プラウド新浦安の重要事項説明での言葉どおり?野村不動産の新プロジェクトが動き始めました。
先週、工事がはじまりました。
社宅に居住している方たちがいる中での工事、なかなか大変なことも多いと思いますが、これからどう進捗していくのでしょう?
周辺マンションでは地中40〜50メートルまで杭を打ったりしていますが、
ここではさすがに無理?低層だから必要ない?
価格帯はどのくらい?
などなど、いろいろお話しましょう。
【物件正式名称がすでに決まっているためタイトルを変更しました(副管理人)2008.4.20】
[スレ作成日時]2007-06-24 21:38:00
プラウド新浦安マリナテラス
401:
匿名さん
[2008-08-21 18:48:00]
あ、399は>>397さんにね。
|
||
402:
匿名さん
[2008-08-22 10:04:00]
新浦安も20年前は空き地だらけだったことを思い出すと、ずいぶん綺麗な住宅街になって、ホテルも商業施設も公園も増えて、充実したいい環境になってきました。
マリナイーストの開発が頓挫した時は新浦安も暗雲立ち込めましたが、浦安市は行政がしっかりしているので発展も思ったより早かったです。 転入して来た時は、公民館て何?何でこんなにあちこちに有って、箱もの行政?税金の無駄遣い?と思いましたが、住んでみるとかなり住民に還元されるいい施設。 何しろ、市内にバランス良く配置されているので、どの地区の人も最寄りの公民館が有って本等も気軽に借りやすいし、市民主体の趣味の講座が多くて、核家族でも地域との交流を持ちやすい。 都内から転居予定の方は、公民館なんて田舎臭い?お年寄りの寄り合い所?なんて思っているかもしれませんが、図書館が近いっていいですよ〜。図書館&カルチャーセンターみたいな感じで、かなりいいです。 マリナテラスからなら、日の出公民館が近いので一度ごらんになってみたらいかがですか。 |
||
403:
匿名さん
[2008-08-22 11:48:00]
築年数が浅い割には、売り出し絶対数はここ数年間断続的に多いですね。一つのマンションの総戸数売り出し率も都内と比べると多そうですし。購入層がファミリーが多く、売り出しは大変な時期なはずなのに。一度は住んでみたい新浦安だけど、ずっと住みたいかどうかは意見が分かれそうですね。市況が悪いのに中古が多い地域って何か理由があるんじゃないすか?それと徐々に発展するといってもいまだ空地も多く、今後は生活施設の増加計画では鈍化しそうですよね。東京方面の人からするとあの空地は寂しげで物騒な感じがしちゃいます。もちろん坪170万ならプラウド新浦安もマリナテラスも一瞬で完売するとは思いますが。最近の成約率が50から70%で推移していることから、マリナも竣工後90から50戸ぐらいは売れ残りそうですね。プラウド新浦安も30%程度残っているらしいし。
|
||
404:
匿名さん
[2008-08-22 12:18:00]
新浦安はずっと住みたい街ですよ〜。
大手企業に勤務の人も多くて、海外や地方転勤で手放す人もいますけど、手放しがたくて賃貸にする人を何人も知っています。だから期限付きで貸す人も多いですよ。借り手もすぐつくみたいだし。 新浦安の新築に住んで、他の新浦のマンションを賃貸用に持っている人も何人か知ってます。 売らずに賃貸に出して数年で転勤から新浦に戻って来た人は喜んでいますよ。 でも、新しいマンションが増えていいなぁ、設備が良くなって羨ましいって言っていますけど。 |
||
405:
匿名さん
[2008-08-22 12:32:00]
新浦地区で住み替えする人も多いですね。
うちのご近所さんは、ほとんど新浦からの住み替えでした。 新浦内でシャッフル。 |
||
406:
匿名さん
[2008-08-22 14:42:00]
数字は真実を語ります。ヤフー不動産みてもさっと中古売却できてなさそうだし。URにあれだけ賃貸者がいるのにプラウドも市況もあるが、残念ながら苦戦してますね。新築も中古も在庫が積みあがってきたし、将来的にも経済、マンション市況も↓。貿易黒字も大幅に↓。今は売り手も買い手も双方ともにつらい時期ですな。
|
||
407:
匿名さん
[2008-08-22 15:40:00]
今後出てくるであろう、中古の売り出し件数を考えると恐ろしくなる。
|
||
408:
匿名さん
[2008-08-22 16:44:00]
築浅の中古もっと出ないかな。
当方もう少し、広さと間取りで価格内でターゲットになる物が欲しいです。 今の段階だとやはり新築に傾き気味。 |
||
409:
匿名さん
[2008-08-22 21:47:00]
近隣に住むものですが(新浦安には20年)、このマンションにも興味があり時々覗いています。最近知った情報で思うこと。
①マンションのブランディングが高いのはどこかというレポートがあります。 http://www.a-lab.co.jp/research/press080801.html これによれば一番は三井不動産、二番は住友不動産です。 ②今週の週刊朝日に、マンション「買っていい駅」「悪い駅」という記事があるのますがそこではマンションPBRという指数(10年間に分譲されたマンションの中古価格)で、駅別ランキングしています。 それによれば千葉の一位は当然というか、新浦安駅で1.10(平均10%の値上がり)、48位です。低そうですが、上位や周りのランクは都心かその近辺がほとんどです。近郊住宅地はごくまれ。ちなみに1位は銀座一丁目と神保町。 じゃあ今後の10年はどうかといえば、今後新浦安は海際の遊歩道の完成、碧浜なみの戸建住宅の分譲、水際関連商業施設の完成など、開発の集大成を迎え町の成熟度はさらにあがります。それが全貌を見せた時、おそらくもう一のグレードアップがあると私はみています。 ということで、10年のスパンでみて値上げする地域に、ブランドマンションって最強は。今市況に在庫が多いとか、あまり短期的な市況で見ないほうがいいと思います。 ただ個人的には高洲のプラウドは強気すぎたと思います。正直にいえば、販売が1年早いか、あれがME物件ならあの価格でもいけたのでしょうが。 自宅の価値を守るのは最後は環境です。マリナテラスはその意味ではかなり安心に思えます。 |
||
410:
匿名さん
[2008-08-22 21:55:00]
訂正
②今週の週刊朝日に、マンション「買っていい駅」「悪い駅」という記事があるのますが ②今週の週刊朝日に、マンション「買っていい駅」「悪い駅」という記事がありますが、 それが全貌を見せた時、おそらくもう一のグレードアップがあると私はみています。 それが全貌を見せた時、おそらくもう一段のグレードアップがあると私はみています。 ということで、10年のスパンでみて値上げする地域に、ブランドマンションって最強は。 ということで、10年のスパンでみて値上げする地域に、ブランドマンションって最強では。 |
||
|
||
411:
匿名さん
[2008-08-22 22:22:00]
でも、新浦安っていま首都圏の主要住宅地の中で一番下がってますよね。
2期連続3%以上の下落は他の地域では見られないですよ。 http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/look_rep/pdf/20080820a.pdf 強気の価格は野村の戦略であって、この土地の現状を把握していないですね。 |
||
412:
匿名さん
[2008-08-23 01:04:00]
今日モデルルーム行ってきたんですが、まあ営業の方強気なこと強気なこと・・・
”駅から少し遠いですよね”ー”そうお思いならここは買わないでください” ”地盤ってどうなんですかね?”−”新浦安は埋め立てですからご不安ならやはり 世田谷など西の地域がよろしいのでは?” ”やはり海がみたいというのもありますねえ”ー”それなら他の物件を” その他にも色々ありましたが最後の台詞が ”たぶん売れ残りは出ないと思いますのでぜひ早急にご検討をよろしくお願いします” こちらも百も承知で言わずもがなの質問をしてるんですが、 要はデメリットをあえてぶつけても ”こちらにはこういうメリットがあります”というトークを期待してたんです あとやたら”高級感”という言葉が多かったですねえ。 個人的な感想・・・・・・・・地区や環境面差し引いても、少し割高かなあ〜 まあそう言うと”じゃあ他を検討なさってください”とか言われそうです 学区の事やその他の質問にもいい加減で、”自分で調べろ”みたいな感じでした。・・・・・・・・ここやだな、やっぱり他の中古にしよかな |
||
413:
匿名さん
[2008-08-23 03:29:00]
相手にしてもらえなかったんですね・・・気の毒に・・・。
それにしても、マリナの営業さんの言葉とはとても思えない内容ですね。 もしかし・・・創作ですか〜?! この話本当なら、なんて担当さんかぜひ教えて下さい。 |
||
414:
匿名さん
[2008-08-23 07:48:00]
>>411
短期的にみるとそういう局面もあると思います。上がりすぎの調整ということで。でもバブルがはじけたというたぐいではない。 長期的に見れば、その土地のもつ実力がものを言ってきます。新浦安に残された発展(これがプラス要素)を含むインフラがもつ実力は本物だと思いますよ。 ここは若干強気な値付けですが、この立地(MEのど真ん中)、環境、販売会社、施工会社で、10年というスパンで見たとき値打ちが他に比べておおきく落ちることは考えにくいです。低層という希少価値も常時それなりのニーズがありますし。 市況が上昇局面なら、あの野村さんのことですから(笑)、間違いなくもっと高い値付けをしたでしょう。買えるなら、チャンスかも。 しかし、営業員ひどいですね。ひどすぎて、笑っちゃいました。 |
||
415:
匿名さん
[2008-08-23 08:28:00]
>>413、 414さん
この話は本当です。けど”相手にしてくれない”感じではなく 丁寧に説明してくれた部分もありますよ けど一歩踏み込むと、強気の部分が垣間見えます。 今当たってる別の不動産の方が、調べてほしい事や資料作りなど、いたせりつくせりの 事やってくれるのでつい比べてしまうのかも。 しかしいただけないのは、”このマンションの遮音レベルは?”と聞いて はあ?遮音レベルって何の事ですか?みたいに言われました ”1”だと思います”と言われましたが、L-**レベルって今は使ってないんですかね? 音の部分で一戸建てかマンションか迷ってるので聞いたんですがそれも ”それなら一戸建の方が”って言われました(笑)(スラブ厚や二重床は説明してくれましたが) 担当の方は教えてさしあげても良いのですが、個人名になるので営業妨害や名誉毀損にならない んでしょうか? メアドを教えて頂ければお送りしますが。 しかしここ、いいとは思いますが、500万位割高な印象が拭い去れません。 皆さんは? |
||
416:
物件比較中さん
[2008-08-23 09:41:00]
モデルルーム見たけどびっくりした。
130㎡の方だけど、風呂の入り口に結構な段差があるんだよね。 今時あんなのがあるなんて。 その程度の設計だし、高級感もたいしてなかった。 |
||
417:
物件比較中さん
[2008-08-23 13:36:00]
僕の担当の営業さんは、一生懸命でいい方だけどなぁ〜
当たり外れがあるんですね。 前向きに購入をお考えなら、営業担当を変えてもらったら、どうですか? ちなみに僕は、野村の関係者じゃありませんよ(笑) |
||
418:
匿名さん
[2008-08-23 13:41:00]
中古マンションを売り出したことがある人ならわかりますが、中古買う人の基準に残念ながら販売会社、施工会社は極めて重要視されていない。中古で大事なのは一に価格、そして二に価格、三に価格で、四五がなくて六に立地と部屋広さじゃないのかな。新浦安の立地に人気あるのはやはり海がみえる眺望。不都合な割高低層マンションよりも戸建を選択しゃうよ。
|
||
419:
検討中
[2008-08-23 14:06:00]
412さん
あなたはマンションギャラリーで営業の質を確かめたいのですか? 新浦安が地盤弱いのは当たり前。営業マンが、どうしても地盤が気になるなら他の地域にした方がいいと言ってるのは大正解。 新浦安はそれを補う環境のよさがあるんです。その魅力と埋立地のデメリットを比較し、環境の良さを選ぶ方が新浦安に住むんだと思います。 ちなみに営業マンの名前を晒して楽しいですか? メアド教えてくれたらとか言ってますが、本気ですか? あなたのような常識のない方は新浦安に住まないで欲しいものです。 わたしは野村ではありませんが。 |
||
420:
匿名さん
[2008-08-23 15:15:00]
412さんは、営業員の言ってる内容よりも受け答えのことを言われいると思います。
そんなに難詰してる調子でもないし、雑談的に話されたのでしょう。 むしろ、お客さんにそう感じさせたら、その時点で営業員としてどうよって気がします。 ただ、営業員の名前云々は412さんもやや軽率ですよね(自分でも書いている)。 419さんもそんなにきつい言い方しなくても「さすがに、それはまずいと思いますよ」くらいで返してあげれば、412さんも理解されると思いますが。 |
||
421:
匿名さん
[2008-08-23 23:19:00]
420さん
ありがとうございます。412、415の者です。 よく読んで頂ければ420さんのように私の意図は分かって頂けると思います。 営業の方の名前に関しては413さんが”教えて”と書いてあったのですが さすがにここに書くと、419サマの仰るとおり ”営業マンの名前を晒して” しまいますので、どうしてもお知りになりたいならメールで内々に、と書いたまでです。 地盤どうのも、もし真剣に気になるなら新浦安なんて見に来ません。 ただあえてそういう質問をぶつける事によって、 ”確かにご不安はもっとも。けれど当社の工法はコレコレかくかくしかじかで・・・・” なんてかえって理解が深まる場合もあるじゃないですか。 けれどココは他と比べていまひとつ殿様商売、嫌なら他へという感じだなあと 思ったまでの事です。 こういう話を書いただけなのになぜ ”あなたのような常識のない方は新浦安に住まないで欲しいものです(BY 419) なんてまで言われなきゃならないんでしょう(笑) こういう方が”新浦安の常識人”だとしたら恐ろしい場所ですね・・・・ せっかくの環境が霞んでしまう。 ここってもしかして業界の方の掲示板なんでしょうか?? |
||
422:
匿名さん
[2008-08-24 00:43:00]
営業の悪口を巡って盛り上がってますね。
こういうとこで営業の悪口書くなんて大人げないですよ。 作り話っぽいと思った人多数みたいだし。(笑) ここに書いてる人は皆、大抵営業と実際話をしてる訳だから、まあ、実際の営業のレベル分かりますよね。 あの稚拙な受け答えはないでしょうね。 もし真実なら、聞く方がよほど陰湿な質問の仕方でもしたんでしょうかね。(笑) |
||
423:
匿名さん
[2008-08-24 08:02:00]
なんかここの掲示板、変だ・・・・
|
||
424:
匿名さん
[2008-08-24 09:16:00]
野村の新人研修は掲示板管理書込ですか?
