入居開始まで約1ヶ月と迫り、後は確認会と鍵の引渡しを残すのみとなりました。
より具体的で現実的な事項が多くなってきており、ますます有用な情報交換を期待します。
<前スレ>
ワンダーベイシティ「サザン」
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/
ワンダーベイシティ「サザン」その2
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41355/
ワンダーベイシティ「サザン」その3
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41247/
ワンダーベイシティ「サザン」その4
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38873/
ワンダーベイシティ「サザン」その5
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38772/
ワンダーベイシティ「サザン」その6
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39177/
ワンダーベイシティ「サザン」その7
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38863/
ワンダーベイシティ「サザン」その8
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46962/
ワンダーベイシティ「サザン」その9
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46964/
ワンダーベイシティ「サザン」その10
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46592/
ワンダーベイシティ「サザン」その11
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46569/
ワンダーベイシティ「サザン」その12
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46701/
購入者限定スレ:ワンダーベイシティ「サザン」
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=4&disp=1
<公式HP>
SAZAN http://www.w-sazan.com/
ゼファー(売主) http://www.zephyr.co.jp/
<参考HP>
工事中写真ブログ http://blog.livedoor.jp/w_sazan/
東京ベイ船橋ビビット http://blog.livedoor.jp/vivit2007/
船橋市ホームページ http://www.city.funabashi.chiba.jp/
[スレ作成日時]2007-02-11 22:37:00
ワンダーベイシティ「サザン」その13
23:
匿名さん
[2007-02-12 20:14:00]
|
24:
匿名さん
[2007-02-12 20:22:00]
|
25:
匿名さん
[2007-02-12 21:38:00]
#「その12」の方に投稿してしまいました。こちらに再投稿します。
火災保険ネタで申し訳ないのですが、2月中に決めないといけない、と言われているので。。。 過去スレにあったかもしれないのですが、入居説明会で提示された地震保険には、建築年数割引(10%)しか割引がなく、パンフレットにある耐震等級割引(10%〜30%)が付加されていません。SAZANは免震だから対象とならないのでしょうか? そうだとすると、なんだかもったいないですね。 |
26:
匿名さん
[2007-02-12 21:43:00]
>>25さん
建築年数割引と耐震等級割引は重複して受けることは出来ないので、 片方だけちゃんと適用されていれば十分だと思いますよ。 それに耐震等級割引で30%なんて、等級2など消防署レベルだったりします。 (大和ハウスなんかは等級2で作っている数少ないメーカですよね) |
27:
匿名さん
[2007-02-12 22:23:00]
夕方に近くを通りかかったら、
まだ付けられていなかったFWの非常階段のガラスの取り付け作業をしていました。 外回りも植栽含めて完成に近づきつつありますね。 |
28:
匿名さん
[2007-02-12 23:28:00]
|
29:
匿名さん
[2007-02-12 23:35:00]
|
30:
23
[2007-02-12 23:36:00]
これだけ騒いでいるので、心配ですよね。
念のため、確認会でももう一度聞いてみようと思っています。 |
31:
匿名さん
[2007-02-12 23:39:00]
>>28さん
契約した方の全員が契約時に重要説明事項として説明を受けているはずですよ。 ちゃんと説明を聞きました、っていう押印もしたかと思います。 ちなみに該当する始めの数行を引用すると、 「本マンションは消防法等の規定により、次の事項が義務付けられています。 1.住戸玄関扉にドアストッパーを設置しないこと。 2.各住戸の壁、天井等の仕上材等には、不燃材または準不燃材を使用すること。 また、カーテン等も防炎加工商品を使用すること。 (後略)」 |
32:
匿名さん
[2007-02-12 23:42:00]
>>29
>耐震等級3で設計してくれる住宅メーカーは、結構多いですよ。 それは一戸建ての話ではないでしょうか? 一般マンションで耐震等級3はかなりレアなのでは? 等級2もなかなかお目にかかれないですよね。 マンションでは大和ハウスがしきりに等級2をアピールしてる以外は見たことがありません。 へーベルハウスってマンションを作ってましたっけ? |
|
33:
匿名さん
[2007-02-13 00:18:00]
26さん、29さん、
25です。ご説明ありがとうございました。助かります。納得で地震保険を付けようと思います(5年割引とかないのかなぁ)。あとは家財の保障金額の設定で悩むだけですね。ちなみに個人賠償責任総合担保特約は付けないつもりです。 |
34:
29
[2007-02-13 00:49:00]
|
35:
匿名さん
[2007-02-13 01:09:00]
カーテン防災については31さんの書込みが結論でしょう。
既に防災マークがないカーテンを用意してしまった人はこちら↓。防災スプレーhttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%86... 私の考えですが、カーテンが防災マーク付きかどうかもさることながら、カーテンのそばに火元を置かないことが大切じゃないかと。非防災のカーテンを付ける人(私もそうなるかも)は、カーテンの近くにストーブ(電気ストーブ含む)を置いたり、窓際でタバコを吸ったりするのは厳禁にしましょう。 ところで、昨日のジョイフル本田(千葉NT)に続き、ららぽのケユカに行ってきました。 ここは値段はまあまあですが、商品については個人的にはセンスがよいと思ってます。 決して広いと言えない店内の中、カーテン展示はなかなかの種類を揃えています。 ファブリックはインポートものの比率が高く麻・綿混のカーテンなども結構あります。 プリーツの数などによる加工の違いもディスプレイ見本でわかりやすくGoodです。 また、無料の出張採寸の際にカーテンの貸出しをやってくれるようで、事前に指定したもの数点をスタッフ同行で部屋に合わせてみることができるそうです。土日は埋まっていましたが平日はまだ空いていて予約可能です。まあ、このサービスを使うと買わざるを得ない状況になるかもしれませんが・・・。ちなみに防災マーク付きのカーテンはほんの一部だけでした。 なお、残念ながらOKEYに行く時間はなくなってしまった。OKEYの場合、カーテンは価格重視ですが、家具は案外安価で使えそうなものがあり、わが家もいくつか購買内定しています。 |
36:
匿名さん
[2007-02-13 11:39:00]
教えてください。
その12の929さんが言われているように個人賠償特約は管理費に含まれているのですか? |
37:
匿名さん
[2007-02-13 11:57:00]
管理組合で、個人賠償特約は加入するので、特に必要ではないかと思いますよ。
|
38:
匿名さん
[2007-02-13 12:18:00]
37さん
ありがとうございます。 ちなみに管理規約とかにうたわれているのでしょうか?? 勉強不足ですいません・・・ |
39:
匿名さん
[2007-02-13 12:48:00]
火災保険関係の書類って届きましたか?
うちはまだです。 でも掲示板だともう来たって人が多いし・・・。 保険会社に電話して、まだ振り込まなくていいっていう確認はもらってるものの、ちょっと心配。 |
40:
匿名さん
[2007-02-13 13:16:00]
|
41:
匿名さん
[2007-02-13 13:21:00]
そうなんですか?
うちは一週間くらい前に書類きましたが、 とりあえず説明会で頂いた振込用紙(登記とか保険、残金等一括の用紙) で振込みして下さいってなってました。 その書類に返金の場合の口座又、過剰金は後日個別で契約等して精算みたいになってました。 まだ支払ってないのですが、確認した方がよろしいのでしょうか。 説明会の時も訂正があるので後日郵送しますのでとの事でほとんど説明がなく、 保険の知識もないので困ってます。 |
42:
匿名さん
[2007-02-13 14:25:00]
火災保険、
「とりあえず入居説明会当初にお知らせした金額で振り込んで下さい」って 言われた方がいるようですが 納得してないのに振り込んでいらっしゃる方はいるのでしょうか? 結構高額だったので..どうしよう....。 |
大塚家具で購入予定ですが、
防炎じゃない生地の場合、防炎スプレーという方法もあると
いわれましたよ。
私は、防炎じゃないカーテンにする予定です。