プラウド新浦安の重要事項説明での言葉どおり?野村不動産の新プロジェクトが動き始めました。
先週、工事がはじまりました。
社宅に居住している方たちがいる中での工事、なかなか大変なことも多いと思いますが、これからどう進捗していくのでしょう?
周辺マンションでは地中40〜50メートルまで杭を打ったりしていますが、
ここではさすがに無理?低層だから必要ない?
価格帯はどのくらい?
などなど、いろいろお話しましょう。
【物件正式名称がすでに決まっているためタイトルを変更しました(副管理人)2008.4.20】
[スレ作成日時]2007-06-24 21:38:00
プラウド新浦安マリナテラス
908:
購入経験者さん
[2008-09-14 11:05:00]
|
909:
匿名さん
[2008-09-14 12:33:00]
一階にネズミとか出ますか?
|
910:
購入経験者さん
[2008-09-14 12:52:00]
蚊は出そうですね
|
914:
匿名さん
[2008-09-14 16:12:00]
|
915:
匿名さん
[2008-09-14 22:56:00]
契約会終わってるみたいですが、キャンセル住戸は出たんでしょうか。マンション市況悪化してるのに千葉でこの高価格で完売って凄すぎて信じがたい…。アドレスの良さと低層の希少さは認めますが。
|
916:
匿名さん
[2008-09-14 23:18:00]
モデルルームは第二期に切り替わっていましたよ。
堂々と第一期即日完売のポスターが貼られていました。 全170戸で残り70戸ですから余裕綽々みたいな雰囲気でした。(特に客がギラギラ) |
917:
匿名さん
[2008-09-14 23:24:00]
そこは埋立地で砂地盤であると思いますが、
地震時の液状化対策はどうでしょうか? 神戸震災時も海岸は液状化現象が凄かったと記憶してます。 |
918:
ご近所さん
[2008-09-14 23:33:00]
キャンセルはでないのでは?ただし、ローン審査に通らない方はいたのではないでしょうか?
二期は広めですからやや高めでは? また、半地下については、何回も説明してたが、50センチ盛り土した上に立ててるんだってよ。 まぁ、湿気は怖いが窓も二重ガラスだし、、、 この地区は電線がない、治安もよい、歩道も十分スペースありと、他の千葉県と違うと思う。 メリット求める方は松戸なりがよいのでは??? ディズニーも年パスあれば女性、子供は楽しめるとおもう、そこに電車代で通えれば新宿などより 教育によいと思いますが。 |
919:
匿名さん
[2008-09-14 23:38:00]
客がギラギラですか。一期落選者は二期で優先されるのかな。二期といっても建物の方角は同じだし、いずれにしても倍率高そうですね
|
920:
契約済みさん
[2008-09-15 00:44:00]
構造説明会を聞きましたが、建物の液状化対策はバッチリでした。地震の時はマンション内に居たほうが安全だと思いました。
|
|
921:
匿名さん
[2008-09-15 10:03:00]
関東地方に大地震が発生した場合、おそらく新浦安のマンションに居るのが一番安全です。
耐震建物群、液状化対策、広い町並み、市の防災体制、防災用倉庫の完備等の体制が、都内や他の地域よりずっと優れています。 大規模火災も発生しないし、火災旋風もここには来ない。 ・・・と予測して、マリナイーストの物件を買いました。 |
922:
ご近所さん
[2008-09-15 10:29:00]
>大規模火災も発生しないし、火災旋風もここには来ない。
なんでそう言い切れるのですか? 消防本部付近の浦安市民より |
923:
匿名さん
[2008-09-15 11:25:00]
↑マリナイーストは町並みが広いし、ごもごみしていないからでしょ、きっと。
|
924:
購入検討中さん
[2008-09-15 12:43:00]
一階部分は「半地下」と言う説明で買ってる人いないんじゃない?。。地下物件ということになったら、査定も下がるでしょうし。。
|
925:
購入検討中さん
[2008-09-15 12:47:00]
高州の値下幅はどうなのかしら?
|
926:
匿名さん
[2008-09-15 12:53:00]
問題は高いということだけでしょう!!。売ることを前提に買うのは危険な物件。。周辺の物件もバブル当初億ションだったわけで、10年ちょっと立ったら、もう半値。周辺対比狭いマンションだから、築年数考慮しても、売るときは大変。満期保有でゆとりある人だけが買えるんでしょう。銀行の担保評価も普通の物件よりは掛目コンサバにするんじゃない?。
|
927:
ご近所さん
[2008-09-15 13:11:00]
923
それだけ?適当だなぁ |
928:
匿名さん
[2008-09-15 13:19:00]
ごみごみしていないとの事だけど、震災時にどうやって
消防車をよこすのかなぁ…と。 消防車の台数が多い消防本部より距離もあるし、元町と中町の消防活動に精一杯でR357 と首都高湾岸線を立体交差する柳通りが万が一落橋していたら到達は困難になっくる。 って他のとこに書いてました。 確かに新町には消防署、めちゃめちゃ少ない。 |
929:
匿名さん
[2008-09-15 14:00:00]
889ありますよ。
みなさんがジャンク地区認定しているところ |
930:
契約済みさん
[2008-09-15 14:10:00]
投資に向かない物件ならそれはそれで結構なことです。落ち着いて住めそうで
|
ないでしょうか