|
||
425:
匿名さん
[2008-08-24 09:53:00]
>>423
掲示板はどこも変です。 |
||
426:
匿名さん
[2008-08-24 10:33:00]
409で 週刊朝日のマンション記事を紹介しましたが、
≫409 (なお、この記事で2位住友不動産とかいているいのは野村不動産の間違いです) 今週発売されるアエラに今度は「地価暴落駅ランキング」というのかあって(朝日も忙しいね)、0 7-08の実努で下落率ランクか掲載されています。 ワースト50位までなのですか、当然新浦安駅は入っていません。一位は東陽高速鉄道の村上という駅です。一般的に中・遠郊の駅か並んでいるような感じです。サブタイトルには「下がり続ける千葉」とありますが、千葉に限らず昨年ミニパブルでつられて上かったのがまた下落したということでしょう。 むしろ注目すべきは、記事タイトルとはうらはらにすでに「都心では下落が恙をついている」という記述です。「高所得眉による買い支えか起きており歯止めかかかりつるある」。また田園都市線など教育熱心な高学歴高所得サラリーマンの多い地域も上がっているとあります。 新浦安も同じような土地柄であり、今でも「なかなか下がらない」という書き込みも多く、今後この流れが波及してきそうな気がします。 |
||
427:
匿名さん
[2008-08-24 10:39:00]
|
||
428:
匿名さん
[2008-08-24 11:25:00]
そーなんです!
ぶっちゃけ、新浦は高収入勝ち組サラリーマンの街なんです。 うちのまわりもそんな人たちばかりでーす。 そんな街は少ないので、マリナイーストの価値も将来上がり続けることでしょう。 新浦の悪い点ばかりを指摘する人は、住みたいけど高すぎて買えない人のやっかみです。 |
||
429:
匿名さん
[2008-08-24 12:27:00]
そういう井の中の蛙・・的、発言はどうかな。
マジで言ってるなら恥ずかしくないですか? 新浦は良い街だけど、そういう事言う人が増えるのは困るね・・・。 それとも釣りか。 |
||
430:
匿名さん
[2008-08-24 12:30:00]
まあ今の時代、高収入から無収入になるか解らないからね。
売り物件が多いのも浦安の特徴だね。 雑誌を鵜呑みにしてると蛙になるよ。 |
||
431:
匿名さん
[2008-08-24 12:47:00]
辺鄙な所は売り物件も少なく。
人気の住宅地は売り物件も多いんですよ。 自分はよく知らない土地に住む時は、一番売り物の多い所にしています。 人口も多く栄えている所は不動産の流通が活発ですから。 常識ですよね? |
||
432:
匿名さん
[2008-08-24 12:53:00]
|
||
433:
匿名さん
[2008-08-24 13:50:00]
九州から東京に転勤で引っ越してきた時に、千葉県にこんなすばらしい所があるとは知りませんでした。東京城南部に住んでいる同僚たちも知りませんでした。
こちらにマンション購入して家に招待すると、みな異口同音に称賛の嵐です。いろいろ説明すると自分も引っ越してきたいと本気になった人もいます。 新浦安の住人はいろいろな所から来た人たちの街ですが、自治会で集まっても皆さんここに住めて幸せだと言っていますね。 |
||
434:
匿名さん
[2008-08-24 13:52:00]
428さん そういう言い方はあまりよくないと思います。でも多分、釣りでしょうね。
|
||
435:
匿名さん
[2008-08-24 19:55:00]
>雑誌を鵜呑みにしてると蛙になるよ。
大体マスコミはセンセーショナルに取り上げたいので多分、週刊朝日も暴落して困ってる話をいっぱい書こうと思っていたのに(タイトルにもそのニュアンスが)、あにはからんや、という感じの記事で、かえって信憑性を感じました。 |
||
436:
匿名さん
[2008-08-24 20:01:00]
もっと下がるとマスコミが騒ぎ立てるあたりが底ではないですかね。
株でもそうだし。 |
||
437:
サラリーマンさん
[2008-08-24 21:17:00]
年収800万円では新浦安自体に住むことを辞めたほうが良いでしょうか?
|
||
438:
匿名さん
[2008-08-24 21:19:00]
ジャストフィーリングで、ここと高洲プラウドは、例えば7000万で買える広さはそれぞれどれくらいなのでしょうか?
広さと眺望(あれば)をとるか、低層と立地をとるか。検討中の方には高洲プラウドはうまく売れ残っていてくれた? |
||
439:
ご近所さん
[2008-08-25 11:10:00]
久しぶりに来たけど、相変わらず過疎ってるね。
結局戸建待ちで、ここは見送りました。 昨日までの申し込みはいっぱいになったのだろうか? |
||
440:
物件比較中さん
[2008-08-25 11:29:00]
>437さん
平均的なのでは? この街は800万〜1500万あたりの世帯収入が ある家庭が占めているような感じです。 2000万以上、またそれ以上の資産を持つ 大金持ちは選ばない街です。 金持ちは、千葉の埋立地に住むという考えを 感覚的に持っていないようで・・。 |
||
441:
検討中
[2008-08-25 11:30:00]
昨日オリエンタルホテルでの申込手続き会に参加しました。
25組くらい来られていましたね。2日間×6回開催なので、150組くらいは申込予定の方がいらっしゃるのではないでしょうか。 最近の新築分譲の中ではかなり人気のある物件のようですね。 うちは南東側に申込予定です。 |
||
442:
441です
[2008-08-25 11:32:00]
すみません、2日間で6回開催の間違いでした。
|
||
443:
匿名さん
[2008-08-25 11:48:00]
新浦安って食料品がデフレしつつある街じゃないすか。アトレにある魚屋さんの寿司パックも1年前はイクラ、ウニ、本マグロが入った1200円ぐらいのがたくさん並んでいましたが、最近は500円の安い仕様のが大半です。同じダイエーでも目黒と新浦安ではPBを除いては生鮮食品では質が違うものが置いてあります。サラリーマン家庭の実質所得が減少しているのでしょう。また新浦安って確か大手証券会社の支店がないでしょ。あれだけのターミナルなのに。余剰資金で投資リーマンがいないからでしょう。埋立地で古い地主もいないし。東証一部上場の巨大企業の管理職でも東急エリアでは満足できる住まいは難しいでしょう。30坪以下の半地下3階建て戸建ぐらい。過去の好景気で賞与とか退職金をたっぷりもらった役員クラスなら1億から2億ぐらいのマンションは買えるでしょうが。新浦安は見かけよりは、江戸時代の武士的な家庭が多そう。高学歴サラリーマンでも日本は米と比べて豊かな暮らしができているとは言い難い。日本は学歴にかかわらずみんな同じぐらいの中流なんですよ。だから新浦安マンションで1000万円以上の金融資産を持っている人ってそうたくさんはいないのでは。キャノンみたいに利益剰余金ジャブジャブ系は少ないでしょう。むしろローン有利子負債が多い典型的な日本企業的な人が多そう。そういう人が20から30年後年金暮らしになると新浦安の地価も上昇するとは言い難い。やはり郊外型であれば小田急線から東急東横線までのエリアに富裕層は多く集まるという構図は変わらんでしょうな。将来人口が減ればよりそちらにシフトするんちゃう。新浦安の将来価値はデズニーが頑張れば、そんなに暴落するとも思いませんが城南エリアと比較するとやはり↓になりまっせ。
営業マンさんは、個人によって差はありますが、野村が他のデぺと比べて悪いということはないと思いますが。俺の場合、野村の営業は普通だと感じたが。むしろその普通な機械的な感じが俺は気に入ったよ。営業の仕方はこれだけマンション不況なのだから開き直って営業しないとだめなんでしょう。 |
||
444:
匿名さん
[2008-08-25 12:00:00]
>金持ちは、千葉の埋立地に住むという考えを
>感覚的に持っていないようで・・。 なんで分かる? |
||
445:
物件比較中さん
[2008-08-25 12:59:00]
自分の身の回りの金持ち連中(一人は田園調布に持ち家、もう一人は
上野毛にプール付きの邸宅)が、言っていたから・・。 田園調布のお嬢さんには、武蔵小杉のタワマン検討していた際にも、 軽く相談したところ、「えっ、随分落ちますよ・・」とバサリと 切捨てられた次第。 |
||
446:
近所をよく知る人
[2008-08-25 13:03:00]
>>440さん
>年収2000万以上、またそれ以上の資産を持つ大金持ちは選ばない街です。金持ちは、千葉の埋立地に住むという考えを感覚的に持っていないようで・・。 あなたが知らないだけですよ。 新浦安には儲かり企業の某有名企業の社長さんも、年棒数千万の有名人も住んでいますよ。 新浦安が勝ち組サラリーマンの街だなんて恥ずかしい事言っている人がいましたけど、サラリーマンレベルでない人も沢山住んでいます。 経営者やプロフェッショナルが多いです。 |
||
447:
匿名さん
[2008-08-25 13:50:00]
私も>>440さんは悲しいかな、全然分かってないと思う。
そもそも小田急線や東横線沿線の人たちは、新造地であるこちらのすばらしい住宅環境況などまったく知りませんよ。 あちらは以前住んでいたので分かりますが、昔からのお金持ちも多いけど、低収入のサラリーマンやフリーターなどもいっぱいいます。 こちらはある程度以上の人たちがほとんどで、中には経営者、弁護士、会計士、大企業管理者などごろごろいます。446さんが述べられた様に、あなたが知らないだけですよ。 さらに今後は戸建て住宅が次々に建ち、ますます高級地になります。 そういう住宅地の地価が将来下がっていくとは思えない。これは世界中の優良住宅地をみても常識である。 |
||
448:
匿名さん
[2008-08-25 16:21:00]
447さんの意見はちょいと飛躍しすぎ。弁護士、会計士、大企業の課長部長クラスって中古のマンション価格を下支えする程の所得はございませんよ。弁護士の大半は苦労が多い割には所得はメーカーサラリーマン並みでは。447さんのいう低収入のサラリーマンやフリーター(個人的には失礼な言い方だと思いますが)に賃貸アパートを提供している大家さんのような資産家がここにはいませんね。それにそういうフリーターの皆さんが一発奮起してリッチになって城南エリアに豪邸を建てる場合もございます。例えば芸能人も世田谷大好きですよね。学生さんとかいろんな層が住んでいるエリアのほうが将来的に住宅価格の下支えになるでしょう。新浦安の大半が生涯の所得に上限がある分、将来年金生活に入り、子供さんの近くに住むため自宅を売却しようとしたら、UR賃貸に入居していたのと同じくらいの価格下落に見舞われるのでは。ディスカウントOKさんが高洲にオープンするのはいいビジネスになりますね。10年ぐらいでイトーヨーカドーが撤退するかもしれませんよ。京葉線の発展もこれが限界みたいだし。今の価格が天井でしょう。マリナを15年後に売却しようとしたら40%ぐらいはダウンすると個人的に思います。
|
||
449:
匿名さん
