千葉の新築分譲マンション掲示板「ワンダーベイシティ「サザン」その12」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 千葉の新築分譲マンション掲示板
  3. 千葉県
  4. 船橋市
  5. 浜町
  6. ワンダーベイシティ「サザン」その12
 

広告を掲載

とくめいさん(旧) [更新日時] 2010-07-17 16:46:55
 

ついに内覧会や入居手続会が始まります。3月の入居開始まであともう少し。
引き続き良い情報交換を続けて、皆さんで楽しく春を迎えましょう。

<前スレ>
ワンダーベイシティ「サザン」
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/
ワンダーベイシティ「サザン」その2
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41355/
ワンダーベイシティ「サザン」その3
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41247/
ワンダーベイシティ「サザン」その4
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38873/
ワンダーベイシティ「サザン」その5
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38772/
ワンダーベイシティ「サザン」その6
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39177/
ワンダーベイシティ「サザン」その7
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38863/
ワンダーベイシティ「サザン」その8
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46962/
ワンダーベイシティ「サザン」その9
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46964/
ワンダーベイシティ「サザン」その10
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46592/
ワンダーベイシティ「サザン」その11
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46569/
購入者限定スレ:ワンダーベイシティ「サザン」
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=4&disp=1

<公式HP>
SAZAN      http://www.w-sazan.com/
ゼファー(売主)   http://www.zephyr.co.jp/

<参考HP>
工事中写真ブログ   http://blog.livedoor.jp/w_sazan/
東京ベイ船橋ビビット http://blog.livedoor.jp/vivit2007/

[スレ作成日時]2007-01-13 01:03:00

現在の物件
ワンダーベイシティ SAZAN
ワンダーベイシティ SAZAN
 
所在地:千葉県船橋市浜町2-2-35他(地番)
交通:京葉線/南船橋 徒歩5分
間取:4LDK
専有面積:112.32m2
販売戸数/総戸数: / 1211戸

ワンダーベイシティ「サザン」その12

816: 匿名さん 
[2007-02-07 16:35:00]
引越しに関して
色々な板で あれ○○はいい ○○は×
でふたをあけたら 突出して良い引越しや 悪い引越しやがあるのではないようですね。
猫がたは絶対使わないと いってらっしゃる方がいますが
店舗や営業の引きが悪かったのでしょう。
817: 匿名さん 
[2007-02-07 18:06:00]
私も○○にひどい見積もりもらいました。
絶対使わないです。
3月末、都内〜サザン、平日引っ越し、親子3人1LDK65平米、
自分で梱包。→43万円でした。
他社の訪問見積もりは同じ条件でエアコン脱着2台付いて15万でした。
参考まで。

【不適切な内容が含まれておりましたので一部を伏せ字にさせて頂きました。管理人】
818: 匿名さん 
[2007-02-07 18:43:00]
立体駐車場は怖いですね。
前面に柵を付けて昇降時には最初に柵が閉まるような仕様にして欲しかった。
センサーもないので、機械を動かす前に他所の子供が入り込んだりして気付かなかった場合、・・・アウトですね。作動させる時には注意の上に注意を重ね、万全を期して行なわなければならないのは当然だとしても、それにしても恐怖の機械ですよ。
てっきり船橋駅下の駐車場(柵&センサー有り)のようになるのだと思っていました。
819: 匿名さん 
[2007-02-07 19:23:00]
本日、手続き会に行ってきました。
まー最初の説明(約30分)の後、キレテ怒る人が
いましたが、自分の間違いだったので「すいません。」くらい
言えばいいのに・・・。と思いました。こんな人がいるかと思うと
がっかりですね。いろんな人がいるから、しょうがないとは思いますけど。
 火災保険の件は、保険会社の方から「誤」の書類と新しい書類を出してきました。
保険の人達は、みんなにかなり謝ってから話を始めてました。
820: 匿名さん 
[2007-02-07 20:01:00]
引越しの日程も保険の訂正も連絡ありませんねえ
大金なので早いとこ振り込んじゃいたいのですが・・・
821: 匿名さん 
[2007-02-07 20:04:00]
>>819さん

SF (80.63-80.20)*21部屋 = 9.03M2
WJ (80.36-80.26)*(21部屋-3部屋) = 1.80M2
---------------------------------------
10.83M2
ってことで、説明にあった10.40M2と計算が合ってないと言いたかったのでしょうか?
だとしたらそう言えばいいし、キレることはないですよね。

購入した部屋が面積減だったので、ついカッとしてキレたのかしら。。。
822: 匿名さん 
[2007-02-07 20:28:00]
あの場で・・・確かにいましたね〜
823: 匿名さん 
[2007-02-07 20:42:00]
今日の説明会ご一緒のみなさんお疲れ様でした。
切れてる人より後ろで騒いでる子供がうるさくって説明聞こえない部分が多々あり・・・。
皆さんお子様がぐずったら外に連れ出事が常識かと・・・。
824: 匿名さん 
[2007-02-07 21:34:00]
>820さん
保険会社に電話して聞いてみたら
「現在社内で調整中なので、決定次第、書面でお知らせします」とのこと。
ちなみに発送は2月中旬以降、だそうですよ。
825: 匿名さん 
[2007-02-07 23:31:00]
わたくしのところの説明会ではお子さんがグズった時、お母様は外に連れ出してらっしゃいましたでざーます。
今日で説明会は最終ですかね。まあ説明会まで随分待たされたわけでもあり、シチュエーションを見ていないので何とも言えませんが、他人から見られていることを意識して行動したいもんです。それは入居後も同じ。
826: 匿名さん 
[2007-02-07 23:57:00]
引越しの見積もりをしてもらいました。(3月下旬予定)
ネコちゃんは約20万円だったのに対し他社は7万ちょいでした。
まぁ、自分たちの予算は4万円だったので、約、倍って事なんですが、3月下旬だからしかたないらしい。4月10日以降だったら4万円らしいです。ちなみにワンルームからの引越しです。
引越し当日、どんな感じなのか想像できませんが
トラックがゾロゾロ居るのかしら〜
内覧会の時、お隣さんとかに会えるのかな?と期待していましたが会えませんでした。
あと1ヶ月ちょいですね!
827: 匿名さん 
[2007-02-07 23:59:00]
火災保険のお詫びと訂正が来ましたね。
以前の計算方法:建築費㎡単価224,000×販売面積(壁芯面積)
見直し後   :建築費㎡単価155,000×登記面積(内法面積)
ということです。

以前どなたかが新築物件の場合はこのような計算は行わず、物件価格の消費税から逆算した建物価格の4割が専有部分になるためその金額分の保障で良いはず、とおっしゃっておりましたが実際のところどうなんでしょう?
828: 匿名さん 
[2007-02-08 00:01:00]
うちには火災保険の訂正書類が届きました。
皆さんの所にも順次届くと思いますよ。
大金(マンションの頭金)は振り込んで大丈夫です。保険金額の差し引き分は
別途返金されると書いてあります。書類に返金してもらう口座番号を記入する
欄があります。
一応、確認されてからの方が良いかもしれませんけど。
829: 匿名さん 
[2007-02-08 00:39:00]
今日入居手続き会に行ってきましたが、火災保険、帰宅してから計算したら、私の場合、基本保障料が建築費㎡単価155,000×登記面積(内法面積)ではなく、約215,000円でした。訂正した金額も一律ではないのでしょうか。おかしいですよね。明日電話して確認してみます。担当者は火災保険料が高いというクレームが出ていることは認識しているらしくとても低姿勢でしたが、それにしても、この対応ってあまりにも誠意に欠けますよね。
830: 匿名さん 
[2007-02-08 00:59:00]
私も猫猫で見積もり取りましたけど、
前記にあるような値段はなかったです。
間取りは3Lkです、子供二人ですが、
11万円で交渉して10万ジャスト!でした。
しかし働き者に見積もり取らしたら7万から5万ジャストになりました
2トン車、3名です。
目に見えない買い物ですし、安いに越したことはないですよね。
831: 匿名さん 
[2007-02-08 02:27:00]
何だよ、働き者って。
832: 匿名さん 
[2007-02-08 06:56:00]
ありさんかな?
833: 匿名さん 
[2007-02-08 08:31:00]
安いお見積りを貰っている方に注意です。
現地での搬入待機時間については確認されていますか?
自分は以前お願いした安い引越し屋は、1時間程度は無料でしたが、
その後は30分ごとに追加費用が加算されていくというルールでした。
今回の一斉入居のピークでは、午前に到着しても搬入開始が深夜になるパターンがあるので、
もし待ち料金が発生するととんでもない追加料金になります。
834: 匿名さん 
[2007-02-08 08:35:00]
いよいよ入居説明会も終わって、来週からは確認会が始まりますね。
殆どのインテリアOPも設置し終わって、まさに引渡し状態になるんですよね。
ウチはLDのエコカラットやバルコニータイルをお願いしているので、
内覧会時とは雰囲気がガラッと変わっていると思うのでとても楽しみです!!
835: 匿名さん 
[2007-02-08 09:48:00]
火災保険再見積もりの三井不動産の言訳は「計算ミス」だったらしい...
①手続き会前に社内のそれなりの責任ある立場の人がC’Kなり決済しているはず
②㎡単価20万超を見た瞬間社内的に感覚で「おかしい」と思った人がいなかったのか...
関係社員は当然皆「ぼったくり」には気づいていた。でもそれを言えない企業体質。
この会社にコンプライアンスは存在しない。

結局三井不動産は、「ぼったくり」を企てたが1200世帯というあまりにも大規模な消費者がいること(損保に詳しい人もいた)を甘く見ていたため、苦情が殺到...
手続き会で素人の消費者に突っ込まれてもしどろもどろ。

残念!!三井不動産 これで少なくともSAZAN住民は不信感を持つでしょう。
更に他の掲示板でも今回の事が噂され、ちょっとした儲け根性が災いするのでしょう。
836: 匿名さん 
[2007-02-08 12:06:00]
建築費㎡単価155,000×登記面積(内法面積)
まだ高すぎます。

例えば、専有登記面積90㎡で建物価格(購入価格-土地代&税)が2,000万円だとします。
この2,000万円の中には、エレベーター、階段、廊下、駐車場、庭、etc・・・の
共用部分の値段が含まれている訳です。(宣伝費やデベ利益も入ってますが)
そんなこんなで換算すると、分譲マンションの場合2,000万円のうちの40%〜45%が
本当の専有部分(自分の部屋の壁の内側部分)の建築価格です。これは一般的な常識になってます。
つまり、各部屋の建築費60%分でマンションの棟全体を建てている訳です。
とすると、上の例の場合、800万円が妥当な金額です。
この800万円に対し、保険会社により、増減20%程度の幅を設けています。
この幅はオプションを付けているので保障額を増額したい場合や、
保障は少なくても構わないという場合に対応するためです。

新築分譲マンションの場合は、このパターンが本来の計算方法です。

先方提示の計算だと、「155,000×90㎡=1,395万」
建物価格2,000万円に対し、1,395万は約70%になり、
専有面積の建築費40%と大きくズレがあります。

万が一、百歩譲って、この計算で出すとするならば、
最初の提示額の単価224,000円というのは何だったのでしょうか?
計算間違いで155,000円になることがあるのでしょうか?
そんなずさんな計画であれだけのものを建築しているのでしょうか?

もし本当に計算違いだとするならば、
そもそもの物件販売価格が適当だという事になります。
なおかつ、あくまでもこの計算方法で単価を下げて修正すると言うなら、
㎡単価で70,000円分、100㎡なら700万円分も、
「当初の予定より安く造りました」と公表しているようなものです。
「材料悪くして、手を抜きました」と公表しているようなものです。

「ちょっとした儲け根性」が嘘の上塗りになり、取り返しがつかなくなる。
子供でもわかる方程式です。

それで良いのですか?
837: 匿名さん 
[2007-02-08 12:20:00]

訂正した金額が一律ではないなんて、どう考えてもおかしいです。
火災の後、現状の状態に復元する費用ですから、
いくらオプションなど付けていても、それは増減20%の幅でこちらが決める事です。

オプション無しの状態でも、階数や面積によって、
材料を変えたり、差をつけて造っていると言うのでしょうか?
838: 匿名さん 
[2007-02-08 12:23:00]
836さんの言うとおり、まだ高いね。
839: 匿名さん 
[2007-02-08 12:51:00]
うちは提携ローンですが三井不動産が信用出来なかったので銀行に聞いたら836さんの仰るとおり
「基本:建物800万以上であればOKです」と言われました。
ということはまだ三井不動産はぼったくってますね。
そもそも入居説明会で商品を提供する際、高額:高保障〜低額:低保障と消費者に選択肢のある方法をとっていなかったことに不信感を感じてます。
「安くしました」といっても最初のぼったくり提示額との比較だからねえ...
確かにまだまだ高いね。
年度末で1200世帯もあれば収支にも影響するからそう簡単にはいかないと思うけど三井不動産には全く誠意を感じません。提携って人を騙す事なんだという事を改めて知りました。
840: 匿名さん 
[2007-02-08 12:58:00]
三井不動産の保険営業部ではなく、「直接、三井住友海上の人間と話をさせろ」というのはダメなんですかね?
841: 匿名さん 
[2007-02-08 14:06:00]
7日、入居説明会に行った者です。
計算間違いで切れていた人・・最終的には誤解だったのですが、あんな大勢の前で発言し立派だと思いました。
そして・・子供うるさかったですね。案内書類に子供は出来るだけ連れて来ないで・・みたいな事書いてあったのに・・子供があんなにグズっていたら、親だって説明を聞く所じゃないでしょうし、子供を連れて外へ出て行って欲しかったです。

話は変わり、昨日オート開催していたので初めて見てきました!
思っていたより消音で良かったです!!
月に何日かの開催なので、あの程度なら余裕で生活していけそうです(´∀`)
842: 匿名さん 
[2007-02-08 15:08:00]
子供は泣いていたようじゃないしちょっとくらいは仕方ないのでは?!
それに出入り口が前じゃなくて後ろだったら気軽に出入りできてよかったんじゃないかと思います。

私も発言した方は誤解だったとはいえ立派だと思います。
844: いとしのエリー 
[2007-02-08 15:38:00]
皆さんもめてらっしゃいますが、いずれにしろ羨ましい限りです。

ららぽーと・ビビットスクエア・IKEA・オートや競馬場などなど、千葉のBAYラインは開発途上なので京葉線などの交通事情も便利良くなっていくんでしょうね。もっと未来に競馬場やオートレース
が無くなり、フリーな敷地がうまれたらすんげー町になるんだろうな。でも中山競馬場筆頭にギャンブル場の恩恵を受けているのも船橋市の現実。

もう勝手に震度BAD!! 羨ましい。
845: 匿名さん 
[2007-02-08 16:21:00]
保険額ですが、確かに払うのに高くて嫌ですが、高いということはそれだけ良い物件評価をされたとういうことではないでしょうか?
単価のことも書かれていますが、物件価格が高かったりすれば相場より高くなるでしょう。
稼ぎによって??生命保険の金額を出されるのと一緒ですね。もしもの時いっぱいもらいたければいっぱいかけなくては・・・。
846: 匿名さん 
[2007-02-08 17:21:00]
保険会社が良い評価をしたということですか?
単価は保険会社が出すものではないはずですよ。

それに、火災保険の保障額は、建築価格に対して算出するものですから、
物件評価(立地や交通の便などを含んだ)とは別の問題だと思いますが。
847: 匿名さん 
[2007-02-08 17:29:00]
物件購入価格から土地代と税を引いた金額が建物価格。
その40%が専有部分、60%が共用部分。
だから建物価格の40%が、火災保険の補償額として適正。

この理論は確かに正解だと思います。
共用部分の火災保険は、管理組合で加入するのですから、
個人負担は、これで充分なはず。
848: 匿名さん 
[2007-02-08 17:45:00]
じゃあ、何故、三井は高い金額を提示するんだ?
これはどうしたもんだろう。
849: 匿名さん 
[2007-02-08 18:06:00]
結局、専有部分の負担割合が減っても、共有部分の保険料を管理組合に管理費で
払うのなら負担は同じ..ということにはならないですか?
850: 匿名さん 
[2007-02-08 18:36:00]
>848さん
①三井は当初ぼったくろうとしていた。
②でも1200世帯もの消費者がいたため中には保険に詳しい人やそれなりに勉強している人もいた
③三井はそういう消費者の抗議に理論的に説明がつかなかった(三井の担当は素人集団)
④素人集団に加え元々利益を法外に乗せていたから当然計算ミスとしか言えない
⑤SAZAN物件での収入予測が大きく乖離、世帯数が多いためその額は大きくマイナス
⑥又、適正な価格に戻すと当初の価格の半分以下の額になるため消費者に怪しまれる
⑦当初の(法外なぼったくり)利益に少しでも近づけたいからプチぼったくりを企む
⑧結局再見積もりも文句言われる事を覚悟で高く出さざるをえなかった
自分も購入者なので他人事ではないんだけど客観的に見ちゃうなあ...
この後どういう終焉を迎えるのだろう。
851: 匿名さん 
[2007-02-08 19:05:00]
入居説明会に子供を連れてくるなといわれていたけど、みんながみんな預かってくれる人がいるとは
限らないし、託児室を設置してくれるわけでもないのだから連れてきたのにそんなに目くじらをたてたらかわいそうですよ。連れてきた人は子供が騒いでいたり、泣いていたのなら一度外で落ち着かせるなりの対処は必要だとは思いますけどね
子供がいない人からすればただうるさいだけと思ってしまうかもしれませんが、泣いてる子供の親も肩身が狭いので大目に見てあげて下さいね
852: 匿名さん 
[2007-02-08 20:35:00]
>>819さん "キレテ怒る人" が私です。
気分を害した方、大変失礼致しました。
>>841さん、842さんご理解頂きまして有難うございます。

「住戸における占有面積が変更になり、貸店舗面積を増やしたので、承認のためのサインをして下さい」ということを、「軽々しく発言できるな」と思いました。
該当住戸の方には、事前に説明があったのでしょうか?
私の本意は、「承認書」における記載事項が正しいということを売主に認識してもらった上で、「占有権の考え方」について話をしたかったのですが途中で止めてしまいました。
以前、駐車場、バイク置場の面積が変更となりましたが、なぜそれらの変更については、購入者の「承認」を必要としないのでしょうか?
共有部分の持分を含めて購入したにも関わらず、売主の都合の良い解釈であらゆる変更がなされており、今回はとうとう「占有部分」にまで及んでいるのです。

ご近所の方に対して不愉快な思いをさせたことはお詫び致します。
853: 匿名さん 
[2007-02-08 20:43:00]
852です。
重要事項説明書に記載されている広義において建築計画で認めている「変更」を、売主自身で説明がつかないほどの危険な解釈をしてしまっていると判断しました。
854: 匿名さん 
[2007-02-08 22:16:00]
入居説明会のとき後ろで子供がうるさかった・・・というのは多分ウチです。
思っていた以上にうるさかったようで大変申し訳ありません。
泣いたらもちろん外にでるつもりでしたが、そうではなかったので実際のところ
出口も遠いし出るタイミングを逃してしまった・・・というのも事実です。
本当にご迷惑おかけしました。
以後気をつけます。
855: 匿名さん 
[2007-02-08 22:19:00]
829です。
火災保険料の平米単価が@155,000ではないのでは?と思って電話したのですが、私の味方が悪かったことが判明しました。対応も悪くなかったです。更に皆さんの不信感を煽ることは避けたいので、三井さんのために報告しておきますね。
損保に勤めている友人に聞いたのですが、地震保険はつける必要ないのでは、とのことでした。免震構造なので、地震保険が降りる可能性は極めて低いそうです。建物の保険金額は金融機関の都合が関係してくるはず、とも。いや〜〜、ほんとに保険って何だかよくわからないですね。
856: 匿名 
[2007-02-08 22:58:00]
火災保険ですが、変更後の火災保険設計書をみると、地震保険・家財特約・個人賠償特約は任意で付帯することをお勧めしますと書いてあります。
855さんが書かれているように任意であることが明記されています。
保険は何もおきなければもったいないということになりますが、何か起きたときには入っておいてよかったということになるものですので、私は任意の部分にも加入するつもりです。
857: 匿名さん 
[2007-02-08 23:05:00]
保険についてなぜこれほどもめるのかよく分かりませんねぇ。
設定された保険金額が高かったら自分の希望する保険金額で保険料を算出させて
それで契約すればいいだけの話ですよ。
相手からの連絡待つより自分から指示した方が早いでしょ。
ちなみに平米単価@155,000円は高いよ。
858: 匿名さん 
[2007-02-08 23:07:00]
急に内覧会のことを思い出したのですが・・・。
トイレのタンクのフタって、あんな簡単にずれちゃうものなのでしょうか?
あと、うちは大丈夫でしたけど、低層階の人で壁とか傾いている人いませんでした?
859: 匿名さん 
[2007-02-08 23:15:00]
昨日の内覧会参加者です。
質問なんですが、貸店舗面積を増やした分どこの面積が削られたんですか?
貸し店舗付近の共有部分のどこかなんでしょうか?

>>854
私たちは一番後ろに座ってましたけど、大丈夫でしたよ〜。
860: 匿名さん 
[2007-02-08 23:15:00]
>>857さん
全くその通りです。別に三井の保険に入ることが条件ではありません。早速数社から見積もりを集めている最中です。単価@15.5万よりははるかに安いですね。

858さん
タンクのふたは、そんなに簡単でしたか?あけて確認してみたけど結構重たかったですよ。壁もぜんぜん平気でした。水準器で見たけど問題なしです。858さんは何かあったんですか?
861: 匿名さん 
[2007-02-08 23:22:00]
どんなキレかたをしたのか解らないので判断つきかねますが、大勢が疑問に思って言い出せなかったことを言ってくれたのであれば、賞賛されるべきです。
ただ、100人近い人が忙しい時間を割いて集まったのですから、本当にそのときに進行を中段させてまで発言すべきかどうかを冷静に判断したのかは疑問ですね。周りからキレてたって思われてたのですから。
とはいっても、勝手に占有面積を狭くするのはどうかとは思います。
自分のところがそうだったとしたら、その場ではなくても抗議すると思います。
駐車場と駐輪場については契約前に面積が出ていたわけではないのでどうでもいいと思いましたけど。この辺は当局の指導とかでどうしようもないことがあるらしいです。
862: 匿名さん 
[2007-02-08 23:24:00]
うち中層階でしたが、部屋傾斜してました。内覧業者使ってわかりました。
見た目じゃ気付かないですけど。内覧業者さんがいうにはSAZAN結構傾斜物件ありです。
他でも何件かあったとの事。もちろん業者さん使ってない方多数いらっしゃると思うので
割合はわかりません。
ただ、その角度?みたいのが、ぎりぎりOKかNOかの境が多いそうです。
うちはとりあえずギリギリOKでしたので一応再度施工さんに確認してもらう事にしました。
863: 匿名さん 
[2007-02-08 23:28:00]
858です。

あまりタンクを触ることもないので、あんなものかもしれないのですが、
ふたを持ち上げたときにずれるわけではなく、ただ押しただけで結構ずれるので・・・
って、分かります・・・?

あんなもんですよって、誰かに言ってもらえれば
安心するなぁと思って・・・。
すみません・・・。
864: 匿名さん 
[2007-02-08 23:34:00]
858さん

トイレのタンク(ロータンク)の蓋は、簡単に動くのが普通です。ビスやボルトで
止めるような構造にはなっていません。タンクの上に載せているだけです。
865: 匿名さん 
[2007-02-08 23:42:00]
すいません。
話題の保険の事でお尋ねしますが、何分素人っていうか社会人新人なもので右も左も分からないのでご質問させて下さい。
皆さんがお話になっている保険というのは、入居会の時に進められた三井住友の団地保険というものですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる