開業は本当に感激モノで、今では混んできましたが、それでも秋葉原・新御徒町までは30分強。快速止まらなくても、区間快速でも各停でも(のんびりした私の感覚では)誤差の世界。そして何よりも、柏の葉公園、あけぼの山、手賀沼、利根川、運河等の緑豊かな場所にも足をのばせる場所であり、早く住人になりたいなと、そして一所懸命働いてローンを返して行きたいと思っています。 |
||
209:
匿名さん
[2008-05-14 02:55:00]
ここだけでなく周辺の開発が進むと、今の価格を維持することが難しくなる
どころか、全体の地価の押し上げになるのではないでしょうか。 ちなみに街が発展したことによって駅徒歩1分の場所の地価が開発初期より 下がったなんて話は聞いたことがありません。 大幅に価値が上がることは、あまり考えにくいですが中古として売るときに 価値の低下は最小限にとどまると思いますよ。 ちなみに私は、第1期1次が一番安く購入できると思い購入しましたが 間違いなかったようです。既に同じ間取りの部屋は坪5万くらい 違いがでてきています。 しかし、安く手に入れたい方はたくさんいらっしゃるようで。 ご検討をお祈りします。 ちなみに半年待つと日経平均株価は去年の高値に戻ってそうですね。 その頃にはサブプライムって言葉も聞かなくなってそうです。 |
||
210:
195
[2008-05-14 06:55:00]
204さん、洗練されたコメントを頂き有難うございました。
私もあなたに同感です。 189さんの言いたいこともわからないではありませんが、減税がされないD・E棟の予定価格がむしろ高いのが買いづらいと思います。(このコメント、削除しないでね!) |
||
|
||
211:
入居済み住民さん
[2008-05-14 09:39:00]
なんか銀行関係者を名乗って、サブプライムがどうだとか言ってらっしゃるけど、それは主に欧米の問題で、今回は日本の金融機関や不動産関連はそんなに影響受けていませんよ。さすがにバブルの教訓が生きていたのではないかと思います。
それに、不動産全般市況のことを上げてられますが、それはこれまでのデフレ下での議論です。これからは緩やかなインフレであることを感じていらっしゃいませんね?なにせ17年ぶりですからね。40代前半までの方には、未経験ゾーンです。 一昨年から地価は底を打っていますし、ここみたいに発展が進む駅近物件は少なくなってきていますから地価が下がることはないでしょう。特に昨夏以降の改正建築基準法適用後の建設着工件数の激減が響いています。それに鉄やコンクリート、建材の値上がりは今年はその勢いが一段と強くなっています。 値下がりトレンドは、都心のバブル物件や郊外の駅遠物件などを含めたドンブリ相場の話でしょう。今は、個別に物件差異を評価しないといけないと思いますよ。 でもこうなると、大手以外の中小デベロッパーは利益が出ないで苦労されることは間違いないですね。そうなると郊外でも 間取りは、小さな物件が増えてくるでしょうね。 半年待つというのは、欧米のサブプライムの影響が落ち着くのを待つという意味ですか? |
||
212:
契約済みさん
[2008-05-14 13:00:00]
>今は、個別に物件差異を評価しないといけないと思いますよ。
211さんの上記意見はかなり的を獲ていると思います。 |
||
213:
匿名さん
[2008-05-14 13:40:00]
日経平均が2万は確実に行くと言われていた頃が懐かしいです・・・
本当に戻る日が来るんでしょうか?? 戻るなら塩漬けが助かるのだけど、はあ・・・ |
||
214:
匿名さん
[2008-05-14 13:42:00]
それ以前に夏のボーナス・給料はあがるのだろうか?じゃないか?
|
||
215:
マンション投資家さん
[2008-05-14 14:15:00]
211さんに賛成ですね。
204さんって本当に銀行関係者なのかな。(「関係者」にもいろいろあると思うが) 「半年待つ」というのも何をいいたいのか全くわからない。 日経平均が下がっても、中には下がらない株もあるわけで。 マンションはロケーションが重要であって、ロケーションが良い物件は、周辺の価値が 下がっても需要はなくなりませんよ。 少なくとも、ロケーションという点で、今後ここを上回るだけの好物件が出る可能性が あるかどうか考えたらどうですか。 そもそも、「高い高い」というけれど、周辺物件でここよりはるかに条件が悪いのに、 ここと同等もしくは高い物件が結構ありますよ。「高い」という批判はそちらのスレに 書いたらいかがでしょうか。 半年待ったら、ここは中古でしか買えませんよ。 あと、外廊下を非難する人。内廊下のタワーマンションをこの値段で買えますか? 茨城の駅から徒歩30分とかなら現実味がありますが。 |
||
216:
マンション投資家さん
[2008-05-14 15:13:00]
塩漬け解凍、住宅投資ですか?
でも日本株は年末にかけてまた、下がるんじゃないかな? 牽引役がないもの。最強トヨタでも弱含みだし。ドル安円高リスクがなかなか消えない。 米国経済はバフェット氏も認めている通りマイナス成長に陥っているから、NY株価も少し持ち直していたのが秋から年末にかけて落ち込む恐れあるし、日本株の参加者が半分以上外国人だからね。日本の個人は、株にはあまり投資しない。 有名な投資家バフェット氏も日本株投資は迷っているようです。成長著しかったアジア株は上海など50%以上も下落していますし。世界中で株離れが顕著ですね。 世界マネーは行き場を失って、油や貴金属など現物に向かっていますし、お陰で物価高になってきています。依然として債券も堅調です。こうなると金利は上がりようがないですね。 ローン環境だけはまだまだ良好ということになります。 |
||
217:
購入検討中さん
[2008-05-14 16:12:00]
もう購入してしまった人は「安い」、まだ購入していない人は「高い」という意見が多いようですね。当然なのですが。
私は購入前なので、「高い」に1票! あと500万くらい安かったら、前向きに考えます。 だって、ここ田舎だもん。 |
||
218:
匿名さん
[2008-05-14 16:18:00]
物価は上がって、株価や給料は下がる。となれば社会不安ですよね。
住宅市場だけが堅調ってありうるのでしょうか? |
||
219:
匿名さん
[2008-05-14 17:09:00]
>私は購入前なので、「高い」に1票! あと500万くらい安かったら、前向きに考えます。
>だって、ここ田舎だもん。 同感。必要な公共施設もなくて当面不便を強いられる場所で、物件も外廊下やゴミ出しが 不便で使い勝手悪い仕様なのに、なんでまたこんなに値段するんだろう。 いくらパークシティ仕様の物件とはいえ、あまりにも安っぽいのでは? 設備に見合った値段設定にしてくださいよ。 個人的には、三井の面子上今回の売り出し棟は値上げの表示してるけど、交渉次第で割りと 値下げしてくれるのではないかと読んでいます。でなきゃ引き続き販売厳しいだろうね。 |
||
220:
匿名さん
[2008-05-14 17:26:00]
ここへ書き込む事があっているのか、わからないのですが(初心者ですのでしつれいします)
半年後、駅東側の147.148街区が進められて段々具体化する時期でしょうか。 だとすると、そちらにできるマンションの価格はどのようになると思われますか? 一番街のDEは当方にとってデメリットが多く次に出来る二番街?を検討したいと思っております。一番気になるのはやはり価格です。。。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
賃貸マンションでも毎月結構掛かります。総額をそれ以内に抑えて心地よい住環境を享受できれば良いのです。但し、初期コストがあればの話ですが、最近の低金利、低利回り金融商品に廻すお金があれば、マンションへの投資も視野に入りますよね。
また、ここに限ればの話ですが、柏の葉キャンパス駅周辺の商業地域として開発進むのに比例して土地価格は値上がり方向だし、建設コストはインフレ傾向。それに税金は減免されなくなりますから、将来にわたり不動産に掛かる総コストは高くなる方向です。
いわゆる不動産が値下がりしているのは、都心バブルで値上がりした場所の話でしょ。今は、地域ごとにケースバイケースです。場所によってはまだまだコストは下がってないところ沢山ありますよ。不動産市況全般の話ではありません。
お金勘定を合理的に考えていけば、ここはまだそんなにコストは高くないということです。
千葉銀や京葉銀の住宅ローン優遇金利を使えば、賃貸マンションに月額払うお金で充分お釣りが来ます。住み心地もいいですよ。賛同される方はお越し下さい。