[2008-08-25 16:35:00]
まあ、マンションですから、買った時点から売却可能額はどんどん下がる
と思ったほうがいいでしょうね。 どうでもいいけど、個人的には、最近の駅遠エリアの新規分譲はバブルで、 それがはじけつつあるという認識です。 千葉県で7〜8千万以上出すなら戸建てにする方が賢いと思います。 駅が遠い分、京葉線のもうちょっと先に行っても通勤通学時間は大差ないわけですから。 |
||
450:
匿名さん
[2008-08-25 16:53:00]
そんな一部の人の意見を聞いても。
|
||
451:
匿名さん
[2008-08-25 17:09:00]
長文で他所のおすすめに必死な方。
ここは千葉のスレですから都内のスレにどうぞ。 ここが売れないように必死すぎです。 |
||
452:
物件比較中さん
[2008-08-25 19:43:00]
自分は、お金が十分にあるのなら、
やはり文京区や世田谷区や新宿区目白あたりの 文化の香りがするところがいいなあ。 いかんせん、新浦安は人工的過ぎて・・。 環境は悪くないし、上記エリア100平米以上の 予算はないので、ここで申し込むけど。 |
||
453:
匿名さん
[2008-08-25 20:03:00]
賃料の益回りで考えなさいな(自分のアタマで)
|
||
454:
匿名さん
[2008-08-25 21:16:00]
452さん
無理して新浦安にしなくても、そこで狭いところに住めばいいじゃん。広さで妥協することないよ。新浦安に他とは違う魅力を感じる人に住んで欲しいね。 美しい魅力はそのまま、人工的でないようにするのは住民が努力すれば可能だし、それができればそれこそどこにもない街ができるよ。 |
||
455:
匿名さん
[2008-08-26 02:06:00]
451さんの意見はちょいとちゃうよ。ここがうれないように必死にならなくてもここも売れないんちゃうの。今のマンション不況ご存じですか?デぺの苦労知ってる?従ってそのために投稿してるんじゃないの。新浦安は千葉県といっても千葉のイメージよりも東京よりのイメージを抱いている人もおるんよ。
|
||
456:
匿名さん
[2008-08-26 02:25:00]
すみません。どこの方言ですか?
言ってる事がよく分からなくて・・・。 何県の方言・・・?(^^;) |
||
457:
匿名さん
[2008-08-26 02:41:00]
449さんの意見に俺も賛成。確かマリナは100平米で8000万円台やったな。だったら駅から徒歩15分程度の入船4丁目の戸建て用土地の坪単価が北道路で150万、南道路で170万ぐらいやろ。それやったら入船4はゴットーだから、延べ床100平米の2階戸建を建てる場合、30坪あればええやん。30×150=4500。この4500万円が土地代。これに2階戸建100平米を木造でやれば、だいたい2000から2500万円で家建つで。4500+2000=6500。うまくいけば6500万円で土地付き一戸建て駅15分に住める。おまけに駐車場代金と管理費修繕積立金もいらんぜよ。戸建のメンテは15年に1回程外壁を塗ればええだけ。そう考えるとマリナは割高感がいなめんよ。マリナの価格20%ぐらいはバブルちゃうの。50坪ぐらいの土地にゆったりと住みたければ、野村のプラウドタウン稲毛が4500万円前後だから、お得な感じ。人間てさー、一日のうち30%は寝ているわけだから、住む場所にそんなにこだわらなくてもええ気がするで、俺はな。睡眠中はどこに住んでても夢の世界。お金が余っている人がマリナに住むのかな。職業柄どんな人がマリナに住むのか興味がありますな。
|
||
458:
匿名さん
[2008-08-26 02:51:00]
455ですがマリナもここの掲示板の内容にかかわらず、外部要因にて完売するのは難しいということです。プラウド新浦安みたいに値引きでもしなければ。仕事の関係で日本のあちこちで暮らしていたからいろんな方言が混ざっております。(笑)
|
||
459:
匿名さん
[2008-08-26 07:49:00]
だから、そんなに長文で頑張らなくていいですから。
戸建てが良ければ戸建て買いますし。 野村のプラウドタウン稲毛には興味ないですから。 >昨日オリエンタルホテルでの申込手続き会に参加しました。25組くらい来られていましたね。2日間で6回開催なので、150組くらいは申込予定の方がいらっしゃるのではないでしょうか。最近の新築分譲の中ではかなり人気のある物件のようですね。 だそうですから。 あなたが色々お薦めの物件よりもマリナがいいと分かる人には分かるんですよ。 |
||
460:
匿名さん
[2008-08-26 09:34:00]
458=455は本当に疲れるヒマ人だ。
マリナが嫌なら、自分の好きな場所の好きな物件を買えばいいだけの事。 いい大人(?)なら自分勝手な理論を振り回して、いつまでもごちゃごちゃ言い続けないこと。 |
||
461:
匿名さん
[2008-08-26 11:40:00]
>>457
プラウドタウン稲毛みたいな辺鄙な所まで行かなくても、同じ新習志野、検見川浜、稲毛海岸なら 8千万円で土地60坪に建物150㎡の新築注文が可能でしょ。 それとこのマンションが同価格帯なんだから、普通は戸建てを選択して、一部のマンションが好きな 小金持ちがここを選択するんでしょ? |
||
462:
検討中
[2008-08-26 14:17:00]
461さん
それはあなた個人の意見ですよね? 新習志野と新浦安、どちらが都内に近いですか? 不動産は立地が一番重要だと思いますので、一概に新習志野や検見川浜と比較するのは難しいように思いますが。 |
||
463:
匿名さん
[2008-08-26 14:52:00]
455やけど、実は俺はマリナが完売することを願っているぜ。なぜなら、マリナの完売=野村の利益だろ。割高天井マンションの価格がこれ以上下がると日本経済にも悪影響。経済動向が悪くなると俺は困るんだ。ここを買える余裕のある人に願いたいが、アメリカの中古住宅はそろそろ割安感があるから世界経済救済のために下支えで購入して欲しいねん。それとファニーメイとフレディマックの株も買ってやー。みんなで天井マンション買うことが景気を戻す方法。今まではただ正直な性格だからマリナをみて感じたことを書いただけやで。俺もマリナを買うて景気に貢献しようかな。
|
||
464:
匿名さん
[2008-08-26 15:42:00]
雰囲気はとても良い物件なのですが、手放しですぐに契約できる物件ではなさそうですよね。トレードオフがたくさんありすぎて。
|
||
465:
匿名さん
[2008-08-26 17:59:00]
>>462
ここはマンションとしては立地はかなり悪いと思いますよ。 現在の新浦安だから目立たないけど、昔はJALの社宅といったら最果ての地だったんですから。 駅から徒歩10分、かかっても15分以上のマンションは今後難しいと思います。 永住目的で満足できるならいいけど、買い替え予定があったらリスクは高いでしょう。 |
||
466:
452ですが。
[2008-08-26 21:53:00]
454さん
いえいえ、利便性に優れた都心の生活は ある程度満喫して、今は広いところに住みたいので、 妥協してでもここに申し込みますよ!・・ というか、もう申し込みました。 これくらいの値段になると、別に新浦安礼賛者ばかりでは なく、私のように、ある程度妥協して、 都内から流れてくる人間が多くなるのも 仕方ないですよ。 100平米に1億は出せなくても、 8500万くらいなら、本来都内を 検討していた予算と比べたらグッと割安ですからね。 |
||
467:
匿名さん
[2008-08-26 22:58:00]
開放的でリゾートのようなマリナイーストの雰囲気(イケメン?)が好きな人は、それに惚れているので、他の土地のことをいくら言われても気持ちが動かないのだと思います。特に浦安より東側は(って、千葉全部じゃないか)。だから習志野だかの一戸建てがどうたらといわれても知る気にもならないのでしょう。
いい男にぞっこん惚れてる女に、いくら、「あいつはリスク高いぜ、俺のほうが性格いいぜ(一戸建て?)」ていっても相手にされないように。 |
||
468:
匿名さん
[2008-08-26 23:00:00]
で、「けっ、だまされんなよ」と捨て台詞を残していく。
|
||
469:
物件比較中さん
[2008-08-27 07:27:00]
他の築浅物件とマリナテラスを迷っている者です。
マリナテラスの1階を検討されている方がいたら、お聞きしたいのですが、 バルコニーよりも専用庭が、高くなっている造りは如何なものかと思いまして。 ついデメリットを考えてしまうのですが、ご意見お願いします。 |
||
470:
検討中さん
[2008-08-27 13:24:00]
南東を検討してると以前書き込んだ者です。
私も一階に申込しましたが、マリナテラスの一階は魅力的だと思いますよ。 都内も検討していましたが、地下住戸と言ってもいいくらい、埋まってる一階が多かったです。マリナテラスは70センチくらいですし、テラスと専用庭を合わせると4メートルにもなりますし。 育ち盛りの子供がいるので、庭でプールとかもいいかなと考えています。 |
||
471:
物件比較中さん
[2008-08-27 13:32:00]
469さん
全く同じ感じで迷っていました。 この専用庭への70センチって、どういうメリットがあるんでしょうか・・・? 私もデメリットばかり気になり、メリットがあれば知りたいです。 テラスからフラットに専用庭が続いている感じをイメージしていたのですが、うちは小さい子がいるので、この段差は微妙。 そして老後も住みたいと思って家を探していたので、極力段差がないのが理想。 うーん。この段差がなければ恐らく1階に申し込みするのですが、迷ったあげく、ここはRB付の部屋に申し込みしようかなと思っています。 でも倍率が上がっちゃうのかな。。。 |
||
472:
匿名
[2008-08-27 13:56:00]
段差があるほうが、外部と視線が合わなくて良いのでは。。二階以上はお日さま公園側から意識しなくても中が見えそうな高さです。
|
||
473:
物件比較中さん
[2008-08-27 14:44:00]
469です。
いろいろなご意見ありがとうございます。 471さん同様、専用庭までフラットなイメージだったので、この造りは微妙な感じです。 1階が2階より金額が安いのも気になります。 その辺りは、どうでしょうか? |
||
474:
物件比較中さん
[2008-08-27 15:57:00]
472さん
なるほど。そういうメリットがあるんですね。 469さん だいぶ前からMRに足を運んでいましたが、ずっと1階2階の価格が同じだったのに、ここへ来て急に1階の価格が下がったのがどうしても気になります。 庭がある分高いと言われていたのに・・・何か問題があるのかと気になります。 まぁ、営業さんはマイナスポイントは言わないのが普通ですよね。 当たって入居して後悔、ってことにならないよう、お互いよ〜〜〜く考えましょう。 |
||
475:
物件比較中さん
[2008-08-27 16:27:00]
