ついに内覧会や入居手続会が始まります。3月の入居開始まであともう少し。
引き続き良い情報交換を続けて、皆さんで楽しく春を迎えましょう。
<前スレ>
ワンダーベイシティ「サザン」
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/
ワンダーベイシティ「サザン」その2
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41355/
ワンダーベイシティ「サザン」その3
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41247/
ワンダーベイシティ「サザン」その4
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38873/
ワンダーベイシティ「サザン」その5
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38772/
ワンダーベイシティ「サザン」その6
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39177/
ワンダーベイシティ「サザン」その7
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38863/
ワンダーベイシティ「サザン」その8
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46962/
ワンダーベイシティ「サザン」その9
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46964/
ワンダーベイシティ「サザン」その10
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46592/
ワンダーベイシティ「サザン」その11
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46569/
購入者限定スレ:ワンダーベイシティ「サザン」
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=4&disp=1
<公式HP>
SAZAN http://www.w-sazan.com/
ゼファー(売主) http://www.zephyr.co.jp/
<参考HP>
工事中写真ブログ http://blog.livedoor.jp/w_sazan/
東京ベイ船橋ビビット http://blog.livedoor.jp/vivit2007/
[スレ作成日時]2007-01-13 01:03:00
![ワンダーベイシティ SAZAN](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県船橋市浜町2-2-35他(地番)
- 交通:京葉線/南船橋 徒歩5分
- 間取:4LDK
- 専有面積:112.32m2
- 販売戸数/総戸数: / 1211戸
ワンダーベイシティ「サザン」その12
287:
匿名
[2007-01-24 14:40:00]
火災保険は設定金額を下げて再見積りをしてもらう事にしました。入居手続き会では丁寧な説明もなく一方的に設定された金額だったので、高いな・・・と思いつつ「これが相場なのか」と思ってましたが201さん以降の書き込みを見て決心した次第です。本当は別の損保会社にしようかとも思いましたがまた1からだと面倒くさかったので三井にしようと思いますが・・・。皆さんも高いと思ったら再見積もりを依頼したほうがいいですよ。
|
||
288:
匿名さん
[2007-01-24 16:25:00]
↑(287さん)の書き込みを読んで私も同感です。先日の手続き会ではM井S友海上orM井不動産?の担当者から契約金額の算出根拠の説明は全くありませんでした。家財保険に至っては、特約1,000万でシュミレーションされています。うちの場合どう考えても家財一式購入価格で200万にもなりません。
その事を指摘すると家族構成(人数のみ)を聞かれました。家族構成が同じでも子供の年齢によって家財道具は変わってくるのに「だったら1,000万位は必要じゃないですか」的な事を言われました。この時期は購入者の金銭感覚の麻痺と知識不足に便乗して儲けようといった対応に感じられました。当然担当者によって個人差はあると思いますが、今回の対応にがっかりです。うちは他の保険会社で契約しようと思います。 |
||
289:
SW
[2007-01-24 16:29:00]
ひとつ先のレスまで、3件も釣られていまっすね。
購入者の意見と、非購入者の意見を見極めましょう。 購入者=良くして行きたいとの意見 非購入者=今まで散々あった投稿に類似 くだらない風評被害で、マンション価値が下がらないように、 お互い気をつけましょう(^^) |
||
290:
SW
[2007-01-24 16:31:00]
↑
2つ先までの・・・でした。 |
||
291:
匿名さん
[2007-01-24 16:55:00]
私も本契約&内覧会行ってきました。
補修箇所は多数あったのとアミティスガーデンはイメージより小さいなと思ったのは事実ですがあの価格であの立地・眺望でとても満足していまよ(ガーデンイーストのバルコニーからは左が競馬場、正面は干潟、右は幕張新都心〜東京湾がよく見えました) 本契約の手続きなど大変でしたが、引越しまでのあと2ヶ月夫婦そろって楽しみにしています(^^) |
||
292:
匿名さん
[2007-01-24 17:48:00]
火災と地震の契約しました。
理由については説明があって、今ここで火災、または地震のため家が全損したら、立て直すのに必要な金額と言って契約書の下のほうに書いてある計算式を見せて計算してくれました。 地震については、大体1万円程度だと認識していたので、契約しました。 ただ、家財については確かに高い。 私は、カード会社の特典という事で500万の家財保険に入っています。 ETCのカードも月額300円で、レッカー移動や、盗難などの保障と一緒に300万の家財保険が付いているので、必要ないと思い加入しませんでした。 まあ、上の方の言われるように、今掛け捨てでいい保険は沢山ありますので どうしても必要な火災保険は別として、家財はゆっくり決めればいいですよ。 取り消しは出来るみたいですよ。 |
||
293:
匿名さん
[2007-01-24 18:39:00]
私も保険の件は当日話だけ聞いて後から申し込むことにしました。
自分があまりにも知識不足で、高いとか安いとかがわからなく色々勉強してからでも遅くないと思ったからです。 http://kanto.m-douyo.jp/question/syosai.phtml?qu_id=6316 ↑見て単純に思ったのですが入居説明会で提示された額は明らかに高いということです。 それとどなたか詳しい方に質問です。 ①建物専有部分の金額の算出方法がわからない(占有:共有=4:6のようですが土地代を引いた額が不明) ②22.4万円という㎡単価は妥当ですか? |
||
294:
匿名さん
[2007-01-24 19:50:00]
話変わりますが幕張ビーチテラスでも○ート叩かれてますね。一日ここに目を通していなかったので間違えて向こうを読んでしまいました。
|
||
295:
匿名さん
[2007-01-24 21:52:00]
本日内覧会に行ってきました。SWです。とりあえず順番に雑感を。
・エントランスからアミティスに入っていくときには感動した。 入居後にゲストを迎えるときも良い印象を持ってもらえるのでは? ・アミティスガーデンは実際にその場所に立つと、確かに思ったより小さく感じた。 ただ、思ったより閉塞感は無かった。 ・緑のガラスのEVホールはとてもキレイ。EVのセキュリティも満足。 2Fから22Fまで約35秒。ボタン選択間違いはダブルクリック(?)で取消可能でいい感じ。 ・高層階外廊下のガラス部分は怖い。(ウチはコンクリ部だけで行けて良かった・・・) 上からアミティスガーデンを見下ろすと、やっぱり広いかなと思い直した。 でも、まだ緑が足りないので殺伐とした印象。 ・外廊下にはエアコン室外機からの排水の誘導溝(?)がちゃんと設置してあった。 時期によっては水浸しを覚悟していたので安心した。 つづく |
||
296:
匿名さん
[2007-01-24 21:52:00]
・部屋番号(表札部)は電気を点けなくても、青色LEDで僅かに光が漏れていてキレイ。
・バルコニーからの景色はスゴイ。完全180度パノラマ。SAZAN2が中層だったらと強く思う。 あとSAZAN2の工事音が結構ウルサイ。窓を閉めれば自室の生活音で掻き消せるレベルまで抑えれる。 オートは場外開催だったが放送音などは全く聞こえず。 バルコニー自体の広さにも感動。庭として十分利用し甲斐がある。 ・全窓に指はさみ防止がついている。(健さんブログで必ず書いてある"安全配慮"ってやつですね) ・LDは家具を置かない状態だと狭く感じた。採寸したら設計どおりで安心。 ・和室は畳がチープ。ある程度使ったら琉球畳などに総とっかえしたい。 ・バスルームは広くて多機能。お湯を溜めてダウンライトだけにすると雰囲気◎。 OPでガラスドアにしたのも大正解。和室との質感のギャップがあり過ぎで戸惑う。 ・トイレは狭く感じたが手洗いがいい感じ。 ・フローリングの傷やヘコミが結構あった。フローリング貼ったあとに入った設備業者の仕業か。 ・クロスは部屋ごとの出来にかなり差があった。職人個人のスキルに因るところが大きい模様。 To be Continue |
||
|
||
297:
匿名さん
[2007-01-24 21:52:00]
・よく言われている室内の清掃については思ったほど汚くは無かった。
ただ、端のほうなどに粉が溜まっていたりして気になった。 みんなに言われたからとりあえず一通りの清掃しました、といった感じ。 ・トイレがエントランス外の簡易トイレしか使えないのは最悪。 各住戸はともかく、フロント受付のトイレくらい利用可にしておかないと。 ・ラウンジでジュース(ペットボトル自販機)が無料なのはとても嬉しい。お菓子もイッパイ。 ・案内人は人はいいが知識不足。でも、携帯電話で都度確認したり係員を呼んだりしてくれた。 最終的に解決できたのでまあよし。 ・携帯電話の電波状況はかなり波アリ。通話中に切れることも屡。メールなどなら全く問題ないが、 通話はストレスになるかも。通話頻度が高い人は電波増強策の検討が必要。 ・結局指摘事項は数十の後半。傷汚れが多いので仕上げ作業が雑な印象。 設備系などは点検口内含めて概ね良好だっただけに残念。 ・約一ヵ月後の確認会にはインテリアOPも設置されほぼ完成形。 指摘事項の改善も含めてしっかりとした仕事をしてくれることを願って今日は終了。 |
||
298:
匿名さん
[2007-01-24 22:18:00]
>293
お答えしましょう。 建物の価格については、土地代には消費税が非課税のため 購入時の消費税を税率で割れば建物価格が出ます。 これは共用部分も含まれていますので、その40%位が一般的な専有部分の価格になります。 その他の考え方としては、内装を全リフォームすると考えればよいと思います。 スケルトン状態からの全リフォームの㎡単価は通常で12万円前後なので この単価に床面積を乗じれば算出されますよ。 単価については住友不動産の「建て替えそっくりさん」のサイトでも見てください。 次に家財についてですが、まあ3人家族なら600万円前後で加入してれば大丈夫です。 30万円超の家財は明記物件として申告が必要です。 前のレスで200万円ぐらいと書き込んでいる人がいましたが いくらなんでもそんなに低いことはありません。 家具や家電にばかり目がいきがちですが、実際には洋服・くつ・バック・貴金属などの 身の回り品が塵も積もって山になりますので最低でも500万円は必要ですね。 保険の種類はオールリスク型のものにした方がよいですよ。 今まで普及していた住宅総合保険では保険金額が少ないと 保険支払い時に減額される可能性があるので。 |
||
299:
匿名さん
[2007-01-24 22:58:00]
>>295
>>296 >>297 すごい洞察力ですね。 我が家、オプション関係一切つけなかった(完売間近の購入でつけれなかった)ので、内覧会時に担当会社さんからオプション資料を依頼し本日届いたのですが・・・絶句しました。内装業の知り合いがいるのでもともと検討するつもりはありませんでしたが、今からオプションつける人は色々条件やら個別施工費用がかかるというので余計検討する気がうせました。 で、浴室のガラスドアって無償オプションだったのですか?今回もらった資料の中に見つけられなかったので。見落としているだけかもしれませんが・・・。ガラスドアと食洗器とバルコニーのタイル張りはどこかしらに依頼するつもりなので教えて下さい。 |
||
300:
匿名さん
[2007-01-24 23:00:00]
>>299
浴室のガラス扉変更は、4万円超の有料OPでしたよ。 |
||
301:
匿名さん
[2007-01-24 23:08:00]
>>300
ありがとうございます。参考にさせて頂きます。 |
||
302:
匿名さん
[2007-01-24 23:17:00]
>>299さん
担当会社さんから貰ったオプション資料はインテリアOPの資料では? 浴室ドアガラスのOPは工事中OPと呼ばれるもので、 間取り変更などと同じ時期に選択して注文したものです。 浴室ドア変更の他に廊下の手摺とかダウンライトなどがありました。 ちなみに浴室ガラスドアは松下電工の製品です。 |
||
303:
匿名さん
[2007-01-24 23:19:00]
今日内覧会に行きました。
SWの最上階なので携帯電話の電波が心配でしたが、会社の携帯がNTTのフォーマ、 個人使用がソフトバンクの3Gなんですが、ソフトバンクはどの部屋でもアンテナフルでした。 一方NTTドコモはアンテナが一本〜二本で部屋によっては隅のほうで圏外のところもありました。 どうもフォーマは高い場所は苦手のようで、たまたまかもしれませんが、私の今のマンション10階でも時々切れます。 また品川プリンスの37階の部屋でもソフトバンクはまったく大丈夫でしたがドコモは逆に全く駄目でした。 あまとにかく機種変更したばかりの娘の携帯もソフトバンクなのでちょっと胸をなでおろしました。 内覧会の印象をみなさんと同じで、やはり狭いなと思いました。 またサザン2が建たないなら、部屋代にあと500万円追加しても良いと真剣に思ってしまいました。 実は私はサザン2を待とうかとも考えましたが、駅から遠くなることと、あと一年待つのは長いこと、 希望の部屋が当たるとは限らないことなどを考えて、SWの購入にしたんですけどね。 またやはり南船橋駅前は寂しいですね、今後の発展に期待したいですね。 |
||
304:
匿名さん
[2007-01-24 23:25:00]
>>303さん
>またサザン2が建たないなら、部屋代にあと500万円追加しても良いと真剣に思ってしまいました。 同じような感想を持ちました。景色はとても綺麗ですよね。 高層階であれば、サザン2が建ったとしても半分より上は空が見えるわけですから、 それほど悪いわけではないですが、低層階だと影響は大きいですね。 それこそソファなどに座ってしまえば視界に入らないですしね。 自分は今でもサザン2が設計変更して、超高層建築になるのを避けて 18階建てくらいにならないかなと妄想してしまいます… |
||
305:
匿名さん
[2007-01-24 23:40:00]
|
||
306:
匿名さん
[2007-01-25 00:01:00]
|
||
307:
匿名さん
[2007-01-25 00:09:00]
|
||
308:
匿名さん
[2007-01-25 00:17:00]
|
||
309:
匿名さん
[2007-01-25 00:22:00]
|
||
310:
匿名さん
[2007-01-25 00:53:00]
すみません。
引っ越したらスカパー見たいんですが どうしたらよいのですか? CSの共用アンテナあるんでしたっけ? |
||
311:
匿名さん
[2007-01-25 00:56:00]
不動産取得税って最初に払うと思うのですが、
これって軽減措置があって、サザン入居の方は殆どが対象だと思うのですが、 実際にいくら払うべきところが、いくらになるっていうのはどうやって計算するのでしょうか? 一番最初にMRで営業さんに作ってもらった諸費用の資料に参考値で書いてある金額は すでに軽減されたものなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 参考までに千葉県の不動産取得税のサイトです。 http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_zeimu/taxtype/hudousan.html |
||
312:
匿名さん
[2007-01-25 00:58:00]
|
||
313:
匿名さん
[2007-01-25 02:05:00]
293さん
物件価格=土地価格+建物(建築)価格+税 この内訳は営業に聞けば教えてもらえます。 上記の建物(建築)価格の40%が専有部分の建築費です。60%は、共用部分(階段やエレベーター、廊下、共用施設etc)の建築費です。(一般的に) 個人の火災保険は専有部分のみが責任範囲です。共用部分の火災保険は管理組合で管理費の中で加入しますので、個人の責任範囲ではないのです。分譲マンションの場合の常識です。 にもかかわらず、入居手続き会の見積もりは専有部分も共用部分も無視した上に、専有面積で計算せず、壁心線まで面積で計算しています。こんなことはあり得ません。 私も行ってきましたが、入居手続き会では、建物価格(共用部分も含んだ)よりも補償金額の方が高い見積もりを平気で出しています。 そんなことあり得ますか? 2000万の建築費のものに万が一何かあった場合、保険会社が3000万払ってくれますか? いくら補償を高くしても、価値以上払うわけありませんよね? 単価22万以上も聞いたことがありません。 これは、保険会社ではなく、代理店の三井不動産保険営業部の問題です。 こちらがいくら説明をしても担当者が黙ってしまうありさまですから、(サザンの担当だけかも知れませんが)分譲マンションの仕組みを全く理解していないのです。 素人以下です。 おそらく全世帯の方に、このいい加減な算出をしているでしょう。 これは大問題です。詐欺にも近い行為です。犯罪です。 三井不動産という企業体質を疑ってしまいます。 即刻、三井不動産側が全世帯に謝罪と再見積をして対処するべき問題です。 みなさまがどうされるか、対応は自由だと思いますが。 |
||
314:
匿名さん
[2007-01-25 09:45:00]
結局、他で保険を契約した方が良いって事?
|
||
315:
匿名さん
[2007-01-25 10:22:00]
何だか保険の件、とんでもないことになっていますね。うちは手続会がこれからなのでちょっと恐ろしいです。保険にしろオプションにしろ、どうして提携ものはこんなに破格の値段になるのでしょうか。313の話からすると購入者をなめているとしか思えませんが・・・
|
||
316:
匿名さん
[2007-01-25 10:35:00]
293です。298さん&313さん情報ありがとうございます、感謝します。
火災保険のこと全く無知だったのでとても参考になりました。 私の物件を298さん&313さんの仰るとおり計算してみるとなんと提示金額より1,000万円も安いことになります。 やはり入居手続き会で提示された金額は妥当ではなかったのですね。上でも誰かが書いてましたが購入者の知識不足と金銭感覚の麻痺につけこんだ三井不動産に悪意を感じます。 まずは三井不動産に算出根拠を求めそれでも自分が納得できないようであれば他社をあたります。 皆さんももう一度見直したほうが良いですよ。納得できなければ再見積もりを依頼しましょう。 金額が高いことより消費者をバカにしている会社の体質に憤りを感じます。 |
||
317:
匿名さん
[2007-01-25 12:53:00]
火災保険の問題は、保険会社ではなく、代理業務を行っている三井不動産レジデンシャルの保険営業部の問題だと思います。保険会社自体がこんな算出をしていたら、もっと大問題です。
|
||
318:
匿名さん
[2007-01-25 13:51:00]
話変わりますが、みなさん表札はどうされましたか?
当初オプションみたいな感じで、作れるようになってましたよね? 高いと思って注文しなかったんですけど。 これから表札作る方、他にもいらっしゃいますか? どのようなところで作ってもらえるんでしょうか? 安くていいもの作ってくれるところをご存知の方、いませんか? |
||
319:
匿名さん
[2007-01-25 14:25:00]
追加でご説明します。
火災保険で、「平方メートル×単価22.4万円」で計算していると言われた、と書き込まれていましたが、 本来購入時点で建物価格が明確な場合、基本的にこの計算方法は使いません。 中古物件や、建物価格がわからない場合(物件の値引きや建物価格にデベの利益や宣伝費などコストが大幅に加算されている場合など)に上記のような計算方法で」「確認」する場合がありますが、これは「概観法」と言われ、あくまで「概観」、まずは、建築価格(物件価格から土地代と税金を引いた額)×40%で計算するのが基本です。 百歩譲って、この「概観法」で計算しているとしても、このときの「単価」は、各地域の平均的な建築単価から決定し、公団の建築基準なども参考数値として出すものです。単価22.4万円という数字はおそらくあり得ないでしょう。 低能で無知。 まったくヒドイ話ですね。 話になりません。 |
||
320:
匿名さん
[2007-01-25 15:04:00]
火災保険は、鍵の引き渡しまでに支払う残金に含まれてますから、この話がまとまらないと払っちゃまずいし、追加の地震保険も、火災保険金額によって変わりますから、はっきりするまで払えないですよね。
書類全部出し直してもらわないとダメってことですね。 |
||
321:
匿名さん
[2007-01-25 15:21:00]
|
||
322:
匿名さん
[2007-01-25 15:24:00]
保険についてですが、「共用部分」については、管理組合で保険に加入すると「管理規約」に記載されているのでしょうか?
書かれていれば、火災保険は「専有部分」だけで良いのでは?と思うのですが・・・。 |
||
323:
匿名さん
[2007-01-25 15:32:00]
322
過去レスをよく読みましょう。 |
||
324:
匿名さん
[2007-01-25 15:39:00]
直接問い合わせたら、共用部分の火災保険と、個人賠償責任保障1,000万円までは、管理組合で入ると言ってました。
|
||
325:
匿名さん
[2007-01-25 15:41:00]
321
324 つまり、どうゆうことですか? |
||
326:
匿名さん
[2007-01-25 15:57:00]
間違いは間違いだ、と言う勇気
間違いは間違いだ、と認める勇気 が、双方に必要という事でしょうか。 |
||
327:
匿名さん
[2007-01-25 16:10:00]
|
||
328:
匿名さん
[2007-01-25 16:25:00]
327
そうですね。 全世帯、個人で加入するのは専有部分。 管理組合で共用部分。 これが一番いい! |
||
329:
匿名さん
[2007-01-25 16:50:00]
|
||
330:
匿名さん
[2007-01-25 17:06:00]
と、言うことは、保険料の部分は修正になるはずですね!
|
||
331:
匿名さん
[2007-01-25 17:12:00]
共有部分は見積りには入ってませんよ。あくまで個人で支払うのは専有部分だけです。営業さんもハッキリ言ってましたよ。
|
||
332:
匿名さん
[2007-01-25 17:16:00]
げ、そうするとそのままなの?
とすると、高くねけ? |
||
333:
匿名さん
[2007-01-25 17:32:00]
質問です。知識不足の為アドバイスお願いします。住宅金融公庫をメインにして、足りない分を提携銀行ローンで組んでいるものです。先日手続き会に参加しました。住宅金融公庫利用者は公庫の指定する特約火災保険の加入が基本的に義務付けられているということでそれに入りました。地震の際の火災も特約火災保険からでるとのことだったので特約地震保険には入らなかったのですが、後で資料を読んでみると地震の際の火災は特約地震保険に入らないとでないって書いてありました。やはり特約地震火災にも入るべきなのでしょうか?わざわざ免震のマンションをかってるのにって気もしますが。あと家財保険は別で入ってもいいという事なのですが、家財保険に入る際のポイント等アドバイスいただければ助かります。よろしくお願いいたします。
|
||
334:
匿名さん
[2007-01-25 18:09:00]
>263さん
私は、内覧会で柱にサビ水の流れた後を見つけました。SWの南東角の柱です。サビ水の出所は14階か13階辺りの柱の継ぎ目?だと思います。指摘はしましたが、これでは100年コンクリートも何もあったものではないと思います。構造に関する事前の説明では、通常より鉄筋をコンクリート造の内側にし、内部の鉄筋がサビないようにしていますと説明していましたが、心配です。 |
||
336:
匿名さん
[2007-01-25 18:42:00]
>333さん
どの保険会社の資料をみても、地震による火災は、地震保険じゃないと補償されないとありますよね。 で、営業の人に質問をしたのですが、自分ちでなくとも、よその家が地震で火事を出した場合(免震だけど、火を消さなかったために火事になる可能性はゼロではないし)、その火が自分ちに移ってきたときも、地震による火事になるんだそうです。そして、その火元の人が地震保険に入ってなかったら、補償されないんだそうです。 そうなったらイヤなので、うちは入っておくことにしました。 確かに地震保険って高いけど、生命保険だってモノによっては結構高いですもんね。 他にいいのをみつけたら、更新のときに変えればいいし。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |