ついに内覧会や入居手続会が始まります。3月の入居開始まであともう少し。
引き続き良い情報交換を続けて、皆さんで楽しく春を迎えましょう。
<前スレ>
ワンダーベイシティ「サザン」
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39342/
ワンダーベイシティ「サザン」その2
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41355/
ワンダーベイシティ「サザン」その3
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/41247/
ワンダーベイシティ「サザン」その4
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38873/
ワンダーベイシティ「サザン」その5
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38772/
ワンダーベイシティ「サザン」その6
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/39177/
ワンダーベイシティ「サザン」その7
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/38863/
ワンダーベイシティ「サザン」その8
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46962/
ワンダーベイシティ「サザン」その9
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46964/
ワンダーベイシティ「サザン」その10
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46592/
ワンダーベイシティ「サザン」その11
http://e-mansion.co.jp/bbs/thread/46569/
購入者限定スレ:ワンダーベイシティ「サザン」
http://mikle.jp/e-mansion/dispthrep.cgi?th=4&disp=1
<公式HP>
SAZAN http://www.w-sazan.com/
ゼファー(売主) http://www.zephyr.co.jp/
<参考HP>
工事中写真ブログ http://blog.livedoor.jp/w_sazan/
東京ベイ船橋ビビット http://blog.livedoor.jp/vivit2007/
[スレ作成日時]2007-01-13 01:03:00
![ワンダーベイシティ SAZAN](/img/noimg.gif)
- 所在地:千葉県船橋市浜町2-2-35他(地番)
- 交通:京葉線/南船橋 徒歩5分
- 間取:4LDK
- 専有面積:112.32m2
- 販売戸数/総戸数: / 1211戸
ワンダーベイシティ「サザン」その12
307:
匿名さん
[2007-01-25 00:09:00]
|
308:
匿名さん
[2007-01-25 00:17:00]
|
309:
匿名さん
[2007-01-25 00:22:00]
|
310:
匿名さん
[2007-01-25 00:53:00]
すみません。
引っ越したらスカパー見たいんですが どうしたらよいのですか? CSの共用アンテナあるんでしたっけ? |
311:
匿名さん
[2007-01-25 00:56:00]
不動産取得税って最初に払うと思うのですが、
これって軽減措置があって、サザン入居の方は殆どが対象だと思うのですが、 実際にいくら払うべきところが、いくらになるっていうのはどうやって計算するのでしょうか? 一番最初にMRで営業さんに作ってもらった諸費用の資料に参考値で書いてある金額は すでに軽減されたものなのでしょうか? 詳しい方いらっしゃれば教えていただけないでしょうか。 参考までに千葉県の不動産取得税のサイトです。 http://www.pref.chiba.jp/syozoku/a_zeimu/taxtype/hudousan.html |
312:
匿名さん
[2007-01-25 00:58:00]
|
313:
匿名さん
[2007-01-25 02:05:00]
293さん
物件価格=土地価格+建物(建築)価格+税 この内訳は営業に聞けば教えてもらえます。 上記の建物(建築)価格の40%が専有部分の建築費です。60%は、共用部分(階段やエレベーター、廊下、共用施設etc)の建築費です。(一般的に) 個人の火災保険は専有部分のみが責任範囲です。共用部分の火災保険は管理組合で管理費の中で加入しますので、個人の責任範囲ではないのです。分譲マンションの場合の常識です。 にもかかわらず、入居手続き会の見積もりは専有部分も共用部分も無視した上に、専有面積で計算せず、壁心線まで面積で計算しています。こんなことはあり得ません。 私も行ってきましたが、入居手続き会では、建物価格(共用部分も含んだ)よりも補償金額の方が高い見積もりを平気で出しています。 そんなことあり得ますか? 2000万の建築費のものに万が一何かあった場合、保険会社が3000万払ってくれますか? いくら補償を高くしても、価値以上払うわけありませんよね? 単価22万以上も聞いたことがありません。 これは、保険会社ではなく、代理店の三井不動産保険営業部の問題です。 こちらがいくら説明をしても担当者が黙ってしまうありさまですから、(サザンの担当だけかも知れませんが)分譲マンションの仕組みを全く理解していないのです。 素人以下です。 おそらく全世帯の方に、このいい加減な算出をしているでしょう。 これは大問題です。詐欺にも近い行為です。犯罪です。 三井不動産という企業体質を疑ってしまいます。 即刻、三井不動産側が全世帯に謝罪と再見積をして対処するべき問題です。 みなさまがどうされるか、対応は自由だと思いますが。 |
314:
匿名さん
[2007-01-25 09:45:00]
結局、他で保険を契約した方が良いって事?
|
315:
匿名さん
[2007-01-25 10:22:00]
何だか保険の件、とんでもないことになっていますね。うちは手続会がこれからなのでちょっと恐ろしいです。保険にしろオプションにしろ、どうして提携ものはこんなに破格の値段になるのでしょうか。313の話からすると購入者をなめているとしか思えませんが・・・
|
316:
匿名さん
[2007-01-25 10:35:00]
293です。298さん&313さん情報ありがとうございます、感謝します。
火災保険のこと全く無知だったのでとても参考になりました。 私の物件を298さん&313さんの仰るとおり計算してみるとなんと提示金額より1,000万円も安いことになります。 やはり入居手続き会で提示された金額は妥当ではなかったのですね。上でも誰かが書いてましたが購入者の知識不足と金銭感覚の麻痺につけこんだ三井不動産に悪意を感じます。 まずは三井不動産に算出根拠を求めそれでも自分が納得できないようであれば他社をあたります。 皆さんももう一度見直したほうが良いですよ。納得できなければ再見積もりを依頼しましょう。 金額が高いことより消費者をバカにしている会社の体質に憤りを感じます。 |
|
317:
匿名さん
[2007-01-25 12:53:00]
火災保険の問題は、保険会社ではなく、代理業務を行っている三井不動産レジデンシャルの保険営業部の問題だと思います。保険会社自体がこんな算出をしていたら、もっと大問題です。
|
318:
匿名さん
[2007-01-25 13:51:00]
話変わりますが、みなさん表札はどうされましたか?
当初オプションみたいな感じで、作れるようになってましたよね? 高いと思って注文しなかったんですけど。 これから表札作る方、他にもいらっしゃいますか? どのようなところで作ってもらえるんでしょうか? 安くていいもの作ってくれるところをご存知の方、いませんか? |
319:
匿名さん
[2007-01-25 14:25:00]
追加でご説明します。
火災保険で、「平方メートル×単価22.4万円」で計算していると言われた、と書き込まれていましたが、 本来購入時点で建物価格が明確な場合、基本的にこの計算方法は使いません。 中古物件や、建物価格がわからない場合(物件の値引きや建物価格にデベの利益や宣伝費などコストが大幅に加算されている場合など)に上記のような計算方法で」「確認」する場合がありますが、これは「概観法」と言われ、あくまで「概観」、まずは、建築価格(物件価格から土地代と税金を引いた額)×40%で計算するのが基本です。 百歩譲って、この「概観法」で計算しているとしても、このときの「単価」は、各地域の平均的な建築単価から決定し、公団の建築基準なども参考数値として出すものです。単価22.4万円という数字はおそらくあり得ないでしょう。 低能で無知。 まったくヒドイ話ですね。 話になりません。 |
320:
匿名さん
[2007-01-25 15:04:00]
火災保険は、鍵の引き渡しまでに支払う残金に含まれてますから、この話がまとまらないと払っちゃまずいし、追加の地震保険も、火災保険金額によって変わりますから、はっきりするまで払えないですよね。
書類全部出し直してもらわないとダメってことですね。 |
321:
匿名さん
[2007-01-25 15:21:00]
|
322:
匿名さん
[2007-01-25 15:24:00]
保険についてですが、「共用部分」については、管理組合で保険に加入すると「管理規約」に記載されているのでしょうか?
書かれていれば、火災保険は「専有部分」だけで良いのでは?と思うのですが・・・。 |
323:
匿名さん
[2007-01-25 15:32:00]
322
過去レスをよく読みましょう。 |
324:
匿名さん
[2007-01-25 15:39:00]
直接問い合わせたら、共用部分の火災保険と、個人賠償責任保障1,000万円までは、管理組合で入ると言ってました。
|
325:
匿名さん
[2007-01-25 15:41:00]
321
324 つまり、どうゆうことですか? |
326:
匿名さん
[2007-01-25 15:57:00]
間違いは間違いだ、と言う勇気
間違いは間違いだ、と認める勇気 が、双方に必要という事でしょうか。 |
会場に来ている、管理会社、銀行、電気会社、ケーブルテレビ、警備会社などなどの
方々の挨拶。
特にNHKいらない。