1Fは特に小さなお子さんがいらっしゃる家庭では、
下階に気兼ねする必要がないメリットは大きいですよね。 他のマンションでは、部屋が広い分、子供が走り回る音 の問題が結構取りざたにされてますし。 |
||
476:
物件比較中さん
[2008-08-27 16:34:00]
469です。
南東向きの1階も専用庭に関しても同じ造りですね。 外部の視線が遮れる高さでもないですし、何となく半地下的なイメージがあるんです。 474さんの言われるように1階の値段が下がっているのが腑に落ちないです。 |
||
477:
匿名さん
[2008-08-27 19:20:00]
庭より低いなら事実上半地下ですよ。
メリットが何かあるならぜひお聞きしたいです。 公園から目が合わないって、上から見下ろされたいんですか? デメリットは数え切れないくらい。 湿気が来るのでかびやすいし、空気の流れも悪い。 一番心配なのは水害。 一度でも泥水かぶると内装と調度品の総取替えでもしない限りカビが後から後から生えてくるようになります。 当然資産価値がなくなってしまうので売って処分も非常に厳しいです。 それよりなにより家族の安全の方が大事ですけどね。 リスクがあるから当然その分安いのは当然のことですね。 坂のあるところなら仕方ありませんが、 ほとんど平らな新浦安に、なぜこんな部屋を作ったのでしょうか? |
||
478:
匿名さん
[2008-08-27 21:18:00]
ここは低層を売りにしているんだから、半地下部屋から三番瀬の海中も見える仕組みなんじゃないかな。
それぐらいの仕様なら他の中高層マンションよりも資産価値あるかもしれないな。 海中展望付きマンション。プラウド新浦安マリナテラス やっとこのマンション名にふさわしい仕様が見つかったな。 |
||
479:
匿名さん
[2008-08-27 21:52:00]
これを見ると不安になったが、
http://plaza.rakuten.co.jp/aozora/diary/200509050000/ すりばち上の土地ではないので(道路よりも少しだけ高い!)、半地下であっても地下室として設計されていれば大丈夫のよう。 http://kk-consulting.jp/archives/2005/10/post_226.html |
||
480:
物件比較中さん
[2008-08-27 23:45:00]
474です。
ここの1階って、半地下物件なんですね。。。 値段が安めなのも納得。 水害の不安もさることながら、調べたら半地下のカビの被害って本当にすごそうですね・・・ 都内ではいろいろ問題になっているところもあるようで。 ここの1階、正直買う気がなくなりました。 要するに本当は3階建てくらいのところを、戸数増やすために無理矢理4階建てにしたってことですよね。 その割にこの価格。 正式な申し込み前に貴重な意見が聞けて良かったです。 ありがとうございましたm(_ _)m |
||
481:
物件比較中さん
[2008-08-28 04:03:00]
うちはZの3、4階を検討していたのですが、公園やイトーヨーカドーの
道路からあまりに丸見えなので保留しました。 B棟Fはいいと思うのですが、マリナテラスに 合わせて社宅に新しくプレハブ(失礼)が建っているのが気になります。内庭や内装は違うものの あちらは家賃○万円。新浦安に新しいマンションが建つたびに期限切れ間近の社宅組の 移動があったのに、今回はあまりいないというのも気になります。(それは分かりますが) ちょっと都心組からの売れ行きを見守ることにします。 でも去年までに野村のお蔭で高く売り抜けた方は先見の明がありましたね。 |
||
482:
匿名さん
[2008-08-28 10:21:00]
475
下階への騒音は避けられますが、その分周囲への配慮が甘くなるのか窓を開放したまま室内で、あるいは庭で子どもの奇声を延々と聞かされたことがあります。 何階に住むにしても、共同住宅であることは忘れずにいて欲しいと切に願います。 |
||
483:
匿名さん
[2008-08-28 10:38:00]
ここの1階の話が出ていましたが、これくらいの掘り下げでも半地下扱いなんですね。
都内では地下住戸は完璧に掘り下げた地下なので、ここは地下とは思っていませんでした。 都内ではよくある地下住戸は通風や採光も考えられてとてもよく出来ていて、子供の小さい人やテラスの欲しい人には人気あるので、ここの一階も結構人気有るのかと思ってました。 |
||
484:
匿名さん
[2008-08-28 11:01:00]
他の分譲済みマンションの1Fも売れている事を見ると、1Fが好きな人は確かにいるんですよね。
この辺りで完成してみて、自分が1Fもいいなと感心したのが、コスモベイとセレナヴィータの1F住戸の脇の歩道の植栽です。 |
||
485:
物件比較中さん
[2008-08-28 12:25:00]
うちも1階は、やめることにしました。
Zがいいですけど、確かに公園や道路から、丸見えなんですよね。 再検討しようと思ってます。 |
||
486:
匿名さん
[2008-08-28 13:01:00]
価格がwebで公開されましたね。前評判よりも安くてびっくりしましたが、新浦安で70、80平米ってアリエナイと思うのは私だけ?ターゲットは子どもが独立した退職後のお金持ってる老夫婦?
いくら新浦安では人気の日の出にあっても、ファミリーで住むとなるとこの狭さでは新浦安を選択する意味があまり無いような気がする。 ここはやっぱり、全て100平米以上の最低価格8000万〜でいわゆる富裕層のみを狙った戦略のほうが良かったのでは? |
||
487:
物件比較中さん
[2008-08-28 13:11:00]
486さんに同感です。
|
||
488:
匿名さん
[2008-08-28 13:14:00]
いまプチ富裕層を集めるのは大変なんです。皆さんサブプライムショックで金融資産が目減りしてますし。まして千葉県の物件ですから、なおさら富裕層相手では厳しいのでは。
|
||
489:
匿名さん
[2008-08-28 13:14:00]
おそらく高洲プラウドを完売する為に、
このようなコンセプトにしたのではないでしょうか。 広さにこだわる方は高洲へどうぞという風に。 マリナテラスの詳細が分かってから、高洲に決めた人も居るようですし。 我が家も100平米以上の部屋を希望していましたが、 床の色・間取り変更不可の部屋が多い為か、気に入った間取りがなく、 機械式駐車場である点や、 値段に見合う物件とは思えなかった為、購入を見送りました。 この場所にどんなマンションが建つのか期待していただけに残念です。 |
||
490:
匿名さん
[2008-08-28 13:21:00]
私も1階の庭には違和感を持ちました。日影規制にかかるわけでもないのに、わざわざ掘り下げるのは何故なんでしょうか?本当に1種低専の高さ制限のためだけなのでしょうか。
|
||
491:
匿名さん
[2008-08-28 14:20:00]
既に新浦安に住んでいて、新築を待っていた人のニーズには合わなかったという事でしょうか。
もうこの地域で新築マンションは建たないので、中古か高州で検討という事ですかね。 |
||
492:
匿名さん
[2008-08-28 15:16:00]
488さんに同感です。
486さんのいう>全て100平米以上の最低価格8000万〜でいわゆる富裕層のみを狙った戦略のほうが良かったのでは? これ、絶対無理です。 都内から来た人間から見ても、新浦安の環境がいいのは良く分かります。でも新浦安で駅から遠いこの立地で最低価格8000万〜の超高級マンションだったらまったく理解出来ません。都内でも最低価格が8000万位の高級低層マンションなら上は数億レベルで、立地も良くて管理費もかなりの高級なマンションです。 予算が有る中で都内通勤圏内で、いい環境、造り、安心出来るデベロッパーを探すわけですからそんな高級マンション買えるくらいなら都内で買ってます。 ここは駅から遠いですが、道路も広くてバスの便も悪く無さそうだし、今まで見た中では一番周辺環境もよく、価格と広さでは凄くいいと思います。 新浦安は綺麗な街だし、100平米がこの価格で買えるなら都内で80平米よりいいですね。 |
||
493:
物件比較中さん
[2008-08-28 17:54:00]
うちも489さんと同意見です。
床の色・間取り変更不可の部屋が、多すぎると思うんですよ。値段の割に・・・ 機械式パーキングも何年か後には、管理組合で全てのパーキングを対象に 抽選になるような気がしますし。 平置きと機械式じゃ、雲泥の差ですからね。 将来的に子供用の車の購入を考えたら、2台確保は絶対に無理ですよね? 結局、再検討です。 |
||
494:
購入検討中さん
[2008-08-28 18:36:00]
野村は新浦安でこけましたね。進出が遅すぎ。
高洲は200戸売れ残り。 でも7分の5はあの値段で売れたのだから健闘かもしれない。 それに比べてここは新浦しか通用しない、超ローカルな日の出(この名前の町全国いたるところにある。)ブランドにかけ大失敗という感じ。 駅から遠い埋立地に、 中途半端な仕様で 昨年のバブル価格。それ以上か。 半地下があり機械式駐車場なんて、新浦では考えられない。 やることが2年ずれている。 南船橋のように販売開始3ヶ月で3割しか売れず、いきなり2割引なんてなりそうな気がします。 |
||
495:
匿名さん
[2008-08-28 18:48:00]
|
||
496:
匿名さん
[2008-08-28 19:02:00]
今、どこも間取り変更不可の物件ばかりですよ。
役所関係の申請と許可の下りるまでの時間の関係で、新築物件でもほとんどの所が間取り等変更きかないようになってきています。 カラーの選択やOPも受け付けない所も。 どんどんお仕着せの選べない時代になって来て嫌ですね。 |
||
497:
匿名さん
[2008-08-28 19:50:00]
NHK放映中 ゲリラ豪雨からどう身を守る
|
||
498:
匿名さん
[2008-08-28 20:19:00]
最近ゲリラ豪雨多いですよね。
この前も市川〜南行徳まで車で走ってたら、正にゲリラ豪雨。 市川は道路は川状態、側溝から水が逆流して噴き出してたし、南行徳辺りも道路は川状態だったけど、新浦は全然道路に水が溜まってなかった。 新浦の道路ってそういえば冠水してた事無いな。 埋め立て地だから前もって何かしてあるんだろうか。 |
||
499:
494
[2008-08-28 20:24:00]
495
無知だね。 クレセントは健在。 ゼファーはクレセントの売り主。 |
||
500:
匿名さん
[2008-08-28 21:15:00]
ゲリラ豪雨が来たら半地下はどうなるのでしょうか。
|
||
501:
周辺住民さん
[2008-08-28 21:54:00]
半地下は排水口から、雨水が逆流するらしいです。
構造にもよると思いますけど。 この物件は、予算もありますが、どの辺りの部屋を購入すれば、 無難でしょうか??? |
||
502:
匿名さん
[2008-08-28 22:29:00]
|
||
503:
匿名さん
[2008-08-28 22:30:00]
なんだかここもメッキが剥がれてきたみたいで、残念です。
欲しかったんですが・・・ |
||
504:
匿名さん
[2008-08-28 23:27:00]
>>502
情報ありがとうございました。サイト見てみました。 当然ですが「半地下マンション」という言葉はどこにも出てきませんね。 せっかく自治体が防災対策を施していても、マリナテラスは私有地ですから排水問題は事業主の野村不動産の自主的な対策に期待するしかないんですね。 平坦な埋立地の新浦安で半地下マンションが建つとは思ってもみませんでした。 |
||
505:
匿名さん
[2008-08-29 00:58:00]
502さんURLの詳細な地図がこちらになります。
http://www.jamgis.jp/jam_urayasu/faces/jsp/lite/map.jsp?id=0_u_Bousai_... これによれば、マリナテラス区画は黄:もっとも安全(浸水深20cm以下)、または緑:次いで安全(同20-50cm)ですので、市内では比較的安全な区画です。 ヨーカドーのあたりは浸水したことがあると聞いています。私は長年、緑の地域にすんでいますが、浸水した記憶など全くありません。 ちょっと観点はちがいますが、温暖化で水面が1mあがった時水没する地域のマップがあります。 http://jccca.org/content/view/823/649/ これによれば、新町地区は基本的に安全です。元町や東京東部が心配ですね。中町・新町は埋立地なので、元から高くしているのでしょう。 このように見ていくと、マリナテラスの地域の水害はそんなに神経質になる必要はないと思います。 ただし、半地下については別の問題です。4階だてにするためにしたのだとしたら(それ以外に理由は考えられないですよね)ちょっと安全軽視のような気も 法律上は認められても行政の指導はなかったのでしょうか?公平な目でみる(業者よりでない、でもやたら危険と騒がない)第三者の評価がほしいところです。 |
||
506:
匿名さん
[2008-08-29 01:27:00]
ここやっぱりやめます
公園に面した部屋考えてましたが、やっぱり割高。 戸建てにしま〜す。 |
||
507:
物件比較中さん
[2008-08-29 07:31:00]
専用庭を高くしている造りが、良く理解出来ないのですが、
営業のから、納得出来る説明を受けてる方いますか? |
||
508:
物件比較中さん
[2008-08-29 11:18:00]
507さん
聞かなかった私も悪いのですが、そういえば一切説明なかったです。 高い買い物ですし、営業からちゃんとした説明聞きたいですよね。 それにしてもいくらこのあたりが大丈夫とは言っても、温暖化で長い目で見たら今後どうなるかわからないし、エリアは違っても、現在テレビで1階が浸水しているのを見ていると、やっぱり半地下怖いです。。。 |
||
509:
匿名さん
[2008-08-29 11:57:00]
実体験から書き込みしますが、半地下はやめたほうが良いと思います。
以前、鎌倉の山側でそのような物件を内覧したことがあるのですが、とにかく湿気がものすごくクロスにはすでにっすらとカビが生えていました。 同行した○ハウスの担当者も「あっ…」と言葉を失ってました。 新浦安は海の近くなので、湿気は強敵です。ただでさえ、立地条件と新築で湿気は覚悟しなければならないのに半地下となると想像するのも怖いです。 ただし、私はマリナのMRは見ていないのでどのくらい地下にもぐっているのかわからないのでそのあたりはご了承のほどを。 |
||
510:
匿名さん
[2008-08-29 12:55:00]
取手出身のオレの嫁。
夢がマリナーゼになりたい事。 結婚条件が新浦安の新築マンション。 明日申込みます! オレは東京が良いのだが… 倍率高くてハズレ希望です。 |
||
511:
匿名さん
[2008-08-29 13:05:00]
新町の某マンションからのリポートです。1Fにムカデ大量発生です。他の季節にもよく虫がわくんですよね。ポーチの方にもムカデだらけ・・・
1Fは止めたほうがいいかもしれません。 |
||
512:
購入経験者さん
[2008-08-29 13:22:00]
海面上昇の影響は杞憂なのかもしれませんが、最近の豪雨のような場合は
海抜より水はけの良い地形かどうかが大切です。 半地下だけは敬遠したほうがよろしいでしょう。 |
||
513:
物件比較中さん
[2008-08-29 13:31:00]
1階にムカデですか・・・
検討中の1階は、やめときます。。。 |
||
514:
購入検討中さん
[2008-08-29 13:34:00]
野村だから大丈夫だよ、きっと。
|
||
515:
物件比較中さん
[2008-08-29 13:54:00]
野村だからって、ムカデが出ないとは限らないですよ(笑)
|
||
516:
匿名さん
[2008-08-29 14:19:00]
なんだかこんなに1階否定が多いと、逆にどうしても1階欲しい人がいる感じ。(笑)
|
||
517:
物件比較中さん
[2008-08-29 20:44:00]
511さん
明海に住む知人がムカデが出たと言っていたけど、嘘だろ〜と思ってました。 本当に出るんですね〜。 我が家は明日、担当営業に専用庭についてちゃんと説明をしてもらってから申し込みすることにします。 納得できる説明がもらえると良いのですが。 |
||
518:
匿名さん
[2008-08-29 21:48:00]
水害に遭った人はそこに住むリスクを甘く見ていた。
そして、忘れた頃に災害に遭った。 かわいそうだが、少なくとも半分はそこを買った本人か家族の責任。 どこに住んで、その後どうなろうが人の自由だよ自由。 好きなようにするがいいさ。 |
||
519:
匿名さん
[2008-08-29 22:04:00]
505さん、詳細な地図、ありがとうございます。
地面よりも床が高い1Fだったら、浸水深20cm以下なら安全ですね。でも半地下は地面に穴を掘ったようなものなので、浸水深5センチでも家の中に水が流れ込んでくるのでは。 |
||
520:
匿名さん
[2008-08-29 22:39:00]
3階建でゆったり作ればいいのに無理くり4階建にしたってことなのかな?
それでも総戸数は179と少ないし価格も狭さを我慢すれば絶対額としては べらぼうに高いってほどでもないし、新浦安のブランドを考えると即日 完売しないとおかしい感じがする。 でも第1期の販売は100戸ちょっとなんだね、不思議。一度に179戸全部 売れてもよさそうなのに。案外厳しいのかな? 高洲のプラウドだって売れ残ってるとは言っても、第1期の最初で300戸 以上売れたって話だし。 |
||
521:
匿名さん
[2008-08-29 23:34:00]
図面を見ても分からないので、営業に確認された方がいれば教えてください。
1階が半地下(マイナス70センチ)ということは、1階のポーチや玄関も、 共用部分である外廊下からマイナスなのでしょうか? 図面上は、専用庭のように階段があるわけでもなさそうですし。 もし、1階玄関が平坦であるとすれば、1階共用部自体がマイナスの位置に あるということになるのでしょうか。 毎日のように豪雨があると、心配ないとは思いたいのですが、万が一冠水でも したら、エレベーターは大丈夫か、2階以上の部屋にも影響がありそうな気がします。 |
||
522:
匿名さん
[2008-08-30 00:51:00]
以前の投稿にありましたが、この物件のメインターゲット客は親から1000万円程支援を受けられる浦安好きな団塊ジュニアのちょいラッキーリーマンなのでしょう。公園が横にあるためガキの声がかなりうるさかったのとキッズルームがあるので年配の夫婦がゆったりとは暮せそうにない環境のことを前提にですが。またロビーソファーで靴のまま飛び跳ねたり、ボール遊びはガキの習性だし。ガキがでかくなると自転車小屋も足りない。値段が高いのだから棟を分割して共用部分とかを老人優先のマンションにすれば老人ホーム的に近隣戸建からの老人乗り換え組も期待できたのでしょうに。それか上階の音対策として、ラーメン構造ではなく分厚い壁式構造にするとか。ガキ公園と電気屋と社宅に囲まれた立地は年配向きではないのだから。年配の人はなかなか賢いですよ。土地を所有権でなく借地にして販売価格を抑えたほうが若い人で完売したのではと思う。年配か若いガキ付きかの物件のコンセプトが統一されていないのが残念。野村には頑張ってもらいたいが竣工後3カ月以内に完売したらNHKプロジェクトXもんだと思います。
|
||
523:
匿名さん
[2008-08-30 01:21:00]
最近は行政の想定外の雨一時間に100ミリ以上が普通になりつつあるから、半地下タイプはやっぱやばくねぇ。521さんの言うとおり確かにエレベータとかで上の階にも影響ありそうなのか?浦安のマンションなのに東京のマンション固有の悩みがでてくるとは時代が変わったなー。
|
||
524:
匿名さん
[2008-08-30 01:30:00]
あの…私は年収850万程度ね一般サラリーマンです。
最安値を申込みしようと考えております。 そこでなんですが… 恐らく当物件は年収も高く、富裕層が多いと予想します。 私みたいな一般サラリーマンでもコミュニケーション出来ますでしょうか? すごく浮きそうで不安です。 |
||
525:
匿名さん
[2008-08-30 01:58:00]
だとしたら、南船橋あたりにでも引っ込まれた方がよろしいかと・・・
|
||
526:
匿名さん
[2008-08-30 02:11:00]
ここは親から援助を受ける人が多いい、普通のサラリーマンが大半では。もしくは、節約上手な妻かFX内職妻をもつちょいラッキーリーマンですよ。せいぜい上は部長クラスのマンションだから心配はいらないのでは。富裕層はマンション見る目が肥えていて、条件に厳しく、体力もあるから妥協なしでじっくり買いますよ。どうしても心配なら平均価格帯4500万円程度の他地域にしたらどうでしょうか。長年背伸びするとつかれちゃいますよ。
|
||
527:
匿名さん
[2008-08-30 03:19:00]
521さん、523さん、そうですか。
浦安市HPによると50mmの雨までしか想定してないみたいですので厳しいですね。 万が一1Fの住居が浸水したら、それにつながる共用施設も当然影響を受けますよね。 泥水で汚い臭いに加えてエレベータ故障に漏電の危険性もあるってことですね。 当然共用施設の内外装の修復費は全員で負担ですよね。 万一何かあっても1Fでなければ命の危険はないのでしょうけれど 資産価値については一蓮托生みたいなものか・・・・・・・・・・ |
||
528:
匿名さん
[2008-08-30 10:13:00]
|
||
529:
申込予定
[2008-08-30 11:47:00]
最高で一億いかない物件で見栄の張り合いなんてたかがしれてますよ。
欲しい物件を買ったという満足感あればいいのでは。そりゃ高洲の団地風物件の方が割安で年収850万でも気にしなくてもいいと思うけど。 市況が市況なら野村はマリナで今の価格の1割以上高値ふっかけたと思うよ。欲しくて手が届くなら妥協しなくていいのでは。 |
||
530:
匿名さん
[2008-08-30 12:18:00]
事前案内会から何度も足を運んだが、金額の割りに仕様がよくないので
ガーデンサイドの売れ行きを見ながら、築浅中古とサンライズで再検討します。 比較の参考とするため、感想を聞かせてもらいたいのですが、 以前、仕様が良いと書かれていた方がいましたが、どの辺りでしょうか。 場所はさておき、 個人的良いとおもう点は、スラブ厚が30cmの所位しか見つからないので。。 気になる点は、 ・半地下であること。新浦で他に地下・半地下マンションありますか。 ・バルコニーと共用廊下が、吹きつけであること。軽さが必要なタワマンであるまいし、 かなりケチった印象。最近の賃貸マンションですらバルコニー位はタイル張りでは。 新浦は多そうだが、低層レジデンスをうたっているのに残念。 ・階段の手摺が金属製のようであること。錆びるたびに塗装費用がかかる。 ・二重床にも関わらず、バルコニーに出るのに、またがなければならない。 お客さんには直床と思われそう。 ・千葉仕様らしいが、リビングにエアコンなし。人感センサーすらない。 ・ガスコンロ、換気扇が旧仕様。ぴぴっとコンロや全口Siセンサー付きでない。 ・収納ドアの取っ手のセンスが・・。小さいモデルルームのやつ、小さい上に金色なんて、 ヤンキーぽい。 ・キッチンや蛇口が日本製?個人的には日本製のほうが良いが、数年前の湾岸戦争物件の タワマン(仕様が悪いと揶揄された)ですら、グローエなどの外国製を使っていたなあ。 ケチりすぎです野村さん。 金額が高くてもそれなりのものを使用していれば決断ができるのだが、数年前の安かった時 と同じかそれ以下の仕様。狭い上に、原材料の高騰分をけっちているのが分かるので迷う。 |
||
531:
匿名さん
[2008-08-30 12:46:00]
530ですが、
良いとおもう点でエレベーターの台数、新浦では珍しく小規模で低層、 悪いとおもう点でごみ置き場の数(広い敷地で出すのが大変だし、共用部で長い距離をごみ持って歩くのはいかがか) 追加です。 |
||
532:
匿名さん
[2008-08-30 14:33:00]
530さま ここに限らず
野村は広告費にコストがかかっているから、その分他はシャビーなんでしょうね。 よって広告につられる層しか**にならんわけだ。 だからこそヤンキー好みのセンスなのだね。 そもそもプラウドって名前も取手とか木更津とかのヤンキーが好きそうなチーム名ですよね。 |
||
533:
匿名さん
[2008-08-30 15:13:00]
スラブ厚300といってもそんなにすごくないですよ。壁式構造でスラブ400ぐらいのが遮音性がいいのでは。低層なら壁式構造が多いです。壁式構造はコストはかかりますが、頑強で遮音性もいいんじゃない。ここはラーメン構造で残念ですが。例えば板橋の鹿島が施工売主の加賀レジデンスは中層マンションなのに壁式構造ですよ。
|
||
534:
匿名さん
[2008-08-30 15:25:00]
浦安は確か海抜ほとんど0m地帯ですよね?だったら半地下ということは海抜マイナスマンションということですか。海抜マイナスマンションって浦安以外で全国探してもあんまりないんじゃない?海辺の砂浜下に生息するカニとかの生き物じゃあるまいし。そういえば建築士の本に半地下マンションは管理が大変で金額もかなりかかってしまうと書かれていました。管理は管理組合の全体問題で、共有部分も半地下にありますからね。
|
||
535:
匿名さん
[2008-08-30 18:01:00]
壁式とラーメンの違いがわからん
|
||
536:
匿名さん
[2008-08-30 19:06:00]
1階の庭は、私も気になり営業の方に聞いてみたら、半地下ではなく、盛り土をしているということでしたよ。
|
||
537:
物件比較中さん
[2008-08-30 19:37:00]
536さん
では、何故、盛り土をすると営業の方は、言ってましたか? |
||
538:
匿名さん
[2008-08-30 20:49:00]
盛り土って意味は単に半地下にする際に掘った土を、庭に捨てたということでしょうか?
土を処分するにもにもお金がかかりますから、ものは言いようですね。 なんにしても地面より床が低ければ営業が何を言おうが半地下は半地下。 湿気と、なにより浸水のリスクはあるわけだ。 そして半地下じゃないと営業が言い張るようなら、 排水関係が地下仕様になっているわけもないでしょうから、余計心配ですね。 |
||
539:
匿名さん
[2008-08-30 21:22:00]
記憶が定かでありませんが海抜4メートルくらいでしたよね。バングラデシュじゃあるまいしゼロメートルで埋め立てするわけないでしょう
|
||
540:
匿名さん
[2008-08-30 21:56:00]
ゲリラ豪雨によって半地下1階に下水がなだれ込んだら、527さんが指摘していましたが1階の電気系統が汚水に浸り漏電が起こりかねないのかな?そうしたら電気系統は上階などマンション全体の部屋と共有部分に影響して全てが停電になってしまうんでしょうか。水を上げるポンプ、エレベータ、全ての部屋のトイレ、冷蔵庫、電話なども復旧するまで使えないとか。カビとかムカデもいやだけど、停電はもっと恐ろしいです。TVで床上浸水の映像が流れるのも普通になりつつあるし。管理組合ができたらホームセンターで土のうをたくさん買っておいたほうがよいですね。いざとなったら、住人総出で土のうをつまないといけないんでしょうか。浸水リスクで住人同士の結束が深まりそうなマンションですね。
|
||
541:
匿名さん
[2008-08-30 22:34:00]
私は専門家じゃないのでネット、本などで確認してもらいたいですが、ざっと説明します。ラーメン構造は柱と梁で強度をもたせます。その分、鉄筋コンクリの量が少なくすみ壁や天井が薄くでき、開口部も広く取れます。時には、床がたわまないようにスラブ強度を鋼線でもたせたりしています。中高層マンションでラーメンは使われます。例えると、マッチ棒で構造を組み立てていく感じです。一方で壁式構造は天井、床、横の壁で強度をもたせます。従いまして、鉄筋コンクリの量は多く、天井、床、壁が分厚くなり、強度、遮音性、断熱性がでます。欠点は開口部が不自由になる点です。低層マンションで壁式は使われます。例えると、マッチ箱を積み上げていく感じです。地震には壁式の方が強く揺れにくくなると聞きます。ブランドある立地で高級な低層マンションになると、たいがいはスラブ400程度のがっちりした壁式構造でできています。私的には、お値段もはりますので、マリナーゼ(笑)のような立地でもスラブ400の壁式にしてもらいたかったですが。
|
||
542:
匿名さん
[2008-08-31 01:06:00]
気になったので平面図みると半地下に見えないんですが…むしろマンション敷地自体がこんもりしてるというか。錯覚でしょうか
|
||
543:
匿名さん
[2008-08-31 01:48:00]
一生懸命ネガキャンしてるだけですから、気にしない方がいいですよ。
|
||
544:
検討中さん
[2008-08-31 02:00:00]
マンションの敷地平面図をよく見ましたか?
確認してから半地下だとおっしゃるようなら、よほど勉強不足なのでしょう(笑) 申込が始まり、倍率表が張り出されていたので確認しましたが、1階は結構人気。 |
||
545:
匿名さん
[2008-08-31 02:16:00]
>>542
通常、マンションの設計時には敷地外への排水を考慮して勾配をつけるので、敷地を若干こんもりさせます。 現地周辺を歩いてみればわかりますが、この地区のマンションも大抵そうです。 この物件の問題は、敷地自体はこんもりしていてもそれを掘り下げたフロアがあることであって、 これを事業者がきちんと認識して排水対策を施しているか否かが重要なポイントです。 (半地下のデメリットは排水以外にも挙げられていますが、ここではおいときます) 「ネガキャンだから気にしない方がいい」を信じる人はまさかいないでしょうが、 いずれにしても自己責任ですから、くれぐれも慎重にリサーチのうえご判断された方がよろしいかと思います。 |
||
546:
匿名さん
[2008-08-31 02:17:00]
欲しくてしょうがないけど、申し込めない事情の有る方が一生懸命なんじゃないですか。
色々と思惑有るようでしつこくて鬱陶しいですね。 営業にも聞かずにここで書いてるようなのは、検討者とは思えないので相手にするのは止めておきましょう。 1F申し込んだ方は気分がわるいでしょう。 思慮に欠けますね。 |
||
547:
匿名さん
[2008-08-31 02:22:00]
ときどき「営業に相談してみよう」とか「営業にも聞かずに」という人が出現しますが、営業は文字通り営業が仕事です。
営業に聞くことも必要ですが、言うことを鵜呑みにするか、自分自身で裏を取るか、あくまで自己責任で。 |
||
548:
匿名さん
[2008-08-31 02:52:00]
私は営業さんに質問して回答を得ましたが、ここは営業さんも見てますよね。内容をここで書くとやりとりから個人が特定されてしまうリスクがあるのでご勘弁ください。
どなたか営業さんがここで説明すれば話が早いんじゃないですか?営業さんならここに書き込んでも個人が特定されるリスクはないはずですから。 |
||
549:
匿名さん
[2008-08-31 02:54:00]
営業のいう事を鵜呑みにするなとか、さもインチキセールスマンのようにいう人がいますが、何の為に自己責任、自己責任と異常な程粘着するのかな。
やっぱり売れて欲しくないんですかね。 早く申し込んだ方がいいですよ、1階は結構人気でしたよ。 |
||
550:
匿名さん
[2008-08-31 03:02:00]
548さん
この掲示板まるまる信用出来ないのは周知の事実。 買う気があるなら当然自分で営業さんに聞けばいいんじゃない? 皆さんそうしてますよね? ここで何か書いても揚げ足取られるだけだしね。 |
||
551:
匿名さん
[2008-08-31 03:09:00]
最初は期待していたけど、まあ、正直言って調べれば調べるほど欲しくなくなりましたよ。簡単に完売する物件なら543や546のような輩はあらわれないでしょう。しかも200戸もない物件で。みなさん、マンションが基本的に好きでこういう場で率直に話せるので掲示板に参加しているんじゃないのかな。だからどんな意見でもみなさんで楽しみながら掲示板に投稿しましょうよ。
|
||
552:
匿名さん
[2008-08-31 03:32:00]
>まあ、正直言って調べれば調べるほど欲しくなくなりましたよ。
>みなさん、マンションが基本的に好きでこういう場で率直に話せるので掲示板に参加しているんじゃないのかな。だからどんな意見でもみなさんで楽しみながら掲示板に投稿しましょうよ。 欲しくないけど楽しみながら投稿って、自分はネガキャン大好きですってことですか? 迷惑な人だな、購入者の気持ちを考えなよ。 |
||
553:
匿名さん
[2008-08-31 03:48:00]
>>552
どこの物件のスレでもこういった議論になりますが、ここはオープンな板であることをお忘れなく。 すでにこの物件を購入された方は、もはやここを見る必要はないでしょう。気分を害するならなおさらです。購入者専用掲示板も作れますので、そちらへどうぞ。 それにしても、買えない人がどうとか無知だとかネガキャンだとか…今夜は恥ずかしい書き込みがやたらと出てきますね。同一人物であることを祈ります。どちらが「迷惑」か、火を見るより明らかです。 |
||
554:
匿名さん
[2008-08-31 03:54:00]
散々品の無い事を書いておいて、別人に成り済まし正論を吐くというのはよく有るパターンですね。
オープンなのは結構ですが、お手柔らかに。 |
||
555:
匿名さん
[2008-08-31 03:57:00]
考えてください。第一に、欠点がなければ誰もあなたのいうネガキャンはできませんよ。欠点を指摘されて耳障りなのは購入者ではなく、別の人でしょう。ここの掲示板は名前の欄がたくさんあるように、いろんな人が参加します。物件をほめちぎる場でもありません。これだけ情報化社会なのだから、長所、短所は自分で判断すべきでしょ。第二に、住まい探しなんだから楽しくやりましょうと言っているだけです。第三に、購入者はポーッとなっているのだから、あなたの言うネガキャンは耳に入らないから心配ご無用ですよ。仮の話ですが、ここが竣工しても完売できずに高洲のプラウドみたいになる方が購入者からすると迷惑な話ですよ。特に値引きされるのは購入者からするとあなたの言うネガキャン以上に嫌なんじゃないの。
|
||
556:
匿名さん
[2008-08-31 04:14:00]
>ここに限らず野村は広告費にコストがかかっているから、その分他はシャビーなんでしょうね。よって広告につられる層しか**にならんわけだ。だからこそヤンキー好みのセンスなのだね。そもそもプラウドって名前も取手とか木更津とかのヤンキーが好きそうなチーム名ですよね。
幼稚なネガキャンやめましょう。 |
||
557:
匿名さん
[2008-08-31 05:26:00]
来年の4月以降に、マリナの掲示板が高洲のプラウドの掲示板のように、居住者と値引きを成功させたいお客さんと営業マンさんとでバトルが繰り広げられないことを、購入者さんのためにもお祈りいたします。まー、私は、結局ここを見送ることにしました。理由は、京葉線の将来性のなさ、浦安市もこれ以上の発展は期待できない上に年金暮らしが増加する街、埋立地、緑が少ない、駅遠く面積狭く半地下、立地も閑静さが希薄、間取りと設備仕様が満足できず、値段が10%ほど高いと思う、東京駅の乗り換えつらい、浦安の海公園が砂浜もなく寂しい感じ、などです。私は隠居の身なのでしばらく沖縄で暮らすことにしました。しかしながら、マリナの売主野村さんと施工会社竹中さんの企業力はたいしたものですから会社員の方にはリスク少なくいいんじゃないでしょうかね。7000万円を切っている部屋も多いし。子育て世代にはそれなりに満足できそうじゃないですか。
|
||
558:
匿名さん
[2008-08-31 09:14:00]
金額からして永住希望の人が買うのだろうが、十数年後に駅近の公団立替があったら、そのころ古くなっている駅遠の新町地区は・・・。確かヨーカ堂も20年位の賃貸と記憶しているが、自分が年取ったころに撤退なんてことにはならないかな。かといって今から築30年のエステートに住むのも抵抗あるし。一応徒歩圏内の日の出なら大丈夫だろうか?
|
||
559:
匿名さん
[2008-08-31 10:17:00]
長い目で見るとマンションは駅から徒歩10分以内で購入すべき。
それ以上遠いなら、賃貸で十分です。 |
||
560:
物件比較中さん
[2008-08-31 10:30:00]
新浦安の駅近ならば、ほかに検討する場所が沢山出てきてしまいますよね。。
|
||
561:
匿名さん
[2008-08-31 10:33:00]
|
||
562:
近所をよく知る人
[2008-08-31 10:40:00]
開発なんてほとほと古くなってやっと話が出る物で、中町だっていつかは再開発されるでしょうし、その後は新町もそういう時が来ます。でもどちらも大きな区画でドーンとリニューアルされるから、いつもどこかが新しくて新浦の街並の価値は継続されて行くはずです。
入れ替わりの無い街なんてありませんから、新浦を出て行く人も有り、また転入して来る人も有りでしょう。 海とインフラの魅力はかわらないですよ。 新浦の若い世帯って新浦に実家が有る人多いんですよ。 サンコーポや旧公団に実家が有る人とか沢山います。 鮭じゃないけど、結局新浦に戻ってくるの。 マンション買うなら新浦でって人が多い。 だから新浦JrのまたJrも、たぶん大人になって他所の土地に住んでみて、やっぱり買うとなったら新浦で選ぶんだろうね。 それだけ住みやすいって事でしょう。 |
||
563:
ご近所さん
[2008-08-31 13:28:00]
明海のディズニースタッフ用マンションに知人が住んでいます。彼女はこの辺りは母国アメリカ西海岸のような雰囲気があって、大好きだと日頃から言っています。外人の友人・知人との話のなかでも、新浦安に住むのが夢だと皆さんおっしゃるそうです。
また同じコミュニティとなる日航住宅の人々も、皆さん本当にすてきな人ばかりです。その奥様もきれいで上品な人が多いですよ。 |
||
564:
購入検討中さん
[2008-08-31 13:42:00]
562さん、
>でもどちらも大きな区画でドーンとリニューアルされるから、いつもどこかが新しくて新浦の街並の価値は継続されて行くはずです。 入れ替わりの無い街なんてありませんから、新浦を出て行く人も有り、また転入して来る人も有りでしょう。 から資産価値的にみて逆にマイナスになるとも考えられないでしょうか。つまり、現在は駅から遠くへ遠くへの開発のため、(貨幣価値の変化は別にしても)古い駅近マンションでも一定の価格・人気を維持していますが、逆に駅近の再開発が始まれば、駅遠マンションの価格・人気はそれ以上に下がってしまい、寂れてしまうことはないでしょうか。 大きな区画の方がきれいな町並みであることは間違いありませんが、都内のように小さな立て替えのほうが、他マンションの影響による浮き沈みは少ないのではないでしょうか。 自分が生きている間は、新町の再開発を見ることはないでしょう。また、10年以上も先のことで、投資目的でもないのですが、やはり将来も資産価値や周囲の活気は大きいほうがいいです。その点、マリナは駅距離・商業集積・バス停の数でギリギリセーフかなとも考えていますが。 |
||
565:
うむうむ
[2008-08-31 15:04:00]
昨日から申込が開始されていますが、倍率はどんな感じなんでしょうか。
どなたか見にいかれた方いらっしゃいますか? 6,000万前半の2階を検討しています。 |
||
566:
購入検討中さん
[2008-08-31 15:14:00]
私も迷っていますが、どうなのでしょうか?
すぐに売り切れるような気もしませんね。 どなたか現状がどうなっているか と 売れ行き予測していただけませんか。 |
||
567:
匿名さん
[2008-08-31 21:51:00]
検討中の者としては、確かにどんな倍率か知りたいですね。
結局、1階は購入しても大丈夫なんでしょうか? |
||
568:
物件検討中さん
[2008-08-31 22:31:00]
今日もマンションギャラリー行きましたが、1階人気です。
だいたい平均2倍ちょっとって感じ。 私も1階の概要を聞きましたが、敷地外よりも地面は50センチ高くなってます。 |
||
569:
匿名さん
[2008-08-31 22:44:00]
地面って、、、庭の地面じゃないですよね?
そうならば、マイナス70センチで 結局床面は敷地外より20センチ低いってことになりますが。。。 |
||
570:
568
[2008-09-01 02:28:00]
だから、平面図みてくださいよ。
一階のフローリングが敷地外よりも50センチ高いんです。 庭がそれよりも70センチ高いので、庭は敷地外と比べると120センチ高い。 どう考えたら敷地外から20センチ低くなるんですか(笑) もし勘違いでせっかく気に入った物件を見送ってしまうというのは、すごくもったいないですよ。 |
||
571:
物件比較中さん
[2008-09-01 06:23:00]
570さんって、営業の方ですか(笑)?
569さんとのやり取りの内容ですが、それは図面を見ればわかるとして、 でも何故、庭が敷地外と比べて120cmも高くしてあるんでしょうか? 直接、営業さんに確認しても的確な回答を得られなかったもので・・・ |
||
572:
匿名さん
[2008-09-01 09:20:00]
なにかありそうですね。
|
||
573:
匿名さん
[2008-09-01 12:22:00]
親切な>>570さんも営業扱いされて気の毒に。
凄く分かりやすく説明されてるのに、なんで分からないのかそっちの方が疑問です。 >>571さんは何が納得いかないのか分からないけど、庭に盛り土をしているメリットは十分理解出来ますよ。 盛り土をしたおかげで、地表のレベルを0とした時、庭のレベルが0より高い方が一般的にプライバシーや外部からの視線をブロック出来るメリットが有ります。容積率の関係で床と庭のレベルが違う事になったのかもしれませんが、同じレベルに作られたよりも庭のレベルを高くした事に逆に配慮を感じますて好ましいです。 1階のプライバシーに関してはかなりいい仕事していると思います。 実際に住んでみれば、このちょっとした配慮のメリットが良く分かると思いますよ。 戸建てを建てる時にも盛り土をして庭を高くする方がよりプライバシーを確保出来ますが、盛り土にもお金がかかるので気のきく設計者でないとそういうアドバイスはもらえません。 営業に聞いても納得いかないなら、そういう人はわざわざ1階を選ばなくていいんじゃないですかね。 |
||
574:
物件比較中さん
[2008-09-01 12:35:00]
573さん
ご丁寧にありがとうございます。 営業の方に聞いたのですか? こんな説明は、MRでしてもらえませんでしたけど(笑) うちは1階を検討しているわけじゃないのですが、空いていれば、他の階にします。 |
||
575:
購入検討中さん
[2008-09-01 13:00:00]
昔の公団団地もそのように盛り土をした庭がよく付いていましたね。
確かにプライバシーは保たれていました。 |
||
576:
匿名さん
[2008-09-01 13:49:00]
>>570
>庭は敷地外と比べると120センチ高い。 さらに庭先にはきっと目隠しの樹木が植えられますよね。 これで完全にプライバシーは守られるでしょう。 結果として、一階はすばらしいじゃないですか。 あやふやな情報を鵜呑みにして、部屋選択の判断を間違える人がいらっしゃると不幸なことです。 |
||
577:
周辺住民さん
[2008-09-01 14:20:00]
バルコニーと専用庭が、フラットでないのは、プライバシーを守る為なんですか?
使いやすいかどうかは、別問題なんですね。 |
||
578:
匿名さん
[2008-09-01 14:29:00]
「プライバシーを守るため」に決まっているでしょう。
住宅建設時の常識だと言えますが。。 ↑こういう天の邪鬼な人もいるのですね。。残念! |
||
579:
物件比較中さん
[2008-09-01 16:02:00]
部屋選びは、事前情報の取捨選択は難しいですよね。
特にこういう匿名掲示板だとなおさらです。 私も、高洲のプラウドを当初考えていたときには、 事前情報を真に受けていたのですが、竣工済みの部屋を 見たら杞憂に終わりました。 ただ、マリナテラスも思っていたより値段が安く出ているので、 大いに検討しているのですが、こちらは図面でのみ判断しなければ いけない要素が多くて難しいところです。 |
||
580:
匿名さん
[2008-09-01 19:29:00]
プライバシーを守るためなら塀なり生垣なり作ればいいだけですよね。
プライバシーがどうのと言うのなら、1Fの床レベルはその庭よりもさらに高くするのが当然ですよね。 1Fの床面をその庭より低くしてわざわざデメリットの大きい半地下にする理由にはならないでしょう。 そもそもプライバシーとか何だとか関係なく周りの土より床面が高いのが普通でしょ。 普通の戸建でも40cmは地面より床が高いのになんでよ。 大和や積水とかで建てたら土より50cmは高いですよ、湿気やゴキブリなどの害から家を守るためですよね。 コンクリートって屋上防水などもするように本来は水を少なからず通す素材ですよね。 そもそも水で固めた隙間だらけの材料ですから。 半地下部分は屋上同様に防水処理をするのでしょうけど、その処理は何年くらい持つのでしょうか? また、メンテナンスはどうやるのでしょうか? 土に埋もれている部分は再処理に手間がかかりそうですが、詳しい方いらっしゃいませんですか? 10年保障とかがあったとしても地盤沈下やその他不手際などでヒビが入ったら終わりでしょうけど、そこらへんもどうなんでしょうか? |
||
581:
匿名さん
[2008-09-01 20:36:00]
580さん、
>>570さんが、 >だから、平面図みてくださいよ。 一階のフローリングが敷地外よりも50センチ高いんです。 庭がそれよりも70センチ高いので、庭は敷地外と比べると120センチ高い。 ...と、説明されています。半地下の話は誤報らしいですよ。 |
||
582:
匿名さん
[2008-09-01 21:00:00]
少なくとも庭が部屋より高かったら、庭の水と湿気は部屋に影響しますよね。
少なくとも庭に対しては半地下でしょう。 ほんとなんでこんな構造にするんだか。 風呂は1418で超狭いし。 どうやってプラウドすればいいんだよ! |
||
583:
匿名さん
[2008-09-01 21:05:00]
やはり当初の予定通り8000万円以上にすればよかったのでは?
無特徴なマンションになってしまった感がありますね。 |
||
584:
匿名さん
[2008-09-01 21:55:00]
もともとの発想は「同じ土地に少しでも戸数を増やし単価を安く」ということから始まって、そのために4階建てにするにはと工夫を重ねた(悪知恵を働かせた?)結果なのでしょうね。
平面に掘ったのでは浸水などの心配があるが、嵩上げしていればその心配はないし、それをプライバシー保護とという名目で高くしてるといえばイメージも落ちにくいしと。 うーん、金がからめば本といろいろ考えるもんだ。これは半地下なのか、そうでないのか?浸水という意味では安全なのか、そうではないのか?このような半地下でも湿気は多いのか? |
||
585:
匿名さん
[2008-09-01 22:06:00]
↑
とても上手くまとめています! このままそっくり野村さんに聞いてみよっと。 |
||
586:
匿名さん
[2008-09-01 23:33:00]
なんで宣伝チラシに掲載されている部屋は全部1Fなの?
(最近送られてきたやつ、登録受付中の) |
||
587:
匿名さん
[2008-09-02 00:30:00]
最近三次元で考えられない人が多いって聞いてますが、その典型なのかな。
図面が読めないだけじゃなく、人の話も理解出来ないんですね。 理解してる人は皆、トンチンカン発言にかなり引いてますよ。 なんか疲れるけど、図面見れば分かるようにここは地下じゃないです。 仰るように床レベルで庭を繋げて塀を作れば、数十センチ土台を高くした、よく有るパターンで出来ると思います。 でもそれじゃ1階のプライバシーは余り無いですよ。 近隣でいえば、パークシティの1階はよく有るパターンで作られていますね。 イメージしたらここの1階の造りと、よくあるパターンとどっちがいいか分かると思うが。 出来てみないと分からない人には何言っても無駄だろうけど。 浸水云々湿気云々、この造りなら特別問題ないと思いませんか? >もともとの発想は「同じ土地に少しでも戸数を増やし単価を安く」ということから始まって、そのために4階建てにするにはと工夫を重ねた(悪知恵を働かせた?)結果なのでしょうね。 こう言う事言ってる自体、元々どういう考えでこのスレ見てるのか想像つきます。 3階建てだったら戸数少ない分、管理費跳ね上がりますよ。 図面も読めない、レスも理解出来ない、ケチだけ付ける妙な人が増えると、このスレも見る気なくなりますね。 ここも高州のプラウドと同じ粘着族の餌食かな。 残念だけど最近さもしい感じの人多いね。 |
||
588:
匿名さん
[2008-09-02 01:05:00]
新浦安・新町の新築マンションは残り3つだけですからね。
どうしても欲しいけど手が出ない人はいくらでもいるでしょう。 前にも誰か書いていたけど、高洲プラウドくらいの値段から 都内検討者も沢山流れてきているようだし、元々、新浦安 に強いこだわりあって、パークシティグランデの抽選落ちた ような人は焦るばかりでは・・? |
||
589:
匿名さん
[2008-09-02 01:06:00]
3階建てだったら戸数少ない分、グロス価格が跳ね上がりますから商品として成り立ちません。
プライバシー確保の観点からは、高洲のプラウドの1階は道路から近いのにあまりにも丸見えで、同じプラウドでも整合性がありませんが、 マリナテラスのような第一瞬低層住宅専用地域で高さ制限12mの敷地では、階高を確保しつつ4階建にするために1階を掘り下げるのは「よくあるパターン」です。 |
||
590:
匿名さん
[2008-09-02 01:12:00]
1ヶ月弱のごぶさたです、マリナイースト限定で来春入居希望の者です。
いろいろリサーチしつつ営業さんと何度か対話する中で、マリナテラスの長所・短所の見極めや、近隣築浅中古マンションとの相対比較はほぼ完了しました。 一方、「マリナテラスが竣工する来春には、近隣の築浅中古は坪160万円台まで下がる」という私の予測(期待)がかなり現実味を帯びてきています。 国土交通省「地価LOOKレポート」(H20.4.1〜7.1) http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/look_rep/lookreport20080820.html 新浦安については、総括コメントの中に「個人のマンション需要、デベロッパーのマンション開発需要が低下しているため、地価動向は下落傾向」とあります。この傾向が突然変わる要因は特にないので、マリナテラスと近隣中古との相対的な価格差は来春までの間にますます広がると予測しています。 私には第1期で申し込む切迫した理由(どうしても欲しい間取りがある、等々)は特にないので、やはり年明けまで待って、本物件の売れ行きと、中古の状況を見極めながら比較して決めたいと思います。 |
||
591:
物件比較中さん
[2008-09-02 01:33:00]
実際のところ倍率はどのくらいついているのでしょうか。
とくに、割高なB棟・C棟の南西向きエリアなど。 |
||
592:
匿名さん
[2008-09-02 02:06:00]
ほんとに焦ってる人多いね・・・。
というか約×名?かな? 自分はまだ買わない宣言・・・。 他所お薦め作戦・・・。 一階は掘り下げと言い張る難癖作戦・・・。 気の毒というか、執念感じるね。 ママ友の新居が羨ましくてしょうがないのかな、マリナーゼも大変だね・・・。 でも、マスコミが言ってたマリナーゼの定義は年収1000万前後の有名企業サラリーマンの20〜30代妻だそうだから、値引き待ちなんか必要ないか。 そういう人はさらっと契約するから、必死に投稿して工作する必要もないだろうしね。 |
||
593:
匿名さん
[2008-09-02 02:10:00]
掲示板で倍率ばかり気にする人っていうのもどうかな〜。
って感じですか? |
||
594:
匿名さん
[2008-09-02 02:57:00]
半地下マンションというお客さんの評価は敷地外の地面高だけでなく、庭より低い位置にある部屋のためだからだと思います。常識論では、ゲリラ豪雨水害、ムカデやアリなどの虫、防犯、カビ湿気の対策としては敷地外の地面高及び庭高よりも建物の基礎部分を高めに設置するのが多いです。浦安市内の一戸建てでも基礎をかなり高めにして、公道と庭から玄関ドアまでに階段を設置している家は数多くあります。古くは世界中で、弥生時代から日本でも高床式倉庫なるものがありましたね。更に高床式倉庫は住宅としても利用されていました。大人の背丈ぐらいに建物基礎を高めにした方が、プライバシー保護、水害などの対策として一石二鳥ですから。庭より低い室内であると庭から大量の雨水、虫、カビ湿気、が室内に入り込む危険があると考えたり、庭より下にプライバシーがあるということは逆に庭から不法侵入者が入りやすいと危惧するのは、極めて自然な考えだと思います。また土というのはカビの胞子と湿気を含んでいますから健康上、風水上悪そうだと本能でリスクを悟られているんでしょう。もちろん、価格の安さには負けてしまう方が多いのが実情だと思いますが。人間は失敗をした方がより大きくなれるんじゃないでしょうか。
|
||
595:
匿名さん
[2008-09-02 03:03:00]
お疲れさん。
|
||
596:
匿名さん
[2008-09-02 03:42:00]
マンション購入をまとうと考えるお客さんはマリナだけではないでしょう。マンション不況、悪化した経済指標、企業の業績不振、50%マンション成約率などからは合理的な判断だと思います。そんな中でも真剣に他の物件とよく比較したうえでマリナを購入するか否かを検討しているのだと推測致します。掲示板のコメントが売主さんへの欲しいというメッセージなのか、単なるマンション評価、その他なのか私には分かりかねますが、いずれにせよこのマリナに興味関心を抱いていると考えられます。このように売り手が厳しい時代では、マンション販売はまずは知ってもらうのが一番であるから、閑散としている掲示板よりも焦っている人が多いならば、営業マンさんはよかっかたじゃないですか。これだけ盛り上がっていて(笑)。それだけ魅力のある商品なんですよ、きっと。どんなお客様でも神様ですよ、野村さんの分譲した飯田橋の駅前タワマンではないのですから。
|
||
597:
匿名さん
[2008-09-02 04:07:00]
590さんのコメントは売り手には正直つらいですが、消費者としては極めて合理的ですばらしい判断ですね。今の成約率から分析するとこのようなお客さんが日本中数多くいらっしゃるのでしょう。まるでバリュー投資家のウオーレントバフェットみたいですね。しかしながら、マンションの買い時って人それぞれですから価格以外の要素もあり悩ましいですな。マンションは買えても幸せ、買えなくても幸せという言葉があるぐらいですから(笑)。
|
||
598:
購入検討中さん
[2008-09-02 04:22:00]
587さんって、1階の擁護して、逆ギレしてるようにしか思えないんですけど。
素人っぽくないですし(笑) 誰もケチなんて付けてないですよ。 疑問があるから、聞いてるだけです。 |
||
599:
匿名さん
[2008-09-02 04:54:00]
587、592、595さんがどのような方か分かりませんが、このようなコメントは逆に売主さんが販売するのを焦っていたり、何か隠されているのかという疑問を買主さんが心理的にもたれますよ。その結果590さんのように売主さんの焦りある足元を見透かされてしまう結果につながるかも。
|
||
600:
匿名さん
[2008-09-02 07:44:00]
徹夜で粘着お疲れさんですね。
高州のプラウドに巣食う粘着の人みたい(笑) |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |