ついに内覧会や入居手続会が始まります。3月の入居開始まであともう少し。
引き続き良い情報交換を続けて、皆さんで楽しく春を迎えましょう。
<前スレ>
ワンダーベイシティ「サザン」
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/
ワンダーベイシティ「サザン」その2
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41355/
ワンダーベイシティ「サザン」その3
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41247/
ワンダーベイシティ「サザン」その4
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38873/
ワンダーベイシティ「サザン」その5
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38772/
ワンダーベイシティ「サザン」その6
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39177/
ワンダーベイシティ「サザン」その7
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38863/
ワンダーベイシティ「サザン」その8
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46962/
ワンダーベイシティ「サザン」その9
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46964/
ワンダーベイシティ「サザン」その10
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46592/
ワンダーベイシティ「サザン」その11
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46569/
購入者限定スレ:ワンダーベイシティ「サザン」
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=4&disp=1
<公式HP>
SAZAN http://www.w-sazan.com/
ゼファー(売主) http://www.zephyr.co.jp/
<参考HP>
工事中写真ブログ http://blog.livedoor.jp/w_sazan/
東京ベイ船橋ビビット http://blog.livedoor.jp/vivit2007/
[スレ作成日時]2007-01-13 01:03:00
![ワンダーベイシティ SAZAN](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県船橋市浜町2-2-35他(地番)
- 交通:京葉線/南船橋 徒歩5分
- 間取:4LDK
- 専有面積:112.32m2
- 販売戸数/総戸数: / 1211戸
ワンダーベイシティ「サザン」その12
307:
匿名さん
[2007-01-25 00:09:00]
|
||
308:
匿名さん
[2007-01-25 00:17:00]
|
||
309:
匿名さん
[2007-01-25 00:22:00]
|
||
310:
匿名さん
[2007-01-25 00:53:00]
すみません。
引っ越したらスカパー見たいんですが どうしたらよいのですか? CSの共用アンテナあるんでしたっけ? |
||
311:
匿名さん
[2007-01-25 00:56:00]
不動産取得税って最初に払うと思うのですが、
これって軽減措置があって、サザン入居の方は殆どが対象だと思うのですが、 実際にいくら払うべきところが、いくらになるっていうのはどうやって計算するのでしょうか? 一番最初にMRで営業さんに作ってもらった諸費用の資料に参考値で書いてある金額は すでに軽減されたものなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 参考までに千葉県の不動産取得税のサイトです。 http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_zeimu/taxtype/hudousan.html |
||
312:
匿名さん
[2007-01-25 00:58:00]
|
||
313:
匿名さん
[2007-01-25 02:05:00]
293さん
物件価格=土地価格+建物(建築)価格+税 この内訳は営業に聞けば教えてもらえます。 上記の建物(建築)価格の40%が専有部分の建築費です。60%は、共用部分(階段やエレベーター、廊下、共用施設etc)の建築費です。(一般的に) 個人の火災保険は専有部分のみが責任範囲です。共用部分の火災保険は管理組合で管理費の中で加入しますので、個人の責任範囲ではないのです。分譲マンションの場合の常識です。 にもかかわらず、入居手続き会の見積もりは専有部分も共用部分も無視した上に、専有面積で計算せず、壁心線まで面積で計算しています。こんなことはあり得ません。 私も行ってきましたが、入居手続き会では、建物価格(共用部分も含んだ)よりも補償金額の方が高い見積もりを平気で出しています。 そんなことあり得ますか? 2000万の建築費のものに万が一何かあった場合、保険会社が3000万払ってくれますか? いくら補償を高くしても、価値以上払うわけありませんよね? 単価22万以上も聞いたことがありません。 これは、保険会社ではなく、代理店の三井不動産保険営業部の問題です。 こちらがいくら説明をしても担当者が黙ってしまうありさまですから、(サザンの担当だけかも知れませんが)分譲マンションの仕組みを全く理解していないのです。 素人以下です。 おそらく全世帯の方に、このいい加減な算出をしているでしょう。 これは大問題です。詐欺にも近い行為です。犯罪です。 三井不動産という企業体質を疑ってしまいます。 即刻、三井不動産側が全世帯に謝罪と再見積をして対処するべき問題です。 みなさまがどうされるか、対応は自由だと思いますが。 |
||
314:
匿名さん
[2007-01-25 09:45:00]
結局、他で保険を契約した方が良いって事?
|
||
315:
匿名さん
[2007-01-25 10:22:00]
何だか保険の件、とんでもないことになっていますね。うちは手続会がこれからなのでちょっと恐ろしいです。保険にしろオプションにしろ、どうして提携ものはこんなに破格の値段になるのでしょうか。313の話からすると購入者をなめているとしか思えませんが・・・
|
||
316:
匿名さん
[2007-01-25 10:35:00]
293です。298さん&313さん情報ありがとうございます、感謝します。
火災保険のこと全く無知だったのでとても参考になりました。 私の物件を298さん&313さんの仰るとおり計算してみるとなんと提示金額より1,000万円も安いことになります。 やはり入居手続き会で提示された金額は妥当ではなかったのですね。上でも誰かが書いてましたが購入者の知識不足と金銭感覚の麻痺につけこんだ三井不動産に悪意を感じます。 まずは三井不動産に算出根拠を求めそれでも自分が納得できないようであれば他社をあたります。 皆さんももう一度見直したほうが良いですよ。納得できなければ再見積もりを依頼しましょう。 金額が高いことより消費者をバカにしている会社の体質に憤りを感じます。 |
||
|
||
317:
匿名さん
[2007-01-25 12:53:00]
火災保険の問題は、保険会社ではなく、代理業務を行っている三井不動産レジデンシャルの保険営業部の問題だと思います。保険会社自体がこんな算出をしていたら、もっと大問題です。
|
||
318:
匿名さん
[2007-01-25 13:51:00]
話変わりますが、みなさん表札はどうされましたか?
当初オプションみたいな感じで、作れるようになってましたよね? 高いと思って注文しなかったんですけど。 これから表札作る方、他にもいらっしゃいますか? どのようなところで作ってもらえるんでしょうか? 安くていいもの作ってくれるところをご存知の方、いませんか? |
||
319:
匿名さん
[2007-01-25 14:25:00]
追加でご説明します。
火災保険で、「平方メートル×単価22.4万円」で計算していると言われた、と書き込まれていましたが、 本来購入時点で建物価格が明確な場合、基本的にこの計算方法は使いません。 中古物件や、建物価格がわからない場合(物件の値引きや建物価格にデベの利益や宣伝費などコストが大幅に加算されている場合など)に上記のような計算方法で」「確認」する場合がありますが、これは「概観法」と言われ、あくまで「概観」、まずは、建築価格(物件価格から土地代と税金を引いた額)×40%で計算するのが基本です。 百歩譲って、この「概観法」で計算しているとしても、このときの「単価」は、各地域の平均的な建築単価から決定し、公団の建築基準なども参考数値として出すものです。単価22.4万円という数字はおそらくあり得ないでしょう。 低能で無知。 まったくヒドイ話ですね。 話になりません。 |
||
320:
匿名さん
[2007-01-25 15:04:00]
火災保険は、鍵の引き渡しまでに支払う残金に含まれてますから、この話がまとまらないと払っちゃまずいし、追加の地震保険も、火災保険金額によって変わりますから、はっきりするまで払えないですよね。
書類全部出し直してもらわないとダメってことですね。 |
||
321:
匿名さん
[2007-01-25 15:21:00]
|
||
322:
匿名さん
[2007-01-25 15:24:00]
保険についてですが、「共用部分」については、管理組合で保険に加入すると「管理規約」に記載されているのでしょうか?
書かれていれば、火災保険は「専有部分」だけで良いのでは?と思うのですが・・・。 |
||
323:
匿名さん
[2007-01-25 15:32:00]
322
過去レスをよく読みましょう。 |
||
324:
匿名さん
[2007-01-25 15:39:00]
直接問い合わせたら、共用部分の火災保険と、個人賠償責任保障1,000万円までは、管理組合で入ると言ってました。
|
||
325:
匿名さん
[2007-01-25 15:41:00]
321
324 つまり、どうゆうことですか? |
||
326:
匿名さん
[2007-01-25 15:57:00]
間違いは間違いだ、と言う勇気
間違いは間違いだ、と認める勇気 が、双方に必要という事でしょうか。 |
||
327:
匿名さん
[2007-01-25 16:10:00]
|
||
328:
匿名さん
[2007-01-25 16:25:00]
327
そうですね。 全世帯、個人で加入するのは専有部分。 管理組合で共用部分。 これが一番いい! |
||
329:
匿名さん
[2007-01-25 16:50:00]
|
||
330:
匿名さん
[2007-01-25 17:06:00]
と、言うことは、保険料の部分は修正になるはずですね!
|
||
331:
匿名さん
[2007-01-25 17:12:00]
共有部分は見積りには入ってませんよ。あくまで個人で支払うのは専有部分だけです。営業さんもハッキリ言ってましたよ。
|
||
332:
匿名さん
[2007-01-25 17:16:00]
げ、そうするとそのままなの?
とすると、高くねけ? |
||
333:
匿名さん
[2007-01-25 17:32:00]
質問です。知識不足の為アドバイスお願いします。住宅金融公庫をメインにして、足りない分を提携銀行ローンで組んでいるものです。先日手続き会に参加しました。住宅金融公庫利用者は公庫の指定する特約火災保険の加入が基本的に義務付けられているということでそれに入りました。地震の際の火災も特約火災保険からでるとのことだったので特約地震保険には入らなかったのですが、後で資料を読んでみると地震の際の火災は特約地震保険に入らないとでないって書いてありました。やはり特約地震火災にも入るべきなのでしょうか?わざわざ免震のマンションをかってるのにって気もしますが。あと家財保険は別で入ってもいいという事なのですが、家財保険に入る際のポイント等アドバイスいただければ助かります。よろしくお願いいたします。
|
||
334:
匿名さん
[2007-01-25 18:09:00]
>263さん
私は、内覧会で柱にサビ水の流れた後を見つけました。SWの南東角の柱です。サビ水の出所は14階か13階辺りの柱の継ぎ目?だと思います。指摘はしましたが、これでは100年コンクリートも何もあったものではないと思います。構造に関する事前の説明では、通常より鉄筋をコンクリート造の内側にし、内部の鉄筋がサビないようにしていますと説明していましたが、心配です。 |
||
336:
匿名さん
[2007-01-25 18:42:00]
>333さん
どの保険会社の資料をみても、地震による火災は、地震保険じゃないと補償されないとありますよね。 で、営業の人に質問をしたのですが、自分ちでなくとも、よその家が地震で火事を出した場合(免震だけど、火を消さなかったために火事になる可能性はゼロではないし)、その火が自分ちに移ってきたときも、地震による火事になるんだそうです。そして、その火元の人が地震保険に入ってなかったら、補償されないんだそうです。 そうなったらイヤなので、うちは入っておくことにしました。 確かに地震保険って高いけど、生命保険だってモノによっては結構高いですもんね。 他にいいのをみつけたら、更新のときに変えればいいし。 |
||
337:
匿名さん
[2007-01-25 18:58:00]
331さん
入居説明会で見積もりは占有部分のみという説明があったのであれば、 ①消費税から逆算した建物価格・・・a(購入価格から地代・消費税を引いた建物価格) ②上記建物価格に占有比率0.4を乗じた占有価格・・・b(自分の持分価格) 上記bと入居手続会時に配布された「火災保険設計書(ローン)」の区分:建物の基本の「ご契約金額」欄をCとした場合、b>Cになるはずですが私の場合b<Cでした。 ここでいうbは売値相当分になりますので当然利益をのせた価格です。 百歩譲ってbを ①建築価格と仮定し、 ②壁真スペースで単価を割り戻すと 私の場合㎡あたりの単価は12.4万円になりました。 ということで今回三井不動産が提示している㎡単価(22.4万円)とは10万円近くの乖離があることになり明らかに法外です。恐らく皆さんの物件を計算しても同じはずです。私は担当者に書面で算出根拠を求めました。その根拠に納得しない限り他社で保険加入することを話しました。 ローンが公庫・フラット・提携銀行・提携外によって他社加入の出来ない場合もあるかと思いますが 少しでもお金がいるこの時期に納得のいかないお金は払いたくありません。 皆さんも今一度見直してはいかがでしょうか? |
||
338:
匿名さん
[2007-01-25 20:16:00]
今日入居説明会にいってきました。SAZANのセキュリティはなかなかのもんです。でも来客の人がきて自動的にELVが1Fに降りてきてくれるのはいいんですが、先をこされてだれかがそのELVを利用してしまうともう乗ることはできない為、またわざわざエントランスに戻って再度呼び出ししにいかなければいけない仕組みらしいです。でもその事はELV乗り場には何も案内がありません。初めて来る人にはこまりますよねーだってボタン押してもELV動かないんだから。
他のマンションで同様のELVの仕組みがあるところの話ですが、来客で来た人がELVにうまく乗れずにどうやってもELVが使えないので結局14Fのその家まで階段で上って来たそうです。 その配送の人が勘弁してくれって言ってました。 |
||
339:
匿名さん
[2007-01-25 20:51:00]
|
||
340:
匿名さん
[2007-01-25 21:49:00]
内覧会行ってきました。
このBBSで見たとおり、掃除も何もしてなくて補修項目は18点70箇所以上でした。 ほとんどが壁クロス・フローリングの傷・汚れ・隙間多数でした。 せめてもの救いは担当の方が親切で補修に納得してくれたことぐらいです。 内覧会には掃除はせず、そのまま見せるのが普通なんでしょうか? |
||
341:
匿名さん
[2007-01-25 22:03:00]
>324
個人賠償責任保険が1000万円て本当ですか? 1億円の間違いじゃないの? 個人賠償の保険料は安いので1000万円と1億円ではほとんど変わらないのに。 まあ私が管理組合の理事ら掛け捨て型から積立型に変更するのでその時に見直せばいいか。 専有部分の保険金額は㎡あたり12万円も付けてりゃOKです。 なので担当者に言って設定金額を変えてもらえばいいだけの話ですよ。 レジデンシャルだってその金額を強制してる訳じゃないんだろうし。 |
||
342:
匿名さん
[2007-01-25 22:53:00]
>312
共用アンテナではCSデジタルは受信できませんよ。 また、スカパーについても共用アンテナの種類によって受信出来ない チャンネルがありますよ。 フジテレビ721/739等JCSAT4号からの電波は受信不可と思われます。 |
||
343:
匿名さん
[2007-01-25 23:09:00]
>342
入居説明会の時にCSのパンフレットもらったけどそれとは違うの? |
||
344:
匿名さん
[2007-01-25 23:31:00]
>>338さん
入居説明会では実物を操作しながらではないので分かり難かったんでしょうね。 実際にはインターホンは、エントランスと2FのEV横にありますので、 それを使って呼び出すことができます。 338さんが知っているそのマンションはとても不便なマンションですね。 それにしても確かにセキュリティはしっかりしていますよね。 EVに乗ってもICキーがないと呼び出された階以外のボタンを押すこともできない。 こういったセキュリティ面は設備重視の最新マンションのメリットですよね。 |
||
345:
匿名さん
[2007-01-25 23:54:00]
ららぽ2大改装! スーパー入ればいいですね。
http://www.mitsuifudosan.co.jp/home/news/2007/0125/index.html |
||
346:
匿名さん
[2007-01-26 00:47:00]
ドコモのFOMAをお持ちの方。こちらで、電波状況の改善要望をあげてみてはいかがでしょうか?
SAZANで使いにくいようですので、どんどんと声をあげて、3月末の入居時には改善されるように声を大にしてみなさんで投稿しましょう!! http://www.docomo113.com/ ↑ ここの、”聞かせて!FOMAの電波状況”をクリック! |
||
347:
匿名さん
[2007-01-26 01:33:00]
>345
ほんとですね。ららぽの中でもサザンに近い場所の改装だし、スーパーと医療機関がほしい。 ちなみに耳鼻科って近くにありますかね。若松団地の方とかプリズム・ミッテの方達はどこまで通院してるんでしょう?子供が鼻炎ぎみなので頻繁にいかなくてはならないので・・。 |
||
348:
匿名さん
[2007-01-26 02:22:00]
347さん 船橋市役所の医療関連サイトですよ。
地図からでも科目からも検索できます。 http://www.city.funabashi.chiba.jp/kenkozoshin/tiku/50tiku.htm |
||
349:
匿名さん
[2007-01-26 08:09:00]
工事中ブログにSWからの眺望なども追加掲載されています。
夕日なんかとてもきれいですよね。 |
||
350:
匿名さん
[2007-01-26 11:17:00]
本日保険の事を三井不動産の保険担当に電話をして確認しました。
やはり、高く設定しているようで、社内で確認して方向性を決定後、電話にてお知らせしますと言ってました。 金額は変更になりそうですね。 |
||
351:
匿名さん
[2007-01-26 11:26:00]
>350さんへ
連絡がありましたら、情報宜しくお願いします。m(__)m |
||
352:
匿名さん
[2007-01-26 12:22:00]
|
||
353:
匿名さん
[2007-01-26 12:26:00]
>>352 さんへ
350です。 やはり、確認した方がいいと思いますよ。 私も最初は「保険高いな〜」ぐらいにしか考えてなかったのですが、この掲示板を見て、自分でも計算してみたんですよ。 そしたら、「あっれ?これってなんだ?概算でも全く数字が合わないぞ?」という感じでしたもの。 そこで、担当者へ電話したら、上記の様な対応でした。 おかしい事があったら確認の電話はした方が良いですし、その結果を掲示板で公表すれば、他の人も「そうなのか!」って思って調べますしね。 他の方からも問い合わせがあれば、業者も真摯に対応せざるを得なくなるでしょうし。 と、言うわけで、他の皆さんもどんどん情報開示してください。お願いします。 |
||
354:
匿名さん
[2007-01-26 12:45:00]
火災保険についてですが
そもそも建物(建築)価格(購入価格から土地代と消費税を引いた価格)と言っても、その中にはデベ利益や広告宣伝費等が乗っかってますから、あまりにも厳密に算出根拠出せって言うと(もちろん言うべき事を言うのは基本ですが)、「利益や宣伝費を全部さらけ出せ」って言ってるのと同じ事です。あちらも商売でやってますから、こちらで調べて、適正な価格をこちらなりに判断して、決定すればいいと思いますよ。それが大人の対応だと思いますが。同じ「ビジネス」に携わる人なら、そうするはずです。 |
||
355:
匿名さん
[2007-01-26 13:14:00]
|
||
356:
匿名さん
[2007-01-26 19:57:00]
火災保険に限らずオプション・引越しも競争原理が働かないと消費者不利の価格設定になるのはあたりまえ。
共通しているのは提携割引や注文数を増やすと「割引」されるシステム。 でもこの「割引」って 標準価格×法外な利益アドオン×割引率=実質「割増」なんだよね。 まあオプションは引渡し時に工事完了しているし形に見える物だからまだましか... 猫型の引越しは季節柄アルバイトばっかで品質悪そう(幕張地区も引き受てけるみたいだし) 火災保険については問題外、いつ三井から再見積くるかなあ〜、まさか文句言った人だけって事ないよね。消費者平気な企業体質だから信用ならん。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
会場に来ている、管理会社、銀行、電気会社、ケーブルテレビ、警備会社などなどの
方々の挨拶。
特にNHKいらない。